犬種

ロットワイラーの飼い方完全ガイド|性格からしつけ、注意点まで解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

ロットワイラーという犬種の特徴は?性格や寿命、飼い方のポイントを解説

精悍な顔つきとがっしりとした体格が魅力のロットワイラー。その力強い見た目から怖い犬だというイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、実は愛情深く、飼い主には忠実で穏やかな性格の持ち主です。この記事では、ロットワイラーの性格や特徴、適切な飼い方、健康管理のポイントまで、飼い主さんが知りたい情報をすべてまとめました。

ロットワイラーとの暮らしをより豊かにするために、ぜひ参考にしてください。

この記事の結論

  • 忠誠心が強く、警察犬や災害救助犬、介助犬としても活躍している
  • 筋肉質な体格の大型犬で、飼い主さんに従順な温厚で優しい性格の持ち主
  • 平均寿命は8歳~10歳で、大型犬の平均寿命と比較するとやや短い
  • 毎日のブラッシングや十分な散歩、耳掃除などのお手入れが必須

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ロットワイラーってどんな犬?基本情報と特徴

警察犬というとシェパードなどが有名ですが、実はロットワイラーも多く活躍しています。他にも災害救助犬や介助犬・軍用犬などとして人間と一緒に働いてくれる頼もしい犬種です。

大型犬でしっかりとした筋肉をもつため力も強く、賢く忠誠心があることからさまざまな場で働くことができます。

強そうな外見ですが、温和な性格で家庭犬としても愛されています。日本での飼育頭数はあまり多くありませんが、欧米ではとても人気があります。

見た目の迫力から怖い犬だというイメージを持たれることもありますが、実は非常に落ち着いており、飼い主には深い愛情と忠誠心を示す、素晴らしいパートナーです。

このセクションでは、ロットワイラーの基本的な情報から、彼らの歴史的背景、そして彼らが持つ独特の魅力について深く掘り下げていきます。

素直で飼い主に忠誠を誓う

警戒心がやや強いため時間がかかることも

番犬であったため吠えやすい

強い力と優れた俊敏性を持つ

 その他情報

原産地 ドイツ
犬種グループ 2G:使役犬
大きさ 大型
平均寿命 8歳~10歳
なりやすい病気 股関節形成不全,骨肉腫,胃拡張捻転症候群,外耳炎
参考価格 30万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 スムースコート
毛色 ブラック&タン

体高

男の子61cm~68cm
女の子56cm~63cm

体重

男の子43kg〜60kg
女の子38kg〜52kg

ロットワイラーの基本情報(性格・体高・平均寿命)

落ち着いていて忠実な性格

ロットワイラーは、その迫力ある見た目とは異なり、非常に落ち着いていて穏やかな性格をしています。家族に対する愛情が深く、一度心を許した飼い主さんには絶対的な忠誠心を示します。

また、賢く、判断力に優れているため、信頼関係を築くことができれば、飼い主の指示に忠実に従います。しかし、見知らぬ人には警戒心を持つため、子犬の頃からしっかりと社会化を行うことが大切です。

力強い体格と精悍な顔つき

ロットワイラーの大きな特徴は、その力強い体格です。がっしりとした筋肉質な体つきをしており、見た目からその強さを感じさせます。

被毛は光沢のある短毛で、毛色はブラックにマホガニー(赤褐色)のマーキングが入るのが一般的です。精悍な顔つきをしており、知性と威厳を感じさせます。

また、彼らの尾は断尾されていることがありますが、近年では断尾をしない個体も増えています。

成犬の体高と体重、平均寿命は?

