みかんは甘くてビタミン豊富な果物として、日本の家庭でもよく食べられています。そんなみかんを愛犬と一緒に食べたくなることもありますよね。
でも「犬にみかんを与えても大丈夫なの?」「中毒やアレルギーはないの?」と不安になる飼い主さんも多いはずです。
この記事では、犬にみかんを与える際の安全性や注意点、与えてもよい量などをわかりやすく解説します。愛犬の健康を守るためにも、正しい知識を身につけましょう。
この記事の結論
- 犬にみかんやりんごなど、一部の果物は少量なら安全
- ブドウやアボカドなど、有害な果物は絶対に避ける
- 果物はおやつとして与え、主食の代用にしないこと
- 皮や種は取り除き、初回は少量で様子を見るのが基本
目次
犬にみかんを与えても大丈夫?基本的な安全性について

みかんは人間にとって栄養価が高く、美味しい果物ですが、犬にも与えてよいか気になる方は多いでしょう。
結論から言えば、みかんは適量であれば犬に与えても基本的に問題はありません。
ただし、すべての犬がみかんを安全に食べられるわけではなく、体質や健康状態、与え方によっては注意が必要です。
また、みかんには果糖(果物由来の糖分)が含まれており、過剰に摂取させると肥満や糖尿病のリスクも。安全に与えるためには、量と頻度をしっかり管理することが大切です。
犬はみかんを食べても基本的には問題ない
犬は雑食性の動物で、果物もある程度消化することができます。みかんもそのひとつであり、中毒性のある成分は含まれていないため、基本的には食べても問題ありません。
ただし、初めて与える場合は体調を見ながら少量ずつ試すことが重要です。特に注意したいのは以下のポイントです。
- 与える量は1日に数房程度までに抑える
- 糖分が高いため、おやつの代わりとして考える
- 下痢をしやすい体質の犬には控えめにする
また、みかんは水分が多く、水分補給や暑い時期の食欲増進に役立つこともあります。ただし、何でも食べさせてよいわけではないため、人間の感覚で与えすぎないことが大切です。
みかんに含まれる主な栄養素と犬への影響
みかんにはさまざまな栄養素が含まれており、犬にとってもメリットのある成分がいくつか存在します。以下は主な栄養素とその効果です。
栄養素 | 主な効果 |
---|---|
ビタミンC | 抗酸化作用、免疫力のサポート |
食物繊維 | 腸内環境の改善、便通のサポート |
クエン酸 | 疲労回復、唾液分泌の促進 |
β-クリプトキサンチン | 抗酸化作用、がん予防の可能性 |
犬は体内でビタミンCを合成できる動物ですが、加齢やストレスなどで合成量が減ることもあるため、食事からの摂取が役立つケースもあります。
また、みかんに含まれるクエン酸は、食欲不振時や暑い季節の食事サポートにも効果的です。
ただし、栄養目的で大量に与えるのではなく、あくまで“おやつ程度”の少量補助として取り入れるのがポイントです。
与えてはいけないケースとは?
基本的にみかんは犬に与えても問題ない果物ですが、以下のような場合には与えるのを避けたほうが安全です。
糖尿病や肥満の犬 | 果糖が血糖値の上昇を招く恐れがあります。 |
下痢・消化器系の不調がある犬 | 食物繊維や酸味が刺激になる可能性があります。 |
アレルギー体質の犬 | 初めて与える際は少量から試し、異常がないか確認が必要です。 |
皮ごと与える場合 | 皮や種は消化されにくく、腸閉塞や嘔吐を引き起こすリスクがあります。 |
また、高齢犬や子犬は消化機能が弱いため、無理に与えないようにしましょう。万が一、みかんを食べた後に以下のような症状が現れた場合は、すぐに獣医師の診察を受けることをおすすめします。
- 嘔吐・下痢
- かゆみや発疹
- 元気がない、ぐったりしている
「安全な食べ物」でも、個体差によりリスクがあることを理解し、愛犬の健康状態を見ながら判断することが重要です。
犬にみかんを与えるメリットとデメリット

