猫の病気・健康

猫の妊娠、期間、兆候、ケア、出産まで知っておきたいことすべて

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

猫の妊娠

愛猫にいつもと違う様子が見られる...もしかして妊娠したのかも?猫の妊娠は、飼い主さんにとって期待とともに不安もあるものです。

この記事では、猫の妊娠の兆候から妊娠期間、適切なケア方法、出産準備まで、大切な愛猫が安心して妊娠期間を過ごせるように知っておきたい情報を詳しく解説します。

妊娠のサインを見逃さず、適切に対応するために、ぜひ最後までお読みください。

この記事の結論

  • 猫の妊娠期間は約58日から67日で、平均2か月程度で出産を迎える
  • 妊娠初期には食欲の変化や行動の変化、体つきの変化などが見られる
  • 妊娠期間には高エネルギーの食事を用意し、ストレスのない環境作りが重要
  • 猫の出産は事前にアイテムを準備し、猫の自然な出産に任せることになる

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

猫の妊娠とは?知っておきたい基本

母猫と子猫

猫の妊娠は、雌猫と雄猫の交尾によって受精が成立し、お腹の中で子猫が育つ状態を指します。

猫は季節繁殖動物であり、主に春から秋にかけて発情期を迎えます。この発情期に交尾をすることで妊娠する可能性が高まります。

猫の妊娠期間は非常に短く、平均すると約58日から67日、おおよそ2か月程度で出産を迎えます。この短い期間に、母猫の体にはさまざまな変化が起こり、お腹の中で新しい命が育まれます。

飼い主さんが猫の妊娠について正しく理解することは、愛猫が安全で快適な妊娠期間を過ごし、無事に出産を迎えるために非常に重要です。

猫の妊娠初期に現れる兆候

猫

愛猫にいつもと違う様子が見られたら、もしかしたら妊娠のサインかもしれません。

猫の妊娠初期には、見た目や行動にいくつかの兆候が現れることがあります。ただし、これらの兆候は猫によって現れ方が異なったり、他の病気と紛らわしかったりすることもあります。

そのため、「うちの子、もしかして?」と思ったら、注意深く観察し、動物病院で相談することをおすすめします。

妊娠初期に気づくことができる代表的なサインとしては、食欲の変化、眠る時間が増えるなどの行動の変化、そして乳首の色が変わるといった身体的な変化が挙げられます。

これらの小さなサインを見逃さないことが、早期発見に繋がります。

食欲の変化

猫が妊娠すると、食欲に変化が現れることがよくあります。

多くの猫は、胎児の成長に必要な栄養をしっかり摂ろうとして、普段よりもごはんをたくさん食べるようになる傾向があります。ごはんをねだる回数が増えたり、今まで以上に食欲旺盛になったりする様子が見られるかもしれません。

一方で、人間と同じようにつわり(妊娠悪阻)のような症状が出て、一時的に食欲が落ちてしまったり、特定のフードを受け付けなくなったりする猫もいます。

もし数日間食欲が全くない、あるいは極端に食欲が落ちているといった場合は、妊娠以外の体調不良の可能性も考えられるため、動物病院に相談するようにしましょう。

行動の変化(眠くなる、甘えるなど)

妊娠初期の猫は、行動にも変化が見られることがあります。ホルモンバランスの変化や、体を休ませようとする本能から、普段よりも眠っている時間が長くなる猫が多くなります。なんだか一日中寝てばかりいるな、と感じたら、妊娠の可能性も考えてみてください。

また、妊娠によって心が落ち着き、飼い主さんに対してより甘えん坊になる猫もいれば、逆に少し神経質になったり、触られるのを嫌がるようになったりする猫もいます。

愛猫の普段の行動パターンを知っておくことで、わずかな変化にも気づきやすくなります。

これらの行動の変化は、猫が自身の体や環境の変化に適応しようとしているサインかもしれません。

体つきの変化(乳首の色など)

猫の妊娠のサインとして、比較的早期に気づきやすく、特徴的なのが身体的な変化です。妊娠後2~3週間頃になると、雌猫の乳首が小さくピンク色に色づき、少し膨らんでくることがあります。

これは「ピングアップ」と呼ばれる現象で、特に初めて妊娠する猫や、普段は乳首が目立たない猫で確認しやすいサインです。

妊娠が進むにつれて、お腹が徐々に丸みを帯びて膨らんできますが、初期の頃はあまり目立たないこともあります。

体重の増加や、普段は触らせてくれるお腹のあたりを触られるのを嫌がるようになるのも、身体的な変化の一部として見られることがあります。これらの変化は猫によって個体差があります。

いつ頃から兆候が見られる?

