イギリスを代表する猫種であるブリティッシュショートヘア。愛らしい姿で多くの人を魅了しています。
不思議の国のアリスに登場する「チェシャ猫」のモデルになったことでも知られていますよね。
値段相場は幅広いのですが、その基準などについても詳しく解説しています。
またブリティッシュショートヘアの性格や、お迎えするにあたっての注意点なども詳しくご紹介しています。
ぜひこの記事を参考にして、ブリティッシュショートヘアの魅力に触れてみてくださいね。
この記事の結論
- ブリティッシュショートヘアの値段は6万円~40万円
- ブリティッシュショートヘアは、子猫や優良血統の子、人気毛色などは値段が高い
- 人気猫種なのでペットショップやブリーダー、譲渡会などでお迎え可能
- お迎えの際は、健康状態や血液型はしっかりと確認
目次
ブリティッシュショートヘアの値段相場は6万円~40万円

ブリティッシュショートヘアというと、エレガントなブルーの毛並みが有名ですよね。もっとも人気があるのもブルーであり、平均価格は6万円~40万円前後です。
他にもクリーム系・ブラック系・薄い色の三毛であるダイリュートキャリコという毛色も人気があります。
それぞれブルーと同じくらいの価格であり、毛色での多少の差はありますが、それほど大きく変わることはありません。
ただし、ショーに出場する子であれば30万円以上することがあります。チャンピオン猫などは50万円以上の値段に跳ね上がる場合もあります。
また性別でも値段の差があることも。例えばクリーム系では女の子の方が数万円高く、反対にブラック系では男の子の方が高くなるという傾向にあります。
ブリティッシュショートヘアは値段の幅が広い猫種
歴史の古い猫種であることもあり、多種多様な容姿のブリティッシュショートヘアが存在します。
瞳の色や毛色・柄などのバリエーションはかなり豊かでさまざまな組み合わせが見られます。そのため、希少性のある柄や毛色もたくさんあります。
このような点も値段の幅が広いことの理由のひとつになっています。
また、他の猫と同様にショーや競技会での成績も値段に影響し、チャンピオンになると通常よりも数十万円高い場合も。
歴史がある・人気の猫種であることからブリーダーなども多く、飼育されている数も多いことも値段の幅が広いということにつながっています。
ブリティッシュショートヘアの個体価格比較
インターネットでのブリティッシュショートヘアの個体価格を調べたところ、以下のような結果となっていました。
お迎え場所 | 個体価格(税込) |
---|---|
ペットショップ | 170,000円~770,000円 |
ブリーダー | 60,000円~550,000円 |
譲渡会 | 数万円(譲渡費用) |
高い子は70万円以上で、タイミングによっては100万円を超える価格になることもあります。
近くのペットショップで気になる子がいなかったという場合は、こういったインターネットで探してみるのもいいでしょう。
ブリティッシュショートヘアの年間飼育費用シミュレーション
ブリティッシュショートヘアを飼育する際の年間費用は、約10万円〜25万円程度が目安となります。以下に、主要な費用の内訳を詳細にシミュレーションします。
フード代:年間 36,000円〜72,000円
- ドライフード:月2,000円〜4,000円
- プレミアムフードや療法食を選ぶと高くなる傾向があります。
- 成猫の場合、体重や運動量によって消費量が異なります。
- ウェットフード・おやつ:月1,000円〜2,000円(嗜好品として与える場合)
- 毎日与えるか、ご褒美として与えるかによって大きく変動します。
トイレ用品代:年間 12,000円〜30,000円
- 猫砂:月800円〜2,000円
- 種類(鉱物系、木質系、紙系、シリカゲルなど)や交換頻度で変わります。
- ペットシーツ(システムトイレの場合):月200円〜500円
- 消臭スプレー・トイレシートなど:年間1,000円〜3,000円
医療費(予防・健康維持):年間 30,000円〜80,000円
- 混合ワクチン接種:年間 5,000円〜8,000円(1回)
- 多頭飼いや外出の有無によって接種するワクチンの種類や回数が変わることがあります。
- ノミ・ダニ予防薬:年間 8,000円〜15,000円(月1回×12ヶ月分)
- 滴下タイプ、経口タイプなど種類によって価格が異なります。
- フィラリア予防薬:年間 5,000円〜10,000円(地域や期間によって異なる)
- 犬に比べると必須ではないケースもありますが、予防を推奨する地域もあります。
- 健康診断:年間 5,000円〜15,000円(血液検査、尿検査など)
- 年齢が上がるにつれて検査項目が増え、費用も高くなる傾向があります。
- 保険料:年間 15,000円〜30,000円(加入する場合)
- 補償割合やプランによって大きく変動します。
- 子猫のうちに加入すると保険料が安く抑えられることがあります。
- その他(サプリメントなど):年間 0円〜5,000円
消耗品・日用品代:年間 5,000円〜15,000円
- 爪切り、歯ブラシ・歯磨き粉、シャンプー、コーム・ブラシなどグルーミング用品
