ペットコラム

総合栄養食と一般食の本当の違いとは?健康を守るペットフード選びの全知識

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

総合栄養食と一般食の違いとは?ペットフード選びの重要ポイント

“総合栄養食”と“一般食”は、それぞれ異なる目的を持ったペットフードのことです。

ペットフードを選ぶときにはこうした目的の部分がとても大事で、どんな目的で食べるものかを判断する必要があります。

しかし、この総合栄養食と一般食というのは、似ているようで違うもの。

それぞれの意味と違いを詳しく知り、愛犬・愛猫にとって適切なペットフード選びを行いましょう。

この記事の結論

  • 総合栄養食とは、水と合わせて主食にすることができるペットフード
  • 一般食とは、総合栄養食や間食、療法食などを除いたペットフード
  • 総合栄養食であったとしても、全てが安全で適切というわけではない
  • 一般食でも必要な栄養基準を満たしていれば、総合栄養食同等と言える

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

総合栄養食と一般食の違いはフードの目的

ドッグフードの種類と目的

総合栄養食と書かれているペットフードと、一般食と書かれているペットフードの違いは、それぞれの目的です。

基本的に総合栄養食は「総合栄養食と水だけで健康的な食生活を維持できる」ペットフードと定義されています。

対して一般食は日本において主食という扱いではなく、間食(おやつ等)や療法食を除いた、その他の目的食に該当します。

ペットフードを与える目的がそれぞれ異なっているため、基本的にはこれらを同列に扱うことはできません。

参考:一般社団法人ペットフード協会 ペットフードの種類

総合栄養食は主食になり得るフード

総合栄養食は日本において、犬・猫に与える毎日の主食として給与することを目的としたペットフードの種類のことです。

健康的な生活を維持していく上では、総合栄養食というペットフードと、水分補給に必要な水を与えていれば良い、という判断になっています。

また、総合栄養食と記載することができる条件は、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験をクリアすることが必須となっています。

さらにペットフード公正取引協議会が定めている試験の栄養基準は、アメリカのAAFCOという団体が定める栄養基準を採用しています。

一般食はその他の目的食

対して一般食というものは、その単語だけ見れば主食のようにも見えますが、現在の日本においては異なります。

あくまで「副食やおかずのようにトッピングとして与える」か、「特定の栄養を調整する目的で与える」ものという扱い。

一般食の中でも種類がさまざまですが、基本的には“おかず”という扱いになります。

とはいえ総合栄養食基準で作られている一般食などもあるため、一般食全てがおかず扱いにしかならないというわけではありません。

現在の日本においてはルールの違いとも言える

主食は総合栄養食、トッピングは一般食、というのが現在の日本のルールです。しかし実際のところ、総合栄養食・間食・療法食の3種類を除いたものは、基本的に“その他の目的食”という区分けになります。

そのため総合栄養食と同等レベルの栄養基準であっても、分析試験をクリアしていないと一般食という表現までしかできないのです。

総合栄養食と表記できるのはAAFCOの定める栄養基準に従い、分析試験をクリアした場合のみ。これと同時にヨーロッパのFEDIAFが定める栄養基準は、ペットフード公正取引協議会の採用している栄養基準ではありません。

そのため仮にAAFCO同等とも言えるFEDIAFの栄養基準をクリアしていても、一般食が限界の表記になっている現状があります。

総合栄養食と一般食のメリット・デメリット

総合栄養食と一般食は基本的に別物ですが、それぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。

とは言っても、基本的にはそれぞれ目的が異なるものなので、そもそもの使い方が異なっています。

総合栄養食のメリット

総合栄養食の一番のメリットとも言えるのが、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験をクリアしているということ。そして、「主食と水だけで健康的な食生活を維持できる」という点です。

