愛らしい猫の目が、片方だけ涙でウルウルしているのを見たら、飼い主さんなら誰でも心配になりますよね。「何か病気なの?」「どうして片目だけなんだろう?」と不安に感じる方も少なくないでしょう。
猫の片目の涙目は、結膜炎や角膜炎といった目の病気だけでなく、アレルギー反応や異物の混入など、さまざまな原因が考えられます。
この記事では、猫が片目だけ涙目になる主な原因とそれぞれの症状、自宅でできる応急処置、そして動物病院を受診すべきタイミングについて、分かりやすく解説します。
愛猫の目の異常にいち早く気づき、適切なケアをしてあげるために、ぜひ最後までお読みください。
この記事の結論
- 猫の片目の涙目は、結膜炎、アレルギー、異物混入など多様な原因が考えられる
- 涙目の他に、充血、目やに、目を気にする仕草が見られる場合は、動物病院での受診が必要
- 市販薬の使用や無理な触診は症状を悪化させる可能性がある
- 日々の観察、清潔な環境維持、バランスの取れた食事、定期的な健康診断が予防に繋がる
目次
猫が片目だけ涙目になる主な原因

猫の片目の涙目は、さまざまな原因によって引き起こされます。目の病気だけでなく、体のほかの部分の不調が原因となることもあります。
単純な病気というだけではなく、人間でもありうるようなアレルギーであったり、異物混入などの可能性もあります。
とはいえ、病気の可能性が少なからずある以上は、涙目であっても楽観視できるようなものというわけではありません。
愛猫の様子をよく観察し、適切な対応をするためにも、考えられる原因を理解しておくことが大切です。
結膜炎
結膜炎は、目の白い部分を覆う結膜が炎症を起こす病気です。猫の片目の涙目では、最も一般的な原因のひとつと言えるでしょう。多くの場合、片目から症状が始まり、進行すると両目に広がることもあります。
症状と特徴
結膜炎の主な症状は、涙が増えることです。涙は透明なこともあれば、黄色や緑色のドロッとした目やにが出ることもあります。その他にも、以下のような症状が見られます。
- 目の充血
- まぶたの腫れ
- 目をしょぼしょぼさせる
- 目を気にしてこすろうとする
考えられる原因(ウイルス性、細菌性、アレルギー性など)
結膜炎の原因は多岐にわたります。特に多いのは以下の通りです。
ウイルス性:猫ウイルス性鼻気管炎(猫風邪)や猫カリシウイルス感染症など、ウイルス感染によって引き起こされます。くしゃみや鼻水など、風邪のような症状を伴うことが多いです。
細菌性:クラミジアやマイコプラズマなどの細菌感染によって発症します。粘性のある目やにを伴うことが多いです。
アレルギー性:花粉やハウスダスト、特定の食事などに対するアレルギー反応として結膜炎を起こすことがあります。
物理的刺激:異物やまつげの逆さまつげなどが目に触れることで炎症を起こすこともあります。
角膜炎・角膜潰瘍
角膜は、目の表面を覆う透明な膜で、光を通す重要な役割を担っています。角膜炎は、この角膜が炎症を起こした状態です。
炎症が進行し、角膜が欠損すると「角膜潰瘍」と呼ばれ、より重症な状態となります。強い痛みを伴うことが多く、緊急性の高い病気です。
症状と特徴
角膜炎や角膜潰瘍では、以下のような特徴的な症状が見られます。
- 目を非常に痛がる:目を強く閉じたり、しょぼしょぼさせたりします。
- 涙が止まらない:透明な涙がとめどなく溢れることが多いです。
- 目の白濁:角膜が炎症を起こすことで、白く濁って見えることがあります。
- 目の表面がでこぼこする:角膜が損傷している場合に見られることがあります。
- 光を嫌がる:まぶしそうに目を細めたり、暗い場所に隠れたりします。
考えられる原因(外傷、異物、感染症など)
角膜炎・角膜潰瘍の原因は主に以下の通りです。
- 外傷:他の猫との喧嘩、家具の角や草などで目を傷つけることで発生します。
- 異物:砂、小さな木片、まつげなどが目に入り、角膜を傷つけることがあります。
- 感染症:猫ヘルペスウイルスなどのウイルス感染や細菌感染が原因となることもあります。
