犬の病気・健康

犬の鼻血はすぐ病院へ!考えられる病気や絶対NGの対処法

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

犬は「何の理由もなく鼻血を出さない」ことをご存知でしょうか。

人間の特に子どもであれば、遊んでいてぶつけて鼻血を出すこともあるぐらいなので、鼻血の症状だけで過度に心配をすることは少ないです。

しかし、犬の鼻血には注意が必要です。

犬が鼻血を出すときは、病気が隠れている可能性が高くなります。

したがって、鼻血だけだからと安心することはせず、早急に医療機関へ受診する必要があるのです。

愛犬が鼻血を出したときに慌てないよう、どんな原因が考えられるのか理解しておきましょう。

この記事の結論

  • 愛犬から鼻血が出るのには病気が隠されている可能性が高い
  • 大量の鼻血は非常に危険な状態で、すぐに動物病院へ行かなければいけない
  • 歯周病が鼻血に繋がるケースもあるため、毎日のデンタルケアは必要不可欠
  • 子犬、シニア犬、持病がある愛犬は鼻血が出やすいため注意が必要

児島 裕子

担当執筆者

児島 裕子

ライター

柴犬と保護猫3匹と共に過ごす「W&D-Writer&Designー」の代表。
様々なメディアで執筆やFP相談事業を行っています。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬の鼻血の原因