猫の妊娠の兆候は、交尾が成立してから比較的早い段階、おおよそ2週間から3週間頃から現れ始めることが多いです。

特に、前述の乳首がピンク色に色づく「ピングアップ」は、この時期に確認しやすい代表的なサインと言われています。

食欲が増えたり、眠る時間が増えたりといった行動の変化も、この頃から気づかれることがあります。

ただし、これらの兆候が現れる時期や程度には個体差が大きく、すべての猫に同じように分かりやすく現れるわけではありません。

中には、お腹が目に見えて膨らんでくるまで、妊娠に全く気づかないというケースもあります。

愛猫に妊娠の可能性がある場合は、交尾後2~3週間を過ぎた頃から注意深く様子を観察してみることをおすすめします。

猫の妊娠期間はどのくらい?知っておきたい日数と経過

猫

猫の妊娠期間は、人間と比べると非常に短く、平均するとわずか2か月ほどで可愛い子猫たちを出産します。

正確な期間は、雌猫と雄猫が交尾した日を起点としてカウントすることが一般的です。この短い妊娠期間中、母猫の体内では受精卵が驚くべき速さで成長し、胎児へと発達していきます。

妊娠期間を通じて、母猫の体つきや行動には段階的にさまざまな変化が現れます。初期に見られるかすかなサインから、中期にかけてのお腹の膨らみ、そして出産直前の明確な変化まで、その経過を知っておくことは、愛猫の体調管理や出産に向けた準備をスムーズに進めるために大変役立ちます。

平均的な妊娠期間

猫の妊娠期間は、平均的に約58日から67日と言われています。これは、だいたい9週間程度の短い期間です。交尾が成立した日を妊娠1日目としてカウントします。

ただし、この日数はあくまで目安であり、実際の妊娠期間には個体差があります。猫の種類や、交尾が複数回行われたかどうかなどによって、平均より数日早く出産することもあれば、少し遅くなることもあります。

短い場合は60日ほどで出産に至ることもあれば、70日近くかかるケースも稀にあります。もし妊娠期間が極端に短い、あるいは長い場合は、念のため動物病院に相談することをおすすめします。

正確な出産予定日を知ることは、出産準備を進める上で非常に重要です。

妊娠期間中の猫の様子

猫の妊娠期間中、母猫の様子は時期によって変化していきます。妊娠初期(最初の約3週間)は、見た目に大きな変化は少ないですが、食欲が増えたり、眠る時間が増えたりといった行動の変化や、乳首の色の変化が見られることがあります。

妊娠中期(約4週目から6週目)になると、お腹が徐々に膨らみ始め、体重が増加してくるのが分かります。この頃には、触診でお腹の中に胎児を感じられることもあります。

妊娠後期(約7週目から出産まで)には、お腹がさらに大きくなり、動きがゆっくりになります。

出産が近づくと、落ち着きがなくなり、出産に適した場所を探したり、タオルや毛布を寄せ集める「巣作り行動」が見られるようになります。これらの変化を注意深く観察することが大切です。

