犬種

ダルメシアンの飼い方完全ガイド|性格から飼育の注意点まで徹底解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

ダルメシアン

白い被毛に黒い斑点がチャームポイントのダルメシアン。映画「101匹わんちゃん」でもおなじみで、そのユニークな見た目から高い人気を誇る犬種です。

しかし、その見た目の美しさとは裏腹に、飼育にはいくつかの注意点があることをご存知でしょうか。

この記事では、ダルメシアンの性格や特徴、適切な運動量、しつけ方、かかりやすい病気、お手入れ方法まで、飼い主さんが知っておきたい情報をすべてまとめました。

ダルメシアンとの暮らしをより豊かにするために、ぜひ参考にしてください。

この記事の結論

  • ダルメシアンは明るく陽気で友好的な性格ながら、警戒心の強い一面もある
  • 走るのが得意な大型犬で体力や持久力があるため、多くの運動量をこなさないとストレスを溜めてしまう
  • 遺伝的な疾患を発症しやすく、特に先天性の聴覚障害には注意が必要
  • 短毛のシングルコートに独特のスポット柄が魅力で、お手入れやしつけはしやすい犬種

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ダルメシアンってどんな犬?基本情報と特徴

アメリカでは、映画の影響で一時ダルメシアン・ブームが巻き起こりました。その影響は今でも色濃く残っており、犬好きなら知らない人はいない犬種でもあります。

ところが、ダルメシアンは明るく陽気でフレンドリーな反面、警戒心が強く、多くの運動を必要とするため、飼いこなせない人が続出。大量の飼育放棄が起き、社会問題となったこともあったという歴史があるのが、ダルメシアンです。

ダルメシアンの飼い主さんになるなら、アニメなどのイメージに囚われず、ダルメシアンの実際の特徴をよく知ってからお迎えすることが大切です。

ダルメシアンがどのような犬なのか、その基本的な情報や性格、そして彼らが歩んできた歴史について深く掘り下げていきます。ダルメシアンをより深く知ることで、彼らとの生活がさらに豊かなものになるでしょう。

友好的で、攻撃性はない

非常に懐きやすい

しつけ次第では吠えづらくなる

スタミナが豊富で、十分な運動が必要

 その他情報

原産地 クロアチア
犬種グループ 6G:嗅覚ハウンド
大きさ 大型
平均寿命 10歳~13歳
なりやすい病気 尿路結石症,高尿酸血症,ダルメシアン・ブロンズ症候群,股関節形成不全
参考価格 30万円~50万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 スムースコート
毛色 ピュア・ホワイト+ブラック・スポット・バラエティー,ピュア・ホワイト+レバー・スポット・バラエティー

体高

男の子56cm~61cm
女の子54cm~59cm

体重

男の子27kg~32kg
女の子24kg~29kg

ダルメシアンの基本情報(性格・体高・平均寿命)

勇敢で賢い性格、社交性も豊か

ダルメシアンは、その歴史的な背景から非常に勇敢で賢い性格をしています。馬車の護衛犬として活躍していたため、状況判断力に優れ、飼い主さんをしっかりと守ろうとする一面も持っています。

また、遊び好きで社交性が高く、他の犬や人間とも仲良くなるのが得意です。しかし、時に頑固な一面を見せることもあるため、一貫性のあるしつけが重要になります。

豊かな愛情を注ぐことで、最高のパートナーになってくれるでしょう。

成犬の体高と体重の目安

ダルメシアンは、中型犬に分類されます。成犬になった際の体高と体重の目安は以下の通りです。

項目男の子女の子
体高約56〜61cm約54〜59cm
体重約27〜32kg約24〜29kg

この表はあくまで目安であり、個体差があります。ダルメシアンは筋肉質な体つきをしているため、体格に合った適正体重を維持することが健康を保つ上で非常に大切です。

健康的なダルメシアンの平均寿命は?

