マッサージを受ければ気持ち良いというのは、人間であっても犬であっても同じこと。
実は犬のマッサージも近年、少しずつ知られてきており、その効果も期待ができるものばかり。
しかし、マッサージとは言っても人間と犬とでは異なり、やり方や加減がわからない人も多いでしょう。
注意すべきポイントや避けるべき部位、マッサージの方法についてご紹介します。
この記事の結論
- マッサージには血行促進や毛ヅヤの改善、ストレス解消などの効果がある
- ブラッシングや散歩とはまた違った、愛犬とのコミュニケーション時間になる
- マッサージを始める前には、リラックスしている状態であることを確認する
- 力を入れて揉みほぐす必要はなく、優しくなでる程度でOK
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
犬にマッサージを行う目的
マッサージを行う目的はいくつかありますが、一般的に知られている癒やし効果を得られるというのがひとつ。
場合によってはリハビリとしてマッサージを行うこともあるため、こちらは専門家から詳しい説明を受けるでしょう。
「健康的な子なら必要ない」と思う人もいるかもしれませんが、実はひとつ目の目的が日常的に重要なことなのです。
愛犬に対するマッサージについては、やらなければいけないというわけではありません。
得られる効果や魅力を知った上で、必要と思えばチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
犬のマッサージで得られる効果
マッサージを受けたことがある人は多いと思いますが、マッサージにはさまざまな効果があります。
これは人間だけではなく、犬にとっても同じような効果を得られるため、まずはその魅力について知っていきましょう。
血行促進
まずはマッサージによって関節、筋肉、ツボなどを刺激し、血流を良くすることができます。
体が冷えやすかったり内臓機能が低下してしまっていても、血流を良くして改善をサポートすることが可能なのです。
血流を良くすることが体温が上がると、基礎代謝が上がっていくため、肥満気味の子にもおすすめです。
筋肉をほぐす
犬は1日の中でも寝ている時間が非常に多いですが、その分、運動するときにはたっぷりと運動します。
そうして使ってきた筋肉をときにはほぐしてあげることで、ケガをしづらくなったり、運動を嫌がりづらくなります。
運動前後のウォーミングアップやクールダウンとしても効果があるため、ケガの予防にもなりますよ。
特にシニア犬は運動不足になりやすいので、血行促進と合わせて魅力的な効果があります。
毛ヅヤの改善
血流が良くなったり、リンパの流れが改善されることにより、体内の老廃物を排出しやすくなります。
老廃物がきちんと排出されていけば、新陳代謝もしっかりと働き、毛ヅヤが改善されていきます。
日常的なブラッシングだけではなく、こうしたマッサージを取り入れることによって、毛ヅヤもツヤツヤにしてあげましょう。
便秘改善
水を飲む習慣が少ない子には特に見られる便秘も、マッサージによって改善されることがあります。
お腹を中心にマッサージしてあげると、胃腸の運動を促進することができます。
やりすぎにはもちろん注意が必要であるものの、便秘気味の子には大きな効果が期待できるでしょう。
ストレス解消
「マッサージを受けると癒やされる」ということは、マッサージを受けたことがある人ならわかるはず。
その時間がリラックスできる時間になり、日頃の疲れを癒やすことができるのです。
犬はちょっとしたことでもストレスをためやすく、飼い主さんの気付かないところでストレスを抱えていることもあります。
マッサージを短時間行うだけでもストレス解消に繋がり、元気な愛犬で居てくれることでしょう。
あわせて読みたい
愛犬とのコミュニケーション
愛犬との時間を作る方法はいくつかあり、食事の時間や散歩の時間、ブラッシングの時間などが該当します。
これらは愛犬との大切なコミュニケーションになりますが、これに加えてマッサージも大事な時間になります。
マッサージはブラッシングに近いケアになり、愛犬にとって癒やしの時間を作ることができるのです。
あわせて読みたい
体の異変に気付きやすい
ブラッシングのときにも注視すべきポイントではありますが、体の異変は日々のケアが重要。
たまにしか見ていないと、いつから異変があったのか、元からあったものなのか、判断ができないでしょう。
しかし毎日マッサージをしていれば体の異変に気付きやすく、早期発見早期治療ができるようになります。
いつもとは違う異変があるようならば、動物病院へ行き、必要に応じて適切な検査を受けましょう。
あわせて読みたい
愛犬のマッサージを始める前の注意点
マッサージの効果を知った上で、実践する前にはいくつか確認しておきたいことがあります。
始める前の注意点として、愛犬の状況を必ず確認するようにしましょう。
大人しいタイミング(リラックスしている状態)で始める
マッサージは愛犬がその気になっているときに行うことで、その効果をしっかり発揮してくれます。
運動中や運動したばかりのタイミング、食事中や食事後などでは、適していません。
