猫の食事

猫に牛乳を与えるのは危険?下痢・アレルギーを防ぐ正しい知識と対策

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

牛乳

猫に牛乳を与えても良いのか、迷う飼い主さんは少なくありません。実は多くの猫が牛乳に含まれる乳糖をうまく分解できず、下痢や嘔吐、アレルギーの原因となることがあります。

この記事では、猫に牛乳を与えることの危険性と理由、どうしても与えたい場合の正しい知識や猫用牛乳との違い、飲んでしまった際の対処法まで詳しく解説します。愛猫の健康を守るための情報を得られます。

この記事の結論

  • 猫は乳糖不耐症であり牛乳を消化できないため、下痢や嘔吐を引き起こす可能性が高い
  • 牛乳に含まれる乳脂肪やタンパク質が、肥満やアレルギーの原因となることがある
  • どうしても牛乳を与えたい場合は猫用ミルクを選び、少量から試すことが重要である
  • 猫が誤って牛乳を飲んだ場合は症状を観察し、必要に応じて動物病院を受診するべきである

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

猫に牛乳は本当にNG?多くの猫が牛乳でお腹を壊す理由

牛乳

アニメや絵本などで猫が美味しそうに牛乳を飲むシーンを見かけることがありますが、実は多くの猫にとって人間用の牛乳は体に合わない飲み物です。

特に子猫に与える飲み物といえば牛乳、といったイメージは、特に日本では強く残っているかもしれません。

ですが、牛乳を飲んだ後に下痢をしたり、嘔吐したりする猫は少なくありません。なぜ猫は牛乳でお腹を壊しやすいのか、その理由を知っておきましょう。

猫の乳糖不耐症とは 牛乳の成分が原因

猫が牛乳でお腹を壊す最も大きな原因は「乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)です。

牛乳には「乳糖(ラクトース)」という糖質が含まれていますが、多くの成猫はこの乳糖をうまく分解することができません。乳糖を分解するためには「ラクターゼ」という消化酵素が必要ですが、猫は離乳期を過ぎるとこのラクターゼの活性が大幅に低下してしまうためです。

人間でも牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人がいますが、それと同じような状態が猫にも起こります。

乳糖を分解できないまま大腸に運ばれると、さまざまな消化器症状を引き起こす原因となります。牛乳に含まれる成分と、猫への影響について以下にまとめます。

牛乳の主な成分猫への影響
乳糖(ラクトース)猫の体内で分解されにくく、下痢や腹痛、ガスの発生といった消化器症状(乳糖不耐症)を引き起こす主な原因となります。
乳脂肪牛乳に含まれる脂肪分は猫にとって高カロリーであり、過剰に摂取すると肥満の原因になることがあります。
また、膵炎などの病気のリスクを高める可能性も指摘されています。
タンパク質(カゼインなど)牛乳に含まれるタンパク質が、猫によってはアレルギー反応を引き起こすアレルゲンとなることがあります。

このように、牛乳の成分自体が猫の消化システムに適していないため、安易に与えることは推奨されません。

牛乳による下痢や嘔吐のメカニズムを解説

猫が乳糖不耐症の場合、牛乳を飲むと具体的にどのようなメカニズムで下痢や嘔吐が起こるのでしょうか。

まず、分解されなかった乳糖が小腸を通過して大腸に達すると、腸内細菌によって発酵されます。この過程でガスが発生し、お腹が張ったり、ゴロゴロ鳴ったりする原因となります。さらに、大腸内の乳糖濃度が高まると、浸透圧の影響で腸管内に水分が引き込まれます。その結果、便が水分を多く含んでしまい、下痢や軟便といった症状が現れるのです。

