犬の食事

犬にブロッコリーを食べさせても大丈夫?安全な与え方と注意点を解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

犬 ブロッコリー

ブロッコリーは私たち人間にとって栄養価の高い野菜として知られていますが、犬に与えても安全なのでしょうか。

本記事では、ブロッコリーが犬に及ぼす影響に焦点を当て、その摂取について詳しく解説します。

犬にブロッコリーを与える際のメリットやリスク、その摂取方法などについても検討し、飼い主の皆さんが安全かつ適切に与えるための知識を提供します。

愛犬との暮らしを豊かにするために、ブロッコリーの摂取について正しい情報を知ることが重要です。

この記事の結論

  • 犬にブロッコリーは与えて良い食べ物であるが、過剰摂取には気をつける
  • カロリーが低く、満腹感を得られ、歯ごたえがあるため口腔内の健康維持にもなる
  • 与える際には細かくし、きちんと茹でたり蒸すなどの加熱をしてから与える
  • 茎・葉・花蕾部のすべてを食べることができるが、柔らかくしてから与える

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬にブロッコリーを与えても大丈夫?

ブロッコリー

犬にブロッコリーを与えることは基本的に問題ありません。

ブロッコリーはビタミンや食物繊維が豊富で、健康をサポートする栄養価の高い野菜です。

ただし、どんなに健康に良い食品でも、与え方や量を誤ると体調不良を引き起こす可能性があります。

特にブロッコリーに含まれる「イソチオシアネート」という成分は過剰摂取すると胃腸に刺激を与え、下痢や嘔吐を起こすことがあります。

そのため、飼い主が知っておきたいのは「安全な与え方」です。少量から始め、様子を見ながら与えるのが基本となります。

ブロッコリーは犬にとって安全な野菜

ブロッコリーは、適切な量であれば犬にとって非常に安全で栄養価の高い野菜のひとつです。

ビタミンC、ビタミンK、カリウム、食物繊維などが豊富に含まれており、抗酸化作用や免疫力の向上、腸内環境の改善にも役立ちます。

ただし、安全とされるのは「少量を適切に調理した状態」で与える場合に限ります。

生のままだと消化に負担がかかることがあり、また「イソチオシアネート」は少量では健康に良い成分ですが、大量摂取は危険です。

加熱して柔らかくしてから与えることが望ましく、安全に配慮したうえで与えるようにしましょう。

犬がブロッコリーを食べてもいい量とは?

