猫の病気・健康

猫の目が白く濁る原因とは?心配のいらない症状と受診すべき症状

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
猫の目が白く濁る原因とは?心配のいらない症状と受診すべき症状

愛猫の目の異常については、顔であるためにほかの部位よりも目にする機会が多いはず。

そんなときに「目が白く濁っているかも」と感じることもあるでしょう。

特に中高齢期においてはさまざまな体の不調が出てくる頃で、目の白濁についても中高齢期に多くなります。

ではどんな原因で目が白く濁るものなのか、病気なのか、治療は必要なのか、といった疑問についてお答えをまとめました。

この記事の結論

  • 猫の目が白く濁る原因としてもっとも多いものが、加齢による核硬化症というもの
  • 病気によって目が白く濁るときには、外傷や感染症などが原因となることが多い
  • 白内障というケースもあるが、猫の場合には犬ほどに多くないと言われている
  • 猫同士でじゃれあっているときも、ケガをしないか、していないかチェックすることが大切

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

猫の目が白く濁る=白内障ではない

目が白くなっているというときに、多くの飼い主さんがイメージするのは白内障です。

もちろん白内障によっても目が白く濁ることはありますが、猫に限って言えば犬ほど白内障は多くありません。

仮に目が白く濁っていたとしても、必ずしも白内障ということではなく、ほかの病気である可能性も考えられます。

正確な診断のためにはきちんと獣医師の診察を受け、なにが原因で白く濁っているのかを確認すると良いでしょう。

猫の目が白く濁る原因

目が白く濁る原因としては大きく分けて4つあり、猫で特に多く見られるのが加齢と外傷です。

年齢を重ねてくることで目が白く濁ることもありますが、基本的に問題ないものなので安心できるでしょう。

加齢

近年、猫は犬よりも長生きする傾向にあり、高齢期における体の不調は仕方のないものも多くなってきます。

普段から動かないことが多くなったり、食べる量が少なくなったり、眠ってばかりいたり。

そんなさまざまな体の不調の中にも、目が白く濁るというものがあります。

加齢によるものは避けようがなく、予防することもできないため、受け入れつつ生活していく必要があります。

外傷

完全室内飼いで単独飼いであればほとんどないとは思いますが、外傷も目が白く濁る原因になります。

ただ目が白く濁るだけではなく、場合によっては目の周りや眼球が出血していたり、傷ついている可能性もあるため注意が必要。

特に外飼いをしている家庭や、多頭飼いをしている家庭においては、外傷のリスクが高くなります。

じゃれあっている程度ならば問題ないものの、なにがきっかけで目に傷を負うかはわかりません。

病気

病気はさまざまな原因によって起こり得るもので、一番に考えられるのが白内障です。

そのほかにも緑内障や角膜炎、角膜潰瘍やぶどう膜炎など、外傷や細菌感染が発端となって発症するものもあります。

早めの治療が必要となるものの、すぐに気付けるようなものばかりでもないため、注意が必要です。

異変があれば加齢であってもそうでなくとも、一度動物病院で診てもらうというのが最適でしょう。

遺伝

病気の遺伝であっても生まれてすぐに見られるものだけでなく、年齢を重ねることによって発症するものもあります。

例えば後述の白内障であっても先天性のものと後天性のものがあり、発症や原因はさまざまです。

外傷などによって起こる後天性の白内障であれば予防できるため、後述の予防法も確認しておくと良いでしょう。

猫の目が白く濁っているときに考えられる病気

目が白く濁る病気はいくつかありますが、代表的なものをご紹介します。

特に多くの飼い主さんがイメージしやすい白内障に加えて、緑内障や核硬化症についてまとめました。

白内障

目においてレンズの役割をしている水晶体が白く濁ることで、目が白濁して見える白内障。

先天性のものと後天性のものがあり、特に外傷や糖尿病などから発症するものには注意が必要。