ロットワイラーは大型犬に分類されます。成犬になった際の体高と体重、そして平均寿命の目安は以下の通りです。

項目男の子女の子
体高約61〜68cm約56〜63cm
体重約43〜60kg約38〜52kg
平均寿命約8〜10歳約8〜10歳

これらの数値はあくまで目安であり、個体差があります。適切な食事管理と十分な運動、そして定期的な健康チェックによって、平均寿命を上回ることも十分に可能です。

ロットワイラーの歴史と役割

ローマ時代から続く歴史と牛追い犬としてのルーツ

ロットワイラーの歴史は古く、そのルーツはローマ時代に遡ると言われています。当時のローマ軍は、食料となる家畜を追い立てて移動するために、力強い犬を連れていました。

その犬たちがドイツに持ち込まれ、ロットヴァイルという町で牛追いや家畜の護衛犬として活躍するようになりました。これがロットワイラーの名前の由来となっています。

警察犬や軍用犬としても活躍

ロットワイラーは、その賢さ、力強さ、そして高い忠誠心から、現在でも様々な分野で活躍しています。特に、警察犬軍用犬番犬としてその能力を高く評価されています。

彼らは、与えられた任務を忠実にこなし、飼い主や家族を危険から守るという本能的な役割を、今でも強く持ち続けています。

ロットワイラーの飼い方と日常のケア

ロットワイラーは、その素晴らしい能力と性格を最大限に引き出すために、適切な飼い方と日々のケアが不可欠です。

このセクションでは、彼らが心身ともに健康でいられるように、しつけのポイントから、豊富な運動欲求を満たす方法、食事、そして日々のお手入れ方法まで、具体的なアドバイスをご紹介します。

正しいしつけ方と社会化のポイント

賢く頑固な性格に合わせたしつけのコツ

ロットワイラーは賢く、学習能力が高い一方で、時に頑固で独立心旺盛な一面を見せることがあります。そのため、しつけは子犬の頃から一貫した態度で行うことが重要です。

叱るよりも褒めて伸ばすポジティブ・フィードバックを基本とし、飼い主との信頼関係を築きながらしつけを進めましょう。

社会化トレーニングの重要性

ロットワイラーは、見知らぬ人や犬に対して警戒心を持つため、子犬期の社会化トレーニングは非常に重要です。

生後3週から12週頃の社会化期に、さまざまな人や犬、場所、音に慣れさせてあげることで、成犬になってからの無駄吠えや攻撃的な行動を防ぐために役立ちます。

ドッグランやパピークラスに参加して、多くの経験をさせてあげましょう。

豊富な運動量を満たすための方法

散歩だけでは足りない?必要な運動量は?

ロットワイラーは、もともと家畜を追い立てる仕事をしていたため、非常に豊富な運動量を必要とします。

毎日の散歩は1日2回、それぞれ1時間以上は確保したいところです。しっかり歩くのはもちろんのこと、ランニングなども大事。

ただ歩くだけではなく、ボール遊びなどを取り入れたりして、変化をつけて彼らの運動欲求を十分に満たしてあげましょう。

ロットワイラーにおすすめの遊びやトレーニング

ロットワイラーにおすすめの遊びやトレーニングは、彼らの体力と知能を活かせるものが良いでしょう。

  • 服従訓練:賢い彼らにとって、頭を使う訓練は良い刺激になります。
  • アジリティ:障害物をクリアするスポーツ。運動能力と知能を同時に鍛えられます。
  • 知育玩具:一人で考える遊びも好きなので、おやつを隠した知育玩具も喜んでくれます。

これらの遊びを通して、心身ともに健康を保ち、飼い主さんとの絆も深まります。

健康的で美しい体をつくる食事

年齢や運動量に合わせたドッグフードの選び方

ロットワイラーの健康維持には、適切な食事管理が欠かせません。子犬期には、成長に必要な栄養素をバランス良く摂取できる高タンパク・高カロリーのフードを選びます。

成犬期には、活動量に見合ったカロリーのフードとし、肥満にならないよう注意してください。シニア期には、消化吸収に優れ、関節ケア成分などが配合されたフードや、サプリメントなどがおすすめです。