ブロッコリーを犬に与える際の適切な量は、体重や体調によって変わりますが、目安としては総カロリーの10%以内に収めることが推奨されています。

具体的には、小型犬なら1~2房程度、中型犬で3~4房、大型犬でも5~6房が上限と考えられます。

与えすぎると「イソチオシアネート」の影響で胃腸に負担がかかり、下痢や吐き気を起こすことがあります。

また、一度に大量に与えるのではなく、少しずつ様子を見ながら調整することが大切です。

はじめてブロッコリーを与える場合は、少量からスタートし、アレルギー反応がないかも観察してください。

犬にブロッコリーを与えるメリット

ブロッコリーには、犬の健康に嬉しいさまざまな栄養素が含まれており、与えることで多くのメリットがあります。

例えば、ビタミンCによる抗酸化作用で免疫力を高めたり、食物繊維が腸内環境の改善に役立ったりします。

また、ビタミンKは血液の凝固に関わり、骨の健康維持にも必要な栄養素です。

カロリーが低く満腹感を得られるため、ダイエット中の犬にも適しています。

さらに、茹でたブロッコリーは歯ごたえがあり、咀嚼を促すことで口腔内の健康維持にもつながります。

ただし、メリットを享受するには「適量・適切な調理」が前提となります。

犬にブロッコリーを与える際の注意点

ブロッコリーは犬にとって基本的に安全な野菜ですが、与え方を間違えると健康に悪影響を及ぼすことがあります。

特に注意すべき点は、「量」「調理法」「体質に合っているか」の3つです。

ブロッコリーにはイソチオシアネートという消化器に刺激を与える成分が含まれており、過剰摂取すると嘔吐や下痢などを引き起こすことがあります。

また、初めて与える場合はアレルギー反応の有無も確認が必要です。

生のままでは消化に負担がかかるため、茹でるなど加熱調理をして柔らかくしてから与えましょう。

アレルギーや消化不良のリスク

犬にブロッコリーを与える際には、アレルギーや消化不良といったリスクに注意が必要です。

ブロッコリー自体は犬にとってアレルゲンとなることは比較的少ないものの、すべての犬にとって安全とは限りません。

初めて与える際にはごく少量からスタートし、数時間~1日ほど様子を観察しましょう。

嘔吐・下痢・かゆみ・目の充血などが見られた場合は、アレルギー反応や消化不良のサインかもしれません。

また、消化に負担のかかる食材でもあるため、胃腸が弱い犬や高齢犬には特に注意が必要です。

生と加熱なら加熱で与える

犬にブロッコリーを与える場合は、生よりも加熱してから与える方が安心でおすすめです。

生のブロッコリーには食物繊維が豊富に含まれているため、犬にとっては消化しづらく、胃腸への負担が大きくなることがあります。

一方、加熱(特に蒸す・茹でる)によって食物繊維が柔らかくなり、消化しやすくなります。

また、加熱により有害成分の濃度も和らぐため、イソチオシアネートによる刺激も軽減できます。

ただし、加熱しすぎると栄養価が減少するため、短時間でやや歯ごたえを残す程度が理想的です。

味付けは一切せず、素材のままで与えましょう。

与えてはいけない部分や量に注意

ブロッコリーは全体的に犬が食べられる野菜ではありますが、与える量や部位には注意が必要です。

特に茎の部分は硬くて消化しづらいため、小さく刻んで与えるか避けた方が良いでしょう。

また、量については総カロリーの10%以内が目安となり、与えすぎはイソチオシアネートによる胃腸トラブルを引き起こす恐れがあります。

さらに、塩や油で調理されたブロッコリーは犬にとって害となるため、必ず味付けをしない状態で与えることが重要です。

子犬や高齢犬には、特に慎重に与えるようにしましょう。

茎と葉、花蕾部はすべて食べられる

犬は基本的にブロッコリーの茎・葉・花蕾部(つぼみ)すべてを食べることが可能です。

ただし、それぞれの部位によって硬さや消化のしやすさが異なるため、調理方法に工夫が必要です。

花蕾部は最も柔らかく食べやすいため、初心者向け。茎は硬くて繊維質が多いため、細かく切ったり柔らかく茹でるなどの処理が必要です。

葉の部分も食べられますが、少し苦味があるため、犬によっては好みが分かれるかもしれません。

いずれにしても、すべて無理なく食べられるように加熱調理をし、量を調整して与えるのがポイントです。

ブロッコリーの過剰摂取は体調不良を引き起こす

ブロッコリーを過剰に摂取すると、犬の体にはさまざまな問題が起こる可能性があります。

特に懸念されるのが「イソチオシアネート」による胃腸への刺激で、これが多くなると嘔吐・下痢・食欲不振といった症状を引き起こすことがあります。

また、食物繊維の摂りすぎにより、便が緩くなったり、腸内ガスが増えてお腹が張ることもあります。

長期的に過剰摂取を続けると、栄養バランスが崩れてしまうリスクもあるため、主食ではなくあくまでトッピングや副菜として与えるように心がけましょう。

犬にブロッコリーを安全に与える方法

犬

犬にブロッコリーを安全に与えるためには、まず「適切な量」と「消化しやすい調理」が大切です。

いきなり大量に与えるのではなく、少量からスタートし、愛犬の様子を見ながら量を調整します。

また、加熱して柔らかくすることで、胃腸への負担を軽減でき、アクや有害成分も取り除けます。

ブロッコリーだけを与えるのではなく、主食にトッピングする形にすると栄養バランスも整いやすくなります。

初めての場合は1~2房程度を目安にし、異常がないかを観察しましょう。

下処理の方法(茹でる、蒸すなど)

