「プレサ・カナリオ」と聞いて、どんな犬種を思い浮かべるでしょうか?その強面な見た目から「危険な犬種」というイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、プレサ・カナリオは本来、非常に忠実で愛情深い犬種です。
この記事では、プレサ・カナリオの真の姿を解き明かし、飼い方のポイントから性格、しつけのコツ、注意すべき病気まで、飼い主さんが知っておくべき情報を網羅的に解説します。
プレサ・カナリオとの生活を考えている方、すでに飼っている方も、ぜひこの記事を参考に、彼らとの豊かな生活を送るためのヒントを見つけてください。
この記事の結論
- プレサ・カナリオは忠実で愛情深く、早期の社会化としつけが不可欠
- 大型犬のため、広めの飼育スペースと十分な運動量が毎日必要
- 股関節形成不全や胃捻転に注意し、定期的な健康管理が大切
- 初心者でも飼育可能ですが、十分な知識と経済的・時間的余裕が求められる
目次
プレサ・カナリオとは?知っておきたい基本情報

プレサ・カナリオは、スペイン領カナリア諸島原産の大型犬で、その堂々とした体格と力強い印象から、番犬や護衛犬として活躍してきた歴史を持ちます。
非常に賢く忠実な性格の持ち主ですが、その体格ゆえにしっかりとしたしつけと飼い主のリーダーシップが不可欠です。
見た目から「怖い」「危険」といったイメージを持たれることもありますが、適切な飼育環境と愛情をもって接することで、家族にとってかけがえのないパートナーとなります。
初心者の方にとってはハードルが高いと感じるかもしれませんが、正しい知識と覚悟があれば、素晴らしい関係を築ける犬種です。
落ち着きがあり警戒心もある番犬気質
ほとんど懐かない
警戒時に吠えることがある
穏やかだが毎日の運動が必要
その他情報
原産地 | スペイン |
犬種グループ | 2G:使役犬 |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 9歳~11歳 |
なりやすい病気 | 股関節形成不全,肘関節形成不全,白内障,てんかん,拡張型心筋症 |
参考価格 | 20万円~35万円 |
被毛
抜け毛 | 平均的 |
毛質 | スムースコート |
毛色 | ウォームダークブラウン,ペールグレー,ブロンド,ブラウン,フォーン,ゴールド,オレンジ,シルバー |
プレサ・カナリオの歴史とルーツ
プレサ・カナリオは、15世紀頃にカナリア諸島に持ち込まれた土着の牧畜犬や闘犬が祖先とされ、古くから家畜の番犬や闘犬として飼育されてきました。
特に17世紀以降、闘犬としての需要が高まり、その強靭な肉体と精神が重視されるようになりました。
闘犬が禁止された20世紀初頭には一度絶滅の危機に瀕しましたが、熱心な愛好家たちの努力によって、1980年代に再び血統が確立され、現代に至ります。
現在ではFCI(国際畜犬連盟)にも公認され、世界中で愛される犬種として知られています。
プレサ・カナリオの身体的特徴と魅力
プレサ・カナリオの最大の魅力は、その筋肉質な体格と力強い表情です。
大きな頭部と幅広い口吻、深い胸が特徴で、まさに「番犬」としての風格を漂わせます。被毛は短く、手入れが比較的楽な点も魅力のひとつです。
その威厳ある姿は見る者を圧倒しますが、彼らの瞳の奥には飼い主への深い忠誠心と愛情が秘められています。
体格は大きいですが、運動能力も高く、俊敏な動きも得意です。がっしりとした骨格は、健康的な証でもあります。
プレサ・カナリオの毛色と被毛
プレサ・カナリオの毛色は主にフォーン、ブリンドル、ブラックなどが認められています。特にブリンドル(虎毛)はプレサ・カナリオの象徴的な毛色のひとつで、その模様は個体によってさまざまです。
被毛は短く、粗い手触りが特徴で、ダブルコートではありません。そのため、定期的なブラッシングで抜け毛を管理し、清潔に保つことが大切です。毛質は硬く、皮膚をしっかりと保護しています。被毛の手入れは比較的容易ですが、換毛期には抜け毛が増えるため、こまめなケアを心がけましょう。
プレサ・カナリオの平均体重と大きさ
プレサ・カナリオは大型犬に分類され、その体格は非常にがっしりとしています。
体重 | 体高 | |
---|---|---|
男の子 | 50~65kg | 60~65cm |
女の子 | 40~55kg | 56~61cm |
これらの数値はあくまで目安であり、個体差があります。特に男の子は女の子よりも一回り大きく、筋肉質で力強い印象を与えます。適切な栄養と運動によって、理想的な体格を維持することが重要です。
小型犬や中型犬とは比較にならないほどのサイズ感を持つため、飼育スペースの確保も考慮する必要があります。
プレサ・カナリオの性格と特徴
プレサ・カナリオは、非常に忠実で勇敢、そして冷静沈着な性格が特徴です。家族に対しては深い愛情を示し、子供に対しても優しい一面を見せることがあります。
しかし、見知らぬ人や他の動物に対しては警戒心が強く、不用意に近づくことを許しません。そのため、しっかりとした社会化トレーニングが非常に重要となります。
一度飼い主と認めれば、その愛情は揺るぎないものとなり、いざという時には命がけで家族を守ろうとする強い護衛本能も持ち合わせています。
プレサ・カナリオの飼い方:初心者でも大丈夫?