- 化学物質:シャンプーや洗剤などが誤って目に入ることが原因になるケースもあります。
鼻涙管閉塞(鼻涙管狭窄)
猫の涙は、目の表面を潤した後、目頭にある「涙点」から「鼻涙管」を通って鼻腔へと排出されます。
鼻涙管閉塞は、この涙の通り道が何らかの原因で詰まったり、狭くなったりすることで、涙が正常に排出されず、目から溢れてしまう状態を指します。
特にペルシャやヒマラヤンなどの短頭種でよく見られます。
症状と特徴
鼻涙管閉塞の主な症状は、涙が常に溢れていることです。涙は透明なことが多いですが、涙やけによって目の周りの被毛が茶色く変色することもあります。
- 目の周りが常に濡れている
- 涙やけ(目の下の被毛が茶色く変色)
- 目やには比較的少ない
考えられる原因(先天性、炎症、腫瘍など)
鼻涙管閉塞の原因はさまざまです。
- 先天性:生まれつき鼻涙管が細い、あるいは閉じている猫もいます。短頭種の猫によく見られる傾向があります。
- 炎症:鼻炎や副鼻腔炎、結膜炎などの炎症が原因で鼻涙管が狭くなったり、詰まったりすることがあります。
- 腫瘍:稀に、鼻涙管の周辺にできた腫瘍が管を圧迫し、閉塞を引き起こすことがあります。
- 異物:小さな異物が鼻涙管に入り込み、詰まらせることも考えられます。
アレルギー
人間と同様に、猫もアレルギーによって目や皮膚に症状が出ることがあります。
アレルギー反応で目に症状が出ると、結膜炎と似たような症状が見られ、片目だけ涙目になることもあります。
原因となるアレルゲンに触れたり、吸い込んだりすることで症状が現れます。
症状と特徴
アレルギーによる涙目は、結膜炎と似た症状を示すことが多いですが、特徴としてかゆみが強いことが挙げられます。
- 透明な涙が増える
- 目をしきりにこする
- 目の周りが赤くなる、腫れる
- くしゃみや鼻水を伴うこともある
- 皮膚炎を併発することもある
考えられる原因(花粉、ハウスダスト、食事など)
猫のアレルギーの原因は多岐にわたります。
- 環境アレルゲン:花粉、ハウスダスト、カビ、ダニの死骸などが代表的です。季節の変わり目に症状が出やすい場合は花粉の可能性も考えられます。
- 食物アレルゲン:特定の食材(鶏肉、牛肉、乳製品、穀物など)に対するアレルギー反応として涙目を含む症状が出ることがあります。
- ノミ:ノミの唾液に対するアレルギー反応で、体全体に強いかゆみが出るだけでなく、目に症状が出ることもあります。
- 化学物質:香水、洗剤、タバコの煙などが刺激となり、アレルギー様の症状を引き起こすこともあります。
異物の混入
猫の目に小さなゴミや毛、まつげなどの異物が入ると、目を刺激して涙を増やし、片目だけ涙目になることがあります。
異物が原因の場合、猫は非常に不快感を感じ、目を気にする仕草を見せることが多いです。
症状と特徴
異物混入による涙目は、通常、突然発症するのが特徴です。
- 突然涙が増え始める(透明なことが多い)
- 頻繁に目をこすろうとする
- 目をしょぼしょぼさせる、強く閉じる
- 目の充血が見られることがある
- 異物が見える場合もあるが、小さい場合は見つけにくい
考えられる異物(ゴミ、毛、まつげなど)
目に混入する異物として考えられるのは、身近なものがほとんどです。
- ゴミ、ホコリ:部屋の中のゴミやホコリが風で舞い上がり、目に入ることがあります。
- 毛:長毛種の猫の場合、自身の毛が目に入ることもあります。ブラッシング中に抜けた毛が目に入ることもあります。
- まつげ:逆さまつげや、本来とは違う方向に生えたまつげが目を刺激することがあります。
- 砂、土:外出する猫の場合、砂や土が目に入ることもあります。
その他(緑内障、眼瞼内反症など)
上記以外にも、猫の片目の涙目にはいくつかの病気が関係していることがあります。稀なケースもありますが、重篤な病気が隠れている可能性もあるため、注意が必要です。
症状と特徴
緑内障:眼圧が上昇し、目の痛みや視力の低下を引き起こします。初期には涙目が見られることがあります。
- 症状:激しい目の痛み、瞳孔の散大、目の濁り、目が大きくなる(牛眼)