妊娠週数ごとの変化

猫の妊娠期間は短いですが、週ごとに母猫と胎児にさまざまな変化が起こります。

妊娠1週目

受精卵が子宮へ移動し始めます。

妊娠2週目

受精卵が子宮の壁に着床します。乳首がピンク色になる「ピングアップ」が見られることもあります。

妊娠3週目

胎児の基本的な器官が形成され始めます。超音波検査で胎嚢が確認できるようになることも。

妊娠4週目

胎児の心臓が動き始め、主要な臓器が発達します。この頃になると、動物病院での触診でお腹の中に小さな胎児を感じられることがあります。

妊娠5週目

胎児の骨格が形成され、より猫らしい形になってきます。母猫のお腹の膨らみが少しずつ目立つようになります。

妊娠6週目

胎児の顔つきがはっきりしてきます。お腹の膨らみが分かりやすくなります。

妊娠7週目

胎児は急速に成長し、脂肪を蓄えます。お腹はかなり大きくなり、外から胎動を感じられることもあります。

妊娠8週目~出産

胎児は出産の準備を始めます。母猫は落ち着きがなくなり、巣作り行動が活発になります。体温が低下するのも出産間近のサインです。

このように、短い期間に劇的な変化が起こっています。

安全な妊娠期間を過ごすために:猫の妊娠中のケア方法

猫

愛猫が妊娠したら、その短い期間を母猫と子猫たちが安全かつ快適に過ごせるように、飼い主さんの適切なケアが非常に大切になります。

妊娠期間中は、普段以上に母猫の体調や心の状態に気を配り、必要なサポートを提供することが求められます。

具体的なケアとしては、胎児の成長に必要な栄養を十分に摂れるように食事内容を調整すること、定期的に動物病院で健康状態を確認してもらうこと、そして何よりも猫が安心してリラックスできるストレスの少ない環境を整えることが重要です。

過剰な干渉は猫のストレスになることもあるため、猫のペースを尊重しながら優しく見守る姿勢も大切にしましょう。

食事(高カロリー食への切り替えなど)

妊娠中の猫には、自身と胎児、そして出産後の授乳に備えるために、通常よりも多くのエネルギーと栄養が必要です。

特に妊娠が進むにつれてその必要量は増していきます。普段与えている成猫用フードでは、必要な栄養を十分に満たせない可能性があるため、妊娠中期頃からは、より栄養価が高く消化の良いフードに切り替えることが推奨されます。

具体的には、子猫用の総合栄養食や、妊娠・授乳期専用に開発されたフードなどが適しています。

フードを切り替える際は、突然全てを変えるのではなく、これまでのフードに新しいフードを少しずつ混ぜながら、1週間程度かけてゆっくりと行うと、お腹の負担を軽減できます。

一度にたくさん食べられないこともあるため、少量のごはんを1日に数回に分けて与える「少量頻回給餌」も効果的です。常に新鮮な水が飲めるように準備しておきましょう。

健康管理(動物病院での検診、ワクチン・駆虫薬について)

妊娠中の猫の健康管理には、かかりつけの動物病院との連携が不可欠です。

定期的に獣医師による検診を受けることで、母猫の健康状態を確認し、妊娠が順調に進んでいるか、胎児は正常に成長しているかなどをチェックしてもらうことができます。

超音波検査やレントゲン検査(妊娠後期のみ)によって、胎児の数や大きさを把握し、より正確な出産予定日を知ることも可能です。

また、妊娠中の猫にワクチン接種や寄生虫の駆除薬を投与できるかどうかは、その種類によって異なります。必ず事前に獣医師に相談し、指示に従ってください。自己判断での投薬は、母子ともに危険を及ぼす可能性があります。

少しでも気になる体調の変化が見られたら、迷わずに動物病院を受診しましょう。早期発見・早期治療が、母猫と生まれてくる子猫たちの命と健康を守ることに繋がります。

ストレスのない環境づくり

妊娠中の猫が心身ともに安心して過ごすためには、ストレスの少ない環境を整えることが非常に重要です。

精神的なストレスは、母猫の健康に悪影響を与えたり、最悪の場合、流産や難産を引き起こしたりする可能性もあります。猫が一人で静かに落ち着ける、安全な場所を確保してあげましょう。物陰や高い場所など、猫がお気に入りの隠れ場所があれば、そこをより快適にしてあげるのも良いでしょう。

また、出産が近づいてきたら、静かで人通りの少ない場所に、母猫と子猫が安全に過ごせる産箱を用意してあげると、猫は安心して出産に臨むことができます。

他のペットがいる場合は、妊娠中の猫がストレスを感じないように、接触を控えさせるなどの配慮も必要です。来客が多い環境や騒がしい場所は避け、穏やかな環境を保つように心がけましょう。

運動や遊びについて

妊娠中の猫にとって、適度な運動や遊びは、健康を維持し、ストレスを解消するために大切ですが、過度な負担は禁物です。

妊娠初期から中期にかけては、猫が遊びたがるようであれば、無理のない範囲で普段通り遊んであげても問題ありません。しかし、高いところから飛び降りるような激しいジャンプや、長時間追いかけっこをするような激しい運動は避けるべきです。

