犬のケア・お手入れ

犬のお風呂は必要?入浴の頻度や入れ方、注意点を解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
犬のお風呂は必要?入浴の頻度や入れ方、注意点を解説

私たち人間は毎日お風呂に入りますが、犬にも入浴は必要なのでしょうか?

実は愛犬をお風呂に入れることは、健康を維持するにあたって非常に重要なことなのです。

本記事では、愛犬をお風呂に入れる理由や目的、適切な手順や頻度について解説しています。

なぜ愛犬にもお風呂が必要なのか、その理由を理解した上でどんな手順で行うべきか、ぜひチェックしてみてください。

この記事の結論

  • 犬の皮膚・被毛の健康維持のためにも、お風呂に入れることは大切
  • お風呂に入れないと皮膚病の原因となり、回数が多すぎても皮膚状態の悪化に繋がる
  • お風呂に入れる頻度は室内飼いなら月1回、外飼いなら月2回を目安に
  • 愛犬がお風呂を嫌がる場合は、時間をかけて徐々に慣れさせる

担当執筆者

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

もくじ

愛犬をお風呂に入れる理由

結論から言えば、愛犬をお風呂に入れることは、健康維持のためにも重要です。

しかし、人間のように毎日の入浴が必要というわけではありません。

定期的にお風呂が必要というだけであって、毎日お風呂に入れてしまうのは逆効果でもあるのです。

まずは何を目的としてお風呂が必要なのか、大きく2つにわけてご紹介します。

皮膚や被毛を健やかに保つため

愛犬の皮膚・被毛を健やかに保つためにも、お風呂は欠かせません。

犬も人間と同様に、生活していると徐々に古い角質・皮脂が皮膚に溜まっていきます。

犬の肌は人間よりもデリケートなため、汚れが溜まることで皮膚を傷つけ、トラブルを引き起こす原因となることも。

定期的にシャンプーをし、汚れを取り除くことが必要です。

お風呂に入れないと皮膚炎や悪臭の原因になる

長期間お風呂に入れないと、皮膚炎を発症したり悪臭を放つ原因となります。

ブラッシングで毛の汚れ・ホコリをある程度落とすことはできますが、地肌や被毛の根本についた汚れはブラッシングだけだと完全には落とせません。

お風呂に入れてあげることで、皮膚の細菌繁殖や悪臭を防止できます。

愛犬をお風呂に入れる頻度は月1~2回が望ましい

愛犬をお風呂に入れる頻度は、1ヶ月あたり1~2回が望ましいとされています。

屋内で暮らしている子なら月1回、屋外で暮らしている子は月2回を目安に入浴させましょう。

汚れがひどい場合などは頻度を増やす場合もありますが、お風呂に入れ過ぎると必要な皮脂まで取り除いてしまいます。

愛犬の状態をよく確認しながら適切な頻度で入浴し、清潔を保ちましょう。

多すぎても少なすぎてもダメ

お風呂の回数が少なすぎると、汚れが溜まってしまい病気の原因になります。

ですが、犬のお風呂は多すぎてもダメなのです。

被毛に覆われているためわかりづらいのですが、犬の皮膚は人間の3分の1ほどしかありません。

そのためお風呂の回数が多すぎると、皮膚・被毛にとって必要な油分を落としすぎてしまい、皮膚が荒れる原因となります。

子犬のお風呂は生後3~4ヶ月以降から

子犬の場合は、生後3~4ヶ月以降から入浴可能です。予防接種を済ませたあとに、入浴を開始しましょう。

犬にとってお風呂は、人間が想像する以上に体力を消耗する行為です。

生まれて間もない子犬は免疫力が低く体力もないため、体調を崩す原因にも繋がります。

皮膚病などの理由で主治医から指示がある場合を除き、生後3ヶ月未満の入浴は避けましょう。

どうしても匂いや汚れが気になる場合は、犬用のボディシートで優しく拭いてあげるのがおすすめです。

愛犬をお風呂に入れる前に準備するもの

お風呂に慣れている子なら、作業をしながら準備しても問題ありませんが、最初は慣れていないものです。

最初に準備物をチェックしておきましょう。愛犬をお風呂に入れる際に準備するものは以下のとおりです。

  • ブラシやコーム
  • ペット用バスタブ(洗面器でもOK)
  • 犬用シャンプー
  • ドライヤー
  • 泡立てネット
  • スポンジ
  • タオル

