かわいい愛犬が食事中にすり寄ってきたら、飼い主さんならなんでもあげたくなってしまいますよね。
ドッグフードを食べたばかりであったとしても、人間の食べ物はニオイのよいものが多く、犬の興味を引いてしまいます。
その結果、意図せず食べてはいけないものを食べてしまうこともあります。ついつい、これなら大丈夫だろうと思い、あげてしまうこともあります。
ですがまずは、犬にとって危険な食べ物を知っておくことが大切。
愛犬の健康と命を守るためにも、どんな食べ物が危険なのか、要チェックしておきましょう。
担当ライター
もくじ
犬にあげると危険な食べ物とはどんなもの?

普段からしっかりとドッグフードで食事をしていたとしても、人間の食べ物に興味を持つ子は多いものです。
人間の食べ物は色とりどりで、調味料も使われ温かいため、美味しそうな匂いが漂いますよね。
ただ、愛犬が人間の食事を食べたそうにしているからといって、なんでも気軽にあげていいというわけではありません。
危険な食べ物をあげてしまうと、健康を害してしまうこともありますし、場合によっては死亡してしまうこともあり得ます。
代表的なものは次のような食べ物です。
- ぶどう、レーズン
- チョコレート、カカオ
- ネギ類(タマネギ、長ネギ、ニラ等)
- アボカド
- キシリトール
- コーヒー、紅茶、お酒(アルコール類)
新鮮で安全なものをあげたいという思いから、人間が食べる食材をあげたくなることもあるでしょう。
しかしそれが犬にとっては毒になってしまうこともあります。後述する各食材を、事前に確認しておきましょう!
最悪の場合、死に至る可能性もある
犬にとって危険な食べ物を摂取してしまった場合、最悪のケースでは死に至る可能性があります。
人間でも食べたら死んでしまうものはありますし、犬の場合も同様です。
少量であれば問題ない食べ物から、絶対に避けるべき危険な食べ物までしっかりと把握しておきましょう。
危険な食べ物による犬の中毒症状
もし、愛犬が危険な食べ物を摂取してしまった場合、どんな中毒症状が見られるのか。その一例が下記です。
- 下痢や嘔吐
- けいれん
- 呼吸の乱れ
- 皮膚の異常
- 発熱や咳
あくまでこれらは一部の中毒症状ですが、自己判断よりも獣医師さんに診てもらうことが大切です。
愛犬が食べてはいけないものを食べてしまったとわかったなら、早めに動物病院を受診しましょう。
食べ物によっては調理すれば食べられることもある
生でそのままあげることが難しい食材は多く、逆にいえば調理してしまえば食べられるようになる食材もあります。
一般的には加熱処理(焼く、煮る、茹でる)によって、安全に食べられるようになります。
ただし、調理が必要な食材は、食べられるようになったとしても少量にとどめておくことが大切です。
犬にあげてはいけない食べ物一覧表
野菜
種類 | 判定(調理後) |
えだまめ | ○ |
えのき | ○ |
かぶ | ○ |
ぎんなん | × |
栗 | ○ |
さつまいも | ○ |
ししとう | × |
じゃがいも | ○ |
たけのこ | ○ |
菜の花 | ○ |
にら | × |
にんじん | ○ |
にんにく、にんにくの芽 | × |
ふきのとう | △ |
ほうれん草 | ○ |
まいたけ | ○ |
みょうが | △ |
ゆず | × |
わさび | × |
アスパラガス | ○ |
アボカド | × |
エシャレット | × |
エリンギ | ○ |
えんどう豆 | ○ |
オクラ | ○ |
カボチャ | ○ |
カリフラワー | ○ |
キャベツ | ○ |
キュウリ | ○ |
クレソン | ○ |
ごぼう | ○ |
ゴーヤ | ○ |
しいたけ | ○ |
ショウガ | ○ |
ズッキーニ | ○ |
セロリ | ○ |
そら豆 | ○ |
