愛犬の病気となればどれも心配事のひとつですが、中でも特に注意したい心臓の病気です。
人の場合にも重い病気になりやすく、その病気が心臓にある、というだけで不安度は高まってしまうものです。
だからこそ、犬にとっての心臓病がどういったものなのか、必要な療法食とまとめてご紹介します。
獣医師執筆の下、詳しい犬の心臓病・心臓病食について、理解していきましょう。
この記事の結論
- 犬に起こる心臓病とは大きく分けて2つあり、先天性と後天性に分けられる
- 僧帽弁という弁に異常が起こり、逆流する僧帽弁閉鎖不全症は多く見られる病気
- 心臓の異常により血液の循環が滞ると、「失神、咳、運動不耐性」などが見られるようになる
- 少しでも異常を感じたならば、早めに動物病院を受診することが早期発見早期治療に繋がる
目次
犬に多い心臓の病気とは?

犬に起こる心臓の病気は、その原因によって大きく2つに分けられます。
先天性 | 生まれた時から心臓にある構造の異常(心臓のつくりの異常) |
後天性 | 年齢を重ねるとともに起こる構造や働きの異常 |
外から見るだけではなかなか気づけない心臓の異常、そこで聴診器の出番です。
動物病院で獣医さんはこの聴診器を使い心臓の音を聞いて、心臓の構造の異常によって聞こえる心雑音(心拍の異常音)をチェックしています。
心臓の役割と構造
そもそも心臓は左心房、左心室、右心房、右心室の4つの部屋に分かれる構造をしています。
心房は返ってくる血液を受け止めて心室へ送り出し、心室は再び血液を送り出すポンプの役割を担っています。
この血液の流れは一方通行なので、逆流が起こらないために心房と心室の間など要所要所に“弁”が存在します。
犬の心臓病として多い病気
この弁になんらかの異常が起こり、血流が逆流してしまう病気が心臓弁膜症。
特に左心室と左心房の間にある僧帽弁と呼ばれる弁に異常が起こり、逆流を生む僧帽弁閉鎖不全症が年齢を重ねた子にはとても多い病気のひとつです。
僧帽弁閉鎖不全症は中高齢の小型犬に多く見られる病気で、初期症状が無症状ということも多い病気でもあります。
犬の心臓病の症状

安定して血液を全身へ送り続けるために常に一定のペースで働く心臓。
そんな心臓に逆流などの異常があると体全体への血液の循環が滞ってしまい、以下のようなさまざまな全身症状が見られるようになります。
初期にはあまり症状が見られないため、心雑音が早期発見の頼りになります。
失神
心臓がうまく血液を送ることができず脳に送られるべき酸素の量が減ってしまい、短時間だけ意識を失う症状が見られます。
失神が見られている状態では、すでに重症化しているとも考えられます。
突然倒れて数秒から数十秒経過すると自然回復することもありますし、健康的な犬でも失神することはあります。
発咳
発咳とは咳をすることで、心臓の機能が低下することにより、心臓が拡大し気管を圧迫することにより咳が出ます。
咳は風邪などの症状でも見られますし、生理現象としても見られる一方で、心臓機能の低下によっても見られるため注意が必要。
また、さらに肺に負担が集まり、水が溜まる肺水腫に進行してしまうと命に関わります。
運動不耐性
心機能が低下すると運動するのに必要な酸素を体中に送れなくなるので、お散歩で疲れやすい、立ち止まって苦しそうにするなどの症状が見られることも。
ここから重症化していくと、前述の失神や呼吸困難などが見られるようになります。
普段からどの程度の散歩ができる子なのか、時間帯や気温、体調面などをチェックしながら理解しておくことが重要です。
犬の心臓病と療法食

心臓病の治療は飲み薬が大きな柱になりますが、お薬以外にもお家での普段の食べ物でできることがあります。
心臓病療法食、つまり心臓に良いフードとは一体どういったものなのでしょうか?
