犬の飼育費・値段

ビーグルの値段相場は?お迎え可能な方法や年間費用例のまとめ

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

ビーグル

中型犬の中では日本でも人気上位に入ってくる、大きな垂れ耳が有名なビーグル。

古くから原産地とされるイギリスで活躍してきており、ウサギ狩りなどで有名でした。

とても狩猟が得意な犬種というだけでなく、友好的な面も知られているのがビーグルの魅力です。

今回は平均的な生体価格を中心として、ビーグルをお迎えする際の費用面についてまとめました。

この記事の結論

  • ビーグルの値段相場は20~30万円で、平均的な生体価格の犬種といえる
  • 日本でも人気のある中型犬なので、比較的お迎えしやすい犬種でもある
  • 体は小型犬に近い中型犬である一方、スタミナが豊富で十分な運動が必要
  • 性格は穏やかで賢く、友好的なので家庭犬としても非常にお迎えしやすい

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ビーグルの値段相場は20~30万円

ビーグルの値段相場は大体20~30万円となっており、安ければ10万円以下となることもあります。

反対に30万円を多少超えることもありますが、50万円を超えるほどに高価な犬種ではありません。

ペットショップやブリーダーからお迎えするとしても、生体費用だけで高額になることはないでしょう。

体が特別大きく成長する犬種でもないため、日本国内においてもとても飼いやすい犬種です。

ビーグルを飼うための初期費用相場

ビーグルを迎え入れる際に、最初に必要となる費用は以下の通りです。

  • 生体費用: 約20万円~30万円
  • 登録料・鑑札代: 約3,000円
    • 狂犬病予防法に基づく自治体への登録と、鑑札の交付にかかる費用です。
  • ワクチン接種費用: 約5,000円~10,000円(1回あたり)
    • 子犬の場合、生後2~3か月の間に複数回の接種が必要です。
  • 混合ワクチン: 5種~9種が一般的です。
  • 初期医療費: 約5,000円~15,000円
    • 健康診断、糞便検査、ノミ・ダニ予防薬、フィラリア予防薬などが含まれます。
  • 避妊・去勢手術費用: 約3万円~7万円
    • 動物病院によって大きく異なりますが、去勢手術の方が避妊手術よりも安価な傾向にあります。
  • 初期用品費: 約2万円~5万円
    • ケージ、ベッド、食器、トイレトレー、首輪、リード、おもちゃ、ブラシなど、最初に揃えるべきグッズの費用です。

これらを合計すると、初期費用は生体費用を除いて約6万円~11万円が目安となります。

ビーグルを飼うための年間費用相場

次に、ビーグルを飼育していく上で、毎年継続してかかる費用を見ていきましょう。

  • ドッグフード代: 約6万円~8万円
    • ビーグルは食欲旺盛なので、体重や活動量に合わせた適切な量を与える必要があります。フードの質によって費用は変動します。
  • 医療費: 約5万円~10万円
    • 混合ワクチン接種、狂犬病ワクチン接種、フィラリア予防薬、ノミ・ダニ予防薬など、毎年かかる費用です。病気やケガの治療費は含まれていません。
  • ペット保険料: 約3万円~5万円
    • 保険会社やプランによって大きく異なります。病気やケガの治療費をカバーするための備えとして加入を検討する方が多いです。
  • 消耗品費: 約1万円~2万円
    • おやつ、トイレシーツ、おもちゃ、シャンプー、ブラシなどの買い替え費用です。
  • トリミング・美容費: 約1万円~2万円
    • ビーグルは短毛ですが、定期的なシャンプーや爪切り、耳掃除などをプロに依頼する場合の費用です。

