健康的な生活のためには欠かせない食事。その質や量、食べ方などは健康を左右する重要なポイントです。
基本的には栄養バランスの整ったドッグフードが販売されているので、これと水を用意すれば問題はありません。
ですが、中にはできれば新鮮なものをあげたいと考え、手作りごはんやちょっとトッピングを、と考える人もいるでしょう。
そんな人達のために、犬に最適なおすすめの野菜と、与えてはいけない野菜についてまとめました。
この記事の結論
- 主食ドッグフードを与えているならば、追加で野菜を与える必要はない
- 野菜は低カロリーで満腹感も高いため、肥満対策として与えるのに適している
- にんじんやかぼちゃ、ブロッコリーやキャベツなどがおすすめの野菜
- 玉ねぎやニラ、ネギ類やにんにくなどは絶対に与えてはいけない野菜類
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
犬に野菜は必要?おすすめの理由とは

犬は本来、肉食寄りの雑食動物ですが、健康維持のためには野菜を取り入れることが推奨されます。
野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、栄養バランスを整えるのに役立ちます。
主食になりうるドッグフードを選んでいれば基本的に問題ありませんが、それでも気になる人や、特定の疾患が気になる人は適切な野菜選びが重要。
また、野菜はドッグフードやおやつと違って、低カロリーで満腹感を得られるため、肥満対策にも有効です。
ただし、すべての野菜が犬に適しているわけではなく、適量や種類に注意する必要があります。
犬が野菜を食べるメリット
野菜を適量与えることで、犬の健康維持に役立ちます。
例えば、ビタミン類は免疫力を高め、抗酸化作用が期待できます。食物繊維は消化を助け、便通を整える効果があります。
水分が豊富な野菜は、特にドライフード中心の食事をしている犬にとって、自然な水分補給源となります。
さらに、ウェットフードなどを中心としている子には、野菜を噛んで食べることで歯茎の健康を促進する作用もあります。
ただし、野菜だけで栄養を補えるわけではないため、主食と適切に組み合わせることが重要です。
栄養バランスの向上
犬の主食であるドッグフードは、栄養が計算されて作られていますが、加熱処理によって一部のビタミンや酵素が失われることがあります。
その不足を補うためにビタミンやミネラルを添加するのですが、野菜を加えるとより栄養バランスが整います。
例えば、ビタミンAを多く含むにんじんは皮膚や視力の健康維持に役立ち、カルシウム豊富な小松菜は骨の強化に効果的です。
また、抗酸化作用のあるブロッコリーやトマトを適量摂取することで、老化防止や免疫力向上が期待できます。
消化を助ける食物繊維
食物繊維は、犬の消化をサポートする重要な成分です。不溶性食物繊維は腸の動きを活発にし、便秘の予防に役立ちます。
一方、水溶性食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。
例えば、さつまいもやキャベツは食物繊維が豊富で、犬の腸内フローラを改善するのに適した野菜です。
ただし、過剰摂取すると下痢や便秘を引き起こす可能性があるため、適量を守ることが大切です。
低カロリーでダイエットにも最適
肥満は犬の健康に悪影響を与えるため、体重管理が重要です。
野菜は低カロリーで満腹感が得られるため、ダイエット中の犬にもおすすめです。
特に、きゅうりや大根などの水分が多く含まれる野菜は、カロリーを抑えつつ食事量を増やしたいときに適しています。
また、カボチャやさつまいもなどは甘みがあり、犬も好んで食べることが多いため、おやつ代わりに少量与えるのも良いでしょう。
ただし、糖質が多い野菜は過剰に摂取しないよう注意が必要です。
犬に野菜を与えるなら注意点を守る
野菜は犬の健康に役立ちますが、与え方を誤ると逆効果になるどころか、命にかかわるようなケースすらあります。
