犬の病気・健康

犬の治療費はいくらかかる?手術や入院の費用感と備えについて

もし、愛犬が病気やケガをしてしまったら、迷わず治療するという人が多いのではないでしょうか。

しかし、その治療費が100万円以上になったとしたら、金銭的な負担が大きく躊躇してしまう人も少なからずいるはず。

年々、犬猫の治療費は上がってきており、必要不可欠ともいえる出費は大きくなってしまいます。

事前に備えておくためにも、犬の治療費相場や高くなってしまう理由を詳しくまとめました。

担当ライター

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントがオープン!

大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪

今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!

犬の生涯必要経費は約250万円

dog_017

まずは犬を飼うことで必要となってくる、一生涯に必要な経費について確認してみましょう。

ペットフード協会の令和4年度調査によると、2022年の生涯経費は2,517,524円となっています。

前年は約244万円なので、7万円弱は増加しているということになります。

5年前の2017年と比べてみれば一目瞭然で、約160万円から約90万円も増加しているということです。

出典:ペットフード協会「令和4年 全国犬猫飼育実態調査」

獣医にかかる医療費は5年前から1,300円増

医療費/月平均
2017年3,335円
2018年3,642円
2019年3,951円
2020年4,343円
2021年4,713円
2022年4,653円

医療費だけで月平均を見ていくと、2017年時点では3,335円です。

これが2022年になると、月平均で4,653円。5年で月平均1,300円ほど増えているのがわかります。

年間の負担で計算してみると、5年前から年間15,600円ほどが負担増となっています。

実は、同時にフードも5年前から月平均1,000円ほど増えており、愛犬にかける経費はとても増えていますね。

犬の保険代はほぼ変わらず

保険代/月平均
2017年2,662円
2018年2,832円
2019年3,250円
2020年2,892円
2021年3,190円
2022年2,885円

対して保険代はどうでしょう。5年前と比べて、約200円ほどが増えています。

保険代は補償内容や補償割合、加入する際の健康状態や年齢によって変わるため、大きく変動することはほとんどありません。

保険代は変わらずとも、治療費が増えている、というのがここから読み取れます。

犬の治療費が高くなる理由

なぜ犬の治療費はここまで高くなってきているのか、その理由についてご紹介します。

犬には公的な医療制度・保険がない

人間には毎月支払っている国民健康保険や社会保険など、公的な医療制度・保険があります。

そのため病気やケガで治療を受けたとき、保険証を提示すれば実際に負担するのは3割のみ。

あくまで毎月の積立のような感覚ではありますが、保険適用であれば全額を負担することはありません。

しかし、動物病院ではこうした医療制度がなく、自由診療という扱いになります。

仮に病気やケガの治療を受けたとしたら、支払う金額は全額が飼い主さん負担となります。

治療の専門性が高くなってきている

治療できる病気やケガは医療技術の進歩とともに増えており、治療できる分野は多くなってきています。

しかし、難易度の高い病気やケガを治療できるとなれば、専門性が高くなるため治療費も高くなります。

全ての獣医師が対応できるというわけではないため、仕方のないところでしょう。

治療費は動物病院ごとに異なる

犬猫など、動物病院で受ける治療費は病院ごとに異なります。

それはなぜか。独占禁止法によって、獣医師の診療料金は獣医師団体が決めることができないからです。

獣医師同士が協定して設定することもできず、基準となる料金を決められない状況です。

動物病院の治療費は獣医師が各々料金を設定し、競争できる体制を維持することが求められています。

高くなってしまう病院もあれば、安く済ませられる病院もある、ということですね。

犬の治療費目安

内容平均値中央値
初診料1,468円1,500円
再診料802円750円
往診料2,669円2,500円
時間外診療(平日)3,087円2,500円
時間外診療(休診日)3,507円2,500円
時間外診療(深夜)6,123円6,250円
入院料(犬/小型)3,721円2,500円
入院料(犬/中型)3,847円4,000円
入院料(犬/大型)4,899円4,000円
入院料(犬/特大)5,761円6,250円
入院料(ICU)5,210円4,000円
診断書2,176円2,500円
狂犬鑑定書3,409円2,500円
狂犬病予防接種3,370円4,000円
犬混合ワクチン(5種・6種)6,509円6,250円
犬混合ワクチン(8種・9種・10種)7,855円8,750円
輸血料(犬)15,260円11,250円
犬去勢(麻酔料除く)21,340円17,500円
犬避妊(卵巣切除、麻酔料除く)31,639円27,500円
犬避妊(卵巣子宮切除、麻酔料除く)32,583円27,500円

出典:日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査結果(令和3年度)」

全て犬のみの金額というわけではありませんが、日本獣医師会の令和3年度調査によると、上記の費用感となっています。

犬のみとなる入院料はサイズ別に分けられており、平均値では小型の3,721円から特大の5,761円です。

他にもワクチンや去勢・避妊など、全国で調査された平均値と中央値がまとめられています。

犬の病気別治療費

傷病名平均値中央値
外耳炎39,782円10,778円
弁膜症(べんまくしょう)225,810円69,876円
嘔吐、下痢、血便36,198円8,748円
胃炎、胃腸炎、腸炎38,920円9,276円
皮膚炎49,689円9,667円
膿皮症、細菌性皮膚炎51,986円11,101円
慢性腎臓病243,339円53,586円
アレルギー性皮膚炎96,850円22,356円
アトピー性皮膚炎123,723円32,867円
てんかん154,723円50,436円
椎間板ヘルニア129,643円16,956円
歯周病、歯肉炎86,398円33,264円
膀胱炎51,697円13,620円
細菌性外耳炎34,432円9,504円
膵炎203,186円56,700円
胆泥症(たんでいしょう)156,053円46,278円
歩行異常、跛行、四肢の痛み34,020円7,668円
外傷23,281円5,400円
元気喪失45,390円11,496円
結膜炎22,883円6,372円

