食事は体を作り上げる基本となるため、犬の場合にも適切な食事や栄養素はとても重要なポイント。
そのため、体の状態に合わせて適切なドッグフードを選ぶことが、愛犬の健康をサポートする上でとても大事になってきます。
総合栄養食と言われる一般的なドッグフードとは異なり、獣医師の指示の下で処方される療法食。
若いうちからも選択することがある「犬の療法食」について、この記事ではご紹介しています。
執筆・監修
獣医師、ペット管理栄養士、ペット用品取扱士
大学卒業後、総合診療に加え夜間救急、整形外科の専門治療、東南アジアでの診察指導などに従事。
現在ではオンラインペットショップを運営する25Holdings Japanにてグローバル全体の自社ブランドの商品開発をする傍ら、”現役の臨床医”であり続けることにこだわり非常勤獣医師として動物病院に勤務も続ける。

nademoの公式LINEアカウントがオープン!
大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪
今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!
もくじ
犬の療法食と他のフードの違い

ドッグフードはその目的ごとに大きく「総合栄養食」「間食」「療法食」「その他目的食」に分類されます。
総合栄養食
総合栄養食とは、健康な犬に水とこのフードだけで栄養バランス良く栄養が取れるように設計されている、一般的なドッグフードのことを指します。
あわせて読みたい
間食、その他目的食
間食やその他目的食は、主におやつや特定の栄養素の補給、もしくはトッピングなどで使われることを目的としたフードになります。
療法食
療法食は、特定の病気や健康上の問題を抱える犬に対して、獣医師の指示に基づいて処方される食事療法のための特別なフードのことを指し、犬の病気や健康上の問題に合わせて栄養バランスや成分が調整されており、病気の進行を抑えたり、症状を緩和する効果があります。
療法食は一般的なペットフードと比べて価格が比較的高めであることもしばしばですが、これは高品質の原材料を使用して作られているだけでなく、厳格な品質管理が行われているためです。
こういったペットフードメーカーの技術やこだわりによって、療法食として病気になってしまった犬が必要とする栄養素を適切な量で摂取できるというわけですね。
また、特殊な栄養バランス以外にも、添加物や人工の香料・着色料を使用しないようにしているなど、安全性にも配慮されていることが多いです。
愛犬のドッグフードはどの種類?

今、愛犬が食べている、もしくは気になっているフードが先ほど挙げた4つ分類のうち、どの区分に当てはまっているのかを確認したい場合は、ドッグフードのパッケージをよく確認するようにしましょう。
日本で出回っているほとんどのドッグフードには、そのパッケージの中に「目的」としてこのフードがどの区分にあたるものなのか記載されています。
加えて療法食の場合ですと、一般的なペットフードとは異なりパッケージに独自の"療法食"や"Prescription Diet"などの表示、あるいはロゴやマークが付いていることもあり、他のフードと比べても見分けやすいデザインになっていることが多いです。
あわせて読みたい
愛犬が療法食を始めるタイミング

療法食を始めるとしたらいつからにすべきなのか?
答えは「愛犬を診察した獣医師から指示があった時」ということになります。
獣医師は、愛犬の健康状態や病歴、検査結果を総合的に評価し、必要に応じて療法食を処方しています。
療法食を始めるタイミングは、病気の種類や進行度によって異なります。
あまりに早期から始めてしまうことでかえって本来、必要な栄養素を十分に摂取できなくなってしまうことも…。
そのため獣医師の指示に従って、正確なタイミングから食事療法の開始することが重要です。
自己判断での使用開始などは避けるようにしましょう。
あわせて読みたい
一般的な犬の療法食の種類

療法食には様々な種類があり、それぞれ異なる病気や健康上の問題に対応しています。
参考に代表的な療法食の種類をいくつか挙げます。
消化器疾患用の療法食
胃や腸のトラブルを抱える犬に向けた食事です。
病気の種類に合わせて消化性を重視しているものや脂肪分の量を制限しているもの、最近だと腸内細菌叢を改善させることに注目しているフードなどもあります。
腎臓病用の療法食
慢性腎不全など腎機能が低下してしまっているワンちゃんの食事です。
腎機能が低下するとタンパク質やリンなど栄養素の排出が上手にできなくなってしまうため、それらを制限しているフードになります。
腎臓病のステージに合わせたバリエーションが展開されていることも特徴です。
尿路結石などの泌尿器疾患用の療法食
尿路結石が出来やすいワンちゃんの場合は、療法食でおしっこのpHを石ができづらいレベルに調整したり、結石のもととなるミネラルを制限し治療や再発予防をすることがあります。
その他にも肝臓病、心臓病、関節炎、糖尿病などの様々な病気に対応した療法食があります。
これらの療法食は、それぞれ特定の栄養バランスや成分を調整し、病気の進行を抑える効果を持っています。
愛犬に療法食を与える際に注意すること

療法食は基本的に、その食事のみを日常で食べさせることを前提として作られています。
他の食事も合わせながら与えてしまうと、療法食の効果がうまく出せないこともあります。
獣医師から療法食の指示があった場合は、おやつや他のフードなどの使用は極力避けるようにしましょう。
また、同じ病気を対象としていても、病気の段階や細かい診断内容によって選ぶべき療法食が微妙に変わることもあります。
それらのパッケージも非常に似ていることが多いので、必ず獣医師に相談しましょう。
最後に
療法食は犬の健康をサポートし、病気や健康上の問題の管理や治療を助ける重要なツールです。
そのため療法食は一般的なフードとは異なり、栄養バランスや成分が病気の進行を抑えたり、改善させるために設計されています。
やみくもに与えてしまうと、かえって愛犬の体調を損なってしまう恐れがあります。
獣医師の診断に従い、正確な食事療法の開始タイミングを守り、獣医師としっかりと話し合いながら愛犬の様子に合わせて与えるようにしましょう。
執筆・監修者の情報
獣医師、ペット管理栄養士、ペット用品取扱士
大学卒業後、総合診療に加え夜間救急、整形外科の専門治療、東南アジアでの診察指導などに従事。
現在ではオンラインペットショップを運営する25Holdings Japanにてグローバル全体の自社ブランドの商品開発をする傍ら、”現役の臨床医”であり続けることにこだわり非常勤獣医師として動物病院に勤務も続ける。