大型犬特有の注意点と食事管理

ロットワイラーは大型犬のため、胃拡張捻転症候群に注意が必要です。食事は1日2〜3回に分け、食後すぐに激しい運動をさせないようにしましょう。

また、食事の際に器を少し高い位置に置く、早食い防止用の器を使うなどの工夫も有効です。関節の病気予防のためにも、子犬の頃から適正体重を維持することが大切です。

抜け毛対策とお手入れ方法

日々のブラッシングと定期的なシャンプー

ロットワイラーは短毛種ですが、抜け毛が比較的多い犬種です。特に換毛期には、たくさんの毛が抜けます。

抜け毛対策として、週に2〜3回はブラッシングを行うことをおすすめします。被毛のツヤを保つためにもブラッシングはとても重要です。

ラバーブラシや獣毛ブラシを使って、優しくブラッシングしてあげましょう。シャンプーは月に1回程度で十分です。

耳掃除やデンタルケアのポイント

ロットワイラーのお手入れには、耳掃除歯磨きも習慣として欠かせません。

垂れ耳により耳の中が蒸れやすいため、週に1回は耳の中をチェックし、汚れが目立つ場合はイヤークリーナーを使って耳掃除してあげましょう。

ロットワイラーの健康管理とかかりやすい病気

力強く精悍なロットワイラーですが、遺伝的な要因やその体格ゆえに、注意すべき病気がいくつか存在します。

このセクションでは、ロットワイラーの飼い主さんが知っておくべき病気の知識と、その予防・対策について詳しく解説します。

病気の早期発見は、愛犬の健康と長寿に直結します。日々の健康チェックを習慣化し、異変にいち早く気づけるようにしましょう。

注意すべき病気と病気のサイン

遺伝的に注意したい関節の病気(股関節形成不全など)

ロットワイラーのような大型犬は、股関節形成不全肘関節形成不全といった関節の病気にかかりやすい傾向があります。

これらの病気は、成長期に骨と関節がうまく形成されないことで発症し、歩行困難や痛みを伴います。予防のためには、子犬期に過度な運動をさせないことや、ジャンプなどの関節に負担のかかる動作を控えさせることが大切です。

また、肥満は関節への負担をさらに増大させるため、適正体重を維持することも非常に重要です。

胃捻転の予防と緊急時の対応について

ロットワイラーは、胸が深く体格の大きい犬種のため、胃拡張捻転症候群を起こしやすいとされています。

胃捻転は、胃がねじれてしまう命にかかわる病気で、数時間で命を落とす危険があります。予防策としては、食事を1日2〜3回に分け、食後すぐの激しい運動は避けましょう。

  • 落ち着きがなく、お腹を気にする
  • 吐こうとするが、何も出てこない
  • お腹が膨れてくる
  • よだれを大量に垂らす

これらのサインが見られた場合は、一刻も早く動物病院に連れていく必要があります。

飼い主が知っておくべき病気のサイン

ロットワイラーが体調を崩しているサインには、以下のようなものがあります。これらのサインは、体の不調を知らせる大切な手がかりです。

  • 元気がない、食欲不振、ぐったりしている:さまざまな病気の初期症状として現れることがあります。
  • 嘔吐や下痢が続く:消化器系の不調や、より重い病気のサインの可能性があります。
  • 歩き方がおかしい、足を引きずる:関節の病気や怪我が考えられます。
  • 咳や呼吸が荒い:心臓病や呼吸器系の病気のサインかもしれません。

これらのサインが見られた場合は、決して自己判断せず、すぐに動物病院に相談しましょう。

日々の健康チェックと健康診断の重要性

自宅でできる健康チェックリスト

日々の健康チェックを習慣化することで、病気の早期発見につながります。

  • 目やに、涙:目やにや涙の多さ
  • :耳垢の量やにおい、赤み
  • 歯茎:歯茎の色に異変や口臭がないか
  • 被毛・皮膚:フケ、皮膚の赤み、脱毛
  • 体重:急激な増減がないか

これらのチェックを毎日行うことで、些細な変化にも気づきやすくなります。

定期的な健康診断の重要性

ロットワイラーは大型犬であり、遺伝的な疾患のリスクもあるため、定期的な健康診断が非常に重要です。

年に一度は健康診断を受けさせ、血液検査や尿検査、必要に応じてレントゲン検査などで体の内部の状態を確認してもらいましょう。

健康診断の結果を元に、獣医師と相談しながら日々の生活習慣を改善していくことで、病気の予防につながります。

ロットワイラーの理解度チェック

ロットワイラーの理解度チェックで、深く理解しよう!

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬種
-