- おもちゃ:消耗品のため定期的な買い替えが必要です。
- 消臭剤、ウェットシートなど
予備費(突発的な医療費など):年間 20,000円〜50,000円
- 上記以外に、予期せぬ病気やケガで動物病院を受診する可能性があります。
- ブリティッシュショートヘアは、肥満になりやすい、遺伝的に心臓病(肥大型心筋症)になりやすいといった傾向があるため、特に注意が必要です。
- ペット保険に加入していても、自己負担額が発生します。
年間費用の合計(目安)
- 最低年間費用: (36,000 + 12,000 + 30,000 + 5,000 + 20,000) = 103,000円
- 平均的な年間費用: (54,000 + 21,000 + 55,000 + 10,000 + 35,000) = 175,000円
- 高めの年間費用: (72,000 + 30,000 + 80,000 + 15,000 + 50,000) = 247,000円
補足事項
- 初期費用は別途必要: ケージ、キャリーバッグ、食器、爪とぎ、首輪、初期医療費(避妊・去勢手術など)などは、最初の年に数十万円かかることがあります。
- キャットタワーや高価なベッドなど: これらは必ずしも毎年買い替えるものではありませんが、購入費用は数千円〜数万円かかることがあります。
- ペットホテル・シッター代: 旅行などで家を空ける場合、別途費用がかかります。
- 長寿化による医療費の増加: 猫も高齢になると、慢性疾患などで医療費が増加する傾向にあります。
このシミュレーションはあくまで一般的な目安であり、猫の健康状態、ライフスタイル、飼い主の選択によって大きく変動することを理解しておくことが重要です。常に予備費を確保し、猫が健康で快適に過ごせるよう準備しておくことをおすすめします。
ブリティッシュショートヘアの値段を決める基準
ブリティッシュショートヘアの値段にはいくつかの基準があります。
性別や毛色、血統はもちろんどこでお迎えするかによっても変動がある場合があります。それぞれを詳しくみていきましょう。
性別
ブリティッシュショートヘアの男の子と女の子では、個体差もありますが性格に違いが出ることがあります。
自立心が強く物静かな猫種であるとされるブリティッシュショートヘアですが、男の子の方がより寂しがり屋で甘えん坊な子が多いとされています。
毛色と性別の組み合わせで値段が変わることが多く、性別については一概にどちらかが高額であるとは言い難いです。
性別のみで判断されるというよりは、他の要素と併せて値段が決まる場合が多いです。
年齢
やはり他の猫とも同様、成猫より子猫の方がやや価格が高くなる傾向にあります。
小さな頃からお迎えすることは当然ですが、家族として過ごす時間も長くなるため、子猫を希望する方が多いということも影響しています。
年齢以外の要素も大いに関係してきますが、子猫と成猫ではおおよそで数万円ほどの値段の差があります。
影響度 | 中程度 |
価格上昇の目安 | 通常価格に+3万円〜10万円 |
通常、子猫は生後56日(8週)以降でお迎え可能ですが、ブリーダーによっては生後3ヶ月〜4ヶ月まで親兄弟や人間と過ごさせ、社会化を徹底している場合があります。
具体的な例
適切な社会化がされている子猫は、新しい環境への順応が早く、人懐っこく、基本的なしつけも入りやすい傾向があります。
これにより、飼い主は安心して迎え入れることができ、その安心感が価格に反映されます。
例えば、生後2か月の子猫が20万円の場合、生後3〜4か月までブリーダーの元でしっかり社会化されて健康状態も安定した子猫であれば、23万円〜30万円と高めに設定されることがあります。
見た目
丸みがかった顔が愛らしいブリティッシュショートヘア。その見た目をさらに引き立てる毛色の美しさはもちろん、瞳のカラーバリエーションも豊富です。
見た目を構成する要素はさまざまですが、希少性のある毛色や瞳の色などの組み合わせで値段が高くなります。
ブリティッシュショートヘアの瞳の色は、猫に見られるすべての色が確認されています。
どの色が高い、ということはあまりありませんが、左右で瞳の色が違う「オッドアイ」などは高額になる場合が多いとされています。
毛色
ブリティッシュショートヘアを代表する毛色である、青みがかったグレーの毛色はやはり人気があります。
その他の経路では、クリーム・ブラックなどがありますが、やはり人気があるためグレーが値段が高い傾向に。
またダイリュートキャリコの人気がとても高いです。キャリコというのは「三毛猫」のこと。ダイリュートは「薄めた」という意味があるので、簡単に言うと「薄めの三毛猫」です。
ブルー(グレー)・白・クリームの3色のまだら模様で、「パステル三毛猫」と呼ばれることもあります。珍しい色というだけあって、価格も上がっています。
めったに生まれないという男の子の場合は、数百万円という値段がつくこともあります。
影響度 | 高い |
価格上昇の目安 | 通常価格に+5万円〜数10万円 |
ブリティッシュショートヘアの最も一般的な毛色は「ブリティッシュブルー」ですが、それ以外の希少な毛色や特徴的な目の色を持つ個体は、需要が高く価格も上がります。