タマネギ | × |
トマト | ○ |
ナス | ○ |
ネギ | × |
パクチー | ○ |
パセリ | ○ |
パプリカ | ○ |
ピーマン | ○ |
ビーツ | ○ |
ブロッコリー | ○ |
マッシュルーム | ○ |
松茸 | ○ |
ヤーコン | ○ |
ルッコラ | ○ |
レタス | ○ |
レンコン | ○ |
大根 | ○ |
小松菜 | ○ |
春菊 | ○ |
菊芋 | ○ |
水菜 | ○ |
白菜 | ○ |
豆苗 | ○ |
落花生 | △ |
里芋 | ○ |
長芋 | △ |
山芋 | △ |
チンゲン菜 | ○ |
野菜の中でもっとも危険だとされているのが、ネギ類(タマネギ、長ネギ、にんにく、ニラ)です。
いずれも犬にとっては有毒なので、摂取することで「貧血、血尿、下痢・嘔吐、胃腸炎」といった症状を引き起こすことがあります。
ネギ類には「アリルプロピルジスルフィド」という赤血球を破壊してしまう成分が含まれているため、絶対に食べさせないようにしましょう。
加熱処理されたものでもダメですし、煮汁などもNG。少量が入った料理も当然NGです。
どの野菜についても細かく刻んであげて、間違ってもそのまま飲み込まないように注意しましょう。人間用の味付けも禁物です。
果物
種類 | 判定 |
みかん | ○ |
アケビ | △ |
アセロラ | ○ |
イチゴ | ○ |
イチジク | × |
オレンジ | ○ |
キウイフルーツ | ○ |
グァバ | ○ |
グレープフルーツ | × |
サクランボ | ○ |
ザクロ | △ |
スイカ | ○ |
スターフルーツ | × |
スモモ | × |
ドラゴンフルーツ | ○ |
ドリアン | △ |
バナナ | ○ |
パイナップル | ○ |
パッションフルーツ | ○ |
パパイア | ○ |
ビワ | ○ |
ブドウ | × |
ブルーベリー、ベリー類 | ○ |
プルーン | × |
マンゴー | ○ |
メロン | ○ |
モモ | ○ |
ライチ | ○ |
リンゴ | ○ |
レモン | × |
杏 | ○ |
柿 | ○ |
梅 | △ |
梨 | ○ |
果物の中で絶対に避けなければいけない食べ物は、ぶどう類(ぶどう、レーズン、マスカット)です。
ぶどう類は腎不全を引き起こす原因となることが報告されており、特に皮については注意が必要といわれています。
摂取してしまうと下痢・嘔吐などを引き起こしてしまい、重度になってくると急性腎不全になる恐れがあります。
食べても問題ない子もいるようですが、最悪の場合は死に至るので試すことなく避けておきましょう。
また、「さくらんぼ、いちじく、レモン」といった果物もNGとされています。
肉類
種類 | 判定(調理後) |
牛 | ○ |
豚 | ○ |
鶏 | ○ |
鶏の骨 | × |
鴨 | ○ |
鹿 | ○ |
馬 | ○ |
羊 | ○ |
生肉 | △ |
卵 | ○ |
肉類はドッグフードの主成分にもなるものなので、基本的にはOKとされているものが多いです。
生肉も大丈夫ですが、細菌やウイルスの危険性があります。豚肉は必ず加熱したものを与えましょう。
もし生肉をあげるなら、人間用の生食用が望ましいです。
ただし、肉の種類によってはアレルギーを引き起こすこともあります。個体差がありますので、その点だけ注意が必要。
骨類はあげやすいですが、噛めば簡単に砕けてしまうものでもあります。
鶏などの骨は裂け方によっては鋭利になり食道や消化器官を傷つける可能性もあるため、あげないようにしましょう。
卵は加熱処理をしていればOKとされています。
生卵の場合、卵白に「アビジン」という成分が含まれています。
このアビジンを大量摂取してしまうと、皮膚炎などを引き起こす可能性があるため生食は避けましょう。