例えば、玉ねぎやネギ類のように犬にとって有害な野菜もあるため、注意が必要です。
また、体に良いものだからといってたくさん与えればよいというものでもなく、野菜は必ず適量を守り、食事の補助として与えるようにしましょう。
過剰に与えると消化不良を起こしたり、下痢や便秘の原因になったりすることがあります。
さらに、アレルギーのリスクも考慮し、初めて与える野菜は少量から試すのが安心です。
与えてはいけない野菜もある
犬には安全な野菜と危険な野菜があります。特に注意が必要なのが、玉ねぎやネギ、ニラ、にんにくなどのネギ類です。
これらには「アリルプロピルジスルフィド」という成分が含まれており、犬が摂取すると赤血球を破壊し、貧血を引き起こす可能性があります。
また、生のじゃがいもにはソラニンという有毒成分が含まれており、中毒症状を起こすことがあるため、必ず加熱して与えましょう。
アボカドも犬にとって有害なので避けるべき野菜のひとつです。
アレルギーの可能性に注意
犬にも食物アレルギーがあり、野菜が原因になることもあります。
肉類などと比べれば食物アレルギーになる可能性は少ないものの、それでも野菜で全くないということはありえません。
アレルギー症状としては、皮膚のかゆみ、下痢、嘔吐、目の充血などが見られることがありますので、異変を見逃さないことが大事。
少量から与え、異変があればすぐに中止し、必要に応じて動物病院を受診しましょう。
また、アレルギーを避けるためにも、事前にかかりつけの獣医師に相談すると安心です。
適切な調理方法で与えることが重要
犬に野菜を与える際は、調理方法にも気をつける必要があります。
消化しやすいように細かく刻む、茹でる、蒸すなどして柔らかくすると、胃腸への負担を軽減できます。
特に、生のままでは消化しづらい野菜(ブロッコリー、にんじん、キャベツなど)は、軽く加熱すると良いでしょう。
また、味付けは不要で、塩分や油分を加えると健康に悪影響を与えるため避けるべきです。
さらに、犬の大きさや咀嚼力に応じたサイズにカットし、誤嚥を防ぐことも大切です。
犬におすすめの野菜10選

犬に野菜を与えることで、栄養バランスを整えたり、消化を助けたりする効果が期待できます。
しかし、すべての野菜が犬に適しているわけではなく、与え方や量にも注意が必要です。
にんじん : 目の健康をサポート
にんじんにはβ-カロテンが豊富に含まれており、犬の目の健康維持に役立ちます。
β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、視力の維持や皮膚・被毛の健康にも効果的です。
また、にんじんは甘みがあるため、犬も好んで食べることが多い野菜です。
さらに、硬めのにんじんをスティック状にして与えれば、歯の健康維持や歯石予防にもなります。
ただし、生のにんじんは消化しづらいため、すりおろしたり茹でたりして与えるのが理想的です。
かぼちゃ : 免疫力アップに効果的
かぼちゃには、β-カロテンやビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれており、抗酸化作用によって免疫力を高める効果があります。
また、食物繊維が豊富で消化を助け、便秘予防にも効果的です。
かぼちゃは甘みがあり、犬にとっても食べやすい野菜ですが、糖質が多いため与えすぎには注意が必要です。
調理する際は、皮を取り除き、蒸したり茹でたりして柔らかくすると消化しやすくなります。
特にシニア犬や消化器が弱い犬には、ペースト状にして与えるのがおすすめです。
ブロッコリー : 抗酸化作用が豊富
ブロッコリーはビタミンCやビタミンK、食物繊維が豊富に含まれており、抗酸化作用が高いため、老化防止や免疫力向上に役立ちます。
また、カルシウムや鉄分も含まれており、骨や血液の健康維持にも貢献します。
ただし、ブロッコリーには「イソチオシアネート」という成分が含まれており、過剰摂取すると胃腸に負担をかける可能性があります。