「総合栄養食」と記載されているペットフードを選べば、そのペットフードと水を与えているだけで、基本的にはOK。

もちろん、健康状態に問題があったり、獣医師の指示があれば変更する必要はあります。しかし、健康的であれば総合栄養食を選んでおくことで、基本的な食事は完結するのです。

総合栄養食のデメリット

日本で流通しているペットフードの多くは総合栄養食ですが、そのぶん種類も多くなっています。

初めてペットフードを購入する、という人にとってはその種類の豊富さが悩むひとつのポイントでしょう。

また、定められた栄養基準をクリアしていれさえすれば、総合栄養食と記載することができます。

つまり原材料の質や添加物の多さ、使われている原材料の内容については、判断するところではありません。

原材料だけでは総合栄養食の基準をクリアできないことも多く、添加物に頼る面も少なからずあるということです。

一般食のメリット

一般食にも種類がとても多いため、どういったタイプの一般食を選ぶかによってメリットも変わってきます。

ただ、おかずとしての一般食には、愛犬や愛猫たちの食生活のクオリティを上げるということができます。

ドライフードだけでは食いつきが悪かった子でも、トッピングをすることでしっかり完食してくれるようになることもあるからです。

また、総合栄養食基準で作られているものであったり、FEDIAF基準で作られているものも一般食に入るため、総合栄養食と大きく異なることがないペットフードも多く存在しています。

一般食のデメリット

総合栄養食とは違って、基本的に一般食と水だけでは健康的な食生活を維持することができない、という点。

主食にできるのは総合栄養食、総合栄養食基準、FEDIAF基準の3つになるので、一般食は主におかずと考えます。

前述の通り、一般食の中には総合栄養食基準で作られており、栄養バランスの整っている一般食も増えてきています。

そのため全ての一般食がこの限りではありませんが、現在のルールでは主食になりづらいペットフードだと言えるでしょう。

総合栄養食と一般食はどちらを選ぶべき?

現在、食事に関して獣医師からの特定の指示を受けておらず、健康にも問題がない子であれば総合栄養食を選ぶのが適切だと言えます。

また前述の通り、総合栄養食基準のペットフードや、FEDIAF基準の一般食であっても主食に選ぶことができます。

ただ、総合栄養食であれば何でも良い、というわけではないことも同時に理解しておくべきでしょう。

総合栄養食なら安全というわけではない

添加物の主な種類

前述の通り、総合栄養食として記載するための分析試験において、試験をクリアするためには原材料だけでクリアできないケースもあります。

最適な栄養バランスでないとクリアできないため、一般的には添加物を使用するケースが多いです。

添加物の中には天然の添加物もありますが、中には人工的に作られた安価な合成添加物を使っているケースもあります。

「総合栄養食と書いてあるし安いから」という理由だけでペットフードを選ぶことはおすすめしません。

フードの目的を理解し判断したうえで、なおかつ使われている原材料によっても選ぶべきかどうかを判断することをおすすめします。

原材料や添加物などから判断する

原材料

総合栄養食でも一般食でも、ペットフードは愛犬・愛猫が口に入れるものであり、体を作る重要な要素です。

そのため選ぶ際には良質な原材料を使っていること、そして安心できる添加物のみに抑えられていることが、重要なポイントだと言えるでしょう。

目的がいずれにしても、仮におやつを選ぶ場合であっても、安全で良質なものを選択できるようにしましょう。

主食に選ぶには総合栄養食や総合栄養食基準のペットフードであるうえで、コストだけを重視したペットフードは避けるべきと言えます。

一般食は必要な栄養基準を満たしているかどうか

前述の通り、ヨーロッパのFEDIAFが定める栄養基準は、日本では採用されていません。そのため、FEDIAFの定める栄養基準と分析試験を仮にクリアできていたとしても、総合栄養食との表記はできません。