魚介類
種類 | 判定(調理後) |
イカ | △ |
エビ | △ |
カニ | △ |
タコ | △ |
アジ | ○ |
イワシ | ○ |
サンマ | ○ |
サバ | ○ |
サケ | ○ |
ししゃも | × |
しらす | ○ |
ウニ | × |
ブリ | ○ |
うなぎ | ○ |
のり | △ |
マグロ | ○ |
わかめ | △ |
貝類 | △ |
魚の骨 | × |
魚介類の中でも生の「イカ、エビ、カニ、タコ」などには、ビタミンB1を分解してしまう「チアミナーゼ」という成分が含まれています。
ビタミンB1が不足しすぎると、足のふらつきや意識障害などを引き起こすため、生食は避けましょう。
加熱調理後は、少量であれば問題ないとされています。
その他の魚介類についても、生食は基本的にNG。
茹でたり焼いたりといった調理が必要な上に、少量だけがOKとされています。
穀物
種類 | 判定 |
大麦 | ○ |
小麦 | △ |
白米、黒米、赤米 | ○ |
玄米 | ○ |
蕎麦 | ○ |
大豆 | ○ |
小豆 | ○ |
ハトムギ | ○ |
黒ごま、白ごま | ○ |
多くの穀物類は、犬であっても問題ないとされています。しかし、小麦については避けておくのが無難です。
そもそも穀物類は、犬に必要のない食材といわれています。
その中でも小麦は、アレルギーになりやすく、高GIなので血糖値が上がりやすく、肥満の危険性もあります。
パンやうどんなどと同様に少量であれば問題ありませんが、あげすぎないように注意しましょう。
炭水化物
種類 | 判定 |
米 | ○ |
蕎麦 | ○ |
うどん | ○ |
そうめん | ○ |
パン | △ |
パスタ | ○ |
人間の主食でもある炭水化物。必要な栄養素を炭水化物から摂取することもできるため、犬の場合でもOKなものは多いです。
「米、蕎麦、うどん、そうめん、パスタ」は身近にもありますし、多すぎなければOK。
ただし、穀物アレルギーを持っている子は避けましょう。
また、そうめんの場合にはあまり栄養もありません。積極的に食べさせるものではないです。
パンは与え方次第で、食パンやフランスパンのように余計なものが入っていないものであればOK。惣菜パンなどは塩分量が多くカロリーも高めなので危険です。
惣菜パンにはネギ類やレーズンといった犬にとって危険な食材が含まれていることもあるため、十分に注意しましょう。
乳製品
種類 | 判定 |
牛乳 | △ |
ヤギミルク | 〇 |
生クリーム | △ |
ヨーグルト | 〇 |
チーズ | △ |
バター | △ |
練乳 | × |
乳製品はその大体が少量ならOKとされています。
タンパク質やミネラルを含んでいたり、乳酸菌やオリゴ糖を含んでいることで体にとっていい栄養素も摂れます。
ただし、一度に大量の乳製品を与えてしまうと逆効果。生クリームは脂肪分に注意が必要ですし、チーズは塩分量の少ないモッツァレラチーズやカッテージチーズがおすすめ。
乳製品ですが、練乳はNGです。練乳は牛乳に砂糖を加えたものなので、糖分を過剰摂取してしまう危険性があります。
また、犬は牛乳に含まれる乳糖を分解する消化酵素が少なく、消化不良により下痢を引き起こす可能性があるため、人間が飲む牛乳を与えるよりも犬用ミルクやアレルギーや下痢を起こしにくいヤギミルクがおすすめです。
加工食品
種類 | 判定 |
ハム | × |
ソーセージ | × |
ベーコン | × |
ナッツ類 | × |
キシリトール | × |
チョコレート | × |
豆腐 | △ |
ゼリー | △ |
レーズン | × |
人間用の加工食品は全て、人間の舌に合うような加工がされています。
