小動物のこと

フクロモモンガの値段相場はどれくらい?お迎え場所や飼い方のコツ

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
フクロモモンガの値段相場はどれくらい?お迎え場所や飼い方のコツ

小さく可愛らしい見た目が人気を博し、近年では飼い主さんも多く見られるようになってきたフクロモモンガ。

お迎えがしやすく飼育難易度も高くないことから、お迎えを検討しているという人も多くなってきています。

そこでこの記事では、フクロモモンガをお迎えするのにかかる費用について、主に生体価格に焦点を合わせてご紹介していきます。

お迎えする際に必要なもの、お迎えしてから後悔することがないように、理解しておくべきこともまとめました。

この記事の結論

  • フクロモモンガの値段相場は1万円~8万円で、ノーマルタイプなら高くても3万円程度
  • お迎えはペットショップやエキゾチックアニマル専門店、レプタイルズイベントなどがある
  • フクロモモンガはお迎えハードルが低いものの、しつけはできず毎日のお掃除が必要
  • 飼育下では長生きしてくれることが多く、徐々に慣れてくれる傾向にある

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

フクロモモンガの値段相場は1万円~8万円

フクロモモンガの生体価格は、1万円~8万円が値段の相場となっています。

ですが、正確に言うとノーマルと呼ばれるスタンダードグレイか、それ以外かとされています。

色の種類生体価格
ノーマル(スタンダードグレイ)10,000円~30,000円
リューシスティック40,000円~80,000円
モザイク30,000円~80,000円
ホワイトフェイスブロンド30,000円~80,000円
クリミノ45,000円~80,000円
プラチナ30,000円~80,000円