嘔吐については、消化できなかった牛乳が胃の中に留まることによる不快感や、腸内での異常な発酵による刺激などが原因で引き起こされると考えられます。

猫によっては、牛乳を少量飲んだだけでも、これらの不快な症状に苦しむことがあります。

子猫なら牛乳を飲んでも大丈夫という誤解と注意点

「子猫は母猫の母乳を飲んで育つのだから、牛乳も大丈夫なのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。確かに、哺乳期の子猫は母乳に含まれる乳糖を分解するためのラクターゼを持っています。しかし、猫の母乳と私たちが飲む牛乳(主に牛乳)とでは、成分が大きく異なります。

猫の母乳は、子猫の成長に必要な高タンパク・高脂肪で、牛乳に比べて乳糖の含有量は少なめです。一方、牛乳は猫の母乳と比較して乳糖が多く含まれており、タンパク質や脂肪のバランスも子猫の成長には最適とは言えません。そのため、子猫であっても人間用の牛乳を与えることは、消化不良や下痢を引き起こすリスクがあります。

また、子猫が持つラクターゼの活性は、離乳期を迎えると急速に低下していきます。一般的に生後数週間から数か月で離乳するため、その後は成猫と同様に乳糖をうまく分解できなくなるのです。

もし子猫にミルクを与える必要がある場合は、必ず子猫用に成分調整された猫用ミルクを選ぶようにしましょう。人間用の牛乳を自己判断で与えることは避けるべきです。

猫に牛乳を与えることで起こりうる健康リスク

牛乳

猫にとって牛乳は、必ずしも安全な飲み物とは言えません。

人間にとっては栄養豊富なイメージのある牛乳ですが、猫の体質や消化能力を考えると、いくつかの健康リスクが潜んでいます。

飼い主としてこれらのリスクを正しく理解し、愛猫の健康を守ることが大切です。

牛乳が引き起こす消化器系のトラブル 下痢や軟便

猫に牛乳を与えた際に最も多く見られるのが、下痢や軟便といった消化器系のトラブルです。これは、前章でも触れた「乳糖不耐症」が主な原因となります。

成猫の多くは、牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を分解する酵素であるラクターゼの活性が低いため、乳糖をうまく消化・吸収できません。

消化されなかった乳糖はそのまま大腸に達し、腸内細菌によって発酵されます。この過程でガスが発生したり、腸管内の浸透圧が上昇したりすることで、腸の動きが過剰に活発になり、結果として下痢や軟便を引き起こすのです。

症状の程度には個体差があり、少量の牛乳でもお腹を壊してしまう猫もいれば、ある程度飲んでも平気な猫もいますが、基本的には多くの猫にとって牛乳は消化しにくい飲み物であると認識しておく必要があります。

下痢や軟便以外にも、お腹がゴロゴロと鳴る、腹痛から元気がないように見える、食欲が落ちる、嘔吐するといった症状が見られることもあります。これらの症状は猫にとって大きな負担となり、脱水症状を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

猫の牛乳アレルギーの症状と見分け方

乳糖不耐症とは別に、牛乳に含まれるタンパク質(主にカゼインなど)に対してアレルギー反応を起こす猫もいます。

これは食物アレルギーの一種で、体の免疫システムが牛乳のタンパク質を異物と認識し、過剰に反応してしまうことで起こります。

牛乳アレルギーの症状は多岐にわたり、以下のようなものが代表的です。

  • 消化器症状:嘔吐、下痢(乳糖不耐症と区別がつきにくい場合があります)
  • 皮膚症状:皮膚のかゆみ、赤み、発疹、脱毛、しきりに体を舐める・掻く行動
  • 呼吸器症状:くしゃみ、咳、鼻水(比較的稀ですが見られることがあります)
  • その他:目の充血、顔周りの腫れ、元気消失など

乳糖不耐症と牛乳アレルギーの見分け方は、必ずしも簡単ではありませんが、いくつかのポイントがあります。

牛乳アレルギーの場合、ごく少量の牛乳でも症状が出ることがあり、また、皮膚症状など消化器系以外の症状が現れることが多いのが特徴です。

アレルギー反応は、牛乳を摂取してから数分~数時間後、場合によっては数日後に現れることもあります。以下の表は、乳糖不耐症と牛乳アレルギーの主な違いをまとめたものです。

