猫のこと

【運動量が多い猫まとめ】活発な猫種と飼い方のコツ|遊びやおもちゃも紹介

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

猫

猫にも「よく動くタイプ」と「おっとりしたタイプ」が存在します。なかでも運動量が多い猫は、活発で遊び好きな一方で、運動不足やストレスがたまると問題行動に発展することも。

この記事では、運動量が多い猫の特徴やおすすめの猫種、適した遊び方やおもちゃ、飼い主が注意すべきポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。

この記事の結論

  • 活発な猫には上下運動ができる立体的な環境が必要
  • 狭い部屋でも工夫次第で十分な運動量を確保できる
  • 共働きや一人暮らしでも知育おもちゃで対応可能
  • 他のペットとの同居は性格や相性を慎重に見極める

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

運動量が多い猫の特徴とは?

運動量が多い猫は、一般的に筋肉質な体つきとしなやかな動きが特徴です。高いところに飛び乗ったり、家中を走り回ったりと、日常的に活発な動きを見せます。

また、好奇心が旺盛で、新しい場所やおもちゃにもすぐに反応する傾向があります。

こうした猫は、刺激のある環境を求めやすく、退屈を嫌うため、運動不足になるとストレスや問題行動につながることも。

活発な猫は見ていて飽きませんが、運動ニーズを満たしてあげる環境作りが欠かせません。

活発な猫の行動パターン

活発な猫は、他の猫に比べて行動範囲が広く、活動時間も長めです。

早朝や深夜にも活発に動き、飼い主が寝ている間に走り回ることもあります。特に以下のような行動がよく見られます。

  • 高所にジャンプして登る
  • 部屋を全力疾走する「ズーム行動」
  • おもちゃを咥えて持ち運ぶ
  • 飼い主にちょっかいを出して遊びを誘う

また、家具の上や棚のすき間など、狭くて高い場所に入ろうとする好奇心旺盛な一面も。これらの行動は、猫の本能的な狩猟欲求や運動欲求が関係しています。

十分に遊ばせてあげないと、イタズラや過剰な鳴き声などに発展する可能性もあるため注意が必要です。

運動好きな猫の共通点

運動好きな猫には、いくつかの共通する特徴があります。体型や性格、行動パターンの傾向から、以下のような点が挙げられます。

共通点詳細内容
筋肉質な体型ジャンプや走り回るのに適したしっかりした体つき
好奇心旺盛新しい環境やおもちゃに興味津々
狩猟本能が強い動くものに素早く反応して追いかける傾向あり
賢くて学習能力が高いトリックや遊びもすぐ覚えるため飽きにくい