犬にとってお風呂は、体力を消耗するのでストレスの原因にもなる行為です。

すべての工程をなるべく手早くスムーズに終わらせてあげることが、愛犬の負担軽減へと繋がります。

途中で焦らなくて済むように、入浴前に必要なものをすべて準備し、お風呂の近くに出しておくのがおすすめです。

犬のお風呂の入れ方と手順

愛犬をお風呂に入れる際の手順を解説します。

正しいやり方が分からない人や、初めて愛犬をお風呂に入れる人はぜひ参考にしてみてください。

ステップ1. ブラッシングをする

お風呂に入れる前に、まずはブラッシングをします。被毛についたホコリ・汚れを事前に落としてあげましょう。

毛玉や毛のもつれが残っていると、地肌についた汚れをしっかりと落とすことができません。

特に抜け毛が多い場合は、事前に不要な毛を落としてあげることがポイントです。

毛が絡まっている場合は、無理に引っ張らずに優しくほぐしてあげてくださいね。

ステップ2. 洗面器にシャンプーを泡立てておく

洗面器にお湯を張り、シャンプーを入れて泡立てます。

愛犬の身体に直接シャンプーをつけるのではなく、事前に作った泡で洗うのがポイントです。

シャンプーを混ぜたお湯に強めのシャワーを当てることで、きめ細かい泡が一気に作れます。

シャワーでできた泡をスポンジや泡立てネットで揉み込むと、さらに泡立ちがアップしますよ。

泡立てるのが苦手だったり手間だと感じる人は、泡で出てくるタイプのシャンプーがおすすめです。

ステップ3. 体を濡らす

ぬるま湯(37~38℃)で体全体を濡らします。様子を確認しつつ、なるべく顔と遠い部分から濡らしていくのがポイントです。

お尻・後ろ足・背中・胸・前足の順でシャワーを当て、徐々に顔に近づいていくことで恐怖心を軽減できるでしょう。

このとき、シャワーを愛犬の体から離して当てると大きな音がしたり、水圧が高くなって愛犬を驚かせてしまいます。

シャワーヘッドをなるべく犬の体に近づけ(くっつけてもOK)、水圧は弱めに設定してあげてくださいね。

顔まわりは直接シャワーを当てるのではなく、ガーゼやスポンジを使って濡らしましょう。

ステップ4. 泡立てたシャンプーで洗う

泡立てたシャンプーで、体全体を洗います。体を濡らしたときと同じ順番で洗ってあげるのがよいでしょう。

ゴシゴシと擦るのではなく、泡で汚れを浮かせながら体をマッサージするように洗うのがポイントです。

犬の皮膚は表面が皮脂で覆われており、水をはじきやすい性質があります。

地肌まで泡が行き届いていない場合があるので、しっかりと泡を浸透させましょう。

毛を揉んだり爪を立てたりすると、毛がもつれたり皮膚が傷ついてしまうので注意が必要です。

顔まわりを洗う際は、目にシャンプーが入らないように気をつけてくださいね。

ステップ5. シャンプーを洗い流す

シャワーを使ってシャンプーを洗い流します。

このとき、シャンプーをしたときとは逆の順番で、顔まわりからお尻に向かって洗い流してあげましょう。

体に泡が残っていると、皮膚炎やかゆみといった皮膚トラブルの原因となってしまいます。

ぬめりが残っていないかよく確認しながら丁寧に洗い流し、すすぎ残しがないように注意してください。

ステップ6. タオルドライで水気を拭き取る

シャンプーを洗い流したあとは、タオルでしっかりと水気を拭き取ります。

ゴシゴシと強く擦るのではなく、タオルで犬の体を撫でるようにして拭きましょう。

耳や尻尾・足などは優しく握って水気を切ってあげてください。

タオルドライをしっかりと行うことでドライヤーの時間を短くでき、愛犬の負担を軽減できます。

ステップ7. ドライヤーでしっかり乾かす

最後にドライヤーで体を乾かしてあげましょう。

ブラシを使って毛をかき分けながら、根本までしっかりと乾かすことがポイントです。

体に水分が残ったままだと皮膚トラブルの原因になるほか、体温が低下し病気を引き起こすおそれもあります。

愛犬・飼い主さんの双方がまだ慣れていないうちは、2人がかりでドライヤーをかけるのがおすすめ。

愛犬を抱っこして落ち着かせる係とドライヤーを当てる係に分担すると、ムラなく乾かせるでしょう。

ひとりで行う際に愛犬が暴れるようであれば、リードで繋いで乾かす方法もあります。

ドライヤーの温度が高すぎたり、愛犬の体に近づけすぎて火傷をしないよう注意してくださいね。

愛犬がお風呂を嫌がるときの対処法

いざ愛犬をお風呂に入れようとしても、嫌がられてしまって苦戦する飼い主さんも多いのではないでしょうか。