そのため、適量を守り、茹でて細かく刻んで与えるのが理想的です。
さつまいも : 腸内環境を整える
さつまいもは食物繊維が豊富で、犬の腸内環境を整える効果があります。
特に、水溶性食物繊維が腸内の善玉菌を増やし、便秘予防や消化促進に役立ちます。
また、糖質が多くエネルギー補給にも適しているため、運動量が多い犬にもおすすめです。
さつまいもは茹でるか蒸して与えるのが基本で、焼き芋のようにすると香ばしさが増して犬も喜びます。
ただし、糖分が多いため、肥満気味の犬や糖尿病のリスクがある犬には控えめに与えることが重要です。
キャベツ : 低カロリーで食物繊維たっぷり
キャベツは低カロリーで食物繊維が豊富なため、ダイエット中の犬にもおすすめの野菜です。
また、ビタミンCやカリウムが含まれており、免疫力を高めたり、体内の余分な塩分を排出する効果も期待できます。
ただし、キャベツには「ゴイトロゲン」という成分が含まれており、大量に摂取すると甲状腺の働きを低下させる可能性があるため、適量を守ることが重要です。
加熱すると消化しやすくなるため、茹でて細かく刻んで与えると良いでしょう。
トマト : リコピンで健康サポート
トマトには強い抗酸化作用を持つリコピンが含まれており、細胞の老化防止や免疫力向上に効果的です。
また、ビタミンCやカリウムも豊富で、健康維持に役立ちます。
ただし、トマトの「ヘタ」や「未熟な部分」にはソラニンという有害成分が含まれているため、赤く完熟した部分のみを少量与えることが大切です。
過剰に摂取すると下痢や消化不良を引き起こす可能性があるため、トマトはおやつ感覚で少量与えるのが理想的です。
小松菜 : カルシウム補給におすすめ
小松菜はカルシウムが豊富に含まれており、骨や歯の健康維持に役立つ野菜です。
また、鉄分やビタミンA、ビタミンCも含まれており、貧血予防や免疫力向上にも効果的です。
ほうれん草よりもシュウ酸が少なく、犬に与えるのに適した野菜とされています。
生でも食べられますが、消化しやすいように軽く茹でて細かく刻んで与えるのが理想的です。
特に、成長期の子犬やシニア犬におすすめです。
きゅうり : 水分補給にぴったり
きゅうりは約95%が水分でできており、特に暑い季節の水分補給に適した野菜です。
低カロリーであるため、肥満気味の犬にも安心して与えられます。
また、カリウムが含まれているため、体内の余分な塩分を排出する働きもあります。
ただし、きゅうりにはほとんど栄養が含まれていないため、あくまで補助的な野菜として与えるのが良いでしょう。
細かく刻んだり、すりおろしてフードに混ぜるのがおすすめです。
パプリカ : ビタミンCが豊富
パプリカはビタミンCが非常に豊富で、免疫力向上や皮膚の健康維持に役立ちます。
特に赤や黄色のパプリカはβ-カロテンも多く含まれており、抗酸化作用が強いのが特徴です。
ピーマンに比べて苦味が少なく、犬も比較的食べやすい野菜です。
細かく刻んで生のまま与えても良いですが、消化しやすくするために軽く加熱するのもおすすめです。
大根 : 消化を助ける作用あり
大根には消化酵素(ジアスターゼ)が含まれており、食べ物の消化を助ける働きがあります。
特に、脂っこい食事の後に与えると、胃もたれを防ぐ効果が期待できます。食物繊維も豊富で腸内環境を整えるのに役立ちます。
ただし、大根は刺激が強いため、大量に摂取すると下痢を引き起こすことがあるため注意が必要です。
すりおろしてフードに混ぜたり、少量ずつ与えるのがおすすめです。
犬に与えてはいけない&与える際に注意すべき野菜リスト

犬に野菜を与えることは健康維持に役立ちますが、中には中毒症状を引き起こす危険な野菜もあります。
特定の成分が犬の体に悪影響を与えることがあるため、飼い主として適切な知識を持ち、安全に配慮することが大切です。
ここでは、犬に与えてはいけない、または与える際に注意が必要な野菜について詳しく解説します。