眼瞼内反症(逆さまつげ):まぶたが内側にめくれ込み、まつげが常に目の表面を刺激することで涙目になります。
- 症状:慢性の涙目、目やに、目の充血、目を痛がる仕草
目の周りの腫瘍:稀に、目の周りや眼窩内にできた腫瘍が涙腺や鼻涙管を圧迫し、涙目や目の突出を引き起こすことがあります。
- 症状:目の周りの腫れ、涙目、目の突出、視力障害
考えられる原因
これらの病気の原因はさまざまです。
- 緑内障:先天性、遺伝性、または他の目の病気(ぶどう膜炎など)の続発症として発症します。
- 眼瞼内反症:先天性、あるいは外傷や炎症によるまぶたの変形が原因となります。
- 腫瘍:良性または悪性の腫瘍が発生することがあります。
猫の片目の涙目以外に注意すべき症状

猫が片目だけ涙目になっている場合、涙目の状態だけでなく、他にどんな症状が出ているかを確認することが非常に重要です。
これらの付随する症状は、涙目の原因を特定するための重要な手がかりとなります。
涙の量や色の変化
涙の量や色は、目の状態を示すバロメーターです。普段と異なる涙や目やにが出ている場合は、注意深く観察しましょう。
透明な涙
原因:異物混入の初期、軽度のアレルギー、鼻涙管閉塞など比較的軽度な炎症や刺激で透明な涙が流れることがあります。
注意点:量が多い、ずっと続いている場合は、何らかの異常が起きているサインです。
黄色や緑色の目やに
原因:細菌感染やウイルス感染による炎症が考えられます。膿が混じっていることが多く、感染症の可能性が高いです。
注意点:この色の目やにが見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。
血が混じった涙
原因:角膜や結膜の損傷、目の周りの外傷、または出血を伴う重度の炎症や腫瘍の可能性があります。
注意点:緊急性が高いため、すぐに動物病院を受診してください。
目を気にする仕草
猫が自分の目を異常に気にする仕草を見せたら、それは目に不快感や痛みがあるサインです。
目をこする
原因:かゆみや痛みがある場合によく見られます。アレルギーや異物混入、結膜炎などでかゆみを感じている可能性があります。
注意点:強くこすりすぎると、さらに目を傷つけてしまう危険があります。
まぶしがる、目を細める
原因:目に強い痛みがある場合や、角膜炎・角膜潰瘍などで光が目にしみる場合に多く見られます。
注意点:この症状がある場合は、角膜に傷がついている可能性が高く、迅速な対応が必要です。
瞬きの増加
原因:目に異物が入っている、または目の表面に異常がある場合に、異物を排出したり痛みを和らげようとしたりして瞬きが増えます。
注意点:頻繁に瞬きをしている場合は、何か目に入っているか、目に違和感があると考えられます。
目の充血や腫れ
目の充血や腫れは、目に炎症が起きている明確なサインです。
結膜の充血
原因:結膜炎の典型的な症状です。結膜の血管が拡張し、赤く見えます。
注意点:目の痛みや目やにを伴う場合は、感染症の可能性も考えられます。
まぶたの腫れ
原因:目の周りの炎症やアレルギー反応、異物混入、または虫刺されなどが原因でまぶたが腫れることがあります。
注意点:腫れがひどい場合は、猫が目を開けにくくなり、視界が遮られることもあります。
食欲不振や元気がない
目の症状だけでなく、猫が全体的に元気がなく、食欲がない場合は、病気が進行している、あるいは全身性の疾患が関連している可能性があります。
原因:目が痛くて食欲が落ちる、あるいは発熱やだるさがあるなど、全身の不調が関係している場合。
注意点:これらの症状が同時に見られる場合は、軽視せずに早めに動物病院を受診しましょう。
自宅でできる猫の涙目の応急処置とケア

猫が片目だけ涙目になっている場合、すぐに動物病院に行けない時や、症状が軽度な場合に自宅でできる応急処置やケアがあります。
しかし、あくまで一時的な処置であり、症状が改善しない場合や悪化する場合は速やかに動物病院を受診することが大切です。
目の周りを清潔にする