項目乳糖不耐症牛乳アレルギー
主な原因乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)の欠乏または活性低下牛乳のタンパク質に対する免疫系の過剰反応
主な症状下痢、軟便、腹部膨満、ガス、嘔吐嘔吐、下痢、皮膚のかゆみ・発疹、脱毛、くしゃみ、目の充血など(症状は多様)
発症に関わる量ある程度の量を摂取すると発症しやすい(個体差あり)ごく微量でも発症する可能性がある
皮膚症状の有無通常は見られない見られることが多い

愛猫に上記のいずれかの症状が見られ、牛乳アレルギーが疑われる場合は、自己判断せずに動物病院を受診し、獣医師に相談することが重要です。

獣医師は、症状や食事歴などを詳しく聞いた上で、必要に応じてアレルギー検査などを行い、適切な診断とアドバイスをしてくれます。

牛乳の過剰摂取による肥満や栄養バランスの偏り

牛乳は、猫にとって嗜好性が高い飲み物ですが、カロリーも含まれています。特に、猫が日常的に摂取している総合栄養食のキャットフードは、猫に必要な栄養素がバランス良く配合されています。そこに牛乳を頻繁に、あるいは大量に与えてしまうと、カロリーの過剰摂取につながり、肥満のリスクを高める可能性があります。

猫の肥満は、関節炎、糖尿病、心臓病、呼吸器疾患など、さまざまな健康問題を引き起こす要因となるため、体重管理は非常に重要です。牛乳を与える場合は、あくまで「おやつ」や「ご褒美」として少量にとどめ、1日の総摂取カロリーに配慮する必要があります。

また、牛乳を多く与えることで、主食であるキャットフードを食べる量が減ってしまうと、猫に必要な栄養バランスが崩れてしまう恐れもあります。

猫にとって重要なタンパク質やタウリンなどの必須栄養素が不足したり、逆に特定の栄養素を過剰に摂取してしまったりする可能性があります。

特に成長期の子猫や、栄養管理が重要な病気を抱えている猫、高齢の猫などにとっては、栄養バランスの偏りは健康に深刻な影響を及ぼしかねません。

牛乳は猫の主食にはなり得ないことを理解し、あくまで補助的なものとして捉えるべきです。

どうしても猫に牛乳をあげたい場合の正しい知識と注意点

牛乳

猫が牛乳を美味しそうに飲む姿は可愛らしいものですが、多くの猫にとって牛乳は消化しにくい飲み物です。

それでも、愛猫に牛乳を少しでも与えたいと考える飼い主さんのために、ここではリスクを最小限に抑えつつ、牛乳を与える場合の正しい知識と注意点について詳しく解説します。

ただし、基本的には猫の健康を第一に考え、獣医師に相談の上、慎重に判断することが大切です。

猫用牛乳という選択肢 普通の牛乳との違いは?

猫ちゃんにどうしても牛乳に近いものを与えたいと考える飼い主さんのために、猫用に特別に調整された「猫用牛乳」または「キャットミルク」といった製品が市販されています。

これらは猫の消化器官や栄養バランスに配慮して作られており、人間用の牛乳を与えるよりもずっと安全性が高い選択肢と言えるでしょう。愛猫の健康を考えるなら、まずはこちらを検討することをおすすめします。

猫用牛乳と人間用の牛乳の主な違いは、猫が消化しにくい「乳糖(ラクトース)」の含有量です。多くの猫用牛乳は、この乳糖をあらかじめ酵素で分解していたり、大幅に量を減らしたりする工夫がされています。これにより、猫がお腹を壊すリスクを低減しています。