鼻をぶつけたり鼻をいじったりすれば、人が一時的に鼻血を出すことは少なくありません。

しかし、多くの場合、その鼻血は心配するような病気などはなく、すぐに止まってしまうことが多いです。

それに対して、犬が一時的に鼻血を出すことはほとんどありません。

犬が鼻血を出しているときは、病気やケガが原因で鼻血が出てしまっている可能性が高いのです。

また、かかっている病気の種類や、危険性によって鼻血の種類は異なります。

簡単に言えば、鮮血に近ければ近いほど、重症度は高いです。

しかし、血の色が薄くても重い病気が隠されていることはあるので、鼻血全般には注意しましょう。

犬の鼻血によって考えられる病気

先述したとおり、犬が何の原因もなく鼻血を出すことはあまりありません。

犬の鼻血には、何かしらの病気が隠されている可能性が高いです。

鼻血の症状で考えられる病気は、以下のとおりです。

考えられる病気

  • 鼻腔内腫瘍
  • 歯周病
  • 血液の凝固異常
  • 血小板減少症
  • 鼻炎
  • 外傷

どの病気も重症化してしまうと、命を落としてしまう恐れがある病気です。

そのため、症状が出ている場合、早急に病院へ受診する必要があります。

万が一、愛犬が鼻血を出していたら病院へ連れていくようにしましょう。

以下では、鼻血の症状があるときに考えられる病気の原因や症状、治療方法などを詳しく解説していきます。

愛犬に鼻血が出てしまった場合には、ぜひ参考にしてください。

鼻腔内腫瘍

鼻の中にできた腫瘍が原因で、鼻血が出てしまっている可能性が考えられます。

特に高齢の愛犬に鼻血が出ているときは、腫瘍ができている可能性が高いです。

鼻腔内腫瘍の初期症状は、くしゃみや鼻水などに少量の血が混ざっている程度です。

しかし、病気が悪化していくにつれて、鮮血の鼻血になっていきます。

また、初めは左右どちらかにしか腫瘍はできません。

病気が悪化していくにつれて骨を侵していくので、やがて両方の鼻から鼻血が出てくるようになります。

腫瘍の診察はレントゲン検査でも可能ですが、より詳しく診察するために多くの場合はCT検査が必要となります。

鼻腔内腫瘍は進行スピードが早く、すぐに病気が悪化してしまうため、早急な発見・治療がとても大切です。

歯周病

歯周病が悪化してしまうと、鼻血の症状があらわれる場合があります。

高齢犬によく見られますが、たとえ年齢が若くても重症の歯周病であれば、鼻血が出る可能性があるのです。

歯周病はデンタルケアがしっかりとおこなわれていないことで、加齢とともに歯に歯石が付きます。

歯石の成分の多くは細菌のため、細菌が歯肉に侵入してしまうことで、歯肉炎が引き起こされます。

その歯肉炎が悪化することにより、歯を支える役目のある歯槽骨まで壊されている状況が歯周炎です。

こうした状態になってしまうと、膿の通り道となる瘻管ができ、鼻とつながることにより鼻血が出るようになります。

ちなみに、歯肉炎と歯周炎をまとめて歯周病といいます。

歯周病は薬物療法では根本的に治すことはできないので、歯石除去や抜歯が必要です。

その際に全身麻酔をおこなうこともあります。

治療をおこなったあとは、再発防止のため、自宅でデンタルケアをしっかりとおこなうことが大切です。

血液の凝固異常

血液の凝固異常が原因で鼻血が出るケースがあります。

この病気は血液が固まらなくなってしまい、少しの刺激で出血してしまったり、出血したらなかなか血が止まらなくなったりしてしまうのです。

そのため、鼻の粘膜に少しの刺激が与えられると、鼻血に繋がってしまいます。

血液が凝固異常を起こしていると、鼻血の症状だけではなく、内出血や血尿、血便などがあります。

また、少しの刺激で出血してしまうため、ワクチン接種や採血時もなかなか出血が止まらなくなってしまう可能性も考えられるでしょう。

血液が凝固異常を起こしているときは、両方の鼻から出血する場合が多いです。

治療法は血液が凝固異常を起こしている原因によって異なります。基本的には生涯の内科治療が必要です。

また、出血が多く命を落としてしまう可能性があるときは、輸血をおこなうこともあります。

血小板減少症

犬の血小板減少症はさまざまな原因が考えられます。特に多いのは「免疫介在性血小板減少症」です。

免疫介在性血小板減少症は、免疫が血小板を異物と間違えてしまい、抗体を作り上げてしまいます。

その抗体が血小板を攻撃し、破壊されていくのです。

免疫機能の異常が起こる原因は正確には不明ですが、ウイルスや細菌、腫瘍などが原因となって引き起こされる可能性があります。

血小板減少症の症状は、鼻血や血尿、血便などの症状がみられます。

ケガで出血しているときに、なかなか出血が収まらなかったり、鼻血が大量に出ていたりしているときは、血小板減少症の可能性があるので注意しましょう。

血小板減少症はどの犬種でも発症してしまう可能性はありますが、シー・ズーやプードル、マルチーズが比較的多いです。

また、男の子よりも女の子の方が多いとされています。

鼻炎(アレルギー、感染症など)