涙や目やにで目の周りが汚れていると、皮膚炎の原因になったり、さらに細菌が繁殖したりする可能性があります。優しく清潔に保つことが重要です。
清潔なコットンやガーゼの使用
用意するもの:清潔なコットンやガーゼ、ぬるま湯(人肌程度)
方法:
清潔なコットンやガーゼをぬるま湯に浸し、軽く絞ります。
猫の目の周りや、涙や目やにが付着している部分を優しく拭き取ります。
目の中には触れないように、あくまで目の周りの汚れを取り除くことに徹してください。
片目を拭いたら、別の清潔なコットンやガーゼを使用し、常に清潔な面で拭くように心がけましょう。
ぬるま湯で優しく拭き取る方法
注意点:ゴシゴシこすらず、優しくなでるように拭いてください。強く拭きすぎると、かえって炎症を悪化させたり、猫にストレスを与えたりする可能性があります。
ポイント:特に目の内側(目頭)に目やにが溜まりやすいので、その部分を重点的に拭き取ると良いでしょう。
絶対にやってはいけないこと
飼い主さんの善意が、かえって猫の症状を悪化させてしまうこともあります。以下の点には十分に注意してください。
市販の目薬の使用
理由:人間用の目薬は猫の目に合わない成分が含まれていることが多く、かえって症状を悪化させたり、副作用を引き起こしたりする可能性があります。
注意点:猫用の目薬であっても、獣医師の指示なしに自己判断で使用するのは危険です。症状に適した成分や濃度があるため、必ず獣医師に処方されたものを使用しましょう。
無理に触る、こする
理由:目の痛みがある猫にとって、無理に触られることは大きなストレスになります。また、角膜に傷がある場合、こすることでさらに傷を広げてしまう可能性があります。
注意点:猫が嫌がる場合は、無理強いせず、まずは動物病院に相談しましょう。自分で異物を取り除こうとすると、かえって目を傷つける危険性もあります。
猫の片目の涙目で動物病院を受診する目安と検査・治療法

猫の片目の涙目は、放置すると重症化したり、視力に影響を与えたりする可能性もあります。どのような時に動物病院を受診すべきか、また病院ではどのような検査や治療が行われるのかを知っておくことは、愛猫の目の健康を守る上で非常に重要です。
すぐに動物病院を受診すべきケース
以下のような症状が見られる場合は、できるだけ早く動物病院を受診してください。緊急性の高い状態である可能性があります。
激しい痛みがある場合
症状:目を強く閉じている、目をしきりにこする、光を異常に嫌がる、触られるのを拒むなど。
理由:角膜潰瘍や緑内障など、強い痛みを伴う病気の可能性があり、放置すると視力に影響が出る恐れがあります。
症状が悪化している場合
症状:涙の量が増えた、目やにの色が黄色や緑色になった、目の充血や腫れがひどくなった、食欲がない、元気がなくなったなど。
理由:感染症が進行している、あるいは別の病気が併発している可能性があります。
目の形が変わっている場合
症状:目が飛び出ている、目がへこんでいる、目の濁りがひどい、瞳孔の大きさが左右で違うなど。
理由:緑内障や腫瘍など、緊急性の高い重篤な病気が隠れている可能性があります。
動物病院で行われる検査
動物病院では、猫の目の状態を詳しく調べ、涙目の原因を特定するためにさまざまな検査が行われます。
視診、触診
内容:獣医師が直接、猫の目を観察し、目の周りや顔全体の触診を行います。目の充血、目やにの有無、まぶたの状態、異物の有無などを確認します。
目的:全体的な目の状態を把握し、症状を評価するための基本的な検査です。
フルオレセイン染色検査
内容:目に特殊な蛍光色素の目薬を点眼し、青い光を当てて観察する検査です。角膜に傷がある場合、その部分が緑色に染まります。
目的:角膜潰瘍や角膜の傷の有無、深さを確認するために行われます。
眼圧測定
内容:専用の機器を使って眼圧を測定します。
目的:緑内障の診断に不可欠な検査です。眼圧が高い場合は緑内障の可能性が考えられます。
ウイルス検査、細菌培養検査
内容:目やにや涙を採取し、ウイルスの有無や、細菌の種類、抗生物質の効果を調べます。
