「犬を飼いたいけど、毎日長時間の散歩は難しい…」とお悩みではありませんか?そんな方におすすめなのが、運動量が少ない犬種です。
これらの犬は、激しい運動を必要とせず、室内でのんびりと過ごすことができるため、初めて犬を飼う方や高齢者、マンション暮らしの方にも最適です。
本記事では、運動量が少ない犬種をサイズ別に紹介し、性格や飼いやすさのポイントもあわせて解説します。
この記事の結論
- 大型犬は運動量が多いイメージがある一方、穏やかで運動量が少ない犬種は多数存在する
- 運動量が少ない犬種の散歩は短時間でOK、室内で落ち着いて過ごすことができる
- 飼い主に忠実で、子どもや他の動物とも相性良好な子が多く、初心者でも飼いやすい
- 肥満や暑さに弱い犬種も多くなっているため、室温・湿度の管理や食事と環境管理が重要
目次
運動量が少ない犬の特徴とは?

運動量が少ない犬には、穏やかな性格や省エネルギー体質といった共通の特徴があります。活発な犬種に比べて興奮しにくく、飼い主のそばで静かに過ごすことが多いです。
また、骨格や体力の問題から長距離の散歩が向かない犬も該当します。例えば短頭種は呼吸器が弱いため、激しい運動は控える必要があります。以下のような傾向があります。
- 室内でも落ち着いて過ごせる
- 1日1回~2回、短時間の散歩で十分
- 留守番が比較的得意
運動量が少ないからといってまったく動かないわけではなく、適度な運動と遊びは心身の健康維持に不可欠です。
どんな犬が「運動量が少ない犬」?
「運動量が少ない犬」とは、長時間の運動を必要とせず、短めの散歩や軽い遊びで満足する犬種を指します。
小型犬だけでなく、大型犬にも該当する種類がある点がポイントです。該当するのは以下のような犬たちです。
- 短頭種(パグ、ペキニーズなど):呼吸が荒くなりやすく、激しい運動が苦手
- 骨格が重い犬(バセット・ハウンドなど):足が短く、運動を好まない
- 落ち着いた気質の犬(グレート・デーンなど):広いスペースでのんびり過ごす
運動よりも人と過ごす時間を好む傾向があり、室内飼いに適しています。エネルギーの発散量が少ない分、食事管理や刺激のあるおもちゃでの遊びも重要です。
運動量が少ない犬のメリット・デメリット
運動量が少ない犬を飼うことには多くのメリットがありますが、注意すべき点も存在します。
メリット
- 忙しい人や高齢者でも世話しやすい
- 散歩時間が短くて済むため負担が少ない
- 室内での生活に適しており、マンション飼育にも向く
デメリット
- 運動不足から肥満になりやすい
- 運動量が少ない分、精神的な刺激が不足しやすい
- 外出が少ないため、社会化が不十分になりがち
運動量の少なさは一見ラクに感じますが、工夫して活動量を確保する必要があります。例えば、知育トイで遊ばせたり、短時間でも毎日散歩に出かけるなど、日々の工夫が重要です。
運動量が少ない小型犬種
No | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
犬種 | シー・ズー | チワワ | パグ | ペキニーズ | フレンチ・ブルドッグ | |
原産地 | 中国 | メキシコ | 中国 | 中国 | フランス | |
抜け毛 | 少ない | 多い | 多い | 多い | 多い | |
毛質 | ダブルコート | ダブルコート | ダブルコート | ダブルコート | ダブルコート | |
毛色 | ゴールド,ブラック,ホワイト,ブルー,シャンパン,ホワイト&ゴールド,ホワイト&ブラック | ホワイト,ブラック,レッド,ブルー,チョコレート,クリーム,ブラック&タン | シルバー,アプリコット,フォーン,ブラック | ホワイト,ブラック,フォーン,パーティー,クリーム,レッド | フォーン,パイド,ブリンドル,クリーム,ブラック,フォーン&ホワイト,ホワイト&ブリンドル | |
サイズ | 体高:男の子 | 20cm~27cm | 15cm~25cm | 25cm~28cm | 15cm~23cm | 27cm~35cm |
体高:女の子 | 20cm~27cm | 15cm~25cm | 25cm~28cm | 15cm~23cm | 24cm~32cm | |
体重:男の子 | 4.5kg~8kg | 1.5kg~3kg | 6.3kg~8.1kg | 3kg~6kg | 9kg~14kg | |
体重:女の子 | 4.5kg~8kg | 1.5kg~3kg | 6.3kg~8.1kg | 3kg~6kg | 8kg~13kg | |
平均寿命 | 12歳~15歳 | 14歳~20歳 | 12歳~15歳 | 12歳~15歳 | 10歳~14歳 | |
なりやすい病気 | 椎間板ヘルニア,尿路結石症,幽門狭窄,乾性角結膜炎,結膜炎,緑内障 | 膝蓋骨脱臼,水頭症,尿路結石症,気管虚脱,僧帽弁閉鎖不全症 | 水頭症,壊死性髄膜脳炎,短頭種気道症候群,洞不全症候群,間擦疹,レッグ・カルベ・ペルテス病,乾性角結膜炎 | 膝蓋骨脱臼,白内障,短頭種気道症候群,椎間板ヘルニア,幽門狭窄 | 軟口蓋過長症,眼疾患,膝蓋骨脱臼,流涙症,外耳炎 | |
参考価格 | 15万円~30万円 | 30万円前後 | 30万円~40万円 | 20万円〜40万円 | 30万円~50万円 | |
詳細へ |
シー・ズー

