愛犬が体をかく姿、飼い主さんにとっては心配ですよね。「もしかして病気?」「何かかゆいのかな?」と、不安に感じることも多いのではないでしょうか。
犬が体をかく行動には、さまざまな原因が考えられます。単なる生理現象の場合もあれば、皮膚病やアレルギーなどの病気が隠れている可能性もあります。
この記事では、犬が体をかく主な原因から、それぞれの原因に応じた適切な対処法、そして動物病院を受診すべきケースについて詳しく解説します。
愛犬の健康を守るために、ぜひこの記事を参考に、かゆみの原因を特定し、適切なケアをしてあげましょう。
この記事の結論
- 犬が体をかく原因は、寄生虫、皮膚炎、アレルギー、ストレスなど多岐にわたる
- かゆみの部位、皮膚の状態、その他の症状を観察し、異常を見つける
- 激しいかゆみや皮膚の異変があれば、すぐに獣医の診断と治療が必要
- 定期的なノミ・ダニ予防、適切なシャンプー、食事などで皮膚を健康に保てる
目次
犬が体をかく主な原因とは?生理現象から病気まで

犬が体をかく行動は、ごく自然な生理現象から、時には病気のサインまで、多岐にわたる原因が考えられます。
単なる一過性のかゆみであれば心配いりませんが、継続的にかきむしる、特定の部位を執拗にかく、皮膚に異変が見られる場合は、何らかの問題が隠れている可能性があります。
愛犬の健康を守るためにも、まずはどのような原因が考えられるのかを知ることが大切です。
一時的なかゆみ(生理現象)の場合
犬が体をかくのは、人間と同じように、一過性の軽いかゆみによる生理現象のこともあります。
例えば、散歩中に草むらで少し触れた時や、換毛期に古い被毛が皮膚を刺激する際などに見られます。この場合、数回かくだけで収まり、皮膚に赤みや湿疹などの異常は見られません。
愛犬の行動をよく観察し、一時的なものか、それとも頻繁に繰り返されるのかを見極めることが重要です。
特に心配する必要はありませんが、日頃から被毛や皮膚の状態をチェックする習慣を持つことをおすすめします。
寄生虫が原因の場合
犬が体をかく原因として、寄生虫の感染は非常に一般的です。外部寄生虫が皮膚に寄生し、吸血したり刺激を与えたりすることで激しいかゆみを引き起こします。特に室内飼いの犬でも感染する可能性があるため注意が必要です。
ノミ・ダニ
ノミやダニは、犬の被毛や皮膚に寄生し、吸血することで強いかゆみを引き起こします。
特にノミは、わずかな数でもアレルギー反応を起こし、体全体に激しいかゆみや皮膚炎を広げることがあります。
ダニも種類によっては、皮膚に潜り込んだり、特定の部分に集中して寄生したりして、皮膚の赤みや脱毛、フケなどを伴うかゆみを引き起こします。定期的な予防薬の使用が非常に重要です。
疥癬
疥癬(かいせん)は、ヒゼンダニと呼ばれるダニが皮膚の角質層に寄生することで発症する皮膚病です。
非常に強いかゆみが特徴で、犬が体を激しくかきむしることで、皮膚に赤み、かさぶた、脱毛、厚みが出るなどの症状が見られます。
特に耳の縁や肘、かかとなど、毛の少ない部分に症状が出やすい傾向があります。
感染力が強く、他の犬や人間にも一時的に寄生することがあるため、早期の診断と治療が必要です。
その他の外部寄生虫
ノミやダニ以外にも、シラミやハジラミといった外部寄生虫が犬に寄生してかゆみを引き起こすことがあります。
これらは主に被毛に寄生し、卵を産み付けることで、かゆみやフケ、被毛のべたつきなどの症状を引き起こします。
寄生虫の種類によって治療法が異なるため、獣医による正確な診断が不可欠です。定期的な予防と、異常が見られた際の迅速な対応が愛犬の快適な生活を守ります。
皮膚炎が原因の場合
皮膚炎は、犬が体をかく原因として非常に多く見られます。
アレルギー反応や細菌、真菌の感染など、さまざまな要因によって皮膚に炎症が起こり、かゆみや赤み、湿疹などの症状が現れます。
慢性化するとQOL(生活の質)を著しく低下させるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、遺伝的な体質が関係するアレルギー性の皮膚疾患です。