こうした猫は、知的刺激と身体的運動の両方を求める傾向があるため、単調なおもちゃや遊び方では満足できないことも。

遊びのバリエーションを工夫しながら、猫のニーズに合った生活環境を整えることが大切です。

性格や気質にも影響がある

運動量が多い猫は、単に「よく動く」というだけでなく、性格や気質面でも特徴的です。多くの場合、社交的で明るく、人懐っこい性格の傾向が強く見られます。

一方で、刺激に敏感で繊細な面を持ち合わせていることもあり、退屈やストレスを感じやすいという面も。

また、自立心が強く、自由を好む猫も多く、構いすぎると嫌がる場合もあります。以下のような傾向が見られることが多いです。

  • 甘えん坊だけど気分屋
  • 飼い主との遊びを積極的に楽しむ
  • 退屈だと家具や物にイタズラする
  • 初対面にも物怖じせず接する

このように、運動量の多さはそのまま「活発な性格」と結びついているケースが多く、猫との相性やライフスタイルを考えて飼うことが大切になります。

運動量が多い猫種ランキングTOP7

No1234567
画像
猫種ベンガルアビシニアンオリエンタルショートヘアソマリシャムターキッシュアンゴラシンガプーラ
原産地アメリカ合衆国エチオピアイギリスアメリカ合衆国タイトルコシンガポール
抜け毛少ない多い少ない多い少ないor多い少ない少ない
毛質シングルコートダブルコートスムースコートダブルコートシングルコートシングルコートシングルコート
毛色ブラウン,スノー,シルバーレッド,ブルー,フォーン,ライラック,シルバー,チョコレート,ルディホワイト,ブラウン,グレー,チョコレート,ライラック,クリーム,ブラックレッド,ブルー,ルディ,フォーンブルー,シール,ライラック,チョコレート,レッド,トーティホワイト,クリーム,シルバー,タビー,ブラック,ブルー,レッド,キャリコ,バイカラー,スモークセピアカラー
毛の長さ短毛短毛短毛長毛短毛長毛短毛
サイズ体高:男の子23cm~30cm24cm~27cm20cm~30cm23cm~26cm23cm~25cm25cm~40cm約25cm
体高:女の子23cm~30cm24cm~27cm20cm~30cm23cm~26cm23cm~25cm25cm~40cm約25cm
体重:男の子5kg~8kg3kg~5kg3kg~6kg3.5kg~5kg3kg〜5kg3kg~5kg2kg~3kg
体重:女の子3kg~5kg3kg~5kg2.5kg~5kg3.5kg~5kg3kg〜5kg2.5kg~4kg2kg~3kg
平均寿命13歳~15歳10歳~14歳13歳~15歳10歳~15歳12歳~15歳12歳~18歳10歳~15歳
なりやすい病気特発性多発神経根障害,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症拡張型心筋症,慢性腎臓病,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症,アミロイドーシス慢性腎臓病,尿路結石症,糖尿病,知覚過敏症,リンパ腫,巨大食道症重症筋無力症,嚥下障害,巨大食道症,皮膚疾患,慢性腎不全,尿路結石症慢性腎臓病,進行性網膜萎縮症(PRA),幽門狭窄,乳び胸運動型栄養失調,肥大型心筋症,難聴特発性膀胱炎,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症,肥大型心筋症
参考価格10万円~70万円15万円~30万円前後30万円前後15万円~40万円15万円~25万円前後30万円~40万円20万円前後
詳細へ

No.1 ベンガル|野生のような運動能力

ベンガルは野生のヤマネコを祖先にもつ猫で、運動能力が非常に高いことで知られています。

筋肉質な体格としなやかな動きで、部屋中を縦横無尽に駆け回る姿はまさに「小さなヒョウ」。ジャンプ力も抜群で、高いキャットタワーや家具の上にも簡単に飛び乗ります。

さらに、遊びに対する執着心も強く、動くおもちゃや知育系おもちゃにも夢中になります。

活発な反面、退屈を嫌うため、運動不足になるとストレスを感じやすい点には注意が必要です。

温厚で甘えん坊な性格

人懐こく遊ぶことも大好き

大きな声で鳴くことがある

運動神経は抜群で能力がとても高い

 その他情報

原産地 アメリカ合衆国
猫種公認団体 CFA,FIFe,GCCF,TICA
大きさ 大型
平均寿命 13歳~15歳
なりやすい病気 特発性多発神経根障害,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症
参考価格 10万円~70万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ブラウン,スノー,シルバー
毛の長さ 短毛

体高

男の子23cm~30cm
女の子23cm~30cm

体重

男の子5kg~8kg
女の子3kg~5kg

No.2 アビシニアン|好奇心旺盛で常に動く

アビシニアンは「猫界のアスリート」とも呼ばれ、抜群の運動神経と俊敏さを誇ります。

筋肉質な体に加え、好奇心旺盛な性格で、気になるものにはすぐに反応して飛びついたり、探検したりします。

活動的なため、以下のような環境が必要です。

  • 高低差のあるキャットタワーやステップ
  • 頻繁に遊べる時間を確保
  • 飽きさせないおもちゃの工夫

室内でも活発に動き回るため、遊びや運動が日常生活の一部。飼い主とのコミュニケーションも大切にする賢い猫です。

穏やかで親しみやすい性格

甘えん坊で人懐っこい

鳴いても静かな鳴き声

活発で運動量も多い

 その他情報

原産地 エチオピア
猫種公認団体 CFA,FIFe,GCCF,TICA
大きさ 中型
平均寿命 10歳~14歳
なりやすい病気 拡張型心筋症,慢性腎臓病,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症,アミロイドーシス
参考価格 15万円~30万円前後
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 レッド,ブルー,フォーン,ライラック,シルバー,チョコレート,ルディ
毛の長さ 短毛

