ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアは、ベルギー原産の希少な牧羊犬で、その独特な巻き毛と高い作業能力が特徴です。
警戒心が強く忠誠心も高いため、家庭犬としてだけでなく、警察犬や軍用犬としても活躍しています。
本記事では、ラケノアの特徴や性格、飼い方、価格相場、迎える際の注意点など、飼育前に知っておきたい情報を網羅的に解説します。
この記事の結論
- ラケノアは高い運動量と知能を持ち、経験者向きの犬種
- 飼育には広いスペースと十分な時間が必要不可欠
- 吠え癖や破壊行動の対策には早期のしつけが重要
- 抜け毛は少ないが定期的なブラッシングと清潔管理が必須
目次
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアとは?
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアは、ベルギー原産の牧羊犬で、非常に希少な犬種として知られています。
ベルジアン・シェパード4種の中で唯一、巻き毛を持つ個体であり、その独特な外見と高い作業能力が評価されています。
牧羊犬としての優れた運動能力と忠誠心を兼ね備え、現在では警察犬や家庭犬としても活躍するなど、多様な場面で信頼される存在です。
また、賢さと落ち着いた気質も持ち合わせており、適切なトレーニングを行えば初めて犬を飼う方でも良好な関係を築くことができます。
警戒心が高く、冷静で忠実
見知らぬ人に警戒する
非常に大きな声で吠える
活動的でスポーツが得意
その他情報
| 原産地 | ベルギー |
| 犬種グループ | 1G:牧羊犬・牧畜犬 |
| 大きさ | 大型 |
| 平均寿命 | 12歳~14歳 |
| なりやすい病気 | 股関節形成不全,肘関節形成不全,進行性網膜萎縮症(PRA),白内障 |
| 参考価格 | 不明 |
被毛
| 抜け毛 | 平均的 |
| 毛質 | ダブルコート |
| 毛色 | フォーン&ブラック・オーバーレイ |
ベルジアン・シェパード4種のひとつ
ベルジアン・シェパードは、以下の4種類に分類されており、すべてベルギー原産の牧羊犬です。
ラケノアはこの中で唯一、縮れたような巻き毛を持つタイプで、見た目も性格も個性的。4種は見た目に違いがあるものの、いずれも高い知能と運動能力を備えており、訓練性能に優れています。
ラケノアの歴史と起源
ラケノアはベルギー北部の「ラケン地方」で誕生した犬種で、その名もこの地名に由来しています。
19世紀後半、羊の放牧を助けるための作業犬として育成されており、主に王族の羊を管理する役割を担っていました。
歴史的には、グローネンダールやマリノアと同様、実用性重視で改良された背景があり、外見よりも作業能力の高さが重視されてきました。
そのため、長年スタンダードが確立されず、正式に犬種として認められるまでに時間を要しました。
現在でも純血のラケノアは少なく、犬種としての維持には繁殖家の努力が不可欠です。
希少性と現在の飼育状況
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアは、ベルジアン・シェパード4種の中でも特に希少とされており、国内での飼育頭数は非常に限られています。
日本国内ではブリーダーも少なく、ラケノアを見かける機会はほとんどありません。
海外でも希少種として扱われており、以下のような理由から繁殖数が抑えられています。
- 外見よりも作業能力重視で繁殖されてきたため、ショードッグ向きではない
- 遺伝的多様性を守るため、繁殖制限が設けられている
- 一般家庭向けとしては性格に配慮が必要な面もある
このような背景から、ペットショップではほぼ取り扱われず、迎えるには信頼できるブリーダーや海外からの輸入が必要です。
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアの特徴

ラケノアの魅力は、他の犬種には見られない個性的な外見と、賢さ・忠誠心に裏付けられた実用性の高さにあります。
家庭犬としてはもちろん、しっかりとしつけを行えば防犯・警備目的でも活躍できる犬種です。以下ではその特徴を詳しく見ていきましょう。
外見の特徴(巻き毛・サイズ・体重)
ラケノアの最大の外見的特徴は「巻き毛」です。粗く硬い縮れ毛で覆われており、防水性・防風性に優れたコートは屋外での作業に最適です。
ラフな見た目ながら、整った骨格と筋肉質な体型も持ち合わせています。
- 体高:56~66cm(男の子の方がやや大きめ)
- 体重:25~30kg前後
- 体型:引き締まった中型~大型犬
カラーは主にフォーン系で、被毛に黒の差し毛が混じることもあります。見た目は無骨ながら、非常に表情豊かで感情が顔に出やすい犬種です。
性格と気質(忠実・警戒心・家族への愛情)
ラケノアは「忠実で警戒心が強い」性格を持ち、番犬としても非常に優秀です。家族への愛情が深く、信頼関係を築くことで献身的なパートナーになります。
- 飼い主に対して非常に忠実
- 初対面には慎重で警戒心が強い
- 高い知能と観察力を持つ
- 家族には甘えん坊な一面もあり
