犬の病気・健康

【獣医師執筆】犬が吐くと危険なものとは?吐いたときの色に要注意

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

愛犬が吐いてしまったら、とても心配になりますよね。

犬は吐きやすい動物ではありますが、緊急性が高い場合の判断などは難しいかと思います。

そこで本記事では犬が吐く原因や、緊急度について解説していきます。

しっかりと原因を知り、愛犬を守ってあげましょう!

この記事の結論

  • 犬は人間よりも吐きやすい動物と言われており、過度に心配する必要はない
  • 緊急性の高い嘔吐も中にはあるため、何に気をつけるべきかを理解しておく必要はある
  • 嘔吐と吐出は似ているものの、吐出では未消化のものを吐き出す
  • 嘔吐したものが「茶色、赤色、異物」であった場合には、緊急性が高い

執筆・監修

杉山 杏奈

杉山 杏奈

獣医師

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、動物看護士・トリマーの専門学校で教員を行う傍らトリミングのライセンスも取得。その後、ペット保険会社、動物病院向けの専門商社に勤務。現在は2児の母で子育て奮闘中です。

担当執筆者

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬が吐く原因とは

犬は人間よりも吐きやすい動物と言われていますので、過度に心配する必要はありませんが、緊急性の判断に関する基本的な知識を持つことはとても大切です。

「吐く」と言ってもその原因や理由はさまざまで、空腹から吐くこともあれば、食物アレルギーによって吐くこともあります。

生理現象としての「吐く」行動であればまだ安心ですが、何を吐き出したかによって危険度は変わってきます。

空腹

犬の生理現象のひとつで空腹時に胃酸が溜まり、吐いてしまうことがあります。

空腹時間が長すぎると、黄色い液体・泡を吐き出すことがあり、胆汁嘔吐症候群が疑われます。

また、胃の調子が悪いときなど草を食べて吐くことがあります。

食物アレルギー

フードに含まれる卵や肉などに対して、食物アレルギーが起こると嘔吐することがあります。

食物アレルギーの場合は、嘔吐以外に下痢や皮膚の炎症などを併発するケースが多いです。

嘔吐直前に何を食べていたのか、特にドッグフードを切り替えた際には確認と把握が必要です。

誤飲誤食

中毒性物質

殺虫剤や殺鼠剤、チョコレートや玉ねぎなど、犬に有害な成分を誤飲することで嘔吐が起こります。

代表的なものは以下のとおりです。

  • ネギ類(ネギ、長ネギ、玉ねぎ、ニラ、にんにく等)
  • チョコレート
  • キシリトール
  • ぶどう、レーズン
  • アボカド
  • コーヒー、紅茶、緑茶