体高

男の子24cm~27cm
女の子24cm~27cm

体重

男の子3kg~5kg
女の子3kg~5kg

No.3 オリエンタルショートヘア|スリムで俊敏

スリムな体型と長い脚が特徴のオリエンタルショートヘアは、俊敏で瞬発力にも優れています。

まるでバレリーナのような動きで、軽快に走ったり高くジャンプしたりする姿が魅力です。

性格は活発でおしゃべり。好奇心が強く、家の中を歩き回って新しいものを探すことが日課のよう。

運動だけでなく、精神的な刺激も求めるタイプのため、おもちゃや遊びのバリエーションを工夫する必要があります。

また、人懐っこさもあり、飼い主と一緒に過ごす時間をとても大切にします。

愛情深く、寂しがり

とても人懐っこい

寂しがりなので鳴くこともある

非常に運動神経が高く、活発に動く

 その他情報

原産地 イギリス
猫種公認団体 TICA,FIFe
大きさ 中型
平均寿命 13歳~15歳
なりやすい病気 慢性腎臓病,尿路結石症,糖尿病,知覚過敏症,リンパ腫,巨大食道症
参考価格 30万円前後
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 スムースコート
毛色 ホワイト,ブラウン,グレー,チョコレート,ライラック,クリーム,ブラック
毛の長さ 短毛

体高

男の子20cm~30cm
女の子20cm~30cm

体重

男の子3kg~6kg
女の子2.5kg~5kg

No.4 ソマリ|遊び好きで賢い

ソマリは見た目の優雅さとは裏腹に、非常に活発で遊び好きな猫です。

アビシニアンの長毛種として知られ、運動能力の高さは同様に健在。追いかけっこやジャンプ遊びが大好きで、日常的に体を動かすことを好みます。

加えて、ソマリは知能が高く、学習能力にも優れているため、しつけやトリックも比較的覚えやすい猫です。

飼い主と遊ぶことが好きで、以下のような遊びがおすすめです。

  • かくれんぼ
  • フェザー系のおもちゃ
  • 知育トイ(フードを取り出すタイプ)

運動と頭の刺激をバランスよく与えることが、健やかな飼育のコツです。

明るく活発な正確

悪戯好きで甘えん坊

鳴いても静かな鳴き声

活発なので運動量も多い

 その他情報

原産地 アメリカ合衆国
猫種公認団体 CFA,FIFe,GCCF,TICA
大きさ 中型
平均寿命 10歳~15歳
なりやすい病気 重症筋無力症,嚥下障害,巨大食道症,皮膚疾患,慢性腎不全,尿路結石症
参考価格 15万円~40万円
       

被毛

抜け毛 多い
毛質 ダブルコート
毛色 レッド,ブルー,ルディ,フォーン
毛の長さ 長毛

体高

男の子23cm~26cm
女の子23cm~26cm

体重

男の子3.5kg~5kg
女の子3.5kg~5kg

No.5 シャム|飼い主とよく遊ぶ甘えん坊

シャムは活発なだけでなく、人との関わりを非常に好む甘えん坊な性格をしています。遊び好きで、ボールや猫じゃらしなどを使ったやり取りも大好き。

飼い主に構ってもらうのが大好きで、よく話しかけてきたり、遊びを催促することもあります。

活発に動く場面が多いため、運動面のサポートも必要ですが、それ以上に大切なのが「一緒に遊ぶ時間」です。

留守がちだったり、構ってあげる時間が短いとストレスをためやすいため、時間と愛情をしっかり注げる家庭に向いている猫と言えるでしょう。

人と触れ合うことが好きな性格

心を開いた相手には懐きやすい

おしゃべり好きでよく鳴く

活発で運動量が多い

 その他情報

原産地 タイ
猫種公認団体 CFA,FIFe,GCCF,TICA
大きさ 中型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 慢性腎臓病,進行性網膜萎縮症(PRA),幽門狭窄,乳び胸
参考価格 15万円~25万円前後
       