ダルメシアンの平均寿命は、一般的に10~13歳と言われています。適切な飼育環境と栄養管理、そして定期的な健康チェックによって、この平均寿命を上回ることも十分に可能です。

特に遺伝的な病気や、かかりやすい病気への注意を払い、早期発見・早期治療を心がけることが、ダルメシアンを長生きさせるための鍵となります。

ダルメシアンの歴史と役割

馬車の護衛犬として活躍したユニークな歴史

ダルメシアンは、そのユニークな斑点模様から、古くから馬車の護衛犬として知られていました。

起源は正確にはわかっていませんが、18世紀のイギリスでは貴族の馬車に同行し、馬泥棒や野犬から馬を守る役割を担っていました。

彼らが馬車のそばを優雅に走る姿は、当時の社交界で大変な人気を博しました。この歴史から、ダルメシアンは今でも走ることが大好きで、高い運動能力を誇ります。

映画やアニメのキャラクターとしても人気

ダルメシアンは、その特徴的な外見から、多くの映画やアニメのキャラクターとして登場し、世界中の人々に愛されています。

特に有名なのは、ディズニー映画の「101匹わんちゃん」でしょう。この映画を通じて、ダルメシアンの愛らしく、賢く、勇敢なイメージが広く知られるようになりました。

しかし、映画の影響で安易に飼い始める人が増え、安易な繁殖により遺伝的な疾患を持つ犬が増加した時期もありました。

ダルメシアンの飼い方と日常のケア

ダルメシアンは、その魅力的な見た目だけでなく、飼い主さんとの絆を大切にする犬種です。しかし、その特性を理解し、適切な飼育を行うことが、お互いが幸せに暮らすために不可欠です。

このセクションでは、しつけの方法、豊富な運動量を満たすための工夫、健康的な食事、そして日々のお手入れ方法について、実践的なアドバイスをご紹介します。

子犬期から成犬期まで!正しいしつけ方

賢いダルメシアンに合わせたしつけのポイント

ダルメシアンは賢く学習能力が高い一方で、時に頑固で独立心旺盛な一面を見せることがあります。そのため、しつけは子犬の頃から一貫して行うことが重要です。

叱るのではなく、褒めて伸ばすしつけ方法が効果的です。褒め言葉やおやつを上手に使い、ポジティブな経験をたくさんさせてあげましょう。

ダルメシアンは飼い主さんとのコミュニケーションを非常に喜びますので、遊びを取り入れながら楽しくしつけを行うのがおすすめです。

社会化トレーニングの重要性

ダルメシアンは社交性が高い犬種ですが、子犬期の社会化トレーニングは非常に重要です。

生後3週から12週頃の社会化期に、さまざまな人や犬、場所、音に慣れさせてあげることが、成犬になってからの問題行動を防ぐために役立ちます。

具体的には、ドッグランに連れて行ったり、ドッグカフェに立ち寄ったり、さまざまな音の出るおもちゃで遊んだりするなど、多くの刺激に触れさせてあげましょう。

豊富な運動量を満たすための方法

散歩だけでは足りない?必要な運動量は?

ダルメシアンは、馬車の護衛犬として長距離を走っていた歴史を持つため、非常に豊富な運動量を必要とします。毎日の散歩は1日2回、それぞれ1時間程度は確保したいところです。

しかし、散歩だけでは彼らの運動欲求を完全に満たすことは難しいかもしれません。ボール遊びやフリスビー、アジリティなどのドッグスポーツを取り入れることで、心身ともに満足させてあげることができます。

ダルメシアンにおすすめの遊びやスポーツ

ダルメシアンにおすすめの遊びやスポーツは、彼らの運動能力や知能を活かせるものが良いでしょう。

  • アジリティ:障害物をクリアするスポーツ。知性と運動能力を同時に鍛えられます。
  • フリスビー:広い場所で思いっきり走らせてあげられます。
  • ランニング:飼い主さんと一緒にジョギングやサイクリングを楽しめます。ただし、成長期には過度な運動を避けましょう。