花粉、ハウスダスト、カビなどの環境中のアレルゲンに対して過敏に反応し、強いかゆみを引き起こします。
特に顔、耳、足先、脇、内股などに症状が出やすく、慢性的なかゆみにより皮膚が厚くなったり、黒ずんだりすることもあります。
治療には、アレルゲン対策、薬物療法、スキンケアの継続が不可欠です。
食物アレルギー性皮膚炎
食物アレルギー性皮膚炎は、特定の食物成分(タンパク質など)に対して免疫反応が過敏に起こることで発症する皮膚炎です。
かゆみが体のさまざまな部位に現れることが特徴で、耳の炎症や消化器症状(下痢、嘔吐)を伴うこともあります。
原因となる食物を特定するために、除去食試験を行うのが一般的です。原因となる食物を避けることで、かゆみや皮膚症状の改善が期待できます。
膿皮症
膿皮症(のうひしょう)は、皮膚の常在菌であるブドウ球菌などが異常増殖することで引き起こされる細菌性の皮膚感染症です。
皮膚に赤み、丘疹(ぶつぶつ)、膿疱(膿のたまっているぶつぶつ)、フケ、かさぶたなどが見られ、かゆみを伴います。
他の皮膚病が悪化した際や、免疫力の低下している犬に起こりやすいです。抗生物質による治療が必要で、シャンプー療法も併用されることがあります。
マラセチア皮膚炎
マラセチア皮膚炎は、皮膚の常在酵母菌であるマラセチアが異常増殖することで起こる皮膚炎です。
湿度が高く、蒸れやすい環境や、アレルギーなどで皮膚のバリア機能が低下している犬によく見られます。
脂っぽいフケ、独特の脂臭、皮膚の赤みや黒ずみ、かゆみなどが特徴で、特に耳、指の間、脇、内股などに症状が出やすいです。抗真菌薬や薬用シャンプーでの治療が一般的です。
脂漏症
脂漏症(しろうしょう)は、皮膚の皮脂分泌や角質化の異常により、皮膚が脂っぽくなったり、乾燥してフケが出たりする状態を指します。
かゆみを伴い、皮膚に独特の脂臭がすることが多いです。原発性の遺伝性疾患の場合と、アレルギー、内分泌疾患、栄養不足などが原因で二次的に発生する場合があります。
症状の緩和には、薬用シャンプーや内服薬、食事療法などが用いられます。
接触性皮膚炎
接触性皮膚炎は、特定の物質が皮膚に触れることでアレルギー反応や刺激が起こり、炎症やかゆみが生じる皮膚炎です。
例えば、特定の植物、洗剤、シャンプー、首輪の素材などが原因となることがあります。症状は物質が触れた部位に限定して現れることが多く、赤み、腫れ、水疱などが特徴です。
原因物質を特定し、接触を避けることが最も重要な対処法となります。
その他の原因
上記以外にも、犬が体をかく原因はいくつか考えられます。皮膚に直接的な問題がなくても、全身的な状態が関係している場合もあります。
ストレス・精神的な問題
犬はストレスを感じると、体をかくことでそのストレスを発散しようとすることがあります。
引越し、家族構成の変化、分離不安、運動不足などが原因となり、特定の場所を執拗になめたり、かいたりする行動が見られます。
このような場合、皮膚に明らかな異常がないにも関わらず、かき続けることで脱毛や皮膚炎を二次的に引き起こすことがあります。
ストレスの原因を特定し、改善してあげることが重要です。
乾燥
空気の乾燥は、犬の皮膚からも水分を奪い、乾燥肌を引き起こすことがあります。特に冬場やエアコンの使用中は注意が必要です。
皮膚が乾燥するとバリア機能が低下し、かゆみを感じやすくなります。フケが出たり、皮膚がカサカサしたりする症状が見られます。
加湿器の使用や、保湿成分が配合されたシャンプー、スキンケア用品の使用が有効です。
ホルモン異常
甲状腺機能低下症やクッシング症候群などのホルモン異常も、犬の皮膚に影響を与え、かゆみや皮膚症状を引き起こすことがあります。
これらの病気では、脱毛、皮膚の薄化、色素沈着、皮膚炎の悪化などが見られることがあります。
かゆみ以外の全身症状(元気がない、体重の変化など)を伴うことも多いため、疑わしい場合は動物病院での検査が必要です。
ホルモン治療によって、皮膚の状態が改善されることがあります。
犬が体をかくときのチェックポイントと対処法