実際に療法食を選ぶときには獣医師から説明があると思いますので、ここでは概要のみをご説明します。
療法食の特徴
ナトリウムの制限
ナトリウムを多く含んだフードを食べていると、浸透圧の働きによって体内に水分を溜め込みやすくなり、その結果として血液の量が増えてしまいます。
機能が弱った心臓では血液量が増えるとさらに負担がかかってしまうので、心臓の状態を考えながら適切にコントロールする必要があります。
アミノ酸
タウリンやL-カルニチンといったある特定のアミン酸は欠乏してしまうと、心疾患を引き起こす原因になることも。
一般的に売られているフードでは、これらの成分はしっかりと添加されているものが多いです。
ただ、飼い主様の手作りフードなどでは十分な量が賄えていないようなこともあるので要注意です。
タンパク質
年齢とともに増える心臓病が徐々に進行する中では、どうしても食べる量が減って痩せてしまったり、あまり動かないので筋肉が減ってしまったりすることが多いです。
こういった体重や筋力の減少を食い止めるためには高タンパクのフードが良いとされています。
一方で、すでに腎臓に病気がある場合などは治療の中でタンパク質を制限しなければならないこともあるので、かかりつけの獣医さんとよく相談をしましょう。
不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸とは簡単に言うと体内では合成ができないため、体外からの摂取する必要がある成分です。
植物や魚の油に多く含まれペット用にサプリメントとして売られているものも多いです。
その中でも魚由来のDHA(ドキサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)には抗炎症作用や抗不整脈作用、食欲不振への効果などが期待されています。
心臓病の犬向け療法食の比較表
メーカー | 製品名 | 特徴 | 対象ステージ |
---|---|---|---|
ロイヤルカナン | 早期心臓サポート+関節サポート ドライ | - 早期の心臓病に配慮 - 関節の健康も同時にサポート | 早期の心疾患 |
ロイヤルカナン | 心臓サポート ドライ・ウェット | - 進行した心臓病に配慮 - ナトリウムを厳密に制限 | 進行した心疾患 |
ヒルズ | サイエンス・ダイエット<プロ>腎臓・心臓サポート機能 | - 高齢期の腎臓・心臓の健康をサポート - ナトリウムとリンを調整 | 7歳以上の高齢犬 |
ヒルズ | プリスクリプション・ダイエット h/d | - 心不全などの心臓病に特化 - 厳格なナトリウム制限 | 心不全などの特定の心疾患 |
療法食の代表的なメーカーといえば、ロイヤルカナンやヒルズなどのメーカーです。適したフードを選べるよう、さまざまな製品が販売されているものの、自己判断で選ぶものではありません。
療法食は病気の治療を補助するための特別なフードです。必ず獣医師の診断と指示に基づいて、最適な製品を選んでください。自己判断でのフードの変更は病状悪化につながる可能性があります。
心臓病のステージと食事管理の目安
犬の心臓病は、アメリカ獣医内科学学会(ACVIM)によってA、B1、B2、C、Dの5つのステージに分類されており、それぞれのステージで食事管理の目標が異なります。適切な食事は、病気の進行を遅らせ、心臓への負担を減らす上で非常に重要です。
ステージA・B1:心臓病のリスクがある、または初期段階
心臓病を発症するリスクがある犬(例:高齢の小型犬、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなど)や、心臓に異常はあるものの、まだ症状が出ていない段階です。
- 食事管理の目安:
- 適正体重の維持:太りすぎは心臓に負担をかけるため、カロリーを適切に管理します。
- タウリン、L-カルニチン:心筋の健康をサポートするため、これらの栄養素をバランス良く含むフードを選びます。
- ナトリウムの「適度な」制限:この段階では、厳密なナトリウム制限は不要です。過度な制限は食欲不振につながる可能性があるため、通常のフードから少しナトリウムを抑えたものに切り替える程度で十分です。
ステージB2:心臓に異常があり、心臓が拡大している段階
心臓病の症状はまだ出ていないものの、心臓の拡大が確認されている段階です。このステージから、より積極的な食事管理が推奨されます。
- 食事管理の目安:
- ナトリウムの「軽度な」制限:心臓の拡大はナトリウムと水分の蓄積につながるため、ナトリウム含有量を抑えた療法食への切り替えを検討します。
- EPA・DHA:抗炎症作用を持つオメガ3脂肪酸(EPA・DHA)を豊富に含むフードを選び、心臓の炎症を抑えることを目指します。
- タンパク質:心筋の維持に必要な質の良いタンパク質を確保します。
ステージC:心臓病の症状が出ている段階
咳や呼吸困難、失神などの心臓病の症状が出ている段階です。食事管理が治療の重要な柱となります。
- 食事管理の目安:
- ナトリウムの「厳格な」制限:心臓の負担を最大限に減らすため、療法食の中でもナトリウムを厳密に制限したフードに切り替えます。
- ビタミンB群、カリウムの補給:利尿剤を服用している場合、体内のビタミンB群やカリウムが失われやすくなります。これらを補給できるよう調整されたフードを選びます。
- 高カロリー・高栄養:心不全になると体重が減少しやすいため、少ない量でも十分なエネルギーが摂取できるよう、栄養価の高いフードを選びます。
ステージD:末期段階
通常の治療に反応しなくなった末期段階です。食事管理は、少しでもQOL(生活の質)を維持するために行います。
- 食事管理の目安:
- 食欲の維持を最優先:この段階では、厳格な栄養管理よりも「食べてくれること」を最優先にします。ウェットフードや手作り食を併用して、食欲を刺激することが大切です。
- 水分補給:脱水症状を防ぐため、ウェットフードやスープなどで水分を積極的に補給します。
どのステージにおいても、自己判断でフードを変更するのではなく、必ずかかりつけの獣医師の指導のもとで食事管理を行うことが非常に重要です。
犬の心臓病フード(療法食)に関する注意点

心臓病の治療は飲み薬に加えて、食べるもの(療法食)も大きく関わってきます。
心臓病療法食では上記のようなポイントを抑えながら、心臓の負担を軽減し、病気の進行にともなう体重や筋肉の減少をカバーするのにとても重要です。
その一方で、栄養が偏ってしまうと病気の悪化や他の臓器に悪い影響を与えてしまうこともあります。
食事療法では病気のグレードや愛犬自身の体形、体重に合わせて考えなければいけません。
手作りよりも専用の療法食がおすすめ
これら全てを飼い主さんの手作りフードで補うことはとても難しいので、動物病院では愛犬の病状に合わせた療法食をおすすめすることが多いです。
また、これらのフードでは体重や体格に合わせて与える量が記されているので、栄養管理も比較的に簡単になっていることもメリットのひとつです。
手作りフードは昨今、とても人気になってきているものの、栄養バランスを考えるとやはり既製品が理想的です。
健康的な子であれば手作りフードによって平均寿命が長くなるといった調査結果もありますが、特定の病気には適したフードを選ぶことが大切です。
手作り食との違い:なぜ療法食が推奨されるのか?