ノーマルに関しては10,000円程度でお迎えできることが多く、これに対してそれ以外の種類は30,000円以上ということが多いです。

個体によっては10,000円を切ることもありますので、実際に出会って確認してみましょう。

フクロモモンガのお迎え場所

フクロモモンガは多くの場所でお迎えが可能となっており、次の4つが候補になります。

ペットショップ

ペットショップといえば犬や猫のイメージが強いと思いますが、ペットショップでもフクロモモンガには出会えます。

ただ、やはり犬や猫が中心となっているペットショップも多く、場所を選ぶことになります。

どちらかと言うとショッピングモールなどにある大型ペットショップよりも、街中にあるペットショップの方が出会いやすいです。

ネットショップ

ペットショップが運営しているネットのペットショップや、フクロモモンガ専門のネットショップなどもあります。

フクロモモンガ専門のネットショップであれば出会えるので、始めのきっかけに最適。

どんな子がすでにいるのかを確認することもできるので、手軽にお気に入りの子を見つけやすいです。

エキゾチックアニマル専門店

大型ペットショップで出会えなくても、エキゾチックアニマル専門店なら出会えることがあります。

エキゾチックアニマル専門店は、普段はなかなか出会えない動物に出会えます。

昆虫や鳥などもエキゾチックアニマル専門店なら出会えることが多く、フクロモモンガもそのひとつです。

レプタイルズイベント

レプタイルズとは爬虫類のことですが、前述のエキゾチックアニマル専門店と同様にフクロモモンガにも出会えます。

ただ、必ずしもフクロモモンガに出会えるというイベントではないので、事前に確認しておくと安心です。

さまざまな動物たちに出会える貴重な場でもあるので、興味があればぜひ訪れてみましょう。

お迎え前に知りたいフクロモモンガの基本情報

フクロモモンガをお迎えする前には、フクロモモンガの基本を知っておくことが大切。

新しく家族をお迎えする以上、覚悟を持ってお迎えできるように基礎知識を蓄えておきましょう。

フクロモモンガ、モモンガ、ムササビの違い

名称種類
フクロモモンガ有袋類
モモンガ(アメリカ、ニホン、タイリク)齧歯類
ムササビ齧歯類

フクロモモンガと似ている小動物は、同じくモモンガの名を持つアメリカモモンガや、ムササビなどが存在しています。

見た目や名前は似ているものの、フクロモモンガはお腹に袋を持つ有袋類です。有名なところだと、カンガルーやコアラなどと同じです。

対してモモンガ(アメリカモモンガ、ニホンモモンガ、タイリクモモンガ)や、ムササビは齧歯類です。これらは袋を持っていません。

同じ“モモンガ”という名前を持っていますが、フクロモモンガだけが異なる哺乳類のグループに属しています。

ニホンモモンガ、タイリクモモンガは飼育できない

齧歯類のニホンモモンガとタイリクモモンガは、現在においては飼育できないような決まりになっています。

ニホンモモンガは絶滅危惧種に指定されており、タイリクモモンガは特定外来種に指定されているためです。

ムササビについても鳥獣保護法によって飼育が禁止されているので、現在のところ日本国内で飼育できるのはフクロモモンガとアメリカモモンガのみです。

ただ、そんなアメリカモモンガですら輸入規制対象動物なので、現実的に飼育可能なのはフクロモモンガのみとなっています。

フクロモモンガの性格

非常に警戒心の強い性格であり、臆病な動物なので仲良くなれるまでには時間がかかります。

その一方で好奇心旺盛なところもあり、好きな食事が近くにあったり、慣れた飼い主さんが近くにいるとひょこっと出てくることもあります。

飼い主さんに慣れても臆病な子はいますし、反対にケージを飛び出して活発に動き回ることもあります。

一度、安全な場所だとわかるとすばしっこく走り回るので、元気な一面も多々見られるでしょう。

フクロモモンガの体長・体重

体長16cm~21cm
体重90g~160g

体長だけで言えば16cm~21cmほどしかなく、手のひらに乗せられる程度のサイズ感です。

しっぽをピンと伸ばせばそれ以上になるものの、非常に軽く小さいです。

一般的な体重は90g~160gですが、体の小さな女の子だと90gを下回ることもあります。

なかなかごはんを食べてくれないような筆者の子だと、70g程度の体重です。

フクロモモンガの体臭

フクロモモンガ自体が臭うことは基本的にないものの、臭いが気になるとしたらケージ内ぐらいです。

排泄訓練ができないため、ケージ内のさまざまなところで排泄をし、一日経つだけでケージ内はぐちゃぐちゃに…。

これが数日間でも掃除できていないと、当然臭いの原因になってしまうので注意が必要です。

基本的にお風呂は必要ないものの、獣臭が少しでもするようであればササッとお風呂に入れてあげると良いです。

フクロモモンガの鳴き声

鳴き声感情
ワンワン子犬が鳴くような声で、寂しいときの鳴き声
シューシュー甘えているときや、発情期の鳴き声
プクプクプク機嫌が良く、満足しているときの鳴き声
ギィーギィー激しい警戒と怒りを感じているときの鳴き声
カチカチ不機嫌でイライラしているときに、歯をこするような音