玉ねぎ・ニラ・ネギ類 : 赤血球を壊す危険性あり
玉ねぎ、ニラ、長ネギ、エシャロットなどのネギ類には「有機チオ硫酸化合物」という成分が含まれています。
これを犬が摂取すると赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こす可能性があるのです。
症状としては、嘔吐、下痢、血尿、呼吸困難、元気消失などがあり、重症になると命に関わることもあります。
加熱してもこの有害成分は分解されないため、スープや料理の一部に含まれている場合でも注意が必要です。
誤飲であっても摂取しないよう管理するのは当然のこと、もし誤って摂取した場合はすぐに動物病院を受診しましょう。
にんにく : 中毒症状を引き起こす可能性
にんにくも玉ねぎと同様に、犬にとって有害な「有機チオ硫酸化合物」を含んでおり、摂取すると貧血や消化器系の不調を引き起こす可能性があります。
少量なら問題ないという説もありますが、犬の体質や個体差によっては少量でも症状が出ることがあります。
症状としては、嘔吐、下痢、食欲不振、倦怠感、呼吸困難などが挙げられます。
にんにくはサプリメントや健康食品にも含まれることがあるため、成分表示をよく確認し、犬には与えないようにしましょう。
アボカド : 中毒成分が含まれている
アボカドには「ペルシン」という成分が含まれており、犬が摂取すると中毒症状を引き起こす可能性があります。
ペルシンは主に果肉、種、皮、葉に含まれており、嘔吐や下痢、呼吸困難、心不全などの症状を引き起こすことがあります。
また、アボカドの種は大きく、犬が誤って飲み込むと腸閉塞のリスクも高まります。
犬が誤って食べてしまった場合は、すぐに動物病院に相談することが大切です。
じゃがいも(生) : ソラニンに注意
生のじゃがいもには「ソラニン」や「チャコニン」という有害なアルカロイドが含まれており、犬が摂取すると中毒症状を引き起こす可能性があります。
特に、皮や芽の部分に多く含まれているため注意が必要です。
症状としては、嘔吐、下痢、めまい、痙攣、呼吸困難などが挙げられます。
加熱することで完全ではありませんがこれらの有害成分は分解されるため、茹でたり蒸したりしたじゃがいもを少量与えるのは問題ありません。
皮や芽はしっかり取り除き、必ず加熱してから与えるようにしましょう。
ナス : アルカロイド成分が影響する可能性
ナスには微量の「ソラニン」が含まれており、犬が大量に摂取すると中毒症状を引き起こす可能性があります。
ナスは水分が多く、特に胃腸が敏感な犬にとっては消化不良を起こすことがあります。
ナスを与える場合は、加熱して少量ずつ様子を見ながら与えることが重要です。
また、多くはありませんが、ナスアレルギーを持つ犬もいるため、初めて与える際は注意が必要です。
あわせて読みたい
犬に野菜を与える際のポイントと注意点

犬の健康維持のために野菜を取り入れることは有益ですが、与え方には注意が必要です。
適切な調理方法、適量、与える頻度を守らなければ、かえって健康に悪影響を及ぼすこともあります。
ここでは、犬に野菜を与える際のポイントや注意点について詳しく解説します。
野菜の調理方法と適量について
犬に野菜を与える際は、そのままの状態で与えるのではなく、適切な調理方法を選ぶことが重要です。
例えば、生のままだと消化しづらい野菜もあれば、加熱することで栄養価が変化する野菜もあります。
また、野菜の種類によっては、与えすぎると消化不良や栄養バランスの乱れを引き起こすことがあります。
愛犬の健康を守るためには、野菜の特徴を理解し、適切な方法で調理した上で適量を守ることが大切です。
生より、加熱した方が食べられるものは多い
野菜によっては生で与えても問題ないものと、加熱した方が良いものがあります。
例えば、にんじんやきゅうりは生のままでも比較的消化しやすく、シャキシャキした食感が歯の健康にも良い影響を与えます。