妊娠後期になりお腹が大きくなってくると、猫自身も動きがゆっくりになり、あまり活発に遊ばなくなるのが一般的です。この時期は、無理に運動させようとせず、猫のペースに合わせて見守りましょう。

猫じゃらしなどで軽く誘ってみて、猫が興味を示せば短時間遊んであげる程度に留め、猫が疲れた様子を見せたらすぐに切り上げてください。

優しく撫でたり話しかけたりといったスキンシップも、猫にとっては大切な時間になります。

出産が近いサインは?猫が出産前に見せる兆候

母猫と子猫

愛猫の出産予定日が近づいてくると、飼い主さんはドキドキしてきますよね。

猫は出産が間近になると、私たちにいくつかのサインを送ってくれます。これらの兆候に気づくことで、いよいよ出産が近いことを察知し、落ち着いて準備を進めることができます。

猫が見せる出産前のサインは、猫によって少しずつ異なりますが、代表的なものとしては、普段の様子と違って落ち着きがなくなったり、安心できる場所を求めて巣作り行動を始めたり、そして体温が一時的に低下したりといった変化が挙げられます。

これらのサインを注意深く観察し、愛猫が無事に新しい命を産み出せるようにサポートしましょう。

落ち着きがなくなる

猫の出産が近づくと、それまで落ち着いていた猫でも、どこかソワソワして落ち着きがなくなる様子を見せることがあります。

特定の場所にとどまらず、部屋の中を行ったり来たりしたり、普段あまり行かない場所を探し回ったりします。

これは、陣痛が始まったり、出産に対する不安を感じたりしているあらわれかもしれません。中には、いつも以上に鳴き声が増える猫もいます。無理に捕まえたり、騒がしくしたりせず、猫が自由に動けるように見守ってあげましょう。

事前に準備しておいた静かで安心できる産箱に誘導してあげると、そこで落ち着くことがあります。

この落ち着きのなさは、出産が間近に迫っているサインのひとつと考えられます。

巣作り行動

出産が近づいた猫に特徴的に見られる行動として、「巣作り」があります。これは、母猫が安全に子猫を産み、育てられる場所を本能的に確保しようとする行動です。

具体的には、用意されたタオルや毛布を前足で掻き集めたり、フミフミしたりして、自分の居心地の良い空間を作ろうとします。

また、押し入れの中や家具の隙間など、暗くて狭い場所を熱心に探し回ることもあります。

飼い主さんが事前に出産場所として用意した産箱に、お気に入りのタオルなどを敷いて置いておくと、猫がそこで巣作りを始め、安心して出産場所としてくれる可能性が高まります。

巣作り行動が見られたら、いよいよ出産が近いサインとして、静かに見守りましょう。

体温の変化

猫の出産が近いサインとして、比較的わかりやすいのが体温の変化です。猫の平熱は通常38℃台ですが、出産のおよそ12時間から24時間前になると、体温が一時的に普段より低くなることが知られています。