鼻炎はウイルスや細菌、寄生虫、アレルギーなどが要因で患う病気です。

また、鼻の中の腫瘍や歯周病などから、鼻炎を引き起こすこともあります。

症状は鼻血だけ出ているということは少なく、初期症状に鼻水やくしゃみがあらわれ、鼻炎が重症化してしまったときに、鼻血の症状が出ることが多いです。

鼻炎は鼻の長い長頭種がかかりやすいと言われていますが、犬種に関係なく、腫瘍や歯周病の可能性が高い高齢犬は、鼻炎になってしまうリスクが高くなります。

鼻炎の治療法は原因によって異なり、細菌やウイルスには薬の投与、アレルギーであればアレルゲンの除去が鼻炎の治療に効果的です。

それぞれの原因にあった治療が施されます。

外傷

鼻血が出た場合、病気ではなく鼻の外傷が原因となっているときがあります。

人間も鼻の粘膜が弱いのと同様に、犬の鼻の粘膜も弱く、傷付きやすい箇所です。

外傷の要因は鼻の中に異物が侵入したり、犬同士の喧嘩であったり。鼻の骨を折ってしまったりさまざまです。

散歩中には愛犬の行動には、注意するようにしてください。

犬は匂いを嗅ぎながら歩いていることが多いですよね。匂いを嗅いでいる最中に、鼻の中に異物が侵入してしまいます。

特に、道や草むらに生えている「ノギ」というトゲのある植物には注意しましょう。

多少のケガで犬が鼻血を出す可能性はあまり高くありません。

そのため、ケガが原因で鼻血が出ている場合は、大ケガを負っている可能性もあるので、注意が必要です。

外傷が原因となっている鼻血は、怪我の完治か異物を除去することによって治すことができます。

犬の鼻血の出方による危険度

鼻血には、病気であったりケガであったり、何かしらの原因が隠されています。

鼻血の出方によって命にかかわる危険性が高かったり、様子をみる程度で大丈夫であったりと、それぞれ異なります。

しかし、犬が鼻血を出すということ自体がすでに異常であり、すぐに病院へ受診する必要があるのです。

では、どのような鼻血の出方が危険度が高いのでしょうか。

ここでは鼻血の出方による危険度の高さを詳しく解説していきます。

全てがそのとおりというわけではありませんが、犬の鼻血は大変危険です。

万が一のときは参考にしてください。

【要検査】少量の鼻血とくしゃみや鼻水

くしゃみや鼻水、少量の鼻血の症状がみられるときは、鼻腔内腫瘍や鼻炎の可能性が高いです。

これらの症状はいろいろな病気の初期症状に当てはまります。

そのため、たとえ重篤な病気であっても、くしゃみや鼻水、鼻血だけの症状では重篤な病気を見落としてしまう人がほとんどです。

短期間でくしゃみや鼻水が治まり、鼻血の症状がなければ、特に大きな問題はないといえます。

しかし、なかなかくしゃみや鼻水がおさまらず、なおかつ少量の鼻血が出るといった症状がある場合は、検査したほうが良いといえるでしょう。

くしゃみや鼻水がなかなかおさまらず、少量の鼻血が伴う場合は、すぐに病院を受診して検査をおこなうことが大切です。

【要検査】片方の鼻からのみ鼻血が出る

片方から鼻血が出ている場合は、鼻腔内腫瘍の初期症状にあてはまります。

鼻腔内に腫瘍ができたばかりのときは、ほとんどの場合、片方からのみ出血します。

しかし、腫瘍の進行が始まり、大きくなるにつれて両方の鼻から出血がはじまるのです。

鼻腔内腫瘍の初期症状は、片方から少量の鼻血のほかに、くしゃみや鼻水があります。

ほかの病気の初期症状にも当てはまるため、なかなか病気に気付くことは難しいでしょう。

しかし、鼻腔内腫瘍以外の病気は、片方だけから出血することは極めて低いといえます。

そのため、片方のみから鼻血が出ている場合は鼻腔内腫瘍の可能性が高いです。

愛犬の異変や鼻血に気付いたときは、すぐに病院へ受診するようにしましょう。

特に片方からの鼻血は大変危険です。

早期治療が必要なため、様子を見てみるなどはおこなわず、できるだけ早く医師に診てもらうようにしてください。

【危険】大量の鼻血が出る

鮮血で多量の鼻血がある場合、以下の病気が考えられます。

考えられる病気

  • 血小板減少症