被毛

抜け毛 少ないor多い
毛質 シングルコート
毛色 ブルー,シール,ライラック,チョコレート,レッド,トーティ
毛の長さ 短毛

体高

男の子23cm~25cm
女の子23cm~25cm

体重

男の子3kg〜5kg
女の子3kg〜5kg

No.6 ターキッシュアンゴラ|走るのが大好き

優雅な見た目をもつターキッシュアンゴラは、見た目からは想像できないほどエネルギッシュな猫です。

細身でしなやかな体を活かして、家中を走り回るのが大好き。静かな環境よりも、動き回れるスペースや高低差のある空間を好みます。

また、頭も良く、遊び方を工夫しないとすぐに飽きてしまう傾向があります。

  • 広めの部屋やキャットステップを設置
  • 頻繁におもちゃを入れ替える
  • 定期的なコミュニケーション

運動欲求が満たされると、家庭内でも落ち着いた性格で過ごせる猫です。

とても賢く飼い主に忠実

人懐っこいが気まぐれな一面も

鳴くことは少ない

活発で動くのが好き

 その他情報

原産地 トルコ
猫種公認団体 CFA,FIFe,TICA
大きさ 中型
平均寿命 12歳~18歳
なりやすい病気 運動型栄養失調,肥大型心筋症,難聴
参考価格 30万円~40万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ホワイト,クリーム,シルバー,タビー,ブラック,ブルー,レッド,キャリコ,バイカラー,スモーク
毛の長さ 長毛

体高

男の子25cm~40cm
女の子25cm~40cm

体重

男の子3kg~5kg
女の子2.5kg~4kg

No.7 シンガプーラ|小柄でもパワフル

世界最小クラスの猫として知られるシンガプーラは、小柄ながら筋肉質な体をもち、驚くほど活発で運動量も多い猫です。

軽量な体を活かして俊敏に動き回り、ジャンプや登り降りも得意。以下のような特徴があります。

  • 運動好きだが省スペースでも活躍できる
  • 飼い主に甘えながら一緒に遊ぶことを好む
  • コンパクトな体なのに運動エネルギーは大きい

一人遊びも得意ですが、遊んでもらうのも大好きなため、短時間でも飼い主とのふれあい時間を確保してあげると喜びます。

とても静かで大人しい

社交性は平均的で懐く

ほとんど鳴くことはない

とても大人しく、あまり動かない

 その他情報

原産地 シンガポール
猫種公認団体 CFA,FIFe,GCCF,TICA
大きさ 小型
平均寿命 10歳~15歳
なりやすい病気 特発性膀胱炎,進行性網膜萎縮症(PRA),ピルビン酸キナーゼ欠乏症,肥大型心筋症
参考価格 20万円前後
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 セピアカラー
毛の長さ 短毛

体高

男の子約25cm
女の子約25cm

体重

男の子2kg~3kg
女の子2kg~3kg

運動量が多い猫の飼い方と注意点

短毛猫

運動量が多い猫を飼う場合、最も重要なのは「安全かつ運動できる環境づくり」です。

好奇心が旺盛で活動的な猫は、狭い空間や運動不足によってストレスをためやすく、問題行動にもつながりやすくなります。

運動好きな猫ほど「遊びの質」と「環境の工夫」が重要になります。

室内でもしっかり運動させるには?