かといって、お風呂は愛犬の健康維持に欠かせないケアなので、簡単に諦めるわけにはいきません。

ここでは愛犬にお風呂を嫌がられてしまった際の対処法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

お風呂場の環境に慣れさせる

慣れない場所は恐怖を覚えるもの。まずはお風呂の環境そのものに慣れてもらいましょう。

お湯をかけたりシャンプーをするのではなく、まずは一緒にお風呂場に入って様子を見てみるのが良いです。

お風呂場でおやつを与えてみて食べないようであれば、お風呂場という環境そのものを怖がっている可能性があります。

何度かお風呂場でおやつを与える行為を続け、「お風呂は楽しい場所だ」と愛犬に覚えてもらいましょう。

ぬるま湯に慣れさせる

お風呂場が怖くなくなってきたら、ぬるま湯に慣れさせます。

ペット用のバスタブや洗面器にぬるま湯を溜め、少しずつかけてみます。

嫌がらないようであれば、ご褒美のおやつを与えて褒めてあげてくださいね。

バスタブに浅くぬるま湯を張り、水遊びをさせてあげるのもおすすめです。

シャワーに慣れさせる

お風呂場、ぬるま湯に慣れたら、次はシャワーに慣れさせましょう。

まずはお湯を出さずに、シャワーヘッドを見せたり愛犬の体にそっと当ててみます。嫌がらなければおやつを与えましょう。

次に、シャワーを軽く出して音を聞かせたり、少しだけ体にかけて様子を見てみてください。

このときも嫌がらないようであれば、おやつを与えて褒めてあげましょう。

ドライシャンプーで体を洗うことに慣れさせる

出典:Amazon

実際に液体のシャンプーを使う前に、ドライシャンプーで体を洗うことに慣れさせます。

水を使用しないドライシャンプーであれば、お風呂に慣れていない子でも恐怖心を感じにくいメリットがあります。

嫌がらずに体を洗わせてくれるようであれば、おやつをあげましょう。

ドライシャンプーは災害時や体調不良時にも使えるので、1本持っておくと非常に便利です。

どうしても嫌がる場合はプロに頼む

あまりにもお風呂を嫌がってしまい、うまくいかないようであればプロに任せることも検討しましょう。

トリミングサロンや動物病院にもよりますが、爪切り・肛門絞りもやってもらえる場合があります。

ただし、あまりにも暴れてしまうようであれば断られる可能性もあります。

愛犬をお風呂に入れるときの注意点

愛犬をお風呂に入れる際の注意点を解説します。

実際に愛犬をお風呂に入れる前に、気をつけるべきポイントを押さえておきましょう。

お湯の温度は37℃~38℃で行う

お湯の温度は37~38℃のぬるめの温度に設定しましょう。

犬と人間では適切な温度が異なるため、人間が心地良い温度では犬にとっては熱く感じてしまいます。

熱いお湯でシャンプーをしていると皮脂を落としすぎてしまいますし、皮膚病の原因になる恐れがあるので気をつけましょう。

人間が触って「ぬるいかな?」と感じるくらいがベストです。

ワクチン接種直後のお風呂はNG

ワクチンを接種したあとは、1~2週間ほどはお風呂に入るのを控えましょう。

犬にとってお風呂はかなり体力を消耗します。ワクチン後は副反応が出たり具合が悪くなる子もいるので、安静に過ごしましょう。

上記の期間はあくまで目安であり、獣医師によって判断は異なります。

ワクチンを接種する際は、かかりつけ医に確認してくださいね。

去勢・避妊手術後は抜糸するまでNG

去勢・避妊手術を控えている場合は、術前1週間~前日まではシャンプーしてもOKといわれています。

手術直後のお風呂はNGですが、抜糸から2~3日経過後にはOKとされています。

ただし、上記はあくまで目安です。抜糸が終わった際に、かかりつけの獣医師に確認しましょう。

人間用のシャンプーで洗わない

使用するシャンプーは人間用のシャンプーではなく、必ず犬専用のシャンプーで洗いましょう。

犬の皮膚は人間の皮膚の3分の1程度の薄さといわれており、とてもデリケートです。

人間のシャンプーは犬にとっては刺激が強く、必要な皮脂まで取り除いてしまい皮膚トラブルに繋がります。

低刺激を謳っている商品であっても、人間用シャンプーを愛犬に使用するのは絶対に避けましょう。

いきなりバスタブに浸からせない

愛犬をいきなりバスタブに入れると、びっくりして恐怖心を与えてしまいます。

弱めのシャワー、もしくは手を使ってゆっくりとお湯をかけてあげてください。

汚れや泡を一気に落とそうとして、強い水圧のシャワーを当てるのもNGです。

なるべく弱めの水圧で優しく洗ってあげてくださいね。

