愛猫が発熱していることに気づくためには、安静時の平熱を知っておく必要があります。
普段から愛猫の体温計測ができている、という飼い主さんは多くないでしょうが、発熱を知るためには必要なこと。
発熱時にはさまざまな病気が疑われ、体温次第では急を要する治療が必要なケースもあります。
発熱するとどんな症状が見られるのか、その原因となる病気や、応急処置の方法についてまとめました。
この記事の結論
- 猫の平熱は38℃~39℃程度なので、39.5℃を超えてくると体温が高い状態にある
- 平熱には個体差があり、1日の中で変動もするので、定期的に平熱を測っておくと良い
- 発熱の原因としては熱中症が最初に疑われ、室内でもあり得る病気として認識しておく
- 応急処置として体を冷やしたり水分補給をさせ、早めに病院へ行けるよう準備をしておく
目次
猫の発熱は39.5℃以上で疑われる

猫が発熱しているかどうかという発熱状況を知るためには、まず愛猫の平熱(平均体温)を知る必要があります。
一般的な猫の平熱は38℃~39℃で、人間よりも2℃~3℃ほど高いので、まずはその違いを理解しておきましょう。
1日の中で多少の変動はありますし、個体差もあるので、愛猫の平熱を定期的に計測しておくとより正確です。
そして発熱している体温は39.5℃以上になり、40℃前後では間違いなく熱が出ている状況だと言えます。
体温は肛門に挿して測る
猫の体温を測るときには、ペット用の体温計を使って肛門に挿して測ります。
人間用のものでも計測することはできますが、ペット用のものは肛門に挿して測りやすいよう、先端が柔らかくなっています。
ただ、この体温の測り方は嫌がる子が非常に多いので、2人がかりで行えるように準備しておきましょう。
肛門から測るときにはワセリンやオリーブオイルなどを使い、潤滑油を塗ってから挿入するようにしてください。
体温測定は安静時に行う
激しく運動したりおもちゃで遊んで興奮したときには、自然と体温が上がるものです。
このときに体温測定をしても、体温が高いのは当然のこと。体温を測るなら、安静時にしましょう。
元気なときには体温測定自体の難易度が上がるので、冷静なときにやる方がスムーズでもあります。
体温測定は1週間~2週間程度に1回程度でよく、遅くとも1か月に1回程度を目安としましょう。
発熱と高体温の違い:緊急時の対処法を見極める
猫の体温が平熱(38.0℃~39.2℃前後)を超えた場合、「発熱」と「高体温」のどちらに該当するかによって、原因と家庭での初期対処法が根本的に異なります。
発熱(フィーバー)
- メカニズム:細菌やウイルス感染、または体内の炎症などにより生じる発熱物質が、脳の体温調節中枢(サーモスタット)の設定温度を引き上げている状態です。
- 体の反応:設定温度を達成するため、猫は筋肉を震わせたり(シバリング)、血管を収縮させたりして熱を産生・温存しようとします。これは病気と闘うための防御反応です。
発熱の場合、原因となる病気を治療しなければ熱は下がりません。
この状態で無理に冷やしすぎると、猫がさらに熱を上げようとして体力を消耗してしまうため、解熱剤(※人間用は絶対に禁忌)や積極的な冷却は獣医師の指示がない限り避けるべきです。
高体温(ハイパーサーミア)
- メカニズム:熱中症や興奮、またはてんかん発作など、体温調節中枢の設定温度は正常であるにもかかわらず、環境要因や体内の異常な熱産生により体温が急激に上昇し、体温調節機能が限界を超えてしまった状態です。
- 体の反応:体温を下げる機能が追いついていません。特に熱中症は、短時間で41℃以上の高熱となり、多臓器不全を引き起こす命に関わる緊急事態です。
- 対処法(緊急応急処置):一刻も早く体温を下げる必要があります。
高体温が疑われる場合(熱中症など)は、以下の手順で体を冷やしながら、すぐに動物病院に連絡・受診してください。
- 涼しい場所へ移動:直射日光や高温多湿の場所から、エアコンの効いた涼しい部屋へ移します。
- 体表の冷却:熱を多く含む太い血管が通っている部位を重点的に冷やします。
- 冷やす部位:首の付け根、脇の下、後足の付け根(股のあたり)
- 方法:水で濡らしたタオルや、タオルで包んだ保冷剤(氷嚢)を上記の部位に当てます。
- 注意点:冷やしすぎると血管が収縮しすぎてかえって熱が逃げにくくなる(低体温になるリスクもある)ため、体温計で測りながら、目標の体温(39.5℃前後)に達したら冷却を止めましょう。
猫の発熱の症状