特に味付けが濃くなっているものも多いため、犬の興味を引きやすいですが塩分量が多かったりと危険です。
ナッツ系は豊富な栄養を含んでいるのであげたくなる飼い主さんも多いでしょう。ですが高カロリーな食べ物で、消化不良も起こしやすいため避けましょう。
チョコレートは、少量でもカカオ成分により神経や心臓を刺激する中毒症状の他、急性心不全などを引き起こすこともあり大変危険です。
レーズンはぶどう同様、腎不全を引き起こす可能性があるため避けましょう。
ガムなどに含まれるキシリトールは、人間の場合と異なり、急激な低血糖を引き起こしてしまいます。
その結果、肝不全になる可能性もあるため、こちらも同様にNGです。
調味料
種類 | 判定 |
料理酒 | × |
みりん | × |
スパイス類(塩、胡椒、唐辛子、カレー粉) | × |
ケチャップ | × |
マスタード | × |
蜂蜜 | △ |
人間が使う調味料については、基本的に全てNGだと思っておいたほうが良いでしょう。
これらの調味料は人間の食事を味付けする用として作られているので、塩分量がとても多く、胡椒や唐辛子は刺激物になってしまいます。
適量であれば大丈夫とされることもありますが、非常に少ない少量だけという条件付きにもなるため、避けておくのが無難です。
飲み物
種類 | 判定 |
お酒(アルコール) | × |
コーヒー | × |
ココア | × |
紅茶 | × |
麦茶 | △ |
緑茶 | × |
ミネラルウォーター | △ |
飲み物の中で気をつけなければいけないのは、「お酒、コーヒー、ココア、紅茶、緑茶」などです。
カフェインを含むコーヒー、ココア、紅茶、緑茶は中毒症状を引き起こしてしまいます。いわゆるカフェイン中毒です。
少量であってもカフェイン中毒は起こるといわれており、症状が重くなるとけいれんや不整脈を引き起こし、最悪の場合は命を落とす危険もあります。
アルコールも同様に、少量でも危険な飲み物。非常に危険なので絶対に避けましょう。
愛犬の誤飲誤食を防ぐ対策方法

愛犬の誤飲誤食を防ぐためには、飼い主さんが愛犬のことをしっかりと見てあげることが大切。
ですが、常に見張っておくことはできませんので、防止策として下記を徹底しましょう。
- 食事前に愛犬に食事を与えておく
- 食事が終わったらケージで待っていてもらう
- 食べ終わった食器や食事はすぐに下げる
- フタ付きのゴミ箱を使う
- くわえたものをすぐ離すしつけをしておく
「人間の食事に興味を持ってしまうことは仕方のないこと」と考え、飼い主さんの食事前に愛犬の食事を終わらせておきます。
お腹が満たされている状態であれば、興味を引きづらくなります。
そして食事前には必ず別室に連れていくこと。ケージやサークル内で待っていてもらう、というのが安全です。
食べ終わった食器や残り物はすぐにしまっておき、愛犬の手が届かないところにしまいます。これだけでも安全面が大きく違ってくるでしょう。
使い終わった食材をゴミ箱に捨てる際には、フタ付きで愛犬が漁れないようにしておきます。
最後に、くわえてしまってもすぐに離すトレーニングも。これだけでお散歩中の拾い食いも防ぐことができるようになりますよ。
愛犬が危険な食べ物を食べてしまったときは?

どれだけ徹底していたとしても、ふとしたミスや拾い食いから危険なものを摂取してしまうことはあります。
できるだけ慌てずに、まずは何を食べてしまったのか獣医師さんに報告するため、確認してみましょう。
食べたものによって適切な処置が変わりますので、本当に食べたのかどうかも含めて確認が必要。そしてすぐに動物病院へ。
飼い主さんができる処置は多くありませんので、できる限り早く獣医師さんに診てもらうことが大切です。
ライター情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。