ただし、エネルギーが高く退屈に弱いため、毎日の運動や頭を使う遊びが不可欠です。運動不足や孤独感から問題行動を起こすケースもあるため、しっかりと関わってあげる必要があります。
他の犬種との違いと比較
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアは、他の牧羊犬やシェパード種と比べて、外見と性格の両面で独自性があります。
| 比較項目 | ラケノア | 他のシェパード種(例:ジャーマン) |
|---|---|---|
| 被毛 | 巻き毛、硬めで縮れた被毛 | 直毛~波状毛、柔らかめ |
| 性格 | 忠実・警戒心が強い・家族に甘える | 忠実・従順・ややクールな傾向 |
| トレーニング性 | 非常に高い(集中力と学習力あり) | 高い(従順性に優れる) |
| 希少性 | 極めて希少 | 比較的よく見かける |
ラケノアは番犬向きの性格とユニークな外見から、個性派志向の飼い主に人気があります。ただし、その希少性から情報が少ないため、しっかり調べたうえで迎えることが大切です。
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアの飼い方

ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアは、非常に知能が高くエネルギッシュな犬種のため、適切な運動・しつけ・環境整備が不可欠です。
特に精神的な刺激が不足すると、吠え癖や破壊行動などの問題行動を引き起こすことがあります。
初めて飼う方にはやや難易度が高いものの、適切に接すれば信頼関係が深まり、頼れるパートナーになります。
毎日の運動と遊びの重要性
ラケノアは非常に活動的な犬種で、牧羊犬としての本能が強く残っているため、運動不足は大敵です。日々の散歩だけでなく、走る・考える・遊ぶといった多角的な刺激が必要です。
- 散歩:60~90分(朝夕2回に分けて)
- フリスビーやボール遊び:15~30分
- 知育トイやコマンドトレーニングでの脳の刺激
また、週に1~2回はドッグランやハイキングなどで全身を動かす機会を作ることが理想的です。室内で飼う場合でも、運動欲求を満たす工夫を欠かさないようにしましょう。
しつけのポイントと注意点
ラケノアは非常に賢いため、しつけの吸収は早い反面、対応に一貫性がないと混乱しやすいという一面があります。
飼い主の態度がぶれないように、家族全員でルールを統一することが大切です。
- ポジティブ・トレーニング(ごほうび型)を活用
- 無駄吠えには即座に対応し、ルールを徹底
- 他人や他犬への社会化を早期から意識する
一方で、強い叱責や感情的な態度は逆効果です。信頼関係を築くには、冷静でやさしく、そして的確な対応が求められます。
子犬から育てる場合のコツ
子犬のラケノアは好奇心旺盛で学習意欲も高く、しつけや社会化を始める絶好のタイミングです。
特に生後3か月までに「音・人・他犬・乗り物」などに慣れさせることが、その後の性格形成に大きく影響します。
- 生後8週~12週で基本的な社会化スタート
- トイレトレーニングは短期間で一貫して
- 毎日少しずつコマンドを練習(座れ・待てなど)
また、子犬期の食事管理や運動制限(関節を守るため)も重要です。健康的に育てるためには、成長に合わせた対応を行いましょう。
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアの価格とお迎え方法

ラケノアは非常に希少な犬種であり、日本では一般的なペットショップでの取り扱いはほぼ皆無です。
そのため、信頼できるブリーダーから直接お迎えするか、海外から輸入・譲渡を検討する必要があります。
価格や入手方法について正しい情報を把握し、計画的に迎える準備を進めましょう。
子犬の価格相場
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアの子犬の価格は、30万円~50万円程度が相場ですが、お迎え経路や血統により大きく変動します。
| お迎えルート | 価格帯 | 備考 |
|---|---|---|
| 国内ブリーダー | 30~50万円前後 | 頭数が少なく予約必須 |
| 海外輸入(欧州) | 40~70万円以上 | 輸送費・検疫費用含む |
| 譲渡・保護団体 | 要確認 | 非常にまれ。要事前相談・審査あり |
価格だけでなく、健康チェックやワクチン歴、親犬の性格なども確認しておくと安心です。
信頼できるブリーダーの選び方
希少犬種であるラケノアは、適切なブリーディングを行っているブリーダーからお迎えすることが非常に重要です。健康・性格・繁殖環境を重視して選びましょう。
- 犬舎を見学させてくれる
- 衛生・管理状況が整っている
- 両親犬の情報を開示してくれる
- 血統証明や健康診断書を提示してくれる
- 無理な販売や押し付けをしない
購入前にSNSや口コミ、動物取扱業の登録番号などを確認すると安心です。
海外からの輸入や譲渡について
国内でのお迎えが難しい場合は、海外からの輸入を視野に入れることもひとつの選択肢です。
特に原産国のベルギーや周辺国(フランス・オランダ)ではラケノアの繁殖数がやや多く、お迎えしやすい傾向にあります。