さらに、猫に必要な栄養素であるタウリンを強化したり、過剰摂取になりやすい脂肪分や塩分を調整したりしている製品もあります。

具体的に、猫用牛乳と人間用の牛乳(普通牛乳)の違いをまとめると以下のようになります。

項目猫用牛乳(一般的な製品)人間用の牛乳(普通牛乳)
乳糖(ラクトース)分解済み、または大幅に低減されているため消化しやすい多く含まれており、猫には分解しにくく下痢の原因になりやすい
脂肪分猫に適した量に調整されている製品が多い猫にとっては高脂肪・高カロリーで、肥満や膵炎のリスクがある
塩分(ナトリウム)猫に適した量に調整されている製品が多い猫にとっては過剰摂取になる可能性がある
栄養添加タウリンなど、猫に必要な栄養素が強化されている場合がある猫に特化した栄養素は基本的に添加されていない
嗜好性猫が好む風味に調整されている製品もある猫によっては好まない場合もある

猫用牛乳を選ぶ際は、パッケージに記載されている成分表示や対象年齢(子猫用、成猫用、シニア猫用など)をよく確認し、愛猫の健康状態やライフステージに合ったものを選んであげましょう。

開封後は冷蔵庫で保存し、記載されている期限内に使い切ることが大切です。与える量も製品の指示に従い、与えすぎないように注意しましょう。

人間用の牛乳を与える場合の少量からの試し方

猫用牛乳が手に入らない、あるいはどうしても人間用の牛乳を試してみたいと考える場合もあるかもしれません。

しかし、前述の通り、多くの猫は乳糖をうまく消化できない「乳糖不耐症」であるため、人間用の牛乳を与えることには相応のリスクが伴います。もし試すのであれば、最大限の注意を払い、ごくごく少量から始める必要があります。

まず、牛乳を与えるのは猫の体調が万全である日を選びましょう。初めて与える際の量は、ティースプーンの先にほんの少し、数滴程度から始めるのが賢明です。

猫が舐めてみて興味を示すかどうかを確認する程度で十分と考え、決してゴクゴクと飲ませるような量を与えてはいけません。

与えたあとのチェック項目

牛乳を与えた後は、最低でも24時間、できれば48時間程度は猫の様子を注意深く観察してください。特に以下の点に異常がないか、しっかりとチェックしましょう。

  • 便の状態:下痢や軟便をしていないか。普段より臭いがきつくなっていないか。
  • 嘔吐の有無:食後数時間以内や、翌日にかけて嘔吐していないか。
  • 腹部の様子:お腹が張っている様子はないか、触ると痛がるそぶりはないか。ゴロゴロと音が異常にしていないか。
  • 元気・食欲:元気がなくなったり、ぐったりしたりしていないか。普段通りにご飯を食べているか。
  • 皮膚の状態:体を頻繁にかく、皮膚に赤みや発疹が出るなどのアレルギー反応の兆候はないか。

これらの症状が少しでも見られた場合は、すぐに人間用の牛乳を与えるのを中止してください。症状が軽い場合でも、その猫にとっては牛乳が合わない可能性が高いです。

もし症状が重い場合や、数時間経っても改善しない場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。

少量で特に問題がなかったとしても、それはその猫がたまたま乳糖に対して比較的耐性があるか、アレルギーがないというだけであり、人間用の牛乳が安全であると保証されたわけではありません。継続して与えることについては慎重な判断が必要です。

猫に牛乳を与える際の適切な量と頻度の目安

人間用の牛乳を少量試してみて、幸いにも特に下痢や嘔吐などの問題が見られなかったとしても、日常的に与えることは推奨されません。牛乳は猫にとって必須の栄養源ではなく、あくまで嗜好品、特別なおやつ程度の位置づけと考えるべきです。主食である総合栄養食のキャットフードで必要な栄養は十分に摂取できているはずです。

もし人間用の牛乳を与える場合の量ですが、ごく少量に留めることが鉄則です。

具体的には、1日に与える量の上限として、体重4kg程度の成猫でティースプーン1杯(約5ml)から多くても大さじ1杯(約15ml)程度までが限界と考えられますが、これはあくまで最大量であり、理想はもっと少ない量です。