これらの遊びを通して、ダルメシアンのストレス解消にもつながり、飼い主さんとの絆も深まります。

健康的で美しい体をつくる食事

年齢や運動量に合わせたドッグフードの選び方

ダルメシアンの健康を保つためには、年齢や運動量に合わせた食事管理が欠かせません。子犬期には成長に必要な栄養素をバランス良く摂取できる高タンパク・高カロリーのフードを。

成犬期には、活動量を考慮した適切なカロリーのフードを選びましょう。シニア期には、消化吸収に優れ、関節ケア成分などが配合されたフードがおすすめです。尿路結石症のリスクを高めるものは、注意が必要です。

尿路結石症予防のための食事管理

ダルメシアンは、尿酸値を下げる酵素の働きが弱く、尿路結石症(尿石症)にかかりやすいという遺伝的な特徴があります。これを予防するためには、食事管理が非常に重要です。以下の点に注意してフードを選びましょう。

  • 低プリン食:プリン体を多く含む肉や内臓の割合が少ないフードを選ぶ。
  • 水分補給:常に新鮮な水を十分に飲ませる。フードをふやかして与えるのも効果的です。

尿路結石は再発しやすいため、食事と水分補給を徹底することが大切です。

毛並みと皮膚を健やかに保つお手入れ

抜け毛対策!ブラッシングの頻度と方法

ダルメシアンは短毛種ですが、驚くほど抜け毛が多い犬種です。特に換毛期には、部屋中に毛が舞うほどです。

抜け毛対策として、毎日1回はブラッシングを行うことをおすすめします。ラバーブラシや獣毛ブラシを使うと、効率良く抜け毛を取り除くことができます。

ブラッシングは皮膚の血行を促進し、マッサージ効果もあるため、皮膚の健康維持にもつながります。

定期的なシャンプーと皮膚ケア

ダルメシアンは皮膚が敏感な犬が多く、アレルギー性皮膚炎にかかりやすい傾向があります。そのため、定期的なシャンプーで皮膚を清潔に保つことが重要です。

シャンプーの頻度は、月に1〜2回程度が目安です。洗浄力が強すぎるシャンプーは避け、低刺激性の犬用シャンプーを選びましょう。

また、シャンプー後は被毛を完全に乾かし、蒸れを防ぐことも大切です。

ダルメシアンの健康管理とかかりやすい病気

ダルメシアンは一般的に健康な犬種ですが、遺伝的にかかりやすい病気や、その特徴から注意すべき点があります。

このセクションでは、ダルメシアンの飼い主さんが知っておくべき、かかりやすい病気とその予防・対策について詳しく解説します。

早期発見・早期治療のためにも、病気のサインを見逃さずに日々の健康チェックを行うことが非常に重要です。

かかりやすい病気と注意すべきサイン

遺伝的に注意したい難聴について

ダルメシアンは、遺伝的に難聴を発症しやすい犬種として知られています。特に、両耳が聞こえない先天性の難聴は、白い被毛と青い目の個体に多く見られる傾向があります。

子犬の頃から音への反応が鈍い、呼んでも振り向かない、大きな音にも驚かないといったサインが見られたら注意が必要です。

難聴を早期に発見するためには、生後6週~8週頃に聴力検査(BAER検査)を受けることをおすすめします。

尿路結石症の予防と対策

ダルメシアンは、尿酸値を下げる酵素の働きが弱いため、尿路結石症にかかりやすいという遺伝的な特徴があります。

結石ができると、頻尿や排尿時の痛み、血尿などの症状が現れます。予防には、食事管理が非常に重要です。

プリン体を多く含む食材(レバーや鶏肉など)を控え、水分をたくさん摂取させるようにしましょう。食事療法や定期的な尿検査で、結石の予防と管理が可能です。

飼い主が知っておくべき病気のサイン

ダルメシアンが体調を崩しているサインには、以下のようなものがあります。これらのサインは、体の不調を知らせる大切な手がかりです。

  • 元気がない、食欲不振、ぐったりしている
  • 水を飲む量や排尿の回数が増えた
  • 嘔吐や下痢が続く
  • 痒がって体を掻く、皮膚に赤みがある
  • 歩き方がおかしい、足を引きずる