お迎えしてからすぐの頃には、「ギィーギィー」や「カチカチ」といった鳴き声、音が多く聞こえるでしょう。

どちらかというと警戒心の強い子が多いため、まだ飼い主さんに慣れていない頃は威嚇されがち。

毎日お世話をして慣れてくれば、「シューシュー」「プクプクプク」と聞こえてくるようになるでしょう。

日中、飼い主さんがなかなか構えないようであれば、夜間に「ワンワン」と鳴くこともあります。

フクロモモンガの平均寿命

野生のフクロモモンガは5年~10年程度の寿命だと言われていますが、飼育下においては10年を超えることも多々あります。

長ければ15年ほどは長生きしてくれますので、体の大きさに対して長く生きてくれることが多いはず。

ハムスターは2年~3年ほどですし、モルモットも10年程度、フェレットも長くて10年程度です。

フクロモモンガの病気

  • 食欲不振、偏食
  • 下痢
  • 脱毛
  • 血尿
  • 白内障
  • 腫瘍

基本的にはとても丈夫で病気になることは少ないものの、臆病な生き物であることには注意が必要。

食事面には注意が必要とされており、食欲不振や偏食、栄養失調などの可能性が高いです。

専用フード以外を好んで食べてしまう子もいるので、基本的には主食として専用フードを与えるようにしましょう。

フクロモモンガの飼育難易度

フクロモモンガはとても飼育が簡単なペットなので、ペットを飼うのが初めての人にもおすすめできます。

夜行性なので多くの飼い主さんが仕事をしている日中は寝ていますし、起きてくるのは20時頃です。

小動物ですからお世話も簡単で、食事の量も多くありません。ケージ内が基本的な生活空間になるので、手間も少ないでしょう。

必要経費が少ないだけでなく、長生きもしてくれるので最高のパートナーになってくれますよ。

フクロモモンガの飼育で必要なもの

フクロモモンガの飼育を始める際には、基本的なケージやフードが必要最低限のものとして必要になります。

専用フードが用意されているので、食事に困ることは基本的にないでしょう。

ペットショップにも売っていますが、種類が少ないためAmazonや楽天などのネットショップで購入しておくと安心です。

以下のようなものが必要になりますので、ひとつずつチェックしていきましょう。

  • ケージ
  • 専用フード
  • 食器
  • 給水器
  • 滑車
  • ヒーター
  • ベッド(ハンモック、毛布)
  • ペットシーツ

食器は倒してこぼさないよう、フチがあるものなら安心。ただ、食べ方がキレイな方ではないので、朝方になるとばらまいていることもあります…。

給水器は給水ボトルタイプがおすすめです。排泄訓練ができないので、床に置きっぱなしだと排泄物が混入してしまう可能性もあります。

ベッドは一般的にハンモックが人気ですが、必ずしもハンモックでなくてもOK。100円均一で購入できるフワフワ素材のタオルなどでも寝られます。

排泄訓練ができない以上、お掃除を手軽にするためにもペットシーツを敷いておくと良いです。

高さのあるケージ

フクロモモンガはその体の小ささに対して、飛べる距離やジャンプできる距離が大幅に高いです。

そのためケージは高さのあるものを用意してあげて、夜間でも運動スペースを確保できるようにしてあげましょう。

小動物用としては横幅が広いものもありますが、縦幅が広いものを用意し、高さは50cm~60cm程度あれば安心です。

途中に止まり木やメッシュトンネルを用意してあげて、ステップもいくつかあると良いでしょう。

食事は専用フード+野菜+果物

フクロモモンガには専用フードが用意されており、それさえ食べられれば特に問題はありません。

ですが基本的には雑食なので、なんでも食べる傾向にあります。野菜や果物なども食べてくれるでしょう。

昆虫を食べるのが好きな動物ですが、そのままの昆虫である必要はなく、専用フードに含まれていますので安心です。

野菜よりも果物を好んで食べる子が多く、実は犬や猫とは違ってぶどうも食べられる動物です。

そのほかにもヨーグルトを好んで食べる子も多いですが、必ず無糖のものにするようにしましょう。

運動スペースは滑車や止まり木で対応

夜行性であるフクロモモンガは、飼い主さんが寝ている夜間に運動を始めます。

ケージ内は高さのあるものを作ってあげると良いですが、それ以外にも滑車や止まり木なども効果的です。

特に止まり木はケージ内の高いところまでいくつか設置してあげると、喜んで飛び回るでしょう。

ただし、フクロモモンガは決まった場所で排泄することができません。止まり木を床のある平たいものにしてしまうと、そこに排泄物が溜まってしまう可能性もあります。

細い止まり木であれば問題ありませんが、メッシュ状のトンネルタイプなども検討するのがおすすめです。

フクロモモンガと一緒に暮らすための飼育ポイント

フクロモモンガと一緒に暮らすことは難しいことではなく、飼育難易度はかなり低めです。

気をつけないといけないことも多くはありませんが、いくつかの特徴を理解しておくことは必要です。

夜行性なので活動時間は夜間

前述の通り、フクロモモンガは完全な夜行性動物なので、行動時間が夜です。

20時頃から24時頃にかけて起きてきます。そして24時頃になると、スイッチが入ったかのように活発に動き始めます。

朝は6時~7時頃まで非常に元気な状態が続き、ガサゴソとしている音は近くにいると聞こえるレベル。

日中にお仕事をされている飼い主さんだと、夜間に多少となりとも騒音がすることを覚えておきましょう。

しつけは一切できない

基本的にしつけは全くできない動物なので、これを理解してからお迎えする必要があります。