みかんは適切に与えれば、犬にとって健康に役立つ栄養素を含む果物です。
しかし、食べ方や量を誤ると、体調不良の原因にもなりかねません。犬にみかんを与える前には、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが重要です。
愛犬の体質や年齢を考慮し、適量を見極めて与えることがポイントです。
犬にとっての栄養的メリット
みかんは人間にとってだけでなく、犬にも嬉しい栄養素が含まれています。特に注目されるのがビタミンCや食物繊維、クエン酸です。これらの成分は、犬の体調維持や健康管理にプラスに働くことがあります。
栄養素 | 効果 |
---|---|
ビタミンC | 免疫力アップ、老化予防、抗酸化作用 |
食物繊維 | 腸内環境の改善、便通のサポート |
クエン酸 | 疲労回復、食欲増進 |
ただし、栄養補助として与えるものであり、主食やサプリの代替にはなりません。ごほうびやトッピングとして少量ずつ活用するのがおすすめです。
ビタミンCの効果
ビタミンCは強力な抗酸化物質であり、犬にとっても重要な栄養素です。
犬は体内でビタミンCを合成できる動物ですが、ストレスや病気、加齢などの要因で合成量が減少することがあります。ビタミンCの効果は以下のとおりです。
- 細胞の老化を防ぐ抗酸化作用
- 免疫力の維持・向上
- コラーゲン生成を助け、関節の健康をサポート
みかんを通してビタミンCを摂ることは、自然な形で健康維持に役立つ手段となります。ただし、過剰摂取は必要なく、あくまで「補助的な栄養源」として考えましょう。
食物繊維による整腸作用
みかんには水溶性食物繊維(ペクチン)が含まれており、犬の腸内環境を整える効果が期待できます。適量の食物繊維は、便の状態を良好にし、便秘や軟便の予防につながります。
- 腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラを改善
- 排便をスムーズにし、便秘予防に役立つ
- お腹の調子を整えることで、体調管理に貢献
ただし、与えすぎると逆にお腹を壊す可能性もあるため、必ず少量から始めることが重要です。
犬にとってのデメリット・リスク
みかんは安全な果物とはいえ、犬の体に合わないケースや与えすぎによる健康リスクも存在します。メリットだけでなく、以下のようなデメリットにも注意が必要です。
- 糖分の過剰摂取による体重増加や血糖値上昇
- 消化不良による下痢や嘔吐
- アレルギーによる皮膚トラブルやかゆみ
「少量」「頻度を守る」「体調を見ながら与える」ことが安全な与え方の基本です。
糖分の摂りすぎ
みかんは自然の甘みを持つ果物で、果糖やブドウ糖が多く含まれています。この糖分は犬のエネルギー源にもなりますが、過剰に摂取すると以下のリスクが高まります。
- 肥満
- 糖尿病
- 歯周病(虫歯)
特に小型犬や運動量の少ない犬では、わずかな果糖でも影響が大きくなる場合があります。おやつ代わりに与える際も、1日1~2房程度にとどめておくとよいでしょう。
下痢や嘔吐などの消化不良
みかんは水分が多く、食物繊維や酸味も強いため、一度に多く食べると消化不良を引き起こすことがあります。
特に胃腸の弱い犬や子犬、シニア犬は要注意です。以下の症状が見られる場合は与えるのを中止しましょう。
- 軟便や水様便
- 食後の嘔吐
- 食欲不振
みかんを与える際は、皮・種・白い筋(房)などをしっかり取り除くことも消化不良防止に役立ちます。
柑橘類アレルギーの可能性
犬にも食物アレルギーがある個体は少なくありません。まれにみかんなどの柑橘類でアレルギー反応を示す犬もいます。アレルギーの兆候として、以下の症状が見られることがあります。
- 皮膚のかゆみや発疹
- 目や口の腫れ
- 嘔吐・下痢
みかんを初めて与える場合は、ごく少量からスタートし、数時間は体調に変化がないか確認しましょう。異常があればすぐに与えるのを中止し、必要に応じて動物病院を受診してください。
犬にみかんを与える際の注意点

みかんは犬にとって基本的に安全な果物ですが、与え方や量を間違えると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。とくに注意すべきポイントは次の3つです。
愛犬の体格や健康状態に合わせて調整し、少量から様子を見ながら与えるのが基本です。初めて与える場合には、アレルギーや消化不良のリスクを念頭におきましょう。
与える量の目安と頻度
みかんは糖分や水分が多いため、与えすぎは消化不良や肥満の原因になります。以下は、体重ごとの目安量です。
犬の体重 | 1回の目安量(房) | 頻度の目安 |
---|---|---|
~5kg | 1房(小さめ) | 週に1~2回まで |
5~10kg | 2房 | 週に2回程度 |
10kg以上 | 2~3房 | 週に2~3回まで |
また、連日与えるのは避け、体調に変化がないか観察しながら調整することが大切です。糖尿病や肥満傾向のある犬には与えない方が安心です。
与え方の工夫(皮・種・房などの除去)
みかんを犬に与える際は、必ず以下の部分を取り除いてから与えるようにしましょう。
- 皮:消化しにくく、苦味成分や農薬が残っている可能性も
- 種:誤飲すると窒息や腸閉塞の原因に
- 白い筋(房の筋):繊維が多く、消化しにくい
- 膜(薄皮):苦味があり、食感を嫌がる犬もいる
これらを丁寧に取り除くことで、犬がより安全に、ストレスなくみかんを楽しめるようになります。さらに、小さくちぎって与えることで誤飲防止にもつながります。
子犬やシニア犬に与える際の注意点
子犬やシニア犬は、消化機能が未発達・低下しているため、みかんのような果物でも体に負担をかける可能性があります。以下の点に注意しましょう。
- 1回量はごく少量(1/4~1/2房ほど)にとどめる
- 水分過多による軟便や下痢に注意する
- アレルギーや嘔吐などが出た場合はすぐに中止
また、歯が弱い犬には、みかんを潰して与えるなどの工夫も有効です。心配な場合は、かかりつけの獣医に相談するのも安心です。
犬にみかんをあげてしまった!異常が出たときの対処法