いずれも動物が食べることのできないものばかりで、犬猫共通のものも非常に多いです。

人間用の食べ物はもちろんのこと、中毒を避けるためにも必要以上に人間用の食事を与える必要はありません。

おもちゃ

犬が飲み込めるサイズのおもちゃなどの誤飲によっても吐き出そうとするため、嘔吐がみられます。

遊んでいると思って目を離してしまうと、いつの間にか勢い余って食べてしまっていることもあります。

大きいおもちゃでも噛みちぎって食べてしまうことがあるため、目を離さないように注意が必要です。

病気

消化器系の疾患はもちろんですが、糖尿病や腎臓・肝臓の疾患でも嘔吐がみられます。

また、子宮蓄膿症や胃拡張捻転症候群のような病気でも嘔吐がみられます。

決して「いつも通り吐いただけ」と思わず、いつもと何か違うことはないかを確認してあげる必要があります。

感染症

パルボウイルスやジステンパーウイルス、アデノウイルスなどに罹患した場合に嘔吐がみられます。

こちらも嘔吐だけでなく下痢や元気消失、食欲不振などが同時に見られることの多い症状。

早めに治療することが症状の悪化を防ぐポイントになるため、すぐに気づいてあげられるように日頃からの観察が必要です。

犬の嘔吐と吐出の違い

犬は吐き気を催したときに、人間よりも吐きやすい動物だと言われています。

犬が口からものを吐く場合は「嘔吐」「吐出」の2パターンがあります。

「嘔吐(おうと)」とは、胃や十二指腸の内容物が脳からの信号で吐き出される現象です。

吐き気を催してから下向きに吐くのが特徴です。吐いたものは胃の中にあった消化された食物や液体です。

「吐出(としゅつ)」とは、胃に入る前に食道から吐き出される現象です。

前に飛ばすように吐くのが特徴です。吐いたものは未消化の状態です。

吐出はものを食べた直後に起こることが多く、食道の病気や早食いなどが原因となります。

愛犬が吐いたもので変わる危険度と動物病院受診の判断

犬が吐く主なケースをまとめています。

危険度が高い嘔吐・吐出物には【危険】マークを付けていますので、みられた際は動物病院を受診しましょう。

毛玉

換毛期など抜け毛が増えるときや、生活環境にある抜け毛やホコリを飲み込んでしまうことがあります。

被毛は消化されないため多くは便に排出されますが、嘔吐で吐き出す場合もあります。

定期的なブラッシングや生活環境を綺麗にしておくことで予防できます。

嘔吐後に元気であれば危険度は低い為様子見で問題ありません。

透明な液体・透明な泡

透明な液体は水・唾液・胃液の可能性が高く、水を一気に飲みすぎた時の刺激や空腹時に胃酸が沢山分泌されることでおこります。

水を少量ずつ与える、空腹を避けるために食餌の回数を調整することで予防できます。

透明な泡は吐き気を催している時に出ることが多いです。乗り物酔いや緊張してるときなどにおこります。

原因を取り除いてあげることで吐き気はおさまります。

嘔吐後に元気で食欲があれば危険度は低い為様子見で問題ありません。

黄色い液体

黄色い液体は、透明な胃液に黄色い胆汁が混ざったものの場合が主です。

犬には空腹になると胆汁が胃に逆流し刺激で吐いてしまう「胆汁嘔吐症候群」があり、空腹になりやすい早朝や食事前に起こりやすいです。

空腹時間を減らすように、食事の回数や時間を見直すことで予防できます。

嘔吐後に元気で食欲があれば危険度は低いため、様子見で問題ありません。

但し、吐く頻度が増えたり、改善がみられない場合は肝臓や腎臓の疾患も疑われるため、動物病院を受診しましょう。

未消化のドッグフード(茶色いドロドロした物)

ドロドロしていて茶色っぽくフードの匂いがしていれば未消化のフードを嘔吐した可能性が高いです。

早食いや食べすぎなどで、食べたフードがうまく消化されずに吐いてしまった可能性が高いのです。

嘔吐後に嘔吐を繰り返すことなく元気や食欲があれば一過性のものなので危険度は低く、様子見で問題ありません。

【危険】茶色い液体

フードが消化されていて、サラサラとした茶色の液体の場合は、古い血液が胃液に混じって吐き出された可能性があります。

胃潰瘍などの消化器からの出血が疑われるため、動物病院を受診しましょう。

上記の未消化のドックフードとの違いが分かりづらい場合は、嘔吐物を持参して動物病院を受診すると良いでしょう。

【危険】赤色の液体

ピンクや赤色の液体が見られたら、胃液や唾液に血液が混じっている可能性があります。

口腔内や食道、胃などからの出血が考えられますので、動物病院を受診しましょう。

【危険】異物

嘔吐物に異物が混ざっていた場合もすぐに動物病院を受診しましょう。

放置することで腸閉塞を起こし、命に関わることもあります。

吐き出したからと言って全てを吐き出されているかは判断できないため、必ず病院を受診してください。

動物病院へ連れていく判断

前述した吐いたものの危険度での受診判断の他に、以下の場合も動物病院への受診をおすすめします。

要注意

  • 吐くものに関わらず繰り返し嘔吐(1日に複数回、連日で吐いている場合など)していて、元気・食欲が無い
  • 食べ物を飲み込めなかったり、吐こうとしているが吐けない
  • 吐くときに痛みや苦痛があり苦しそう
  • 下痢や発熱など他の症状も見受けられる

こうした症状が見られる場合には、まずは動物病院を受診し、獣医師の診断を受けましょう。

受診が遅くなればなるほど治療が遅れ、本来ならばすぐに治るような病気でも長引くことがあります。

必要以上の様子見はせず、気になったら一度受診しておくのが安心です。

愛犬が吐いたときに飼い主さんがまずすべきこと

嘔吐の原因を探るためには、どんなものを吐いたのか、吐いた回数や頻度、吐いている時や吐いた後の愛犬の様子はどうか、他に症状はないかといったことを、しっかり確認しておく必要があります。

動物病院へ受診する際も以下を伝えると診察がスムーズです。

また、持参できるのであれば吐いたものを持って行くと良いでしょう。

難しい場合は写真に撮って見せるだけでも大丈夫です。

①吐く前に何をしていたのか

ご飯を食べていた時に吐いたのか、おもちゃで遊んでいた時に突然吐いたのか、草を食べて吐いたのかなど。

何をしていたかがわかれば、吐く原因となったものを特定しやすくなります。

②吐いたものの性状の確認

何を吐いたのか、何色のどのような状態のものを吐いたのかなど。

吐いたものがわかれば、どんなものを食べてしまったのかがわかりやすくなります。

③吐いた回数の確認

嘔吐の回数や頻度を確認します。

特に老犬や子犬の場合は嘔吐を繰り返すことで、脱水症状を起こすことがあります。

全て吐いてしまえば終わり、というわけではありません。

④吐いた後の様子の確認

すぐにフードを食べ始めた、元気に走り回った、ぐったりして動けなくなったなど。

吐いてすぐ元気だったとしても、吐く原因となったものによっては、安心できないでしょう。

この記事の執筆者・監修者

執筆・監修者の情報

杉山 杏奈

杉山 杏奈

獣医師

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、動物看護士・トリマーの専門学校で教員を行う傍らトリミングのライセンスも取得。現在は2児の母で子育て奮闘中です。

執筆者情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部がまとめています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の病気・健康
-,