外に出さずとも、室内で猫の運動ニーズを満たすことは十分可能です。

大切なのは、猫が自発的に動きたくなる空間を整えることと、飼い主が関わる遊び時間の充実です。

効果的な運動方法には以下があります。

  • キャットタワーやステップで上下運動
  • じゃらし系おもちゃでハンティング遊び
  • トンネルや隠れ家を使った探検ごっこ

猫の本能を刺激する工夫を取り入れ、楽しく体を動かせるようサポートしましょう。

キャットタワーや棚の活用法

キャットタワーや壁付け棚は、猫にとって「運動」だけでなく「安心できる居場所」としても重要です。

特に運動量が多い猫は高い所が好きなので、タワーを設置するだけで活動量が大きく向上します。

  • 天井に届く高さのタワーでジャンプや登り降りを促す
  • 棚を段差状に配置して移動ルートを作る
  • タワーの上にハンモックやベッドを設置し、くつろげる空間にする

「遊ぶ」「登る」「休む」が一体になった設計を意識すると、猫にとってより魅力的な空間になります。

安全な上下運動スペースの確保

猫の上下運動は非常に重要ですが、安全性を確保しないとケガの原因になることも。特に高齢猫や子猫がいる家庭では注意が必要です。

安全なスペース作りのポイント:

  • 滑りやすい素材(ツルツルの棚板など)を避ける
  • 飛び移る距離が極端に広い場所を作らない
  • 落下防止のため、登れる範囲の周囲に余白を設ける

また、家具のレイアウトにも工夫し、飛び移れるように段差を設けると、自然に運動しやすくなります。

ストレスや問題行動の予防

運動不足は猫にとって大きなストレスの原因となります。特に活発な猫は、エネルギーを発散できないと以下のような問題行動に発展することがあります。

  • 家具を引っかく・噛む
  • 鳴き声が大きくなる・執拗に鳴く
  • 人間や他のペットにちょっかいを出す

これらを防ぐには、定期的な遊びと刺激ある環境が不可欠です。また、猫の行動をよく観察し、ストレスサインを早期に察知することも大切です。

運動不足による行動の変化

運動量が足りない猫は、次第に性格や行動にも変化が出てきます。例えば、元気だった猫が急に無気力になったり、逆に攻撃的になるケースも。

  • 昼夜逆転し、夜中に活発になる
  • 過食や肥満、無気力などの健康リスク
  • ストレスによりトイレ以外で排泄することも

こうした変化は「運動で発散すべきエネルギーが滞っている」サインです。小さな変化も見逃さず、早めに対処しましょう。

定期的な遊び時間の重要性

猫にとって「遊び」は単なる暇つぶしではなく、狩猟本能を満たす大切な習慣です。特に運動量が多い猫は、毎日継続的に遊ぶ時間が必要不可欠です。

効果的な遊び方:

  • 短時間(5~10分)を1日数回に分けて遊ぶ
  • フェザーやひも系のおもちゃで狩りごっこ
  • おやつを使った知育玩具で頭も体も使う

遊びを通じて信頼関係も深まり、猫の心身の健康を保つことができます。忙しい日でも「遊ぶ時間の確保」を忘れずに。

活発な猫におすすめのおもちゃ・遊び方

運動量が多い猫には、エネルギーを発散できるおもちゃが不可欠です。

猫は狩猟本能が強いため、「追いかける・跳ねる・隠れる」などの動作を含む遊びが好まれます。以下のようなおもちゃは特におすすめです。

  • 猫じゃらし:飛び跳ねて遊べる定番
  • トンネル型おもちゃ:隠れて狩りの気分に
  • 追いかけ型電動おもちゃ:自動で動くので飽きにくい

遊び方にも工夫を加え、毎日変化をつけることで猫の満足度が上がります。

ひとり遊びできる知育おもちゃ

飼い主が不在の時間も多い現代では、猫がひとりでも飽きずに遊べる「知育おもちゃ」が非常に有効です。

特に運動量の多い猫は、体だけでなく頭も使う遊びが必要です。

おもちゃの種類特徴
トリーツ入りボール中におやつを入れて転がして取り出す
パズルフィーダーフタを開けたり仕掛けを動かしてご褒美を得る
スクラッチポスト+ボール爪とぎと遊びが一体になっている