「知らずに与えてしまった」「誤って大量に食べてしまった」というケースでも、落ち着いて対処することが大切です。
症状の内容や程度によって対応が異なるため、まずは愛犬の状態をよく観察しましょう。
よくある症状とその原因
犬がみかんを食べたことで現れやすい症状には、以下のようなものがあります。
症状 | 原因 |
---|---|
下痢・軟便 | 食物繊維や水分の摂りすぎ、消化不良 |
嘔吐 | 急な酸味や糖分の刺激、過食 |
かゆみ・発疹 | アレルギー反応 |
元気がない | 胃腸の不調やアレルギーの可能性 |
特に体が小さい犬や高齢犬では、軽度の症状でも重くなることがあるため、注意が必要です。
病院に連れて行くべき目安
以下のような症状が見られた場合は、迷わず動物病院に連れて行きましょう。
- 嘔吐・下痢が12時間以上続く
- 食欲が戻らない、ぐったりしている
- アレルギー症状(かゆみ、発疹、腫れ)が見られる
- 呼吸が荒くなる、けいれんを起こす
これらは単なるみかんの影響を超えて、命にかかわる可能性もある緊急サインです。食べた量やタイミングをメモしておくと、診察がスムーズに進みます。
自宅でできる応急処置
症状が軽度で緊急性が低い場合には、以下のような応急処置を行いながら様子を見ましょう。
- 水を与えて、脱水を防ぐ
- 食事を半日~1日控えて胃腸を休ませる
- 涼しく静かな場所で安静にさせる
- 症状が出た時間や様子を記録しておく
ただし、子犬・シニア犬・持病のある犬には自己判断せず、早めに獣医師へ相談することが大切です。少しでも異変を感じたら、無理に様子見せず、病院を受診してください。
犬が食べても安全な果物・避けるべき果物一覧

果物はビタミンや水分が豊富で、犬にとっても適量であれば健康に役立つおやつになります。ただし、すべての果物が安全なわけではなく、犬に有害なものも存在します。
特に「みかん」のように適量であれば問題ない果物もあれば、少量でも中毒のリスクがある果物もあります。
以下で安全な果物と避けるべき果物を整理し、さらに共通の注意点についても解説します。
犬が食べてもよい果物
以下の果物は、適切な量と方法であれば犬に与えても問題ありません。ただし、糖分が多いため与えすぎには注意が必要です。
果物名 | ポイント |
---|---|
みかん | ビタミンCが豊富。房・皮・種は除去 |
りんご | 食物繊維が豊富。芯と種はNG |
バナナ | 消化に良いが、糖分が高い |
いちご | 抗酸化成分が豊富。量は控えめに |
スイカ | 水分補給に良いが、種は除去 |
梨 | シャリ感が好きな犬も多い。少量推奨 |
これらはあくまでも「おやつ」として、主食の補助的な存在として扱うことが大切です。
犬に与えてはいけない果物
一方、以下の果物は犬にとって有害であり、中毒や内臓障害のリスクがあるため絶対に避けましょう。
果物名 | 危険な理由 |
---|---|
ブドウ・レーズン | 腎不全を引き起こす可能性あり |
アボカド | ペルシンという成分が中毒の原因になる |
さくらんぼ | 種や茎に有毒成分(シアン化合物)を含む |
プルーン | 干し果物は糖分が凝縮され、胃腸に負担をかける |
レモン・ライム | 酸味が強く、犬の胃に刺激を与える可能性が高い |
特にブドウやレーズンは、少量でも重篤な症状を引き起こすことがあるため厳禁です。
果物を与える際の共通注意点
果物を安全に楽しんでもらうためには、与える種類にかかわらず以下の共通注意点を守ることが重要です。
- 初めて与えるときは少量から様子を見る
- 皮・種・芯などは必ず取り除く
- 冷蔵庫から出してすぐの冷たい状態では与えない
- 持病や食物アレルギーのある犬は獣医師に相談を
- 加工品(缶詰、ジュース、ドライフルーツ)は与えない
また、果物は基本的に「おやつの範囲」で与えること。ドッグフードの栄養バランスを崩さないよう、1日に与えるカロリーの10%以内におさめるのが理想です。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。