プレサ・カナリオは、その体格と護衛本能の高さから、犬の飼育経験が豊富な方に向いていると言われることが多い犬種です。
しかし、全くの初心者でも不可能というわけではありません。重要なのは、犬の行動学やしつけに関する正しい知識を身につけ、プロのトレーナーの力を借りることも視野に入れることです。
また、体力や時間、経済的な余裕も必要になります。安易な気持ちで飼うと、犬にとっても飼い主にとっても不幸な結果になりかねません。
覚悟を持って、彼らと向き合う姿勢が何よりも大切です。
プレサ・カナリオを飼う前に知るべきこと
プレサ・カナリオを飼う前に、まず彼らの持つ特性を十分に理解しておく必要があります。
彼らは非常に強い護衛本能を持つため、社会化不足は問題行動につながる可能性があります。
また、大型犬ゆえに、運動量の確保や十分な飼育スペース、そして適切な栄養管理が必須です。経済的な負担も大きいため、医療費や食事代なども考慮に入れる必要があります。
安易な気持ちではなく、生涯にわたる責任と愛情を持って迎え入れる覚悟が求められます。
プレサ・カナリオを飼う際の注意点
プレサ・カナリオを飼う際には、いくつかの重要な注意点があります。
- 十分な飼育スペース:大型犬のため、室内でも十分な広さが必要です。
- 適切な運動量:毎日欠かさず、十分な散歩や運動時間を確保する必要があります。
- 早期からの社会化:子犬の頃からさまざまな人や環境に慣れさせることが非常に重要です。
- 一貫したしつけ:飼い主がリーダーシップを発揮し、一貫した態度でしつけることが求められます。
- 法的規制:一部の地域では特定犬に指定され、飼育に許可や義務が生じる場合があります。
これらの点を理解し、計画的に飼育を進めることが、プレサ・カナリオとの幸せな生活の鍵となります。
プレサ・カナリオのしつけ方とポイント

プレサ・カナリオのしつけは、子犬の頃からの早期開始と一貫性が非常に重要です。
彼らは賢く学習能力が高い一方で、頑固な一面も持ち合わせているため、飼い主の明確なリーダーシップが求められます。
褒めて伸ばすポジティブなしつけを基本とし、決して体罰に頼らないことが大切です。特に、座れ、待て、おいでなどの基本的なコマンドは徹底して教え込みましょう。
また、さまざまな環境や人、他の犬に慣れさせる社会化トレーニングは、問題行動の予防に不可欠です。
プレサ・カナリオの噛みつき対策としつけ
プレサ・カナリオは、その強い顎と護衛本能から、適切なしつけを怠ると噛みつきのリスクがあります。
噛みつき対策としては、まず子犬の頃から「甘噛み」を許さない一貫した態度を示すことが重要です。噛んだら遊びを中断するなど、噛むことが不利益であることを教えましょう。
また、社会化を徹底し、見知らぬ人や犬に対する警戒心や攻撃性を軽減させることも大切です。
万が一噛みつきの兆候が見られた場合は、すぐに専門のトレーナーや獣医師に相談し、適切な指導を受けることが賢明です。
プレサ・カナリオの社会化の重要性

プレサ・カナリオの社会化は、彼らが穏やかで安定した性格に育つために最も重要な要素のひとつです。
生後3週齢から16週齢頃までの社会化期に、さまざまな人、他の犬、音、環境に積極的に触れさせることで、不必要な警戒心や恐怖心を抱きにくくなります。
子犬教室への参加や、安全な場所でのドッグラン利用、多くの人々に優しく触れてもらう経験などが有効です。
社会化が不足すると、知らないものへの過剰な反応や攻撃性につながる可能性が高まるため、飼い主は意識的に社会化の機会を提供する必要があります。
プレサ・カナリオに必要な運動量と散歩