愛犬が体をかく頻度が増えたり、様子がおかしいと感じたら、まずは冷静に観察することが大切です。かゆみの原因を特定し、適切な対処をするために、以下のポイントを確認しましょう。
かゆみの部位と範囲を確認する
愛犬が体をかくときに、どの部分を、どの程度の範囲でかいているかを観察することは、原因特定のための重要な手がかりになります。
特定の耳だけをかくのか、足先を執拗に舐めるのか、それとも全身を頻繁にかくのかで、考えられる原因が大きく異なります。
例えば、耳だけなら外耳炎、足先ならアレルギーや異物、全身ならノミやアレルギー、内分泌疾患などが疑われます。
かゆみの部位を正確に把握し、獣医に伝えることで、スムーズな診断につながります。
皮膚の状態をよく観察する
体をかいている部分の皮膚の状態を詳しく確認しましょう。被毛をかき分けて、皮膚にどのような変化があるかを注意深く見ることが大切です。
- 赤みや炎症の有無:皮膚が赤くなっている、熱を持っている
- ぶつぶつ(丘疹)や膿疱(膿のたまり):発疹が出ているか
- かさぶたやフケ:皮膚の表面に異常がないか
- 脱毛:毛が薄くなっている、または完全に抜けている部分はないか
- 湿疹やただれ:皮膚が湿っぽくなっている、ジュクジュクしている
- 色素沈着や皮膚の肥厚:慢性的なかゆみにより皮膚が黒ずんだり、厚くなったりしていないか
- ニオイ:脂っぽい、カビっぽい、または化膿しているような悪臭がないか
これらの観察結果は、獣医が原因を診断する上で非常に重要な情報となります。
その他の症状をチェックする
かゆみ以外に、愛犬に普段と異なる様子がないかも確認しましょう。
- 食欲の変化:食欲が落ちていないか、反対に異常に増えていないか
- 元気の有無:いつもより元気がなく、ぐったりしていないか
- 排泄の状態:下痢や便秘、尿の異常などはないか
- 体重の変化:急激な体重増加や減少はないか
- 飲水量の変化:水を飲む量が増えていないか
- 行動の変化:落ち着きがない、イライラしている、特定の行動を繰り返すなど
これらの全身症状は、アレルギーや内分泌疾患など、皮膚以外の病気が原因でかゆみが出ている可能性を示唆していることがあります。
自宅でできる対処法
軽度のかゆみや、病院に行くまでの応急処置として、自宅でできることもいくつかあります。ただし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、必ず動物病院を受診してください。
ブラッシングとシャンプー
適切なブラッシングは、抜け毛やフケを取り除き、皮膚の通気性を良くすることで、かゆみを軽減する効果があります。
また、皮膚の清潔を保つために、低刺激性の犬用シャンプーで定期的にシャンプーすることも有効です。シャンプー後は、しっかりと被毛を乾かし、皮膚を湿った状態にしないことが大切です。
皮膚の状態に合ったシャンプーを選び、頻繁な洗いすぎは皮膚のバリア機能を損ねる可能性があるので注意しましょう。
環境の見直し(清潔・湿度管理)
愛犬が過ごす環境を清潔に保つことは、ノミ・ダニの予防やアレルゲンの低減に繋がります。こまめな掃除機がけ、寝具の洗濯、換気などを心がけましょう。
また、空気の乾燥は皮膚の乾燥を引き起こし、かゆみの原因となることがあります。特に冬場は加湿器を使用するなどして、室内の湿度を適切に保つことが重要です。
快適な環境は、愛犬のストレス軽減にも繋がります。
食事の見直し
食事は皮膚の健康に大きく影響します。皮膚のバリア機能をサポートするオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)が豊富なフードや、アレルギーの原因となりにくい低アレルゲンフードに切り替えることを検討するのも良いでしょう。
ただし、特定の食材へのアレルギーが疑われる場合は、自己判断せずに獣医に相談し、適切な除去食試験を行うことが推奨されます。
栄養バランスの取れた高品質な食事は、皮膚だけでなく全身の健康維持にも繋がります。
ストレス軽減