こうしたおもちゃは、運動不足・ストレスの両方を防ぐ効果があります。

飼い主と遊ぶインタラクティブな道具

猫との信頼関係を築きつつ運動させるには、飼い主と一緒に遊ぶ「インタラクティブトイ」が最適です。

これは猫の運動量を補うだけでなく、精神的な満足感も与えるため、活発な猫には特に効果的です。

おすすめの道具例:

  • リモコン操作のおもちゃ(不規則な動きが魅力)
  • 棒付きの羽根おもちゃ(狩りごっこに最適)
  • 音や光で反応するおもちゃ(好奇心を刺激)

猫が飽きないように、週ごとにおもちゃをローテーションするのも有効です。

猫じゃらしやレーザーポインターの使い方

猫じゃらしやレーザーポインターは、運動量の多い猫を遊ばせるのに非常に効果的です。

ただし、使い方を誤ると、ストレスを与えたり、遊びの満足感が得られないこともあるため注意が必要です。

  • 猫じゃらしは上下左右に動かし、捕まえられるタイミングをつくる
  • レーザーポインターは「最後におやつ」などで“捕まえた感”を演出する
  • 長時間やりすぎず、5~10分程度で終える

満足感のある「狩り体験」に近づけることが、猫の本能を刺激するカギです。

飽きさせないための遊びの工夫

運動量が多い猫は遊びに対する要求も高く、単調な遊びではすぐに飽きてしまいます。そのため、日々の変化や新鮮さを意識した遊びの工夫が必要です。

工夫の一例:

  • おもちゃを日替わりで変える
  • 段ボールや紙袋など、身近なもので即席トンネルを作る
  • 遊ぶ時間帯をランダムにして興味を引く
  • 隠したおやつを探させるゲーム形式の遊びを取り入れる

「遊び=イベント」として楽しませることで、猫の満足度と運動量の両立が可能になります。

運動量が多い猫に向いている家庭環境とは?

運動量が多い猫は、活動的な性格から刺激の多い環境を好みます。そのため、静かすぎる空間よりも、自由に動き回れる場所や好奇心を満たせる設備が整っている家庭が適しています。

高低差のある家具やキャットウォークがあったり、定期的に遊んでくれる家族がいたり、運動や遊びの時間を確保できる生活リズムなどが重要です。

必ずしも広い家が必要ではありませんが、猫の行動欲求を満たせる空間づくりが重要です。

広さよりも工夫が大事

猫にとって「空間の広さ」よりも、「その空間をどう使えるか」が大切です。

特に活発な猫には、上下運動を促す高低差や隠れ場所など、立体的な構造の工夫が運動不足の防止につながります。

工夫の具体例

  • 壁面にキャットステップを設置する
  • 本棚や棚をキャットウォークとして活用する
  • 隅に段ボールトンネルやおもちゃを設置する

狭い部屋でも工夫次第で、猫にとって運動しやすく楽しい環境をつくることができます。

共働き・一人暮らしでも飼える?

共働き家庭や一人暮らしでも、運動量が多い猫を飼うことは可能です。

ただし、日中に猫がひとりでも退屈せず、安全に過ごせる環境づくりがポイントになります。

工夫すべきポイント

  • 自動おもちゃや知育玩具を活用する
  • キャットタワーや窓辺の見張り台を設置する
  • 帰宅後にしっかり遊ぶ時間を設ける

時間の使い方や環境次第で、猫もストレスを感じにくくなり、健やかに暮らすことができます。

他のペットとの相性

運動量が多い猫は、同じく活発な性格のペットと相性が良い傾向にあります。

ただし、種や個体差によってはストレスや縄張り争いの原因にもなるため、慎重な見極めと相性チェックが必要です。

相性が良い組み合わせ例

注意点としては、導入時の慣らし期間を設け、無理に接触させず少しずつ距離を縮めることが大切です。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫のこと
-