プレサ・カナリオは非常に活動的な犬種であり、十分な運動量を確保することが心身の健康維持に不可欠です。
毎日最低でも1時間以上の散歩を2回、できれば長時間の散歩やジョギング、広い場所での自由運動などを取り入れることが理想です。
単調な散歩だけでなく、知的な刺激を与えるための遊びやトレーニングも組み合わせると良いでしょう。
運動不足はストレスや問題行動の原因となるため、飼い主は彼らのエネルギーレベルに見合った運動を必ず提供する必要があります。
プレサ・カナリオの食事と健康管理
プレサ・カナリオの健康を維持するためには、年齢や活動量、体質に合わせた高品質なドッグフードを選ぶことが重要です。
大型犬のため、関節疾患のリスクを考慮し、関節サポート成分が配合されたフードを選ぶのも良いでしょう。
食事量や回数は、獣医師と相談しながら適切に調整してください。また、定期的な健康チェック、予防接種、寄生虫予防も欠かせません。
日々のブラッシングや歯磨き、耳掃除なども行い、異常があれば早期に獣医師に相談することが大切です。
プレサ・カナリオと暮らす上での注意点

プレサ・カナリオと安全かつ快適に暮らすためには、いくつかの注意点があります。
まず、彼らの持つ護衛本能を理解し、リードの管理や他者への配慮を怠らないことです。
また、大型犬ゆえに予期せぬ事故を防ぐため、家具の配置や安全対策も重要です。夏場の暑さ対策や冬場の寒さ対策も忘れずに行いましょう。
何よりも、彼らにとって安心できる「群れのリーダー」として、飼い主が常に冷静で毅然とした態度を保つことが、彼らとの信頼関係を築く上で最も大切です。
プレサ・カナリオの寿命
プレサ・カナリオの平均寿命は一般的に9歳から11歳とされています。
大型犬としては標準的な寿命ですが、遺伝的な素因や生活習慣によって個体差があります。長生きしてもらうためには、日頃からの健康管理が非常に重要です。
プレサ・カナリオがかかりやすい病気と予防法
プレサ・カナリオがかかりやすい病気は、大型犬特有のものが多いです。
股関節形成不全・肘関節形成不全
適切な体重管理、激しい運動の制限(特に成長期)、滑りにくい床材の使用。遺伝性の側面も強いため、ブリーダー選びも重要です。
拡張型心筋症
定期的な健康診断で心臓の検査を受けること。症状が出る前に発見できれば、進行を遅らせる薬などで管理できます。
胃拡張捻転症候群
- 食後すぐに激しい運動をさせない
- 食事を1日2~3回に分けて与える
- 早食い防止の食器を使用する
これらの病気に加えて、皮膚病やアレルギーなども見られることがあります。
日頃から愛犬の様子をよく観察し、異変があればすぐに獣医師に相談することが、病気の早期発見・早期治療につながり、愛犬の健康寿命を延ばすことになります。
プレサ・カナリオの多頭飼いの注意点
プレサ・カナリオの多頭飼いは、その性格や体格を考えると、慎重に行う必要があります。
相性
迎え入れる前に、先住犬との相性を慎重に見極めることが最も重要です。特に同性同士の場合、縄張り意識から衝突することもあります。
社会化の徹底
子犬の頃から、他の犬とポジティブな交流をさせることで、犬同士の適切なコミュニケーション能力を養うことが大切です。
リーダーシップ
複数の犬を飼う場合、飼い主が全ての犬に対して一貫したリーダーシップを発揮し、犬たちが序列を理解できるようにすることが不可欠です。
個別スペースの確保
それぞれの犬が安心して過ごせる個別のスペース(ケージやベッド)を確保し、食事も別々に与えることで、トラブルを避けることができます。
平等な愛情
全ての犬に平等に愛情と注意を払い、嫉妬心やストレスを与えないように努めましょう。
多頭飼いは飼い主の負担も大きくなるため、十分な時間と経済的な余裕があるかどうかも考慮する必要があります。
プレサ・カナリオと子供・他のペットとの関係
プレサ・カナリオは、適切にしつけられ、社会化されていれば、子供に対して非常に優しく、愛情深いパートナーとなることができます。
しかし、その体格ゆえに、小さな子供が不意に転倒させられたり、犬の興奮によって怪我をしたりする可能性もあります。
子供への教育
子供にも犬との接し方を教え、犬の耳や尻尾を引っ張るなどの行為をさせないように徹底しましょう。
監督
子供と犬を一緒にさせる際は、必ず大人が目を離さず監督することが重要です。
他のペット
他のペット(猫や小動物など)との共存は、子犬の頃からの社会化が不可欠です。護衛本能が強いため、小さな動物を「獲物」と認識してしまうリスクもあります。
特に、初めてプレサ・カナリオを迎え入れる場合は、先住の小動物との相性を慎重に見極めるか、多頭飼いを避けることも検討すべきです。
全ての関係者が安全で快適に過ごせるよう、細心の注意と配慮が必要です。
プレサ・カナリオの迎え方と費用