特にトイレは多くの飼い主さんが困るところだと思いますが、全くと言っていいほどコントロールはできません。

排泄物の量は多くありませんが、ケージ外であっても自分のタイミングで排泄するので、都度お掃除が必要になります。

ケージ外でお散歩させるときには、事前にトイレを済ませるように徹底しておくと安心です。

特にフクロモモンガは「服んぽ」と言って、飼い主さんの服の中で過ごすことも好む動物なので、飼い主さんが管理してあげましょう。

トイレは肛門部をティッシュペーパーなどで刺激してあげる

トイレのしつけはできませんが、飼い主さんの意思である程度のコントロールが可能になっています。

おしりの肛門部から排泄されますので、ティッシュなどの清潔なものでちょんちょんと刺激してあげます。

こうすることでおしっこもうんちもティッシュペーパーが吸い取ってくれますし、飼い主さんの手も汚れづらいです。

起きてケージ外にいるときには、3~4時間に1回程度、このようにコントロールしてあげると良いです。

ケージのお掃除は毎日行う

お掃除は毎日のように行う必要があり、夜行性であるフクロモモンガに対しては主に朝方が対象となります。

夜間に活発に動き回り、排泄も食事も行い、ケージ内を派手に汚してしまいます。

朝に一度お掃除をしてしまえば、その後は寝て起きるだけ。起きたら飼い主さんと一緒に過ごし、ケージ内が汚れることはありません。

ケージ内にいる時間が長くなれば、夜寝る前に一度簡単にお掃除をしてあげると、より清潔な状態を保てます。

また、ペットシーツを敷いておくことでお掃除も手軽になり、1回5分程度で終わります。

室温は25℃程度を維持する

フクロモモンガはとても寒がりな動物で、適切とされている室温は25℃~30℃です。

夏場はそれなりに適している気温と言えますが、それでも30℃を超えるようなら危険です。

ただ、それ以上に冬の寒さは危険。どれだけ低くても、20℃を下回ることはないようにしましょう。

基本的な室温の管理はエアコンを利用し、別途でケージに設置するヒーターを用意してあげてください。

ケージ外でのお散歩時間を確保する

ケージ内はフクロモモンガにとって狭い空間です。特に上下移動が好きなので、どれだけ高めのものにしていても飽きてしまいます。

滑空もできるフクロモモンガにとっては、できれば人間が暮らす家の大きさぐらいがちょうどよいのです。

かといって常にケージの外で暮らしていては、いざというときにサイズの小ささから見つけることが難しくなります。

基本的にはケージ内で過ごすことになりますが、1日に1回程度はケージ外で遊ばせてあげましょう。

スキマからでも簡単に抜け出せてしまうので、窓を閉めておくのはもちろん、どこにいるかを管理することも大切です。

フクロモモンガを迎える前の注意点

フクロモモンガは生体価格が安く、飼育難易度も高くないのでお迎えしやすい小動物です。

ただ、あくまでも命を預かるということ。お迎え前には以下の点に注意しましょう。

小動物の中では長生きする

フクロモモンガのこのサイズ感だと、小動物の一般的なイメージとしては寿命が長くないように感じるかもしれません。

ですが、実際には飼育下において10年程度は生きると言われており、長ければ15年を超えることもあります。

それだけの時間をフクロモモンガと共に生活していくことになるので、覚悟を理解をしておく必要があるでしょう。

最初は懐かないことも多い

非常に愛らしい見た目をしていますが、警戒心が強く臆病な子が多いフクロモモンガ。

お迎えしたばかりの頃はなかなか懐いてくれない、ということも多く、残念がることもあるかもしれません。

しかし、毎日少しずつでもしっかりとお世話をして、慣れてくれれば警戒心を持つことなく愛情表現をしてくれるようになります。

時間はかかるかもしれませんが、適切に飼育していけば懐いてくれるはずなので、最初は難しいことも理解しておきましょう。

夜間に鳴くこともある

日中は寝ていますのでほとんど気になることがありませんが、夜間は寂しさから鳴くことがあります。

寂しさによって鳴くときは「ワンワン」という小型犬のような声で鳴くので、それなりにうるさくも感じるでしょう。

「シューシュー」という鳴き声はほとんど気にならないものの、「ワンワン」という声は完全に小型犬そのもの。

これを防ぐには夜、飼い主さんが寝るまでの間にしっかりと遊んであげることが重要になります。

衝動的に噛むことがある

どれだけ懐いた子であったとしても、本能は野生動物のままなので、ふとしたタイミングで噛むことがあります。

甘噛み程度であればそこまで気にならないかもしれませんが、本気噛みだと血が出るほどの力と痛みです。

だからといって犬のようにしつけができるわけではないので、飼い主さんが我慢しなければならないケースが大半です。

噛まれたタイミング、噛まれる寸前で「チッ」と舌打ちをすると良いと言われていますが、成功することは少ないです。

対応している動物病院が少ない

フクロモモンガに限らず、エキゾチックアニマルと暮らしていくうえでもっとも困るのが、対応している動物病院が少ないということです。

犬や猫などの動物病院はよく見かけると思いますが、エキゾチックアニマルも診てくれる動物病院は多くありません。

場合によっては遠くまで行かなければいけないこともあると思うので、事前に調べておくと良いでしょう。

日中に行ける動物病院だけでなく、夜間などの緊急時に行ける動物病院も調べておいてください。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-小動物のこと
-