具体的には、37℃台前半から半ばに下がるケースが多く見られます。これは、出産に関わるホルモンの影響と考えられています。

出産予定日が近づいてきたら、猫用の体温計(耳式や直腸式)を使って、定期的に体温を測ってみると良いでしょう。

体温が低下している場合は、出産が間近に迫っている可能性が高いサインと言えます。

ただし、全ての猫で明確な体温低下が見られるわけではないため、他の兆候と合わせて総合的に判断することが大切です。

その他、見られる可能性のあるサイン

上記でご紹介した以外にも、猫が出産前に見せる可能性のあるさまざまなサインがあります。以下のような変化が見られたら、注意深く観察してください。

食欲不振

出産が近づくと、ごはんを食べたがらなくなる猫がいます。

呼吸が速くなる・パンティング

陣痛が始まったり、不安を感じたりして、呼吸が荒くなったり、口を開けてハァハァと息をしたりすることがあります。

外陰部の変化

外陰部が少し腫れたり、頻繁に舐めたりする様子が見られます。

乳腺の変化

お乳の準備が進み、乳腺が張ってきたり、軽く押すと透明な分泌物や母乳が出てきたりすることがあります。

おしるし

出産が始まる直前や陣痛の開始後に、少量ですがピンク色や茶色っぽい粘液状の分泌物(おしるし)が見られることがあります。

これらのサインが見られたら、いよいよ出産が近い合図です。慌てずに、静かに愛猫を見守り、必要な出産準備を進めていきましょう。

いよいよ出産!猫の出産に必要な準備と当日の対応

母猫と子猫

愛猫に「出産が近いサイン」が見られたら、いよいよ新しい命が誕生する時が近づいています。

出産は猫にとって大変なイベントですが、多くの場合、猫自身の力で無事に終えることができます。飼い主さんの役割は、猫が安心して出産に臨めるように、事前に環境を整え、必要な準備を万全にしておくこと、そして出産当日は静かに猫を見守ることです。

事前に準備をしっかりしておくことで、いざ出産が始まった時に慌てず落ち着いて対応できます。

万が一、何かトラブルが起こった場合のために、最低限必要な物品を準備しておき、どのような状況で獣医師に連絡すべきかを知っておくことも重要です。

次からの項目で、出産に必要な具体的な準備と、当日の飼い主さんの心構えについて詳しく説明します。

出産場所(産箱)の準備

猫が安心して出産できる、安全で静かな場所を用意することは、出産準備において最も重要です。

猫は本能的に、暗くて狭く、外敵から身を守れるような場所で出産したいと考えます。そのため、段ボール箱や大きめのプラスチックケースなどを利用して、猫がすっぽりと隠れられるくらいの大きさの「産箱」を用意してあげましょう。

産箱の中には、清潔な古タオルや柔らかい毛布などをたっぷりと敷き詰めて、猫が快適に過ごせるようにします。産箱は、家族があまり出入りせず、静かで落ち着ける場所に設置してください。

出産予定日の1~2週間前には準備しておき、猫が自由に中に入れるようにしておくと、猫がその場所を気に入ってくれる可能性が高まります。室温や湿度にも配慮し、母子にとって快適な環境を整えましょう。

必要なもの(タオル、はさみなど)

猫の出産は自然に任せることが基本ですが、予期せぬ事態に備えて、いくつか準備しておくと役立つものがあります。

清潔なタオル(複数枚)

生まれた子猫を拭いたり、産箱が汚れた際に交換したりするために大量に必要になります。

煮沸消毒したハサミと糸

母猫がへその緒をうまく噛み切れない場合や、子猫のへその緒が長すぎる場合に、飼い主さんが処置するために必要です。ハサミと糸は必ず事前に煮沸消毒しておきましょう。

子猫用ミルクと哺乳瓶

母猫のお乳の出が悪い、子猫がうまくお乳を飲めないといった場合に備えて用意しておくと安心です。必ず猫用のミルクを選んでください。

ペットヒーターや使い捨てカイロ

生まれたばかりの子猫は体温調節が苦手なため、保温のために使います。低温やけどにならないよう、タオルなどで包んで使用してください。

清潔なゴム手袋

出産に立ち会う際に、衛生的に作業するためにあると便利です。

体重計

生まれた子猫の体重を測り、健康状態を把握するために使います。

これらの物品を、産箱の近くにすぐに手が届く場所にまとめて置いておくと、いざという時に慌てずに済みます。

出産当日の流れと飼い主さんの役割

出産当日は、多くの場合、母猫の素晴らしい本能によって出産は自然に進みます。飼い主さんの基本的な役割は、必要以上に手出しせず、静かに猫を見守ることです。

出産は通常、陣痛が始まり、破水、そして子猫の誕生という流れで進みます。子猫が生まれると、母猫はすぐに子猫を舐めて羊膜を取り除き、へその緒を噛み切ります。そして胎盤(後産)を排出します。これらの母猫の行動を妨げないように、離れた場所から静かに見守りましょう。

ただし、母猫の様子が明らかに苦しそう、子猫の処置ができていない、子猫がぐったりしているなど、心配な状況が見られた場合は、落ち着いて介入するか、すぐに動物病院に連絡できるように準備しておきましょう。