犬にブロッコリーを与える際の下処理は、「茹でる」か「蒸す」のが最も安全で一般的な方法です。

まず、ブロッコリーをよく洗い、農薬や汚れを取り除きます。茎や葉、花蕾(つぼみ)部分に分け、食べやすい大きさにカットしましょう。

茹でる場合は、塩や油を加えずに水だけで柔らかくなるまで2~3分程度加熱します。

蒸す場合は栄養の損失が少なく、香りも良いため、犬の食いつきが良くなるメリットがあります。

加熱後は冷ましてから与え、冷蔵保存する場合は2~3日以内に使い切るのが理想です。

おすすめの調理法と避けるべき調理法

犬にブロッコリーを与えるなら、「茹でる」「蒸す」といったシンプルな加熱調理がベストです。

これらの方法は消化を助け、有害物質を軽減しつつ、栄養価をできるだけ保つことができます。

反対に、避けるべき調理法としては、「炒める」「揚げる」「味付けする」などがあります。

特に人間向けの味付け(塩、醤油、バターなど)は、犬の健康に悪影響を与える恐れがあるため厳禁です。

電子レンジ加熱も可能ですが、加熱ムラが起こりやすいため、しっかり混ぜて均等に温めましょう。

いずれの調理でも、冷ましてから与えるのが基本です。

ブロッコリーを使った手作り犬ごはんレシピ例

ブロッコリーを活用した手作り犬ごはんは、栄養価も高く、食のバリエーションを広げるのに最適です。

例えば、「ささみとブロッコリーのヘルシー煮込み」はおすすめ。

茹でたささみを細かく裂き、別で茹でたブロッコリーとにんじんを加え、少量の水で軽く煮込みます。塩・調味料は一切使わず、素材そのままの味で仕上げましょう。

主食としてふやかしたドッグフードの上にトッピングすれば、栄養バランスも良くなります。

他にも、茹でブロッコリーをマッシュしてサツマイモと混ぜる「野菜ボール」なども喜ばれます。

犬に与える他の野菜とブロッコリーの比較

犬にとって野菜は、主にビタミンや食物繊維、抗酸化成分の補給源として役立ちます。

ブロッコリーはその中でも栄養価が高く、免疫力の向上や腸内環境の改善に貢献する優れた野菜です。

ほかにもにんじんやキャベツ、かぼちゃ、さつまいもなどが犬にとって安全とされており、それぞれに異なる栄養素と効果があります。

一方で、野菜によってはアクが強かったり、シュウ酸やソラニンといった有害成分を含むものもあるため、安全性と目的に応じた選択が重要です。

ブロッコリーは少量を正しく調理すれば非常に便利な食材といえます。

犬に与えて良い野菜と避けるべき野菜

犬に与えて良い野菜には、「ブロッコリー、にんじん、キャベツ、かぼちゃ、さつまいも、きゅうり、レタス、小松菜」などがあります。

これらは栄養バランスが良く、中には生で食べられるものもありますし、加熱すれば消化にも優れています。

一方で、与えてはいけない野菜には、「玉ねぎ、長ねぎ、ニラ、にんにく、アボカド、生のじゃがいも、ぎんなん」などがあります。

これらには犬に有害な成分(アリルプロピルジスルファイド、ソラニン、ペルシンなど)が含まれており、摂取すると中毒を起こす可能性があります。

安全な野菜でも必ず加熱し、少量ずつ様子を見ながら与えることが基本です。

ブロッコリー vs キャベツ、にんじん、ほうれん草

犬に人気の野菜としてよく挙がるのが、「ブロッコリー、キャベツ、にんじん、ほうれん草」ですが、それぞれに特長があります。

ブロッコリービタミンCやK、抗酸化物質が豊富。消化にはやや注意が必要。
キャベツ食物繊維とビタミンUを含み、胃腸をいたわる野菜。ガスが出やすいため加熱は必須。
にんじんβカロテンが豊富で、視力や皮膚の健康をサポート。甘みがあり食いつきが良い。
ほうれん草鉄分・カルシウムが豊富だが、シュウ酸も含まれるため少量を加熱して与える必要あり。

ブロッコリーは全体的に栄養価が高く、健康意識の高い飼い主さんにおすすめ。

ですが、体質や目的に合わせて、他の野菜とローテーションするのが理想的です。

犬のブロッコリーに関するよくある質問

子犬や老犬にもブロッコリーは大丈夫?

子犬や老犬にもブロッコリーを与えることは可能ですが、消化機能が未熟・または衰えているため、慎重に与える必要があります。

特に子犬は胃腸が敏感であり、繊維質の多い野菜は負担になることもあります。

老犬も同様に、消化能力が低下していることが多く、硬い食材や刺激物は避けるべきです。

そのため、柔らかく茹でて細かく刻んだ状態で、ほんの少量からスタートしましょう。

アレルギーや便の異常、食欲の変化が見られた場合はすぐに中止し、かかりつけの獣医に相談するのが安心です。

犬に与えたブロッコリーアレルギーの兆候はどう見分ける?

犬にブロッコリーを与えてアレルギー反応が出た場合、皮膚のかゆみや赤み、下痢、嘔吐、耳の炎症、目の充血などの症状が見られることがあります。

特に初めて与える時は注意が必要で、少量ずつ試して、食後数時間~1日程度の体調を観察しましょう。

もし上記のような症状が現れたら、すぐにブロッコリーを与えるのは中止し、可能であれば摂取した量や時間帯を記録して動物病院へ相談しましょう。

アレルギー症状は時間差で出ることもあるため、数日間は様子を見守ることが大切です。

犬にブロッコリーを毎日与えても良い?

ブロッコリーは栄養価が高く健康に良い野菜ですが、毎日与えるのはおすすめできません。

その理由は、イソチオシアネートという成分が含まれており、これを過剰摂取すると胃腸に刺激を与え、下痢や嘔吐などを引き起こす恐れがあるためです。

与える頻度としては、週に2~3回程度が目安で、あくまで主食の補助や栄養バランスを整える「トッピング」として取り入れるのが理想的です。

いろいろな野菜をローテーションで与えることで、栄養の偏りも防げます。

まとめ:ブロッコリーは適量を守って安全に与えよう

ブロッコリーはビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んだ、犬にとって嬉しい野菜のひとつです。

しかし、すべての犬に合うわけではなく、量や調理法を誤ると消化不良やアレルギーを引き起こす可能性もあります。

安全に与えるためには、「加熱」「無味」「少量から」「頻度を控えめに」という4つのポイントを守ることが大切です。

大切な愛犬の健康を守るためにも、ブロッコリーを与える際には無理なく、体調や好みに合わせて上手に取り入れていきましょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の食事
-