大人しくリラックスしているタイミングであれば、マッサージの効果も発揮されるでしょう。
運動後や食事後は避ける
運動後はまだ息を切らしている状態であることも多く、興奮状態であるとも言えます。
食事後にお腹いっぱいになっていると、マッサージをすることで吐き気を催すこともあるでしょう。
運動後も食事後もすぐにマッサージを始めるのではなく、時間をあけてから行うようにすると良いです。
あわせて読みたい
嫌がったら無理に続けない
マッサージが気持ちの良いものだと理解していても、それは飼い主さんがそう理解しているだけ。
特に初めてのマッサージに関しては、愛犬自身がまだよく理解できていない状況です。
もし嫌がってしまったのなら無理に続けようとせず、すぐにやめることも重要。
マッサージを始めて、それが嫌なことだと覚えてしまうと、今後やらせてくれなくなってしまいます。
爪切りをしておく
万が一に備えて、マッサージを始める前には爪切りをして整えておくと安全です。
爪切りをしないままでは、仮に暴れてしまったときに飼い主さんがケガをしてしまうことも。
日常的なケアで爪切りはやってきていると思いますが、マッサージ前に伸びていないか確認すると良いでしょう。
あわせて読みたい
手を温めておく
冷たい手でマッサージをしても冷たいだけで、体に触れるのを嫌がってしまいます。
冷え性の人は特に、マッサージを始める前には手をホットタオルなどで温め、その後にスタートしましょう。
血行促進のためにも温かい手でマッサージをしてあげると、より効果が高まるでしょう。
オイルやクリームは必要ない
人間の場合にはオイルを使うこともありますが、犬へのマッサージにオイルやクリームは必要ありません。
特に人間用のものを使うと、犬にとって有害な成分が含まれていることもあるので、使用には注意が必要。
そもそも使う必要がないので、温めた手でマッサージをしてあげるだけで良いです。
あわせて読みたい
犬のマッサージの基本的なやり方
愛犬に対してマッサージを始める際には、基本的なやり方をしっかりと抑えておきましょう。
大きく4点ほどがありますので、始める前に確認しておくのが良いです。
始める前に声をかける
急に触れてマッサージを始めてしまうと、愛犬が驚いてしまうこともあるでしょう。
マッサージを習慣にするためにも、始める前には一言、声をかけてあげると良いです。
「マッサージを始めるよ」と声をかけて、これを習慣にしてあげると愛犬も覚えてくれるはずです。
マッサージを行う姿勢は、伏せの姿勢になっているときに始めるのが良いですよ。
手でなでるだけでOK
凝りがひどいと力を入れてマッサージしがちですが、犬のマッサージでは力を必要としません。
基本的にはブラッシングで行うように、とにかく優しく手でなでるような力加減でOK。
大事なことは体に異変がないかを確認しつつ、体を優しくマッサージするというだけ。
慣れてきたら多少は力を入れても問題ありませんが、人間のマッサージほどの力は必要ありません。
一部位ずつを短時間で行う
マッサージは部位ごとに行っていきますが、一部位ごとに何分もかけて行う必要はありません。
特に何十分も何時間も大人しくしていることは難しいので、それぞれを短時間で行っていくのが良いです。
マッサージにまだ慣れていないうちは嫌がりやすいので、時間をかけずに慣れてもらうことを優先してみましょう。
全身を一度に行う必要はない
マッサージは全身を徹底的に行う必要はなく、一部位ごとを毎日進めていくだけで問題ありません。
一度に全身を行えればそれが良いものの、嫌がるようならば無理して続ける必要はないのです。
できるときにできる部分を、できる時間だけ進めていくようにしてみましょう。
部位ごとの犬のマッサージ方法
どの部位であっても、基本的なマッサージのやり方を覚えておくとそれで十分です。
ただ、ときには嫌がるところもありますし、よりシビアなマッサージが必要な部位もありますので確認しておきましょう。
背中
背中は毛並みに沿ってそのままなでていくのが適切で、首からお尻にかけてなでていきます。
背骨に沿うようにまっすぐなでていき、手の温かみを伝えられる程度のスピード感で行います。
脚
脚は特に普段から使っている部位なので、疲れが溜まっている部位でもあります。
スタート地点は付け根部分からで、脚先にかけてマッサージしていきます。
最初はクルクルと円を描くようにマッサージし、最後にスーッとなでていくようにマッサージします。
ケガをしやすい部分でもあるので、関節に異変がないかをあわせて確認してみると良いでしょう。
首
飼い主さんを見上げることの多い犬にとって、首は疲れが溜まりやすい部位です。
なでるくらいの優しさであることは大切ですが、より疲れが溜まっているようであれば、筋肉をほぐすようにマッサージしてあげてみてください。
首の後ろ部分を軽くつまむように揉み込み、優しくつまんだ状態で背中へかけてほぐしてあげてください。
顔
目の周りは特にデリケートなので、とにかく優しく押し込まないようにマッサージしてあげましょう。
眼球に当たらないよう、目をつむっていることを確認しながら、目の骨に沿って円を描くようにマッサージします。
鼻はマズルの方から左右に手をそえて、頭の方にスッとなでていきます。