出典:アニコム「家庭どうぶつ白書2019」

アニコムの2019年調査では、犬の治療として多い件数が順番に並んでいます。

件数としては原因不明の外耳炎がもっとも多く、弁膜症や嘔吐・下痢・血便などという順番に。

パッと見でも平均値が20万円を超えているものが3件あり、病気やケガの内容次第ではそれぐらいかかってくることを覚悟しなければいけません。

同様に、こちらの資料には手術となった傷病名・件数・費用、入院となった傷病名・件数・費用がまとめられています。

愛犬の高額治療に備えるならペット保険

年々、飼い主さんの負担が増えてきている愛犬の治療費。少しでも余裕を持って、いざとなったときに治療したいですよね。

そこで検討したいのがペット保険です。

ペット保険は人間の保険制度のように毎月定額を支払い、急な病気やケガで治療費がかかった場合に、申請すれば保険金が支払われるという仕組みのもの。

数千円程度ならば耐えられることも多いものの、急に数百万円という治療費が必要になったとき、精神的にも金銭的にも余裕が生まれます。

いつ来るかわからない愛犬の病気やケガ。備えられるときに備えておく、というのが良いでしょう。

想定していない高額出費を防げる

ペット保険に加入するのではなく、急な出費に備えて貯金をしておく、というのでも問題ありません。

しかし、貯金で耐えうる病気やケガならまだしも、貯金額を超えるような治療費であった場合、継続的な治療が必要な場合など負担が大きくなってしまいます。

愛犬になにかあったときは飼い主さんにも余裕がない状態です。心理的な負担も少ない方が、少しは楽ですよね。

愛犬にとって最善の治療を選びやすくなる

病気やケガに備えて貯金をしていても、想定していない治療費を請求されてしまうことはあります。

事前にどれくらいの治療費がかかるのかは教えてもらえますが、状況によってはその判断を瞬時に行わなければいけないことも。

安心して治療を続けられるように、ペット保険に加入しておくことで、愛犬にとって最善の選択ができるようになります。

「お金がないから治療の選択ができない」となってしまうよりも、余裕を持って最善を選べたらいいですよね。

犬のペット保険の注意点

dog_018

ペット保険にもメリット同様にデメリットもあります。

加入に際しては注意しなければいけないポイントをまとめましたので、加入前に必ずチェックしておきましょう。

年齢制限がある

ペット保険の年齢制限

ペット保険も人間の生命保険などと同様に、年齢によっては加入しづらくなることがあります。

一般的に新規での加入はシニア期となっている10歳ほどまでで、それ以降の新規での加入は難しいと判断されることも。

また、健康状態や持病持ちの場合も、新規での加入が難しくなったり、保険料が高くなるということもあります。

ペット保険が必要だと判断したら、早いうちから加入しておくことが推奨されます。

また、基本的には終身まで継続可能な保険会社がほとんどですが、ごくまれに継続可能な年齢の上限を設けている保険会社もありますので、加入の際にはしっかり調べておきましょう。

治療費の全額が必ず補償されるわけではない

治療費補償割合保険金自己負担
50,000円50%25,000円25,000円
50,000円70%35,000円15,000円

ペット保険に加入したからといって、治療費の全額が必ず補償されるというわけではありません。

ペット保険の補償割合は大半が50%もしくは70%となっており、毎月支払う保険料によって異なります。

仮に治療費が5万円だとしたら、補償割合50%で保険金は2.5万円。自己負担は残りの2.5万円となります。

補償割合100%のペット保険もありますが、保険料が高くなりやすいため、しっかりと説明を聞いて加入するのが良いでしょう。

ペット保険は掛け捨て型が基本

貯蓄と掛け捨ての違い

保険の種類には貯蓄型や掛け捨て型があり、ペット保険の大半は掛け捨て型となっています

貯蓄型では支払った保険料の一部が貯蓄となり、途中で解約しても貯蓄分だけが戻ってきます。

ただ貯蓄分も支払うため、保険料は高くなりがち。

対して掛け捨て型は保険期間を過ぎると、補償はなくなります。

貯蓄をしていないため、戻ってくるお金はありません。ただ、保険料は貯蓄型に比べて安くなります。

保険料を支払いながら貯蓄するということはできませんが、支払う金額が多くなるため、個人で別途貯蓄しておけば問題ないでしょう。

予防接種や先天性疾患などは補償対象外

ペット保険の補償範囲となるのは、原則としてペット保険加入後の病気やケガとなっています。

また、健康体に対する治療は範囲外となっていることが多く、ワクチン接種や去勢・避妊手術は対象外です。

生まれたときからの持病や先天性疾患なども対象外となりますので、加入前に補償内容をしっかり確認しておきましょう。

愛犬のいざに備えて事前対策をすべき

ペット保険は愛犬のいざに備えて、事前に加入しておくものです。なにかあってから加入する、というのでは補償されません。

愛犬自身になにかあったときの備えとしても利用できますし、保険内容によっては、愛犬が誰かを傷つけてしまった・愛犬がなにかを壊してしまったというときにも利用できます。

毎月保険料を支払わなければいけないというデメリットはあるものの、補償範囲や補償内容次第では必要だと思える人も多いのではないでしょうか。

必ずしも加入するものではありませんが、愛犬の万が一に備えるならばペット保険への加入を検討しておきましょう。

ライター情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ

-犬の病気・健康
-