シー・ズーは小柄で穏やかな性格を持つ、室内飼いに最適な犬種です。
激しい運動を必要とせず、短時間の散歩や室内遊びで満足できるため、忙しい人や高齢者にも人気があります。
豊かな被毛が特徴で、手入れが必要ではあるものの、見た目の華やかさも大きな魅力です。
- 無駄吠えが少なくおだやか
- 人懐っこく愛情深い
- 留守番もある程度こなせる
運動量が少ないだけでなく、飼いやすさでも高く評価されている犬種です。
活発なときと、大人しいときの両面がある
人懐っこいが、マイペースでもある
比較的、吠えることは少ない
一般的な運動量と能力
その他情報
原産地 | 中国 |
犬種グループ | 9G:愛玩犬 |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
なりやすい病気 | 椎間板ヘルニア,尿路結石症,幽門狭窄,乾性角結膜炎,結膜炎,緑内障 |
参考価格 | 15万円~30万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ゴールド,ブラック,ホワイト,ブルー,シャンパン,ホワイト&ゴールド,ホワイト&ブラック |
チワワ

チワワは世界最小クラスの犬種で、体力があまりないため長時間の散歩は不要です。
運動量が少なくても、家の中でのんびりと過ごすだけで十分満足してくれます。
見た目は小さいながらも、好奇心旺盛で人懐っこい性格が魅力です。
- 狭いスペースでも飼える
- 飼い主に対して愛情深く忠実
- 抱っこやふれあいが好き
ただし、寒さや暑さに弱いため温度管理は重要。コンパクトながら存在感のあるパートナーです。
知性と独立心の両方を持つ
飼い主に対しては懐きやすい
見知らぬ人に吠えることもある
一般的な運動量と能力
その他情報
原産地 | メキシコ |
犬種グループ | 9G:愛玩犬 |
大きさ | 超小型 |
平均寿命 | 14歳~20歳 |
なりやすい病気 | 膝蓋骨脱臼,水頭症,尿路結石症,気管虚脱,僧帽弁閉鎖不全症 |
参考価格 | 30万円前後 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ホワイト,ブラック,レッド,ブルー,チョコレート,クリーム,ブラック&タン |
パグ

パグはユーモラスな顔立ちと人懐っこい性格で人気の犬種。活発そうに見えて実は運動量が少なく、散歩も短時間でOKです。
温厚でのんびりとした性格なので、騒がず落ち着いた家庭にぴったりです。
- 家族とのふれあいを好む
- 社交的で他のペットとも比較的仲良し
- 感情表現が豊かで癒される
ただし、短頭種のため暑さに非常に弱いので、夏場の運動や温度管理には十分な注意が必要です。
明るく陽気だが、とても落ち着いた性格
人との時間は大切だが、マイペースな面も
警戒心が少なく、ほとんど吠えない
太りやすいため、適度な運動が必要
その他情報
原産地 | 中国 |
犬種グループ | 9G:愛玩犬 |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
なりやすい病気 | 水頭症,壊死性髄膜脳炎,短頭種気道症候群,洞不全症候群,間擦疹,レッグ・カルベ・ペルテス病,乾性角結膜炎 |
参考価格 | 30万円~40万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | シルバー,アプリコット,フォーン,ブラック |
ペキニーズ

ペキニーズは「小さなライオン犬」とも呼ばれる高貴な風貌が特徴的な犬種です。マイペースで独立心が強く、室内で静かに過ごすことを好みます。
あまり活発に動き回るタイプではなく、運動量が少ない犬の代表格といえるでしょう。
- 威厳ある表情とゴージャスな被毛
- 自立した性格で落ち着いている
- 運動よりも日向ぼっこや抱っこが好き
ただし、被毛の手入れと暑さへの配慮は必要です。上品で控えめな魅力を持つ愛玩犬です。
温和でマイペースな性格
飼い主さん以外に懐きにくい
吠えることが少ない
活発ではないので、多くの運動量は必要ない
その他情報
原産地 | 中国 |
犬種グループ | 9G:愛玩犬 |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
なりやすい病気 | 膝蓋骨脱臼,白内障,短頭種気道症候群,椎間板ヘルニア,幽門狭窄 |
参考価格 | 20万円〜40万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ホワイト,ブラック,フォーン,パーティー,クリーム,レッド |
フレンチ・ブルドッグ