これらのサインが見られた場合は、様子見をせずにすぐに動物病院を受診してください。

日々の健康チェックと動物病院との付き合い方

自宅でできる簡単な健康チェックリスト

ダルメシアンの健康を保つために、日々の健康チェックを習慣化しましょう。

  • 目やに、涙:目やにが多かったり、涙が流れていないか
  • :耳垢の量やにおい、赤みがないか
  • 歯茎:歯茎の色(健康なピンク色か)や口臭がないか
  • 被毛・皮膚:フケや皮膚の赤み、脱毛がないか
  • 体重:定期的に体重を量り、急激な増減がないか

これらのチェックを毎日行うことで、病気のサインを早期に発見できます。

定期的な健康診断の重要性

ダルメシアンは、かかりやすい病気がいくつかあるため、定期的な健康診断が非常に重要です。特に尿路結石や難聴は、早期発見が大切です。

年に一度は健康診断を受けさせ、血液検査や尿検査、エコー検査などで体の内部の状態を確認してもらいましょう。

健康診断の結果を元に、獣医師と相談しながら日々の生活習慣を改善していくことで、病気の予防につながります。

ダルメシアンに関するQ&A

ダルメシアンを家族に迎えるにあたり、多くの方が抱く疑問や不安を解消するために、よくある質問をまとめました。

ここでは、ダルメシアンの性別による性格の違いや、アレルギーの傾向、そして迎え方について詳しく解説します。

ダルメシアンは性別で性格が違う?

ダルメシアンの男の子と女の子では、一般的に以下のような性格の傾向が見られます。

  • 男の子:女の子に比べて甘えん坊で、やんちゃな子が多い傾向にあります。飼い主さんに対して強い愛情を示し、体をくっつけてくることもよくあります。
  • 女の子:男の子に比べて少し落ち着いていて、クールな一面を持つ子が多い傾向にあります。自立心が強く、時に頑固な一面を見せることもあります。

ただし、これらはあくまで傾向であり、育った環境や個体差が大きく影響します。

どちらの性別でも、ダルメシアンは賢く愛情深い犬種なので、コミュニケーションを密にとってあげることで、良い関係を築くことができます。

ダルメシアンはアレルギーになりやすい?

ダルメシアンは、アレルギー性皮膚炎にかかりやすい犬種として知られています。特に食物アレルギーや環境アレルギー(花粉、ハウスダストなど)を発症することがあります。

皮膚の痒み、赤み、脱毛などのサインが見られた場合は、早めに動物病院を受診し、アレルギーの原因を特定することが重要です。

アレルギーは体質によるものが大きいため、日々の生活の中で対策をしてあげることが大切です。

ダルメシアンを家族に迎えるには?

ダルメシアンを家族に迎える方法は、主に「ブリーダーから迎える」と「里親になる」の2つがあります。

  • ブリーダーから迎える:両親犬の性格や健康状態を確認でき、子犬の頃から迎えることができます。信頼できるブリーダーを選ぶことが重要です。
  • 里親になる:保護施設や譲渡会を通じて、ダルメシアンの里親になることができます。成犬を迎えることが多いため、ある程度性格がわかった上で迎えられるのがメリットです。

どちらの方法でも、ダルメシアンを迎え入れる前には、飼育環境や家族構成などをしっかりと見直すことが大切です。

ダルメシアンの理解度チェック

ダルメシアンの理解度チェックで、深く理解しよう!

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬種
-