  • ワルファリン中毒

ワルファリン中毒は殺鼠剤を誤飲誤食してしまうことで起こります。

血小板減少症やワルファリン中毒、両方とも治療が遅れることで命を落としてしまう危険性が高いです。

そのため、多量の鼻血がみられたときは、早急に病院へ受診してください。

また、病気のほかに、鼻の骨折によって多量の鼻血が出る場合もあります。

家具や壁などに鼻をぶつけてしまうと、骨折してしまう恐れは充分にあり得るので、注意しましょう。

多量の鼻血が出ているときは、病気や外傷にかかわらず、家で応急処置は不要です。

すぐに病院へ連れていくようにしましょう。

犬の鼻血の対処法

人間が鼻血を出したとき、上を向いたり、ティッシュを鼻に詰めたりして応急処置をおこないます。

愛犬が鼻血を出したとき、対処法がわからずに、ついつい人間と同様に対処しようとしてしまう飼い主さんも少なくありません。

しかし、犬と人間では鼻血の対処法は全く異なるのです。

人間と同様に愛犬を上に向かせてみたり、ティッシュを鼻に詰めたりする行為は、かえって状態を悪化させてしまう恐れがあります。

何とかしてあげたい一心でおこなった行為で、悪化させてしまうと元も子もありません。

そのため、愛犬に鼻血が出たときの対処法やしてはいけない行為は、覚えておくようにしてください。

そして鼻血が出てしまったときは、速やかに病院へ受診し、検査するようにしましょう。

自己判断の対処はせず、すぐ動物病院へ

愛犬が鼻血を出してしまったときは、自分で対処はおこなわないようにしてください。

なかなか鼻血が止まらないのであれば、冷たいもので鼻を冷やすと良いでしょう。

しかし、冷やしすぎてしまうと低温火傷を起こしてしまうので、冷やしたり離したりを繰り返すようにしてください。

冷やすことはあくまでも応急処置の一部となりますので、可能であればそのままの状態で病院に受診することがおすすめです。

また、鼻血が出ているときは無理に歩かせてはいけません。

とにかく安静にしてあげ、可能であればどれほどの鼻血が出ているか写真などで記録しておきましょう。

鼻血が止まらないときは、診察が開始するまで安静にしておくことがポイントです。

ティッシュを詰めて止めるのはNG

人間が鼻血を出したときの対処法のひとつに、ティッシュを鼻に詰めることがあります。

しかし、犬にとってこの行為は大変危険な応急処置となるのです。

犬は基本的にパンティング(体内の熱を逃がす行動)以外で、口呼吸はおこなわず、鼻呼吸をしています。

そのため、呼吸をおこなっている鼻を防いでしまうと息の吸い吐きができなくなってしまうのです。

したがって、鼻呼吸の犬には鼻を防ぐ行為はよくありません。

特にパグやフレンチ・ブルドッグなどの短頭種は、鼻にものを詰めると呼吸をうまくおこなうことができなくなります。

これらの理由から、犬にとって鼻にティッシュを詰めて鼻血に対処することは大変危険な行為となるのです。

鼻血が出ていても、このような行為は危険となるので、絶対にしないようにしましょう。

顎を上げて止めようとするのもNG

人が鼻血を出したときに、ティッシュで止めるほかに、上を向いて止めると良いといわれていることもあります。

しかし、こちらも愛犬にとってはNGとなる対処方法です。

これは人のときにもいえることですが、上を向いて鼻血を止めようとすると、鼻にある血液が逆流してしまう恐れがあります。

逆流が起こることで気管や喉に鼻血が流れ込んでしまい、誤嚥性肺炎のリスクが高まってしまうのです。

誤嚥性肺炎は病院へ行くと治ることがほとんどですが、愛犬の年齢や基礎疾患など、状態によっては命を落としてしまう可能性が高まります。

そのため、万が一愛犬が大量の鼻血を出していたとしても、落ち着いて冷静に対処するようにしてください。

犬の鼻血の予防方法

前述したとおり、犬は自然と鼻血が出ることはありません。犬の鼻血には病気や外傷が隠されています。

鼻血の症状がある病気は、完全に予防することが難しい場合が多いです。

しかし、なかには日頃のケアで防ぐことができるものもありますので、鼻血を予防する方法を詳しくご紹介します。