お風呂の時間は7~10分を目安にする

お風呂自体をストレスに感じる子は多いので、入浴時間は7~10分を目安に行いましょう。

もともと犬は人間よりも体温が高く、汗をかかない動物であるため、のぼせやすい傾向があります。

長時間の入浴は体力を消耗し疲れてしまったり、熱中症を引き起こす可能性も。

大型犬や長毛種は洗うのに苦労することもありますが、なるべく手早く終わらせてあげましょう。

愛犬のお風呂におすすめのアイテム

愛犬をお風呂に入れる際に役立つ、おすすめアイテムをご紹介します。

飼い主さんにとって使いやすいアイテムや便利グッズが見つかると、愛犬の入浴がぐっとラクになりますよ。

ラバーブラシ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

ゴムでできたラバーブラシは、水に濡らしてもOKなのでシャンプー中にも使えます。

クッション性があるためマッサージ効果にも期待でき、シャンプーしながら愛犬とコミュニケーションがとれるメリットも。

不要な抜け毛を取り除けるので、シャンプー前のブラッシングにも便利です。

本体サイズ3.8×10×20cm
本体重量490g
種類ラバーブラシ
毛・ピンの長さ-
毛先のやわらかさやわらかめ
対象年齢-
素材エラストマー樹脂
適合種全犬種、各猫種

ペット用バスタブ

出典 :https://www.amazon.co.jp/

ペット専用に作られたバスタブです。ケージなどと同様に愛犬が落ち着ける空間にもなります。

大きめの洗面器でも代用できますが、ペット専用バスタブは犬が寄りかかっても倒れにくい滑り止めが付いていたり、犬が安心できるサイズで設計されています。

ほかにも排水栓付きなどさまざまな商品があるので、使いやすいものを選んでみてください。

折りたたみタイプは使用しないときにはコンパクトに収納できるので、特におすすめです。

本体サイズ長さ60cm×幅40cm×高さ6cm
本体重量-
原産国-
対象年齢-
素材PP、TPR
折りたたみ
ホワイト
内容量25L

犬用シャンプー

出典 :https://www.amazon.co.jp/

犬の繊細な皮膚を考慮して作られた犬用シャンプー。

被毛ケア用・敏感肌用などさまざまなタイプがあるので、愛犬の毛質・肌質に合せて選びましょう。

泡で出てくるポンプ式のシャンプーは、泡立てる手間が省けて片手で使えるので非常に便利です。

内容量460ml
原産国日本
対象年齢全年齢
原材料・成分水、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウラミドプロピルベタイン、酒粕エキス、トウミツ、ポリクオタニウム -10、ポリクオタニウム-50、ポリクオタニウム-7、コカミドメチルMEA、コカミドDEA、ラウリン酸ポリグリセリル- 10、オレンジ油、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、BG、クエン酸、クエン酸Na、ペンテト酸5Na、フェノキシエタノール、安息香酸Na
適合種全犬種
香り無香料、オレンジ
形状泡(液体)
機能性-
用途

ハンズフリードライヤー

出典 :https://www.amazon.co.jp/

床や机の上に置いて使えるハンズフリードライヤー。

手が塞がらないので両手を使って愛犬の体をしっかり乾かせます。

風量はパワフルでありながら音は静かなものも多く、愛犬の負担軽減にもなりますよ。

飼い主さんのヘアセットにも使えるタイプもあり、一石二鳥です。

本体サイズ奥行6.2cm×幅18cm×高さ18cm
本体重量1kg
原産国-
対象年齢-
素材シリコーン、ゴム
稼働音-
タイマー機能約30分で自動停止
温度高:約80℃/中:約60℃/低:約40℃/送風
内容量-

愛犬をお風呂で綺麗にすることは健康にも役立つ

愛犬をお風呂に入れることは、見た目の美しさを保つだけでなく、健康面においても非常に重要なケアのひとつです。

水に濡れることやシャワーを怖がったりする子も多いですが、根気強く愛犬と向き合いお風呂に慣れさせていきましょう。

「お風呂=楽しい」と覚えてもらい、愛犬と飼い主さんのコミュニケーションの時間にしていってくださいね。

この記事の執筆者

執筆者情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部がまとめています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬のケア・お手入れ
-