そもそも猫は自分の不調を隠すのが非常に上手いので、簡単には気づけません。
ですが、隠してしまうからこそ発熱の症状を知ることは、早期治療を行うために重要なことでもあります。
明らかに元気がなければ何かしらの不調であるとわかりますが、他にも注視したい症状をチェックしておきましょう。
体が熱い
体と言っても、猫は被毛で覆われているので熱があるかどうかを判断することは難しいです。
体全体で汗をかくことがない猫ですが、耳や肉球からは放熱することができるため、この2点がポイントになります。
特に耳の付け根と肉球に触れてみて、体温が高くなっているかどうかを判断することが可能です。
普段から体に触れる機会を設けておき、感覚にはなるものの発熱状況の簡単な確認が可能になっています。
食欲がない
お腹が空いてちゃんと食べてくれる、というのは健康の証のひとつなので、食欲がないのはなにかしらのトラブルを抱えているということ。
ただ、食欲がなくなるのはさまざまな病気の前兆でもあるため、必ずしも発熱だけが原因になっているとは言えません。
キャットフードに飽きたときも食べなくなることはありますし、切り替え中に食べてくれなくなることもあります。
ほかの症状と合わせて確認すると共に、やはり体温測定がもっとも効果的です。
呼吸が荒い
体が熱を持っている状態では辛いため、鼻息が荒くなり、苦しんでいるというのがわかるはず。
猫は基本的に口呼吸をしないため、仮に口呼吸をしているならば緊急を要する事態だとわかります。
運動後も体を大きく動かして呼吸することはありますが、それが続くようであれば注意が必要です。
元気がない
熱があれば元気がなくなるのは当然のことで、ぼーっとして動き回れないようになるでしょう。
下痢や嘔吐などを伴うこともあり、発熱を伴うさまざまな病気であるという可能性も考えられます。
ただ、猫は普段から睡眠時間が長く、1日の大半を寝て過ごす動物でもあります。
元気がないのか、ただ単純に眠いだけなのか、普段の様子を見て判断する必要があるでしょう。
猫の発熱の原因として考えられる病気

発熱が見られたときの原因には、さまざまな病気が考えられるため、正確な診断は必ず動物病院で行ってもらいましょう。
4つほどを一例として挙げていますが、病気の種類はさまざまです。
熱中症
猫は基本的に完全室内飼いとなり、体温自体が高い動物なので、人や犬と比べて熱中症にはなりづらいです。
ですが、室内であっても熱中症になることはありますし、熱中症の原因になりやすい水分補給を猫はあまりしません。
その結果として室温管理ができていなかったり、脱水状態で熱中症になってしまうこともあるのです。
特に体温が41℃を超えるような場合には命に関わる可能性があり、室内であっても危険です。動物を飼う以上は、どんな動物でも室温と湿度の管理は徹底することが重要です。
感染症
ウイルスや細菌、寄生虫などに感染することで発熱することもあります。猫の感染症として頻繁に見られるものが以下のようなものです。
お迎えしてから外猫との交流がなければ、ウイルスや細菌に感染することは多くありません。
また、ワクチン接種によって予防できるものも多くなっていますので、積極的なワクチン接種が推奨されています。
ただ、母子感染や空気感染することもあるため、ワクチン接種済みでも楽観視はできないでしょう。
悪性腫瘍
腫瘍の中でも悪性腫瘍はさまざまな体の不調を引き起こしますが、発熱もそのひとつです。
悪性腫瘍
- リンパ腫
- 骨肉腫
- 乳腺腫瘍
- 形質細胞腫 など
腫瘍は体のさまざまな部位に転移することもあり、外から見ただけでは判断が難しいです。
簡単には判断できないため、普段から定期的な健康診断で早期発見ができるように準備しておきましょう。
炎症性疾患
物理的な刺激や科学的な刺激によって引き起こされる炎症性疾患は、異物や中毒によっても引き起こされます。
より身近なものだと思いますが、特に異物の誤飲や中毒になるものの誤飲は、家庭内だからこそ起きやすいでしょう。
なにを口に入れてはいけないのか、異物はもちろんのこと、中毒に繋がるようなものも把握しておく必要があります。
愛猫が発熱したときの応急処置