過度な声かけや接触は、母猫のストレスになることがあるため控えてください。

難産かもしれない兆候

猫の出産は通常スムーズに進みますが、残念ながら「難産」となる可能性もゼロではありません。

以下のような兆候が見られた場合は、母子ともに危険な状態である可能性があるため、迷わずにすぐに動物病院に連絡し、獣医師の指示を仰いでください。

  • 強い陣痛が続いているのに、30分以上経っても子猫が生まれてこない。
  • 弱い陣痛が続いているが、2時間以上経っても子猫が生まれてくる気配がない。
  • 子猫の手足や尻尾の一部が見えているのに、それ以上出てこない。
  • 母猫がぐったりしていて、明らかに元気がない。
  • 性器から異常な量(多量)の出血がある、または緑色の分泌物が見られる。
  • 出産後、母猫のぐったり感が続く、食欲がない、体温が異常に高いまたは低い。

これらのサインは、緊急の対応が必要となる場合が多いです。出産が近づいたら、夜間や休日でも対応してくれる動物病院を事前に調べておくことを強くおすすめします。

出産後も安心:母猫と子猫のケア

母猫と子猫

無事に出産を終えた母猫と、小さくか弱い子猫たちにとって、出産後の数週間は非常に大切な期間となります。

この時期に飼い主さんが適切なケアを行うことが、母猫の体の回復と、子猫たちの健やかな成長に大きく関わってきます。出産で体力を使い果たした母猫がしっかりと休息を取り、子育てに専念できるよう、静かで安心できる環境を整えましょう。

そして、子猫たちが母乳から十分な栄養と免疫をもらい、元気に育っていけるよう、日々の子猫たちの様子を注意深く観察し、必要なサポートをしていく必要があります。

愛情を持って母子を見守りながら、新しい家族を迎えた喜びとともに、丁寧なケアを心がけましょう。

出産後の母猫の回復と栄養

出産は母猫にとって大きな負担となります。出産後は、何よりもまず母猫が心身ともにしっかりと回復できるよう、安静に過ごせる静かで快適な環境を整えてあげてください。

また、授乳期間中は、母猫は自身の体力を回復させつつ、子猫たちに栄養たっぷりの母乳を与えるために、妊娠期間中以上に多くのエネルギーと栄養を必要とします。この時期には、高カロリーで消化の良い子猫用フードや、妊娠・授乳期専用に開発されたフードを、母猫が食べたい時にいつでも食べられるように十分に用意してあげましょう。いつでも新鮮な水が飲めるようにしておくことも非常に重要です。

母猫がしっかりと栄養を摂ることは、良質な母乳を生成し、子猫たちの順調な成長に直接繋がります。もし母猫の食欲がない、元気がないといった様子が見られた場合は、動物病院に相談が必要です。

子猫の授乳と健康チェック

生まれたばかりの子猫は、まだ自分だけでは何もできません。特に最初の数週間は、母猫の母乳が唯一の栄養源であり、健康な体を作る上で最も重要です。子猫たちがきちんと母猫のお乳を吸えているか、兄弟と平等に母乳を飲めているかなど、注意深く観察しましょう。

子猫が十分な母乳を飲めているかを確認する一番分かりやすい方法は、毎日の体重測定です。健康な子猫は、通常毎日少しずつ体重が増えていきます。

また、生まれたばかりの子猫は自分で体温調節が苦手なため、産箱内を暖かく保つこと、そして生後3週間頃までは母猫がお尻を舐めて排泄を促しますが、母猫がしない場合は飼い主さんが温かいガーゼなどで優しく刺激して排泄をサポートしてあげる必要があります。

子猫が鳴き続けている、お腹が張っている、下痢や嘔吐があるなどの場合は、すぐに動物病院に連絡しましょう。

動物病院への相談タイミング

出産後の母猫や子猫の様子を見ていて、何か普段と違う、心配だと感じることがあれば、ためらわずにすぐに動物病院に連絡し、獣医師の指示を仰ぐことが非常に大切です。

特に以下のようなサインが見られた場合は、緊急性が高いこともあります。

母猫

  • 出産後も強い陣痛が続いている、または異常な量の出血が止まらない
  • ぐったりしていて元気がない、食欲がない
  • 乳腺が赤く腫れて熱を持っている、触られるのを嫌がる(乳腺炎の疑い)
  • 発熱や震えが見られる
  • 子宮から悪臭のする分泌物が出ている