フレンチ・ブルドッグはユーモラスな見た目とフレンドリーな性格で近年人気が高まっている犬種です。
短頭種のため激しい運動が苦手で、のんびりとした生活を好みます。短時間の散歩と室内での軽い遊びで十分満足してくれます。
- 飼い主に従順で甘えん坊
- 吠えにくく、集合住宅でも飼いやすい
- 愛嬌たっぷりの表情が魅力
ただし、呼吸器の問題や暑さに非常に弱いため、気温管理と健康チェックを日頃から心がけましょう。
穏やかで思慮深い、安定した性格
主人との時間を大切にするほど懐く
気にしない性格なので無駄吠えは少ない
多すぎない、適度な運動量が適している
その他情報
原産地 | フランス |
犬種グループ | 9G:愛玩犬 |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 10歳~14歳 |
なりやすい病気 | 軟口蓋過長症,眼疾患,膝蓋骨脱臼,流涙症,外耳炎 |
参考価格 | 30万円~50万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | フォーン,パイド,ブリンドル,クリーム,ブラック,フォーン&ホワイト,ホワイト&ブリンドル |
運動量が少ない中型犬種
No | 1 | 2 | |
---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | |
犬種 | バセット・ハウンド | キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル | |
原産地 | イギリス,フランス | イギリス | |
抜け毛 | 少ない | 多い | |
毛質 | スムースコート | ダブルコート | |
毛色 | ブラック&ホワイト&タン,レモン&ホワイト | ブレンハイム,ブラック&タン,ルビー,トライカラー | |
サイズ | 体高:男の子 | 33cm~38cm | 30cm~34cm |
体高:女の子 | 33cm~38cm | 30cm~34cm | |
体重:男の子 | 25kg~34kg | 5.4kg~8kg | |
体重:女の子 | 20kg~29kg | 5.4kg~8kg | |
平均寿命 | 10歳~12歳 | 9歳~14歳 | |
なりやすい病気 | 椎間板ヘルニア,チェリーアイ,緑内障,外耳炎,気管虚脱,皮膚糸状菌症,バセットハウンド血小板障害 | 僧帽弁閉鎖不全症,脊髄空洞症,乾性角結膜炎,外耳炎 | |
参考価格 | 20万円~50万円 | 30万円~50万円 | |
詳細へ |
バセット・ハウンド

バセット・ハウンドは、短い脚とのんびりとした動きが特徴の中型犬です。見た目の通り活発に走り回ることは少なく、散歩も短時間で満足してくれるため、運動量は少なめ。落ち着いた性格で無駄吠えも少なく、室内でも静かに過ごせます。
- 独特な外見(長い耳、低い体高)が愛らしい
- 頑固な一面もあるが、基本は温和でマイペース
- 嗅覚が鋭いため、におい探しの遊びがおすすめ
のんびりとした生活を共に楽しみたい方にぴったりの犬種です。ただし、太りやすい傾向があるため、食事管理と適度な運動は忘れずに。
忍耐強く、勇敢な性格
懐きやすいが相性の悪い子もいる
吠え声が大きいため、しつけが重要
平均的な運動量
その他情報
原産地 | イギリス,フランス |
犬種グループ | 6G:嗅覚ハウンド |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 10歳~12歳 |
なりやすい病気 | 椎間板ヘルニア,チェリーアイ,緑内障,外耳炎,気管虚脱,皮膚糸状菌症,バセットハウンド血小板障害 |
参考価格 | 20万円~50万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | スムースコート |
毛色 | ブラック&ホワイト&タン,レモン&ホワイト |
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