猫の場合、犬ほどに白内障は多くないと言われていますが、全くないわけではありません。

緑内障

眼球内は房水という液体で満たされていますが、この房水が増えすぎることで眼圧が上がり、緑内障となります。

緑内障になると目の痛みが出てくる病気で、充血したり白濁したり、目が大きく見えるようになることもあります。

そのほとんどが他の眼疾患がきっかけとなって発症するもので、ぶどう膜炎などから発症することが多く見られています。

症状が進行すると失明することもありますし、白内障や水晶体脱臼などを引き起こすこともあります。

乾燥性角膜炎

目が涙によって潤いを保っていることはご存知だと思いますが、この涙が減少すると眼球が乾燥します。

この乾燥によって傷がつきやすくなり、角膜や結膜に炎症が起こってしまう乾燥性角膜炎(かんそうせいかくまくえん)

猫ではあまり多く見られないものの、ウイルス感染や細菌感染、外傷などによって発症することがあります。

角膜の炎症が強くなってくると、角膜浮腫などから目が白く濁っているように見えます。

角膜潰瘍

角膜は、角膜上皮層→上皮基底膜→角膜実質層→デスメ膜→角膜内皮層で構成されており、この角膜に傷がついた状態を角膜潰瘍(かくまくかいよう)と言います。

どれだけ傷が深いか、その広さや症状の具合によって対処法が異なり、角膜に穴が開いてしまうと失明することもある病気です。

主に外傷や異物、まつげなどの刺激によっても起こり得るもので、猫の場合にはウイルス性のものが多いと言われています。

症状が進行していくと角膜が白く濁ってきたり、角膜穿孔となって失明する危険性があります。

核硬化症

猫の目が白く濁っている原因として、多くのケースで見られるのがこの核硬化症(かくこうかしょう)というものです。

加齢によって見られるもので、水晶体核が加齢によって圧縮され硬化していき、白く濁って見えるというもの。

一見すると白内障のようにも見えるので、飼い主さんとしては「白内障なのではないか?」と感じてしまうでしょう。

病気というよりも老化の一種でもあるため、基本的に治療の必要はなく、予防法もないものです。

猫の目が白く濁っているときの受診判断

基本的には、もし愛猫の目が白く濁っているならばまずは動物病院の受診をおすすめします。

そのうえで判断しても遅くはないので、専門家の意見を聞くところから始めてみてはいかがでしょうか。

猫の場合、白内障よりも核硬化症の方が多いと言われており、生活に支障が出ないケースも多いです。

そのため必ずしも失明するというものではありませんが、心配な状態は長く続くはずです。

まずは一度検査を受けてみて、その後も定期的に様子を確認し、検査してもらうほうが安心でしょう。

猫の目の白い濁りの対処法と予防法

愛猫の目が白く濁っているならば、どんな対処が必要になるのか。

特に予防できるものならしたいというのが、多くの飼い主さんの意思だと思います。

猫に多い目の白濁の原因から、できる限り予防する方法を確認してみましょう。

動物病院を受診して症状にあった治療を行う

もし愛猫の目が白く濁っているならば、やはり獣医師の指示を受けるところから始めてみてください。

どんな症状なのか、なにが原因で目が白く濁っているのかは、自己判断は難しいでしょう。

思い当たるフシがあれば動物病院で必ず伝えるべきですが、そうでない場合も一度診てもらうことが大切です。

治療は必要ないと言われている核硬化症であっても、白内障を併発していれば点眼薬が必要になるケースもあります。

外傷のリスクを避け、日々変化がないか確認する

治療が必要ないとされている核硬化症を除き、白内障は猫の場合、外傷が原因となっていることが多いです。

そのため大事なことは外傷を避けること。ケンカを止めることや、外飼いしないことが大切です。

じゃれあっている程度ならば問題ないでしょうが、万が一に備えて爪切りも頻度を上げてみると良いでしょう。

いずれにしても早い段階で気づくことができれば、早期治療も可能になるものです。

治療が早ければ治る病気もたくさんありますので、日々変化がないか愛猫の様子を確認してあげましょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫の病気・健康
-