ただ、AAFCOとFEDIAFそれぞれが定める栄養基準は大きく異なっているわけではなく、どちらも愛犬・愛猫の健康的な食生活を維持する目的で定められています。

現在の日本ではAAFCO基準が総合栄養食と表記できるものの、一般食でもFEIDAF栄養基準をクリアしていれば、主食としても扱えるペットフードになります。

愛犬・愛猫に最適なフードの選び方:年齢・健康状態別の考慮点

犬と猫

ペットフードを選ぶ際にはさまざまなポイントを確認しておかなければいけず、食事選びが長寿のためには何より重要と言えます。

種類が多いからこそ、愛犬・愛猫にはどんなペットフードが適しているのか飼い主さん自身が理解し、選べるようにしてあげましょう。

年齢や健康状態を考慮し、選ぶ際には以下のようなポイントをチェックしていくとよいです。

年齢別の考慮点

子犬・子猫(成長期)

  • 高カロリー・高タンパク質: 活発な成長を支えるために、エネルギーとタンパク質が豊富なフードが必要なことを解説します。
  • 消化のしやすさ: 消化器官が未発達なため、消化しやすい原材料や小粒タイプが推奨されることを説明します。
  • DHAなどの栄養素: 脳や目の発達をサポートするDHAやその他の必須脂肪酸の重要性に触れます。

成犬・成猫(維持期)

  • 活動量に合わせたカロリー: 運動量に応じて、適切なカロリー摂取が肥満予防につながることを強調します。
  • 総合栄養食の重要性: 健康維持のためのバランスの取れた栄養が、総合栄養食で得られることを再確認させます。
  • 歯の健康: 歯石のつきにくいキブル(粒)の形状や、デンタルケアに配慮したフードの選択肢にも言及します。

シニア犬・シニア猫(高齢期)

  • 低カロリー・低リン: 代謝が落ち、腎臓への負担を考慮して、カロリーやリンが控えめなフードが適していることを説明します。
  • 関節ケア成分: グルコサミンやコンドロイチンなど、関節の健康をサポートする成分の重要性に触れます。
  • 消化吸収のサポート: 消化酵素やプレバイオティクスなど、消化吸収を助ける成分が含まれるフードの利点を解説します。

健康状態別の考慮点

肥満気味

  • 低カロリー・高食物繊維: 満腹感を与えつつカロリーを抑えるフードの選び方を解説します。
  • 獣医師との相談: 減量プログラムの一環として、獣医師の指導のもとでフードを選ぶ重要性を強調します。

アレルギーを持つ

  • 単一タンパク質・グレインフリー: アレルゲンとなりやすい原材料(特定の肉や穀物)を避けたフードの選択肢を紹介します。
  • 加水分解タンパク: アレルギー反応を起こしにくいように加工されたフードについても触れます。
  • 除去食試験: アレルギーの原因を特定するための除去食試験の必要性を説明します。

消化器が敏感

  • 消化しやすい原材料: 米やチキンなど、一般的に消化しやすいとされる原材料を使用したフードを推奨します。
  • プレバイオティクス・プロバイオティクス: 腸内環境を整える成分が含まれるフードの利点を解説します。

腎臓病・心臓病などの持病がある

  • 療法食の重要性: 獣医師の指示に基づき、特定の栄養素(リン、ナトリウムなど)が調整された療法食を与えることの絶対的な重要性を強調します。
  • 素人判断の危険性: 自己判断でフードを選ぶことの危険性について注意喚起します。

その他考慮すべき点

犬種・猫種別の特性

特定の犬種・猫種が抱えやすい健康問題を考慮したフード選びのヒントを提供します(例:大型犬の関節サポート、短頭種の食べやすい形状など)。

食の好みと切り替え方

ペットの食いつきや好みに合わせたフードの選び方、そしてフードを切り替える際の注意点(徐々に混ぜるなど)を説明します。

これらの詳細な情報を加えることで、読者は自身の愛犬・愛猫に本当に合ったフードを選ぶための具体的な知識と判断基準を得られるでしょう。

よくある質問:総合栄養食と一般食の組み合わせ方

総合栄養食と一般食をどのように組み合わせたらいいのか、多くの飼い主さんが疑問に思っています。ここでは、皆さんが抱きやすい質問にFAQ形式でお答えします。

総合栄養食と一般食は混ぜて与えても大丈夫?