猫の体重や体質、年齢によっても適切な量は変わるため、少量から様子を見て、少しでも体調に変化があればすぐに中止しましょう。

毎日与えるのは避ける

頻度についても、毎日与えるのは避けるべきです。

牛乳はカロリーも含まれており、与えすぎは肥満の原因になったり、主食のキャットフードを食べる量が減って栄養バランスが偏ったりする可能性があります。特別なご褒美として、週に1回程度、あるいは月に数回程度に限定するのが望ましいでしょう。

牛乳を与えた日は、その分のカロリーを考慮し、主食の量をわずかに調整するなどの配慮も必要になる場合があります。

繰り返しになりますが、猫の健康と安全を第一に考えるならば、人間用の牛乳ではなく、乳糖が調整された猫用牛乳や猫用ミルクを選ぶことが最善の選択です。

低脂肪乳や無脂肪乳なら猫に与えても安全?

「脂肪分が少ない低脂肪乳や無脂肪乳なら、普通の牛乳よりも猫にとって安全なのでは?」と考える飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。

確かに、脂肪分が少ないため、カロリー摂取量を抑えるという点や、脂肪の過剰摂取による膵臓への負担を軽減するという観点では、普通の牛乳よりはいくらかリスクが低いと言えるかもしれません。

しかし、猫が牛乳でお腹を壊す最も大きな原因は、牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」です。

残念ながら、低脂肪乳や無脂肪乳は、製造過程で脂肪分を取り除いているだけで、乳糖の含有量は普通の牛乳とほとんど変わりません。そのため、乳糖不耐症の猫にとっては、低脂肪乳や無脂肪乳であっても、下痢や嘔吐、腹部膨満といった消化器系のトラブルを引き起こすリスクは依然として高いままです。

乳糖が調整されていないとおすすめできない

脂肪分が少ないことで、脂質の消化不良による下痢のリスクは多少軽減される可能性はありますが、乳糖による問題を防ぐことはできません。

したがって、「低脂肪乳や無脂肪乳だから猫に与えても安全」とは決して言えません。これらの牛乳も、普通の牛乳と同様に、猫にとっては消化しにくい飲み物であることに変わりはないのです。

どうしても人間用の牛乳を猫に与えたいと考える場合は、牛乳の種類(普通牛乳、低脂肪乳、無脂肪乳)に関わらず、まずはごく少量から試し、猫の体調変化に細心の注意を払う必要があります。

そして、やはり最も安全な選択肢は、猫のために乳糖が調整された猫用牛乳を選ぶことであることを心に留めておきましょう。

猫が牛乳を飲んでしまった時の対処法

キャットフード

愛猫が誤って牛乳を飲んでしまった場合、飼い主さんは慌ててしまうかもしれません。しかし、まずは落ち着いて猫の様子を観察し、適切な対応をとることが大切です。ここでは、猫が牛乳を飲んでしまった際の具体的な対処法について詳しく解説します。

まずは猫の様子を観察 少量なら問題ないことも

猫が牛乳を飲んでしまったことに気づいたら、まず以下の点を確認し、冷静に猫の様子を見守りましょう。

  • 飲んだ量と時間:どのくらいの量をいつ飲んだのかを把握しましょう。ごく少量であれば、特に症状が出ないこともあります。
  • 猫の様子:飲んだ後の猫の元気や食欲、行動に変化がないか注意深く観察します。嘔吐や下痢といった消化器症状の兆候がないか、お腹を痛がる様子はないかなどを確認してください。
  • 普段との比較:いつもと比べてぐったりしていないか、食欲が落ちていないかなど、普段の様子と比較することが重要です。