具体的な例
- ダイリュートキャリコ(薄めの三毛猫:ブルー・クリーム・ホワイトの3色): この毛色は珍しく、特にオス猫が生まれることは非常に稀です(遺伝的理由)。もしオスのダイリュートキャリコが生まれた場合、その希少性から数百万円の価格がつくこともあります。
- オッドアイ(左右の目の色が異なる): 非常に珍しく、見た目の美しさから人気があります。一般的な価格に加えて5万円〜10万円以上上乗せされることがあります。
- チンチラシルバー、ゴールデン、フォーン、ライラックなどの希少色: これらの毛色はブルーに比べて流通量が少なく、人気が高いため、通常より5万円〜20万円程度高く設定されることがあります。
血統
血統書は一般的な飼い主さんには特に必要なものではありませんよね。ただし、血統はその子の親などの素性がわかるということがあります。
キャットショーや競技会などで受賞歴がある猫である、または親などがそうである場合は優良な血統をもつ猫として値段が高くなります。
チャンピオンなどになると通常のブリティッシュショートヘアと比較して、数十万円の値段の差があります。
影響度 | 極めて高い |
価格上昇の目安 | 通常価格に+10万円〜数10万円、場合によっては+100万円以上 |
チャンピオンの子孫
両親、祖父母などにキャットショーでのグランドチャンピオン(GC)やインターナショナルチャンピオン(IC)といったタイトルを持つ猫がいる場合、その子猫の価格は高騰します。
これは、血統が優秀であることの証明であり、健全な遺伝子と理想的な容姿を受け継いでいる可能性が高いと見なされるためです。
具体的な例
「両親がグランドチャンピオンで、ショータイプとして期待される子猫」であれば、一般的な子猫が20万円程度であっても、50万円〜80万円になることがあります。
海外の有名キャッテリー(ブリーダー)から輸入された、世界的に評価の高い血統の子猫や、実際にショーでタイトルを獲得した親猫であれば、その子猫の価格は100万円を超えることも珍しくありません。
ブリティッシュショートヘアのお迎え方法

お迎え場所がどのような運営なのか、というのも値段に影響します。
一般的なのはペットショップですが、専門のブリーダーからになるとより優良な血統な子・希少性の高い子を飼育しているため値段が高い傾向にあります。
キャッテリーと呼ばれる認可を受けた特別なブリーダーはさらに高額である場合も。
一方、保護された子を里親などでお迎えする場合は猫自体の価格、というよりはワクチンや不妊・去勢手術などでかかった費用を支払うということが多いです。
ブリティッシュショートヘアを迎える前の注意点

実際にお迎えするにあたっての注意点をまとめています。ブリティッシュショートヘアとの生活が楽しく素敵なものになるように大切な点ばかりです。
新しい家族を迎える前にしっかりとポイントをおさえておき、安心してお迎えをできるようにしておきたいですね。
健康状態を確認しておく
お迎えしたいブリティッシュショートヘアの健康状態はとても気になりますよね。病気などの有無はしっかりと確認しましょう。
古くから存在する猫種のため、丈夫で遺伝性疾患も少ないと言われていますが、チェックはきちんとしておきましょう。
お迎えする場所にもよりますが、気になる点があればしっかり対応することが命を守ることにも繋がります。よく状態を観察して健康状態を確認しておくことはとても重要です。
血液型を確認しておく
猫の血液型というのはほとんどがA型です。しかし、ブリティッシュショートヘアに関しては全体の半数近くがB型だと言われています。
これはとても珍しいことで、病気やケガの治療や妊娠・出産のときに輸血が必要になる可能性もあります。いざというときに慌てないためにも、血液型を確認しておきましょう。
猫の性格を確認しておく
他の動物などにも優しく接することができる性格ですが、やはり個体差があります。
性別でも性格が違うとされているため、事前にどんな子なのかを確認しましょう。小さな子が苦手な個体もいるので、家族との相性も考慮すべきです。
また、性格を知ることでしつけや普段の接し方をきちんと考えることもできます。
直接会って確認することはもちろんですが、事前にペットショップやブリーダーなどに問い合わせておくことも良いでしょう。
迎え入れた後のアフターフォローの有無を確認しておく
これまでも猫の飼育経験があるという方はあまり心配いらないかもしれませんが、初めての方は不安な点も多いでしょう。
お迎えした後もさまざまなアフターフォローがあると安心。ワクチン接種の目安や育て方・しつけ・食事などをサポートしているペットショップも多くあります。
獣医師と提携をおこなっていたりと、かなり手厚いサービスを提供しているところもあるので、心配であればそういったお店を利用するのも良いでしょう。
ブリーダーさんや保護・里親制度をおこなっている方からお迎えした場合も、相談ができるかどうか事前に確認しておくと安心ですよ。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。