基本的に問題ありません。 総合栄養食を主食とし、一般食はおやつやトッピングとして少量与える分には、栄養バランスが大きく崩れる心配は少ないでしょう。

ただし、一般食の与えすぎには注意が必要です。一般食は嗜好性が高いものが多いため、与えすぎると総合栄養食を食べなくなる可能性があります。

1日に必要なカロリーはきちんと守り、カロリーオーバーにならないよう調整してあげてください。

一般食を毎日与えても良い?

適量であれば毎日与えても問題ありません。 一般食は、食欲がない時の食いつきを良くしたり、食事にバリエーションを加えたりするのに役立ちます。

しかし、あくまで「副食」として捉え、総合栄養食の摂取量が減らないよう調整することが大切です。与える量が多いと、必要な栄養素が不足したり、カロリー過多になったりするリスクがあります。

ただし、主食として扱うことができる一般食であれば、毎日の主食として与えることができます。どのような目的であり、どんなレシピになっているのかを注視しておく必要があります。

総合栄養食と一般食を混ぜる際の注意点はある?

いくつか注意点があります。

カロリーオーバーに注意

一般食は総合栄養食よりも高カロリーな場合があるため、与えすぎると肥満につながります。全体の給与量を調整し、愛犬・愛猫の適正体重を維持するようにしましょう。

栄養バランスの偏り

一般食ばかり与えていると、特定の栄養素が過剰になったり、逆に不足したりする可能性があります。総合栄養食の栄養バランスを崩さないよう、補助的な役割として活用してください。

アレルギー

新しい一般食を与える際は、アレルギー反応が出ないか少量から試しましょう。

消化器への負担

消化器が弱い子の場合、急なフードの変更や複数のフードの組み合わせが負担になることがあります。様子を見ながら慎重に進めましょう。

子犬・子猫やシニア犬・シニア猫にも同じように与えても良い?

年齢や健康状態に合わせて慎重に判断してください。

子犬・子猫

成長期の子犬・子猫は多くのエネルギーと栄養を必要とします。一般食を与えすぎると総合栄養食の摂取量が減り、成長に必要な栄養が不足する恐れがあります。少量のおやつ程度に留めるのがおすすめです。

シニア犬・シニア猫

シニア期に入ると消化機能が低下したり、特定の病気を抱えたりすることがあります。高カロリーな一般食は肥満や病気の悪化につながる可能性もあるため、獣医師に相談し、その子に合ったフード選びと給与量を調整することが非常に重要です。

ペットフードに関して、獣医師に相談するタイミングはどんな時?

以下のような場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

  • フードを切り替えてから体調を崩した(下痢、嘔吐など)。
  • 食欲不振が続く。
  • 体重の急激な変化が見られる(増えすぎ、減りすぎ)。
  • アレルギー症状(痒み、皮膚炎など)が出た。
  • 持病があり、フード選びに不安がある。
  • 総合栄養食だけでは食いつきが悪く、他の方法を試したいが迷っている。

これらの情報が、愛犬・愛猫の健康的な食生活の一助となれば幸いです。

総合栄養食でも一般食でも選び方が大切

ペットフードを選ぶ際には、そのペットフードがどんな目的であるのかを知っておくことが重要です。

まずは目的を知り、原材料や添加物などをチェックすることが、適切なペットフード選びに繋がります。

総合栄養食であっても一般食であっても、大切なことは何を選ぶかです。

表記だけにとらわれず、選び方のひとつの基準として、愛犬・愛猫の喜ぶペットフードを選んであげましょう!

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-ペットコラム
-