もし愛猫の体が熱いと確認できたとしたら、応急処置として自宅でできることは以下のようなものがあります。
場合によっては急を要するケースもあるため、判断が難しい場合には動物病院へ連れていきましょう。
涼しい部屋で脇や内太ももを冷やす
熱中症が原因と思われる場合には、まず応急処置として体を冷やすことが大切です。
暑い場所では危険なので、まずは涼しい場所や部屋に移動し、太い血管が通っている脇や内太ももを冷やすようにします。
体全体をまんべんなく冷やせるよう、扇風機などで風を送ったり、濡れタオルで体を包むという方法があります。
冷やしすぎには注意しつつ、あくまで応急処置でもあるので、同時に病院へ行く準備もしましょう。
しっかり水分補給させる
発熱によって下痢や嘔吐がある場合には、脱水状態に陥っている可能性もあります。
喉が渇けば水分補給はしますが、元気がない状態では水分補給すらするのが辛い…という状況です。
猫はただでさえ水分補給をあまりしない動物であるため、意図的に水分補給をさせてあげましょう。
普通の水では飲まないようなときは、スポーツドリンクを水で2倍~3倍程度に薄め、なめさせてあげてみてください。
人間用の解熱剤はNG
人間用に市販されている解熱剤はあくまでも人間用で、猫の体に適しているわけではありません。
それどころか症状を悪化させてしまう可能性もあるため、人間用の解熱剤は使わないようにしてください。
市販薬はもちろんのこと、頭に貼るタイプの冷たいシートなども使用してはいけません。必要な薬は必ず獣医師の診断のもと、猫用の薬を処方してもらってください。
猫の発熱症状で判断する・様子見?病院?

飼い主さんがもっとも悩む理由のひとつが、発熱症状が深刻な状態であるのかどうか、という点ではないでしょうか。
基本的に「悩んだら病院へ行く」というのがベストですが、熱も症状によって深刻度合いが変わってくるため、症状とその前後の行動をチェックしてみましょう。
自宅で様子見をしても良い猫の発熱症状
愛猫の体温が高かったとしても、運動後や興奮しているときには体温が高くても自然なことです。
これを除き、数十分程度で熱が下がってくるようなときには、様子を見ても問題ないでしょう。飼い主さんも気づかないことが多いはずです。
また、体温が39.5℃以下であれば、猫にとっての平熱程度とも言えます。人間よりやや高いですが、これが平熱です。
ただし、発熱の原因が詳しくわからないケースや、体温が下がらないようなときには早めに動物病院を受診しましょう。
すぐ病院に行くべき猫の発熱症状
明らかに発熱している状況はもちろんのこと、以下のような状態ではすぐ動物病院に行きましょう。
- 40℃を超える発熱
- 全く元気がない
- 意識がない
- 嘔吐や下痢
- 痙攣
- 陰部から膿が出ている
発熱時はさまざまな症状が見られるようになり、なにが原因でどんな状態なのかを飼い主さん自身で判断することは難しいです。
病気が原因で発熱が疑われるようなものは上記に該当するので、早めに受診してあげてください。
原因がわからないような発熱であっても危険なので、いつ頃から発熱したのか、発熱以外の症状はないかを記録したうえで動物病院へ行きましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。