猫の体質や飲んだ量にもよりますが、乳糖不耐症の猫であっても、ほんの少し舐めた程度であれば、無症状で経過することも少なくありません。

しかし、数時間から半日程度は、排便の状態(下痢や軟便になっていないか)、嘔吐の有無などを注意して観察するようにしましょう。

特に変わった様子が見られなければ過度に心配する必要はありませんが、今後のためにも猫が牛乳を口にしないよう注意が必要です。

猫が牛乳で下痢や嘔吐をした場合の応急処置

猫が牛乳を飲んだ後に下痢や嘔吐などの症状を示した場合、家庭でできる応急処置があります。

ただし、これらの処置はあくまで一時的なものであり、症状が改善しない場合や悪化する場合には、速やかに動物病院を受診してください。

絶食

嘔吐や下痢がある場合、消化管を休ませるために、半日~1日程度食事を与えないようにします。

ただし、子猫や高齢の猫、持病のある猫の場合は、絶食が体に負担をかけることもあるため、自己判断せず獣医師に相談しましょう。

水分補給

下痢や嘔吐によって脱水症状を起こす可能性があるため、新鮮な水をいつでも飲めるように用意しておきます。

もし猫が水を飲みたがらない場合は、脱水が進む前に獣医師に相談してください。獣医師の指示があれば、猫用の経口補水液などを与えることもあります。

安静な環境

猫が安心して休めるように、静かで暖かい場所を用意してあげましょう。無理に構わず、そっと見守ることが大切です。

症状の記録

いつからどのような症状が始まったか、嘔吐や下痢の回数、量、色、状態などを詳しく記録しておくと、動物病院を受診した際に獣医師が診断を下す上で非常に役立ちます。

絶対に自己判断で人間用の薬を与えないでください。人間用の下痢止めや吐き気止めは、猫にとって中毒を引き起こしたり、症状を悪化させたりする危険性があります。

動物病院を受診するべき猫の症状の目安

猫が牛乳を飲んでしまった後、以下のような症状が見られる場合は、様子を見ずに動物病院を受診することを強く推奨します。

特に子猫や高齢猫、持病のある猫は症状が重篤化しやすいため、早めの対応が肝心です。

症状の種類具体的な症状受診の目安
嘔吐何度も繰り返し吐く、吐いたものに血が混じっている、吐いた後にぐったりしているすぐに動物病院を受診してください。
下痢水のような下痢が続く、血便や粘液便が出る、下痢と共に元気がない、食欲がないすぐに動物病院を受診してください。
元気・食欲ぐったりして動かない、呼びかけへの反応が鈍い、全く食事をとらない、水を飲まないすぐに動物病院を受診してください。
その他の症状呼吸が速い、苦しそうにしている、震えが見られる、お腹を触ると痛がる、脱水症状(歯茎が乾燥している、皮膚をつまんでも元に戻りにくいなど)が見られるすぐに動物病院を受診してください。
子猫・高齢猫・持病のある猫上記以外の軽微な症状(例:1回の嘔吐や軟便)であっても、体力が少ないため変化が見られたら早めに動物病院に相談、または受診を検討してください。

上記以外でも、飼い主さんが「いつもと様子が違う」「なんだか心配だ」と感じた場合は、遠慮なく動物病院に連絡し、指示を仰ぎましょう。

動物病院へ連絡する際には、以下の情報を伝えられるように準備しておくとスムーズです。

  • 猫の種類、年齢、体重
  • いつ、どのくらいの量の牛乳を飲んだか(牛乳の種類も分かれば)
  • 持病の有無、普段飲んでいる薬
  • 現在の症状(いつから、どのような症状が、どのくらいの頻度で出ているか)
  • 食欲や元気の有無
  • 排便・排尿の状況

獣医師はこれらの情報を元に、適切なアドバイスや必要な処置を判断します。

牛乳以外で猫の水分補給や栄養補助におすすめの飲み物

キャットフード

牛乳が猫の体に合わないことが多いと知り、愛猫の水分補給や栄養補助について心配になった飼い主さんもいらっしゃるでしょう。

猫の健康維持のためには、適切な飲み物を選ぶことが非常に大切です。ここでは、牛乳の代わりに安心して与えられる飲み物について、それぞれの特徴や与え方のポイントを詳しく解説します。