これらを合計すると、年間費用は約16万円~27万円が目安となります。

ただし、突発的な病気や手術、ペットホテルやしつけ教室の利用、ドッグランの会員費用などは含まれていないため、余裕を持った資金計画を立てることが重要です。

ビーグルの値段が変動するポイント

ビーグルの値段は大きく変動することがなく、前述の通りの生体価格が目安となります。

この生体価格を決めるときには、年齢や毛色、血統などを中心として決めることになるでしょう。

年齢

どの犬種においても統一されていることが多い年齢は、若ければ若いほど高くなります。

この年齢だけでも1か月程度違えば10万円ほどの価格差が出る、というのが一般的です。

毛色

ビーグルの中でも高値がつきやすい個体については、毛色がハウンドカラーやトライカラーであることが多いです。

猟犬に多く見られる毛色ということもあり、ブラック&ホワイト&ブラウンという組み合わせです。

ハウンドカラーとは言うものの、一般的なトライカラーと同じで、3色であるというのが人気の毛色です。

血統

血統書が付いているかどうかもひとつの目安になりますし、親にチャンピオン犬がいるかどうかによっても変わります。

純血種なら血統書が付いていることは珍しくありませんが、親がチャンピオン犬だと生体価格が高くなります。

一般家庭においてお迎えする場合には、あまり重視することがないポイントでもあります。

ビーグルのお迎え場所

犬・猫の流通ルート

犬をお迎えするときには、上記のような流通ルートで飼い主さんのところまで来てくれることになります。

ビーグルの場合、ペットショップでも出会えますが、より個体数が多い方法はブリーダー経由です。

ペットショップたまに出会える
ブリーダー十分な個体数が存在する
保護犬ほとんど出会えない

ペットショップよりも出会える確率が高いブリーダーは、お気に入りの子をネットなどでも見つけられます

直接犬舎に出向いて確認することもできますし、居住地域の近くであるかどうかも重要なポイント。

一方、保護犬としてお迎えすることは簡単ではなく、出会えることは多くないでしょう。

ビーグルをお迎えするときの注意点

どのような犬種であっても、誰からお迎えするのかというのは大事なポイントですし、その後の飼い方も理解しておかなければいけません。

もしビーグルをお迎えするとなったら、次のようなポイントに注意してお迎えすると良いです。

信頼できる譲渡主であるということ

まずはその譲渡主が信頼できる相手であるということが何よりも大切で、お迎えすればすぐに関係が終わりということもありません。

場合によっては何度か連絡を取り合うこともあるでしょうし、劣悪な環境で過ごしていればお迎え後すぐに体調を崩してしまうこともあります。

実際にペットショップなどからお迎えした子で、お迎え前からすでに病気にかかっていたという情報も出ています。

そうした劣悪な環境を続けさせないためにも、信頼できる相手からお迎えすることが大切です。

必要なお手入れができること

ダブルコートなので換毛期があり、夏前や冬前には毛が大量に抜け替わります。

抜け毛を除去しなければ皮膚病の原因にもなるので、日々のブラッシングを忘れないようにしましょう。

また、ビーグルの特徴でもある垂れ耳は汚れが溜まりやすく、外耳炎になりやすい体質です。

ハウンドドッグなので散歩に連れていけば体が汚れることもありますし、見えづらい耳の内側も日々チェックが必要です。

十分な運動ができること

ビーグルは小型犬寄りの中型犬ではありますが、スタミナはとても豊富で活発です。

運動量を十分に確保できなければストレスが溜まってしまうため、日々の生活も愛犬重視になってしまうでしょう。

賢いのでトレーニングは得意ですが、それ以上に体を動かすことが大好きです。

ただ、単独で遊ぶことは好きではありません。基本的にはほかの犬と遊んだり、飼い主さんと遊ぶことが好きです。

ビーグルには穴を掘る習性があるので、室内や利用施設などでは目を離さないようにしましょう。

ビーグルの基本情報

紀元前のギリシャで狩猟犬として活躍してきた犬が、現在のビーグルの祖先だと言われています。

嗅覚がとても優れている犬種なので、ウサギ狩りとして活躍し、現在でもその嗅覚は健在。

活動能力は非常に優れており、豊富なスタミナや賢さのある犬種でもあります。

やんちゃで遊ぶことが大好き

人見知りをせず、懐きやすい

寂しさから吠えることもある

太りやすく、運動量が十分に必要

 その他情報

原産地 イングランド
犬種グループ 6G:嗅覚ハウンド
大きさ 中型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 椎間板ヘルニア,外耳炎,副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群),白内障,緑内障
参考価格 20万円~30万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 トライカラー,ホワイト&タン,ブラウン&ホワイト,レッド&ホワイト,レモン&ホワイト,オレンジ&ホワイト

体高

男の子33cm~40cm
女の子33cm~40cm

体重

男の子7kg~12kg
女の子7kg~12kg

ビーグルを飼う上で飼い主が抱きやすいお悩みQ&A

ビーグルは無駄吠えしやすいって本当?

ビーグルはもともと、獲物を追い詰めた際に吠えて知らせる「セントハウンド」という猟犬として活躍していました。

そのため、本能的に声を出して吠える習性があり、それが無駄吠えとして現れやすいとされています。

特に、外の音や来客、見慣れない物などに対し、警戒心や興奮から大きな声で吠えることがあります。

ビーグル無駄吠えを防ぐにはどうすればいい?しつけのコツは?

吠える原因を取り除き、一貫したしつけを繰り返すことが重要です。

具体的なコツは以下の通りです。

  • 1. 吠える原因を突き止める: まず、愛犬が「なぜ吠えているのか」を観察しましょう。
    • 警戒心: 来客や外部の音に吠える場合は、カーテンを閉める、インターホンを静音設定にするなど、原因となる刺激を減らします。
    • 要求: ご飯やおやつ、遊びを求めて吠える場合は、吠えても要求に応じないようにします。吠えが止まった瞬間に褒めて与えることで、「吠えなくても良いことがある」と教えます。
    • 運動不足: ストレスやエネルギーの発散が足りていない場合、運動不足が原因で吠えることがあります。毎日、十分な散歩や遊びの時間を確保しましょう。
  • 2. 「待て」「よし」のトレーニング: 興奮しやすいビーグルには、基本的なコマンドである「待て」や「よし」を徹底して教えましょう。これにより、飼い主の指示で行動をコントロールする習慣が身につきます。
  • 3. 褒めて伸ばす: 吠えずにいられたら、すぐに「えらいね!」と褒め、ご褒美をあげます。叱るのではなく、良い行動を強化することで、徐々に無駄吠えが減っていきます。
  • 4. ハウスの活用: 吠えが収まらない時や興奮している時には、落ち着ける「ハウス」に戻るよう促します。ハウスは愛犬にとって安全で安心できる場所だと認識させましょう。

無駄吠えはすぐに改善するものではありません。焦らず、根気よく、愛犬との信頼関係を築きながらトレーニングを続けることが大切です。

まとめ

ビーグルといえば、アメリカの漫画である『Peanuts』に登場する主人公の飼い犬のスヌーピーのモデルにもなっています。

実際にスヌーピーのように白黒のビーグルは存在しませんが、大きな垂れ耳や長いマズルなどは同じような可愛さを感じられるのではないでしょうか。

たくさんの訓練も受けられる犬種なので、飼い主さん次第で優秀な家庭犬となってくれます。

生体価格も高額というわけではありませんので、もし気に入ったならばぜひお迎えしてあげてください。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の飼育費・値段
-