ストレスは皮膚疾患の悪化要因となることがあります。愛犬のストレスを軽減するために、十分な運動、質の良い睡眠、適切なコミュニケーション、退屈させないための遊びなどを心がけましょう。
散歩の時間を増やしたり、知育玩具を与えたり、新しいトリックを教えるなど、心身を刺激する機会を作ることも有効です。
分離不安などによるストレスが原因の場合は、専門家のアドバイスも検討しましょう。
こんな場合は要注意!動物病院を受診する犬が体をかく際の目安と治療法

自宅でのケアを試してもかゆみが改善しない場合や、特定の症状が見られる場合は、迷わず動物病院を受診することが非常に重要です。
早期に適切な診断と治療を受けることで、愛犬の苦痛を和らげ、病気の悪化を防ぐことができます。
すぐに病院へ連れて行くべきサイン
以下のような症状が見られる場合は、自己判断せずにすぐに動物病院を受診しましょう。
- 激しいかゆみで夜も眠れない、落ち着かない:睡眠や日常生活に支障が出ている場合。
- 皮膚の赤み、腫れ、ただれ、膿などの症状がひどい:明らかな炎症や感染の兆候が見られる場合。
- 脱毛が広範囲にわたる:特定の部位だけでなく、広範囲で毛が抜けている場合。
- かゆみ以外の全身症状がある:食欲不振、元気がない、発熱、下痢、嘔吐などを伴う場合。
- 自宅でのケアを数日試しても改善しない、むしろ悪化している:症状が進行している場合。
- 皮膚から異臭がする:細菌や真菌の異常増殖が疑われる場合。
- 耳を激しくかく、頭を振る、耳から分泌物が出ている:外耳炎の可能性が高い場合。
これらのサインは、獣医の介入が必要な皮膚疾患やその他の疾患の可能性を示しています。
動物病院での検査と診断
動物病院では、問診で愛犬の症状や生活環境、既往歴などを詳しく確認した後、皮膚の状態を詳しく視診します。その後、必要に応じて以下のような検査が行われます。
皮膚の視診・触診
皮膚の病変の有無や広がりを確認します。
皮膚掻爬(そうは)検査
皮膚の表面を軽く削り取り、顕微鏡でノミ、ダニ、真菌などを確認します。
セロハンテープ検査
セロハンテープで皮膚表面のフケや細菌、マラセチアなどを採取し、顕微鏡で確認します。
皮膚生検
皮膚の一部を採取し、病理組織検査を行うことで、皮膚炎の種類や腫瘍の有無などを詳しく調べます。
血液検査
アレルギー検査(アレルゲン特定の補助)、内分泌疾患の診断などに用いられます。
除去食試験
食物アレルギーが疑われる場合に、特定の食物を一定期間除去し、症状の変化を確認します。
これらの検査結果を総合的に判断し、かゆみの原因を特定します。
主な治療法
かゆみの原因によって、さまざまな治療法が選択されます。獣医と相談し、愛犬に合った治療プランを立てることが重要です。
薬物療法
かゆみや炎症を抑えるために、内服薬や外用薬が処方されます。
ステロイド:強い抗炎症作用があり、かゆみを迅速に抑えます。短期的な症状緩和に効果的ですが、長期使用には副作用のリスクがあります。
抗ヒスタミン剤:アレルギー反応を抑え、かゆみを軽減します。
免疫抑制剤:アトピー性皮膚炎などのアレルギー反応を根本的に抑える薬です。
抗生物質:細菌感染(膿皮症など)がある場合に処方されます。
抗真菌剤:マラセチアや皮膚糸状菌症など、真菌感染がある場合に処方されます。
ノミ・ダニ駆除薬:寄生虫が原因の場合に、経口薬やスポットオンタイプなどが使用されます。
食事療法
食物アレルギーが原因の場合や、皮膚の健康維持を目的として、特定の療法食が推奨されることがあります。
加水分解食:アレルギー反応を起こしにくいように、タンパク質が細かく分解されたフードです。
低アレルゲン食:特定のアレルゲンを含まない、またはアレルゲン性の低い食材で作られたフードです。
皮膚ケア用療法食:皮膚のバリア機能をサポートする栄養素(オメガ脂肪酸など)が強化されたフードです。
環境改善指導
アレルギーの原因となるハウスダストや花粉、ダニなどのアレルゲンを減らすための掃除方法や、湿度管理、通気性の確保など、生活環境の改善についてアドバイスがあります。
ストレスが原因の場合は、生活習慣の見直しや行動療法が提案されることもあります。これらの治療法を組み合わせることで、かゆみの根本的な解決を目指します。