鼻血を予防することは病気も予防することにつながるので、ぜひ参考にしてください。

病気は正確な予防が難しい

病気は年齢や遺伝性などさまざま原因から発症してしまうものなので、どれほど気を付けていても病気を防ぐことは困難となります。

特に、鼻腔内腫瘍は日頃から注意していても予防は不可能に近いです。

そのため、病気のサインを見逃さずに早期発見・治療をおこなうことが大切となります。

一方で、外傷やアレルギー鼻炎などは、事前に予防することが可能です。

外傷であれば愛犬の活動範囲に物をたくさん置かない、物が多いところで遊ばない、などの予防で外傷を少なくすることができます。

また、アレルギー性鼻炎は、アレルゲンとなってしまう物質をできる限り除去することが効果的です。

病気は予め防ぐことが困難となるものの、外傷やアレルゲン物質などはできる限りの予防をおこなっていきましょう。

歯周病は適切なデンタルケアで予防する

歯周病は病気とは違い、日頃のデンタルケアで予防することができます。

そのため、自宅で毎日歯磨きをおこなうようにしましょう。

歯磨きをおこなうときは歯の表面だけを磨くのではなく、歯周ポケットも掃除してください。

歯周病は歯垢中にある細菌が原因で引き起こされ、歯垢は時間が経つと歯石に変化します。

犬は人間よりも歯石に変化するのが早く、3日程度で歯垢から歯石になると言われています。

そのため、毎日歯周ポケットまで磨き、歯垢を取ってあげることが大切です。

歯ブラシに慣れてもらうために、歯磨きは子犬の頃からおこなっておいた方が良いでしょう。

また、どうしても歯磨きをさせてくれないときは、歯ブラシ以外のデンタルケア用品を使用してみてください。

さらに、何年かごとに病院で歯石除去をおこなうことも大切です。

鼻血が出やすい犬種とは?

犬にはたくさんの犬種が存在し、犬種によってかかりやすい病気はありますが、鼻血はどの犬種も共通で出ます。

そのため、鼻血が出やすいかどうかは、犬種によって差はありません。

病気を患ってしまったり、ケガをしてしまったりすることで、どの犬種でも鼻血が出てしまうケースがあります。

しかし、以下に該当していると、鼻血を出しやすい傾向にあるので注意が必要です。

  • 子犬
  • シニア犬
  • 持病がある

特にシニア犬は鼻腔内腫瘍や歯周病になってしまう危険性が高く、日々様子を見ておくことが大切になります。

ここでは、それぞれ鼻血を注意しておく理由などを詳しく解説していきます。

子犬、シニア犬

子犬やシニア犬の場合、鼻血が出やすい傾向にあります。

まだ体がしっかり出来上がっていない子犬は、さまざまな病気にかかってしまう可能性が高いです。

そのため、患ってしまった病気が原因で鼻血の症状が出る場合があります。

また、年齢が上がっていくごとに免疫機能は低下してしまうので、シニア犬は鼻血が出やすくなるでしょう。

さらには、シニア犬は腫瘍ができている可能性が高くなります。

鼻腔内にできている腫瘍が原因となり、鼻血が出ていることも考えられます。

持病を持っている子

次のような基礎疾患を持っている場合、鼻血が出やすいです。

  • 肝臓病
  • 腎臓病
  • 糖尿病
  • クッシング症候群

鼻腔内の病気ではなく、内科系の基礎疾患でも鼻血の症状があります。

これらの病気は血を固める作用が低下したり、高血圧によって鼻血が出やすくなることもあるのです。

また、血小板減少症や赤血球増加症の血液異常でも、鼻血が出てしまいます。

愛犬に持病がある場合は、特に鼻血に注意しておきましょう。

この記事の執筆者

児島 裕子

執筆者情報

児島 裕子

ライター

柴犬と保護猫3匹と共に過ごす「W&D-Writer&Designー」の代表。 様々なメディアで執筆やFP相談事業を行っています。物心がついた頃からの37年を動物と過ごしています。

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の病気・健康
-,