基本は新鮮な水 猫の水分補給の重要性

猫の健康にとって、最も基本的で重要な飲み物は新鮮な水です。猫の体は約60~70%が水分で構成されており、水は体温調節、消化吸収、栄養素や酸素の運搬、老廃物の排出など、生命維持に不可欠な役割を担っています。

水分が不足すると脱水症状を引き起こし、食欲不振、元気消失、便秘、さらには腎臓病や尿路結石といった深刻な病気のリスクも高まります。

愛猫がいつでも新鮮な水を飲めるように、少なくとも1日に1回は水を交換し、容器も清潔に保ちましょう。水飲み場は、猫が落ち着いて飲める静かな場所に複数設置するのが理想です。

猫によっては、器の素材(陶器、ガラス、ステンレスなど)や形状、水の流れ(流水を好む猫もいます)に好みがあるため、色々と試してみて、愛猫が最も水を飲んでくれる環境を見つけてあげることが大切です。

水道水で基本的には問題ありませんが、カルキ臭を嫌がる場合は、一度沸騰させて冷ましたものや、浄水器を通した水を与えるのも良いでしょう。

猫用ミルクの選び方と正しい与え方

牛乳の代替としてまず思い浮かぶのが「猫用ミルク」ではないでしょうか。

猫用ミルクは、猫が牛乳を飲むとお腹を壊す原因となる乳糖(ラクトース)を分解・除去しているか、含有量を大幅に減らしてあるため、猫の消化器官に配慮された飲み物です。

栄養バランスも猫に合わせて調整されており、特に食欲がない時や、成長期の子猫、体力が落ちたシニア猫の栄養補給に適しています。

猫用ミルクの種類と特徴

ペットショップやオンラインストアでは、さまざまな種類の猫用ミルクが販売されています。猫の年齢や健康状態に合わせて最適なものを選びましょう。

種類主な対象特徴選ぶ際のポイント
子猫用ミルク離乳前の子猫、授乳期の母猫母乳に近い成分で、高タンパク・高脂肪・高カロリー。
成長に必要な栄養素が豊富に含まれています。
消化吸収のしやすさ、タウリンなどの必須栄養素が配合されているかを確認しましょう。
成猫用ミルク成猫乳糖が調整されており、ビタミンやミネラル、タウリンなどがバランス良く配合されています。
日常的な水分補給や栄養補助に適しています。
猫の嗜好性や、特定の健康維持成分(毛玉ケア、お腹の健康維持など)が配合されているかを確認しましょう。
シニア猫用ミルク高齢猫(7歳以上が目安)消化吸収に配慮し、カロリーが控えめになっているものや、関節の健康維持成分(グルコサミン、コンドロイチンなど)、腎臓の健康に配慮した成分が配合されているものなどがあります。愛猫の健康状態や食欲に合わせて、必要な栄養素が補給できるものを選びましょう。
獣医師に相談するのも良いでしょう。
栄養補助・機能性ミルク全年齢(目的による)特定の栄養素を強化したものや、免疫力維持、ストレス軽減などに配慮した成分が含まれているものなど、特定の目的に特化したミルクです。獣医師に相談の上、愛猫の体調や目的に合ったものを選びましょう。

猫用ミルクを選ぶ際のポイント

猫用ミルクを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 猫の年齢やライフステージに合わせる:子猫、成猫、シニア猫では必要な栄養バランスが異なります。必ず対象年齢を確認しましょう。
  • 原材料や成分を確認する:アレルギーを持つ猫の場合は、原材料をしっかりチェックしましょう。無添加や国産など、品質にこだわった製品も増えています。
  • 少量から試す:初めて与えるミルクは、まず少量から試して、下痢や嘔吐などの体調変化がないか確認しましょう。
  • 嗜好性:猫にも好みがあります。最初は少量パックや試供品などで試してみるのがおすすめです。