目的:結膜炎の原因がウイルス性か細菌性かを特定し、適切な治療薬を選択するために行われます。
主な治療法
涙目の原因によって治療法は異なりますが、一般的には以下のような治療が行われます。
点眼薬・内服薬
内容:感染症には抗生物質や抗ウイルス剤の目薬、炎症を抑えるステロイド剤の目薬、アレルギーには抗ヒスタミン剤などが処方されます。症状に応じて、内服薬が併用されることもあります。
目的:原因となる病気の治療と、目の炎症や痛みを和らげることを目的とします。
外科手術
内容:鼻涙管閉塞が重度の場合や、眼瞼内反症(逆さまつげ)、腫瘍など、薬では改善が難しい場合に手術が選択されます。
目的:涙目の根本的な原因を取り除き、再発を防ぐことを目的とします。
猫の目の健康を守るための予防法

愛猫の目を健康に保つためには、日頃からの予防がとても大切です。ちょっとした心がけで、目のトラブルを未然に防ぐことができます。
定期的な観察とケア
毎日の簡単なチェックが、早期発見につながります。まずはこれが何よりも大事で、早期発見だけではなく、早期治療にもつながるためです。
日常的な目のチェック
毎日観察:猫と触れ合う際に、目の充血、目やにの有無、涙の量、目の開け方などを日常的にチェックする習慣をつけましょう。
左右の比較:片目だけ涙目になっている場合は、左右の目の状態を比較することで、異常に気づきやすくなります。
注意点:猫の目の色は、光の加減で異なって見えることがあります。自然光の下で観察すると、より正確に状態を把握できます。
目の周りの衛生管理
清潔に保つ:涙や目やにが出ている場合は、放置せずに、清潔なコットンやガーゼをぬるま湯で湿らせて優しく拭き取ってあげましょう。
涙やけ対策:涙やけができやすい猫は、専用のローションやクリーナーを使って、定期的にケアしてあげると良いでしょう。
清潔な飼育環境の維持
アレルギーや感染症のリスクを減らすために、飼育環境を清潔に保つことが重要です。飼い主さんへの悪影響も防げるため、ぜひこまめな清掃を心がけましょう。
室内の清掃
こまめな掃除:室内のホコリやダニは、アレルギーの原因になります。定期的に掃除機をかけ、拭き掃除を行うことで、アレルゲンを減らしましょう。
換気:定期的に窓を開けて換気を行い、室内の空気をきれいに保ちましょう。
アレルゲンの除去
原因の特定:もしアレルギーが疑われる場合は、獣医師と相談してアレルゲンを特定し、できるだけそのアレルゲンから猫を遠ざけるようにしましょう。
空気清浄機:必要に応じて、空気清浄機を導入することも有効です。
バランスの取れた食事
健康な体は、健康な目につながります。栄養バランスの取れた食事を与えることは、猫の免疫力を高め、病気への抵抗力をつける上で非常に重要です。
- 高品質なフード:猫の年齢や活動量に合った、高品質な総合栄養食を選びましょう。
- 水分補給:十分な水分摂取も、体の健康を維持するために欠かせません。
定期的な健康診断
症状が出ていなくても、定期的に動物病院で健康診断を受けることで、目の病気を含むさまざまな病気の早期発見につながります。
- 年に1回~2回:成猫であれば年に1回、シニア猫であれば半年に1回程度の健康診断が推奨されます。
- 目の専門的な検査:必要であれば、目の専門的な検査を受けることも検討しましょう。
まとめ:愛猫の目の異変に気づいたら早めの対処を
猫が片目だけ涙目になる原因は、結膜炎や角膜炎、アレルギー、異物の混入など、多岐にわたります。中には放置すると視力に影響を及ぼしたり、重篤な病気が隠れていたりするケースもあります。
自宅でのケアも大切ですが、もし涙目の他に目の充血、目やにの色や量の変化、目を痛がる仕草、食欲不振や元気がないなどの症状が見られたら、迷わず動物病院を受診してください。早期発見・早期治療が、愛猫の目の健康を守る上で何よりも重要です。
日頃から愛猫の目をよく観察し、異変にいち早く気づいて適切な対処をしてあげましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。