愛犬のために手作り食を検討する飼い主さんは多いですが、心臓病の犬には専用の療法食が推奨されるのには明確な理由があります。
療法食は、心臓病の進行を遅らせるために、特定の栄養素が厳密に調整されているからです。
ナトリウム(塩分)の厳密な制限
心臓病の食事療法で最も重要なのがナトリウムの制限です。心臓病になると、体内にナトリウムと水分が溜まりやすくなり、むくみや肺水腫を引き起こす原因となります。
- 療法食の場合:心臓病の進行度合いに合わせて、ナトリウム含有量が非常に厳密に管理されています。家庭での手作り食では、使用する食材(肉、野菜、だしなど)に含まれるナトリウム量を正確に把握し、一日の摂取量を厳密にコントロールするのは非常に困難です。
- 手作り食の場合:食材に含まれるナトリウム量にばらつきがあり、意図せず過剰摂取になるリスクがあります。これは心臓に大きな負担をかけ、病状を悪化させる危険性があります。
タンパク質とタウリン、L-カルニチン
心臓の筋肉を維持するためには、適切な量のタンパク質が必要です。また、心臓の働きをサポートする特定の栄養素も重要です。
- 療法食の場合:質の良いタンパク質を適切な量で配合し、心臓の機能維持に必要なタウリンやL-カルニチンなどのアミノ酸を強化しています。これらの成分は心筋のエネルギー代謝を助け、心臓の収縮力をサポートします。
- 手作り食の場合:手作り食だけで十分なタウリンやL-カルニチンを補給するのは難しい場合があります。特に猫では必須アミノ酸であるタウリンは、犬でも心臓病には重要な栄養素です。
カリウムとビタミンB群の調整
心臓病の治療薬(利尿薬など)を服用している場合、体内のカリウムやビタミンB群が失われやすくなります。
- 療法食の場合:利尿薬の使用を考慮し、失われやすいカリウムやビタミンB群を適切に配合しています。これにより、薬の効果を妨げず、体内のバランスを保つことができます。
- 手作り食の場合:カリウムやビタミンB群の摂取量を正確に調整することは困難です。不足すると不整脈などの症状を引き起こす可能性があります。
リンの制限
心臓病が進行すると、腎臓病を併発することが多くなります。
- 療法食の場合:心臓と腎臓の健康を同時にサポートするため、リンの含有量を制限しているものが多くあります。
- 手作り食の場合:リンは肉や魚、乳製品など多くの食材に含まれているため、手作り食でリンを厳密に制限するのは非常に難しいです。
結論として、手作り食は愛犬への愛情表現として素晴らしいものですが、心臓病というデリケートな病態においては、栄養バランスが崩れることが命に関わるリスクにつながります。
獣医師が推奨する療法食は、科学的な研究に基づき、心臓病の犬の健康を維持するために必要な栄養素が厳密に調整されています。
療法食の変更や手作り食への切り替えを検討する際は、必ずかかりつけの獣医師に相談してください。
療法食の変更は必ず獣医師に相談する
最近では多くのメーカーから療法食が販売されていることもあり、常に病院に置いていないものについても注文できることがあります。
他のメーカーのフードも試してみたい場合などはかかりつけの先生に相談してみましょう。
年齢とともに患ってしまうことの多い心臓病。初期の段階では日々の生活の中でなかなか気付くことが難しいので、定期的な健康診断を受けることはとても大切。
咳や疲れやすくなったなど、なにか愛犬の体調に違和感があるときは、まず動物病院に相談してみましょう。
この記事の執筆者・監修者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。