子猫

  • 全く母乳を飲まない、お乳を吸う力が非常に弱い
  • 体重が生まれてから増えない、または減っていく
  • 体が冷たい、触るとぐったりしている
  • 下痢や嘔吐、咳、くしゃみ、鼻水、目ヤニなどの症状がある
  • 頻繁に鳴き続けている、または全く鳴かない

これらのサインを見逃さず、早めに専門家の判断を仰ぐことが、母猫と子猫たちの命と健康を守るために最も重要です。

念のため、休日や夜間でも対応してくれる動物病院を事前に調べておくと安心です。

知っておきたい!猫の妊娠に関するよくある質問

猫は何歳から妊娠できる?

雌猫は、人間と比べて非常に早い時期に性成熟を迎えるため、比較的若い月齢から妊娠が可能になります。

一般的に、雌猫が初めての発情期を迎えるのは生後4か月から6か月頃と言われています。早い猫では生後4か月齢未満で最初の発情が見られることもあります。この最初の発情期に交尾が成立すれば、妊娠する可能性があります。

しかし、体がまだ十分に成長しきっていない若い時期の妊娠・出産は、母猫にとって大きな体の負担となり、難産のリスクが高まるだけでなく、生まれてくる子猫の健康にも影響が出ることがあります。

そのため、特別な理由がない限り、若すぎる時期の妊娠は避けることが推奨されます。

猫の偽妊娠とは?

猫の偽妊娠(想像妊娠とも呼ばれます)とは、実際に妊娠していないにも関わらず、妊娠しているかのような体の変化や行動が見られる状態を指します。

猫は交尾の刺激によって排卵が誘発される「交尾排卵動物」ですが、交尾しても受精に至らなかった場合や、稀に交尾がなくても、ホルモンバランスの影響で妊娠しているかのような状態になることがあります。

具体的には、お腹が少し膨らんだり、乳腺が張って母乳が出るようになったり、巣作り行動を始めたり、普段より甘えん坊になったりといった妊娠に似た兆候が現れます。偽妊娠は病気ではありませんが、猫にとってはストレスになることもあります。

通常、数週間から1か月程度で自然に治まることが多いですが、症状が重い場合や長く続く場合は、動物病院で相談し、必要に応じてホルモン剤などによる治療を受けることがあります。

猫の避妊手術とは?

愛猫の望まない妊娠を防ぐ最も確実で一般的な方法は、避妊手術を行うことです。

避妊手術は、雌猫の場合、卵巣と子宮を摘出する手術です。この手術を行うことで、妊娠する可能性が完全になくなるだけでなく、将来的に子宮蓄膿症や卵巣腫瘍、乳腺腫瘍といった生殖器系の深刻な病気にかかるリスクを大幅に減らすことができます。

また、発情期に伴う大きな鳴き声などの問題行動の予防や、軽減にも繋がる場合があります。

避妊手術を行う推奨時期は、一般的に性成熟を迎える前の生後6か月頃が良いとされていますが、猫の健康状態やライフスタイルによって最適な時期は異なりますので、かかりつけの獣医師とよく相談して決めることが大切です。

避妊手術は、猫の健康とQOL(生活の質)の向上のために広く推奨されています。

まとめ:大切な愛猫の妊娠期間をサポートするために

この記事では、猫の妊娠について、妊娠の兆候や期間、妊娠中の適切なケア、出産時の準備や対応、そして出産後の母猫と子猫のケア、さらにはよくある質問として、猫が妊娠できる年齢や偽妊娠、避妊手術についてまで、飼い主さんが知っておくべき重要な情報を網羅的に解説しました。

愛猫が妊娠したという出来事は、喜びとともに不安を感じるかもしれません。しかし、ここでご紹介したような正しい知識を持って、愛猫の体の変化や行動を注意深く観察し、必要に応じた適切なサポートを行うことで、愛猫が安心して妊娠期間を過ごし、無事に新しい命を迎える手助けができます。

もし、何か心配なことや困ったことがあれば、一人で抱え込まず、すぐに動物病院に相談することをためらわないでください。

大切な愛猫と生まれてくる子猫たちのために、温かく見守り、愛情いっぱいのサポートをしてあげましょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫の病気・健康
-