一方、ブロッコリーやさつまいもなどの硬い野菜は、軽く茹でたり蒸したりすることで消化しやすくなり、栄養の吸収も良くなります。
ただし、加熱しすぎるとビタミン類が失われることがあるため、短時間の加熱を心がけることが大切です。
適量を守ることが大切
犬に野菜を与える際は、「体重の10%以下」を目安にすると良いでしょう。
野菜は健康に良い成分を含んでいますが、過剰摂取すると食物繊維が多すぎて下痢や便秘を引き起こすことがあります。
また、野菜ばかりを食べさせると、本来必要なタンパク質や脂質が不足し、栄養バランスが崩れる恐れもあります。
主食はあくまでドッグフードとし、野菜は補助的に与えることが大切です。
食べやすいサイズにカットする
犬が野菜を食べる際に、喉に詰まらせないようにすることも重要です。
特に小型犬は噛む力が弱いため、大きな塊のままだと誤嚥のリスクが高まります。
にんじんやきゅうりなどの硬い野菜は、細かく刻んだりすりおろしたりすると消化しやすくなります。
また、大きな野菜をそのまま与えると丸飲みする危険があるため、犬のサイズに合わせて適切な大きさにカットすることがポイントです。
あわせて読みたい
野菜を与える際の頻度と量の目安
野菜は犬の健康をサポートするものですが、毎食与える必要はありません。
頻度としては、1日1回または週に2~3回程度が目安で、多すぎるとカロリーオーバーになることもあるでしょう。
特に野菜に含まれる食物繊維は、過剰に摂取すると便がゆるくなったり、逆に硬くなったりすることがあります。
必要以上に与えるようなものでもありませんので、愛犬の健康状態や体調を見ながら、適量を与えるようにしましょう。
犬の体の大きさによって適量が変わる
犬の体の大きさによって、野菜の適量は異なりますので、与える前にここはしっかり押さえておきましょう。
例えば、小型犬には1回あたり10g~20g程度が適量ですが、大型犬の場合は50g~100g程度与えても問題ありません。
ただし、犬の消化能力には個体差があるため、一度に大量に与えるのではなく、少しずつ様子を見ながら増やしていくのが理想的です。
また、子犬やシニア犬は消化機能が未熟または衰えているため、さらに少量から始めることが大切です。
ドッグフードと一緒に与えるのがベスト
野菜は栄養価が高いですが、野菜だけで主食になりうるドッグフードの代わりにはなりません。
犬に必要なタンパク質や脂質、ビタミン・ミネラルは、総合栄養食や総合栄養食基準のドッグフードで補うのが基本です。
野菜はあくまで補助的な食材として利用し、ドッグフードにトッピングする形で与えると栄養バランスが崩れにくくなります。
野菜をドッグフードに混ぜることで、食いつきを良くする効果も期待できます。
あわせて読みたい
過剰摂取によるリスクも考慮する
野菜の過剰摂取は、犬の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
特に、食物繊維を摂りすぎると消化不良や便秘、下痢の原因になることがあります。
また、特定の野菜に偏ることで、ビタミンやミネラルのバランスが崩れ、健康に悪影響を与える可能性もあります。
そのため、適量を守りつつ、さまざまな種類の野菜をバランスよく与えることが大切です。
あわせて読みたい
愛犬への手作りごはんを手軽に用意するなら!

どうしても野菜を与えたい、という飼い主におすすめなのが、nademoが開発した手作りごはんです。
フレッシュフードとして人間が食べられる食材を使用し、厳選した食材だけで美味しい食事を作りました。
総合栄養食基準として製造しているので主食にもできますし、トッピングとしても扱いやすいフレッシュフードです。
食の専門家とともにレシピを開発し、現役シェフが作るフレッシュフードになっているので、ぜひ一度試してみてください!
nademoが開発した美味しい愛犬用のフレッシュペットフードなでもごはんはこちら
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。