日常的なケアで愛犬のかゆみを予防しよう

愛犬が快適に過ごせるように、日常的なケアを継続することは、かゆみや皮膚トラブルの予防に非常に重要です。
日頃から愛犬の様子をよく観察し、適切なケアを習慣にすることで、早期の異変にも気づきやすくなります。
定期的なノミ・ダニ予防
ノミやダニは犬のかゆみの大きな原因となるため、季節を問わず定期的な予防が非常に重要です。
獣医から処方される経口薬やスポットオンタイプの薬、首輪型駆除剤などを適切に利用しましょう。室内飼いの犬でも散歩中に感染することがあるため、油断は禁物です。
また、多頭飼いの場合は全ての犬に予防を施すことが大切です。予防を怠ると、激しいかゆみだけでなく、貧血や他の病気を引き起こす可能性もあります。
適切なシャンプーとブラッシング
皮膚と被毛の健康を保つためには、適切なシャンプーとブラッシングが欠かせません。ブラッシングは、抜け毛やフケを取り除き、皮膚の血行を促進します。
シャンプーは、皮膚を清潔に保ち、余分な皮脂や汚れを洗い流すことで、細菌や真菌の増殖を防ぎます。
ただし、洗いすぎは皮膚の乾燥を招くことがあるため、愛犬の皮膚の状態や被毛のタイプに合ったシャンプーを選び、適切な頻度で行いましょう。
シャンプー後は、皮膚病予防のためにも、完全に被毛を乾かすことが重要です。
バランスの取れた食事
愛犬の皮膚の健康は、日々の食事によって大きく左右されます。高品質でバランスの取れたドッグフードを選び、必要な栄養素を摂取させることが大切です。
特に、皮膚や被毛の健康に良いとされるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)や、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれているフードを選ぶと良いでしょう。
また、特定の食材アレルギーを持つ犬には、獣医と相談の上でアレルゲンを含まない療法食や、低アレルゲン食を与えることが推奨されます。
ストレスフリーな環境づくり
ストレスは、犬の免疫力を低下させ、皮膚疾患を含むさまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。
愛犬が安心して過ごせるストレスフリーな環境を整えることが、かゆみ予防にも繋がります。十分な運動、適切な遊び、良質な睡眠、飼い主さんとのコミュニケーションを心がけましょう。
また、急な環境の変化はストレスの原因となるため、必要に応じて徐々に慣れさせるなどの配慮も大切です。
定期的な健康チェック
日頃から愛犬の全身を触って健康チェックを行う習慣をつけましょう。
特に、皮膚や被毛の状態、耳の中、肉球の間などを定期的に確認することで、かゆみの原因となる異変や小さな病変にも早期に気づくことができます。
異常を発見したら、すぐに動物病院を受診することで、病気の悪化を防ぎ、早期治療に繋がります。定期的な獣医による健康診断も、潜在的な問題を発見するために非常に有効です。
まとめ:愛犬のかゆみは早期発見・早期対応が鍵
愛犬が体をかく行動は、単なる生理現象から、寄生虫、皮膚炎、アレルギー、ストレス、内分泌疾患など、多岐にわたる原因が考えられます。
大切なのは、「いつもよりかゆがっている」「特定の場所を執拗にかいている」「皮膚に赤みや脱毛などの異常が見られる」といったサインを見逃さないことです。
愛犬の様子を注意深く観察し、かゆみの部位や皮膚の状態、その他の症状をチェックすることで、原因を特定する手がかりが得られます。
そして、もし異常が見られる場合は、迷わず動物病院を受診し、獣医による正確な診断と適切な治療を受けることが何よりも重要です。
早期発見・早期対応が、愛犬の苦痛を和らげ、健やかで快適な生活を守るための鍵となります。日頃からの予防と、異変への迅速な対応で、愛犬の皮膚と全身の健康を守っていきましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。