耳
常に周囲を警戒していることも多い犬にとって、耳もよく使う部位のひとつです。
普段から耳掃除をしているならついでにマッサージをしている、という人も多いと思いますが、軽くマッサージしてあげる程度でOK。
耳を軽くつまんで揉み込んであげたり、円を描くようにクルクルとマッサージするのも良いでしょう。
耳の先端だけでなく、耳の付け根についてもマッサージをします。優しく引っ張ってあげてみるのもありです。
お腹
お腹は動物にとって急所なので、マッサージをする上では特に注意すべきポイント。
場合によっては後述の避けるべき部位にもなりますので、特に優しくマッサージしてあげるようにしましょう。
お腹をマッサージする前に、胸あたりから少しずつなでてみて、お腹にまでおろしていくようにすると良いです。
お腹は「の」の字を描くようにマッサージしてあげると、腸の動きが改善されるので、便秘解消にも繋がります。
肉球
肉球は触られるのを嫌がる子もいれば、全く動じない子もいますので、無理をする必要はありません。
こちら側に向けて、肉球を広げていくようにムニムニと優しくマッサージしてあげてください。
肉球は専用のクリームなどもありますので、カサつきがある子には使ってあげると良いでしょう。
あわせて読みたい
しっぽ・お尻
しっぽやお尻についてもデリケートな部位なので、嫌がるようならば無理に行う必要はありません。
お尻は根本を中心に、円を描くようにクルクルとマッサージしてあげましょう。
犬のマッサージで避けるべき部位
マッサージを行う際には、事前の注意点を確認した上で、避けるべき部位も確認しておきましょう。
避けておかないと症状を悪化させることもあり、マッサージがリラックス時間にならないこともあります。
ケガをしている部位
ケガをしていることがわかっている部位は当然のこと、マッサージ中に気付いても避けておきましょう。
ケガの範囲がわからない場合には、無理にマッサージを続ける必要もありません。
室内飼いであってもケガをすることはありますし、短時間の散歩であってもケガをすることがあります。
いずれにしても気付いた時点でやめておくことはもちろん、病院にも行くようにしましょう。
あわせて読みたい
腫瘍がある、異変がある部位
毎日、愛犬の体に触れてチェックしていると、ある日突然、異変に気付くことがあります。
どのような異変であるかは症状によりますが、腫瘍のようなものならばそれも避けておきましょう。
腫瘍は原因不明であることも多く、気付いたときには大きくなっていた、なんてことも。
たまにしか全身の健康チェックをしていないと気付きづらいので、定期的に行うことが大切です。
マッサージで愛犬が気持ちよさそうにしているサイン
愛犬へのマッサージがうまくいっているときには、どんなサインを見せてくれるのか。
気持ちよさそうにしているときのサインについて、事前に知っておくと良いですよ。
体がこわばっていない
マッサージを始めたばかりの頃には、「なにをされるの!?」という感覚になっているはず。
そうすると体が緊張し、こわばってしまうので、体全体が固くなってしまいます。
慣れてくれば徐々に体の緊張も解けていき、力が入っていない状態になっていきます。
お腹を見せてくれる
飼い主さんに懐いていると、それだけでお腹を見せてくれることもありますが、これはリラックスできている状態。
マッサージ中にもゴロゴロと動くのではなく、お腹を見せてくれているだけなら気持ちいいよ、というサインです。
反対にマッサージしている部分を見せないようにしていたら、それは嫌がっているサインだと思って良いです。
眠そうにしている
本当に気持ちの良いマッサージを受けていると、少しずつ眠くなってくるものです。
これは人間でも同様だと思いますが、目がトロン…としてきたら、それは気持ち良いサイン。
そのまま続けてあげると、きっと疲れも吹き飛ばすことができるでしょう。
犬のマッサージの頻度
マッサージの頻度はできるだけ多い回数を、短時間行っていくのが良いです。
頻度が少なすぎるとマッサージに慣れづらいですし、久しぶりに行うと驚いてしまうことも。
次の2点を参考に、愛犬に適した頻度を見つけてあげましょう。
1回5分~10分程度でOK
マッサージは、一度に何十分や何時間と行う必要はなく、5分や10分程度でOKです。
長すぎると飽きてしまいますし、何時間もじっとしていることはできません。
特に多少なりとも力を入れたマッサージのときには、やりすぎることで傷めてしまうこともあります。
マッサージを継続してやってあげるためにも、無理せず短時間で終わらせましょう。
できる限り毎日、継続する
できることならば毎日マッサージしてあげることが大事で、ケガの予防にも繋がってきます。
嫌がっている日には無理にやり続ける必要はありませんし、たまにはできない日もあるでしょう。
マッサージはなにか道具が必要なわけでもなく、数分の時間さえあれば十分です。
重要なことはマッサージ効果を得られるだけでなく、愛犬とのコミュニケーションにもなる、ということです。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。