猫用ミルクの正しい与え方と注意点

猫用ミルクを与える際は、製品に記載されている給与量や与え方を守ることが大切です。一般的には人肌程度(約35~40℃)に温めると、香りが立ち嗜好性が高まります。ただし、熱すぎると火傷の原因になるため注意が必要です。

飲み残したミルクは雑菌が繁殖しやすいため、長時間放置せず、すぐに処分しましょう。開封後のミルクは冷蔵庫で保存し、製品の指示に従って早めに使い切ることが重要です。

猫用ミルクはあくまで栄養補助や水分補給の一環であり、主食の代わりにはなりません。総合栄養食のキャットフードを基本とし、バランスを考えて与えましょう。与えすぎは肥満や栄養バランスの偏りの原因になることもありますので注意が必要です。

スープやウェットフードからの水分摂取も有効

猫はもともと砂漠地帯に生息していた動物の子孫であり、飲水量が少ない傾向にあります。そのため、食事からも効率よく水分を摂取させることが、健康維持には非常に有効です。

ドライフードだけでなく、ウェットフードやスープタイプのフード、おやつなどを上手に活用しましょう。

ウェットフードのメリットと選び方

ウェットフードは、その名の通り水分含有量が非常に高い(約70~80%)ため、食事をしながら自然に水分補給ができます。

また、香りが強く嗜好性が高いものが多いため、食欲が落ちている猫や、水をあまり飲まない猫にもおすすめです。ウェットフードには「総合栄養食」と「一般食(副食)」があります。

主食として与える場合は、必要な栄養素がバランス良く含まれている「総合栄養食」を選びましょう。「一般食」は、おやつやトッピングとして、ドライフードに混ぜて与えるのが適しています。

猫用スープやおやつの活用法

最近では、猫用のスープタイプのおやつや、水分補給を目的としたゼリー状のおやつなども豊富に販売されています。

これらは嗜好性が高く、手軽に水分を補給できるため、食欲がない時や暑い季節の水分補給に役立ちます。

また、鶏むね肉やささみを茹でた際のゆで汁(味付けなし、アクや脂を取り除いたもの)を冷まして与えるのも、手軽な水分補給方法のひとつです。

ただし、手作り食は栄養バランスが偏りやすいため、あくまで補助的なものとして考え、与えすぎには注意しましょう。

与える際の注意点

ウェットフードやスープを与える際は、以下の点に注意しましょう。

総合栄養食とのバランス:

一般食のウェットフードやスープ、おやつを与えすぎると、主食である総合栄養食の摂取量が減り、栄養バランスが偏ってしまう可能性があります。製品に記載された給与量を参考に、与えすぎないようにしましょう。

塩分や添加物:

人間用のスープや加工食品は、猫にとっては塩分や糖分、香辛料などが過剰に含まれているため、与えてはいけません。必ず猫用に作られたものを選びましょう。

開封後の保存:

ウェットフードや手作りスープは傷みやすいため、開封後や調理後は冷蔵庫で保存し、早めに使い切るようにしましょう。与える際は、冷たすぎるとお腹を壊すことがあるため、少し常温に戻してから与えるのがおすすめです。

歯の健康:

ウェットフードは歯垢が付きやすいため、デンタルケアも忘れずに行いましょう。

愛猫の好みや体調に合わせて、これらの飲み物や食事を上手に取り入れ、健康的な毎日をサポートしてあげてください。

まとめ

猫に人間用の牛乳を与えることは、多くの猫が乳糖をうまく分解できない「乳糖不耐症」であるため、下痢や嘔吐、アレルギー症状を引き起こす可能性があります。そのため、基本的には避けるべきでしょう。

もし猫にミルクを与えたい場合は、乳糖が調整された猫用ミルクを選ぶことが賢明です。

万が一、猫が牛乳を飲んでしまった際は、少量であれば問題ないこともありますが、体調の変化を注意深く観察し、異常が見られたら速やかに動物病院を受診しましょう。

愛猫の健康を守るためには、正しい知識を持つことが大切です。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫の食事
-