- 信頼できる輸入代行業者を利用する
- 渡航前の健康証明・ワクチン接種が必須
- 日本の動物検疫所の規定に準拠した手続きが必要
- 通関・検疫・輸送費で10万円以上かかるケースも
また、譲渡に関しては保護団体がラケノアを扱うケースは極めてまれですが、海外団体との連携で譲渡される場合もあるため、情報を定期的に確認しておくとよいでしょう。
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアを飼う際の注意点と向いている人

ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアは、知能が高く、運動量も豊富なため、万人向けの犬種ではありません。
特に初めて犬を飼う人や、在宅時間が少ない方にはやや難易度の高いパートナーといえます。
逆に、適切な環境と対応力を備えた飼い主であれば、忠実で愛情深いラケノアとの絆を深めることができます。
本項目では、ラケノアに向いている飼い主像や、注意すべきポイントを具体的に解説していきます。
ラケノアに向いている飼い主のタイプ
ラケノアを迎えるにあたり、どんな人が適しているのでしょうか?以下のような特徴を持つ飼い主が理想的です。
- 毎日たっぷり運動に付き合える体力と時間がある
- 犬のしつけに関する知識や経験がある
- 一貫したルールで接することができる
- 留守番の時間が短く、犬と向き合う時間が確保できる
- 異変に気づける観察力と忍耐力がある
一言でいえば、「犬との暮らしに積極的に関われる責任感の強い人」が向いています。
飼育に向かない環境とは?
ラケノアにとって不向きな環境では、ストレスから問題行動が出やすくなります。飼育前に、住まいや生活スタイルを見直すことが重要です。
| 環境条件 | なぜ不向きか |
|---|---|
| 狭い室内のみでの飼育 | 運動不足によりストレスがたまりやすい |
| 長時間の留守が多い家庭 | 分離不安や問題行動につながりやすい |
| 騒音が多い・刺激が強い | 警戒心の強さから神経質になりやすい |
| 他の動物や小さな子どもが多い | 十分な管理ができないとトラブルの原因になる |
理想は、広い屋外スペースと静かな生活環境が整った家庭です。
家庭でのトラブル例と対策
ラケノアはしっかりとしたしつけが必要な犬種です。環境や接し方によっては家庭内でトラブルを引き起こすこともあります。
| トラブル | 原因 | 対策 |
|---|---|---|
| 吠え癖 | 刺激に敏感なため、来客や物音に過剰反応 | 早期から無駄吠え防止トレーニングを |
| 破壊行動 | 退屈や運動不足から家具などをかじる | 十分な運動と知育玩具の活用が有効 |
| 小さな子との相性 | 過剰な刺激で興奮しやすい | 子どもとの接触時は必ず大人が管理 |
早めの社会化とルールづけがトラブル防止の鍵になります。
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアに関するよくある質問
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアの寿命はどのくらい?
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアの寿命は、平均12~14歳程度です。
中型~大型犬としては比較的長寿で、健康管理に気を配ることでさらに長く一緒に過ごせる可能性もあります。
- 適切な運動と食事管理
- 定期的な健康診断とワクチン接種
- 股関節形成不全や皮膚疾患の早期発見
加齢による変化に応じた生活環境の調整も大切です。シニア期には運動量や食事内容を見直しましょう。
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアの抜け毛やアレルギー対策は?
ラケノアは特徴的な巻き毛を持つ犬種で、抜け毛は少なめですが、毛玉や皮膚トラブルを防ぐための定期的なお手入れが欠かせません。また、犬アレルギーのある家族がいる場合は注意が必要です。
- 週2~3回のブラッシングで毛玉予防
- 月1回程度のシャンプーで清潔を維持
- 換毛期(春・秋)には抜け毛がやや増加
アレルギー対策としては、空気清浄機の導入や、掃除の徹底が効果的です。定期的な通院で皮膚の状態をチェックしておくと安心です。
ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノアは多頭飼いに向いている?
ラケノアは社交的で忠誠心が強いため、多頭飼いにも向く傾向がありますが、相性や育て方によっては注意が必要です。
特に、もう一方の犬種の性格やエネルギーレベルによって、うまくいくかどうかが左右されます。
- 先住犬との相性を慎重に見極める
- 食事・寝床・おもちゃは分けて管理
- それぞれに平等に愛情を注ぐ
- 最初は短時間ずつ会わせて様子を見る
ラケノアは序列を意識する傾向があるため、飼い主がリーダーシップを発揮することがトラブル防止につながります。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。