プレサ・カナリオを家族に迎え入れる方法は、主にブリーダーからお迎えするか、保護施設から里親として引き取るかの2通りがあります。
- ブリーダーからのお迎え
- 里親になる
費用面では、生体価格以外にも、初期費用としてワクチン接種、マイクロチップ装着、飼育用品(ケージ、フード、リード、食器など)の購入費がかかります。
犬種や血統、ブリーダーによって生体価格は大きく変動しますが、一般的に数十万円以上かかることが多いです。
迎え方によって費用や準備期間は異なりますので、ご自身の状況に合った方法を選びましょう。
プレサ・カナリオのブリーダー選びのポイント
プレサ・カナリオのような特定犬種を迎える際、信頼できるブリーダー選びは非常に重要です。
健康状態の確認
親犬や子犬の健康状態について詳しく説明してくれるか、遺伝性疾患の検査結果を提示してくれるかを確認しましょう。股関節形成不全などの情報開示が特に重要です。
飼育環境
犬たちが清潔で適切な環境で飼育されているか、実際に訪問して確認できるブリーダーを選びましょう。
社会化への配慮
子犬が社会化期にさまざまな刺激に触れられるような環境を提供しているか、質問してみましょう。
質問への対応
飼い主の質問に丁寧に答え、犬種に関する知識が豊富であるかを見極めましょう。
アフターフォロー
引き渡し後も、飼育に関する相談に乗ってくれるなど、適切なアフターフォローがあるブリーダーだと安心です。
安易な気持ちでブリーダーを選ばず、複数の候補を比較検討し、納得のいくまで情報収集を行うことが大切です。
プレサ・カナリオの里親になるという選択肢
プレサ・カナリオの里親になるという選択肢は、新しい家族を迎えたいと考えている方にとって、非常に素晴らしい機会です。
命を救う
一度捨てられたり、飼い主の事情で手放された犬たちに、再び温かい家庭と安心できる場所を提供することができます。
成犬の性格が分かりやすい
成犬の場合、性格や癖がある程度確立されているため、迎え入れた後のギャップが少ないというメリットがあります。
費用が抑えられる場合も
ブリーダーからお迎えするよりも、初期費用が抑えられる場合があります。保護施設によっては、ワクチンや避妊去勢手術が済んでいる場合もあります。
社会的貢献
保護犬を迎え入れることは、動物保護活動への貢献にもつながります。
しかし、里親になる場合、過去に何らかの経験(トラウマなど)を持っている犬もいるため、忍耐と理解、そして愛情を持って接する覚悟が必要です。
保護施設や団体とよく相談し、ご自身のライフスタイルに合った犬を見つけることが大切です。
プレサ・カナリオを飼育する上での初期費用と年間費用
プレサ・カナリオを飼育する上で、初期費用と年間費用を把握しておくことは非常に重要です。
初期費用(目安)
生体価格 | 20万円~50万円以上(血統やブリーダーによる) |
ワクチン接種・マイクロチップ装着 | 1万円~2万円 |
登録費用 | 数千円(自治体により異なる) |
飼育用品 | ケージ、サークル、リード、首輪、食器、ベッド、おもちゃ、ブラシなど一式で数万円~10万円以上 |
合計で約30万円~70万円程度が目安となります。
年間費用(目安)
フード代 | 大型犬用は高価で、年間10万円~20万円以上 |
医療費 | 予防接種、フィラリア予防薬、ノミ・ダニ予防薬などで年間数万円~10万円以上 |
トリミング・シャンプー代 | 数千円~1万円(自宅でできる場合は抑えられる) |
消耗品 | トイレシート、おもちゃ、おやつなど年間数万円 |
保険料 | 月々数千円~1万円(加入する場合) |
その他、予期せぬ病気や怪我の治療費、ドッグトレーナーへの依頼費用なども考慮に入れる必要があります。大型犬は費用も大きくなるため、経済的な準備が必須です。
まとめ:プレサ・カナリオとの幸せな共生のために
プレサ・カナリオは、その堂々とした容姿と強い護衛本能から、飼育に覚悟と責任が求められる犬種です。
しかし、適切な知識と愛情を持って接することで、彼らはかけがえのない忠実なパートナーとなり、家族にとって大きな喜びをもたらしてくれます。
早期からの社会化と一貫したしつけは、彼らが健全な精神で成長するために不可欠です。また、十分な運動量と質の高い食事、そして定期的な健康管理も、彼らが長く健康に過ごすためには欠かせません。
プレサ・カナリオとの生活は決して楽なことばかりではありませんが、彼らとの絆を深め、その個性を尊重し、共に成長していく過程は、何物にも代えがたい経験となるでしょう。
彼らとの幸せな共生のために、生涯にわたる責任と愛情を持って向き合うことが、最も大切なことです。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。