キャバリアは優雅な見た目と人懐っこい性格が魅力の小型犬です。活発すぎず、運動量もそれほど多くありませんが、適度な散歩とスキンシップで十分に満足します。甘えん坊で、飼い主と過ごすことを何よりも好む傾向があります。
- 穏やかで無駄吠えが少ない
- 初心者や高齢者でも飼いやすい
- 子どもや他の動物とも比較的うまく付き合える
室内でも落ち着いて過ごせる反面、孤独が苦手な面もあるため、長時間の留守番には注意が必要です。
しっかりとコミュニケーションをとれば、癒しと安心を与えてくれる理想的な家庭犬となるでしょう。
とても賢くて穏やかな性格
協調性が高いため、他人にも懐く
基本的には吠えない子が多い
お散歩やおもちゃ遊びなど、適度な運動能力
その他情報
原産地 | イギリス |
犬種グループ | 9G:愛玩犬 |
大きさ | 小型 |
平均寿命 | 9歳~14歳 |
なりやすい病気 | 僧帽弁閉鎖不全症,脊髄空洞症,乾性角結膜炎,外耳炎 |
参考価格 | 30万円~50万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ブレンハイム,ブラック&タン,ルビー,トライカラー |
運動量が少ない大型犬種
No | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | |
犬種 | グレート・デーン | グレート・ピレニーズ | マスティフ | |
原産地 | ドイツ | フランス | イギリス | |
抜け毛 | 多い | 多い | 多い | |
毛質 | シングルコート | ダブルコート | ダブルコート | |
毛色 | フォーン&ブリンドル,ハールクイン&ブラック,ブルー,ブラック,ブリンドル,フォーン | ホワイト,グレー,イエロー,ウルフカラー | アプリコット・フォーン,シルバー・フォーン,フォーン,ダーク・フォーン・ブリンドル | |
サイズ | 体高:男の子 | 80cm以上 | 70cm~80cm | 75cm~ |
体高:女の子 | 72cm以上 | 65cm~75cm | 70cm~ | |
体重:男の子 | 50kg~90kg | 45kg~70kg | 75kg~ | |
体重:女の子 | 45kg~70kg | 40kg~60kg | 75kg~ | |
平均寿命 | 7歳~10歳 | 10歳~12歳 | 9歳~11歳 | |
なりやすい病気 | 胃拡張捻転症候群,股関節形成不全,拡張型心筋症,先天性心疾患,ウォブラー症候群 | 股関節形成不全,骨肉腫,胃拡張捻転症候群,熱中症 | 股関節形成不全,胃拡張捻転症候群,眼瞼内反症,眼瞼外反症,外耳炎 | |
参考価格 | 15万円~40万円 | 30万円~40万円 | 30万円~50万円 | |
詳細へ |
グレート・デーン

グレート・デーンは「優しい巨人」とも呼ばれる超大型犬で、見た目の迫力に反して非常に穏やかでおとなしい性格です。運動量はそこまで多くなく、1日1~2回、20~30分程度の散歩で十分。興奮しにくく、家庭内では静かに過ごす傾向があります。
- 無駄吠えが少なく、落ち着いた性格
- 飼い主に対して非常に忠実で愛情深い
- 子どもや他の動物にも比較的寛容
ただし、体が大きいため室内のスペースは必要です。運動量が少ないとはいえ、広めの住環境があればより快適に過ごせます。
穏やかで忠誠心が高い
非常に懐きやすい
ほとんど吠えることはない
スタミナが豊富で、十分な運動が必要
その他情報
原産地 | ドイツ |
犬種グループ | 2G:使役犬 |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 7歳~10歳 |
なりやすい病気 | 胃拡張捻転症候群,股関節形成不全,拡張型心筋症,先天性心疾患,ウォブラー症候群 |
参考価格 | 15万円~40万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | シングルコート |
毛色 | フォーン&ブリンドル,ハールクイン&ブラック,ブルー,ブラック,ブリンドル,フォーン |
グレート・ピレニーズ

グレート・ピレニーズは、堂々とした風貌と穏やかな性格を兼ね備えた大型犬です。もともと牧羊犬として働いていた歴史があるものの、日常的な激しい運動は求められません。のんびりとした散歩や庭での軽い運動程度で満足してくれます。
- 家族への忠誠心が強く、番犬としても優秀
- 穏やかで我慢強く、子どもとの相性も良い
- 独立心が強いため、一人遊びも得意
ただし、警戒心から吠えることもあるため、早めのしつけが大切。運動は少なくて済みますが、日常の心のケアやしつけが信頼関係を築く鍵となります。
防衛能力が高く、独立心が強い
家族のみ懐きやすい
警戒心が強く、吠えやすい
運動能力がとても高い
その他情報
原産地 | フランス |
犬種グループ | 2G:使役犬 |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 10歳~12歳 |
なりやすい病気 | 股関節形成不全,骨肉腫,胃拡張捻転症候群,熱中症 |
参考価格 | 30万円~40万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ホワイト,グレー,イエロー,ウルフカラー |
マスティフ

マスティフは筋肉質で大柄な体格ながら、性格は温厚で非常に落ち着いています。成犬になると運動量は少なくなり、1日1回~2回の軽い散歩程度で十分満足します。室内では寝ている時間が多く、比較的静かな生活スタイルに向いている大型犬です。
- 威圧感のある外見とは裏腹に、非常に友好的
- 防衛本能が強く、家庭を守ろうとする姿勢あり
- 忍耐強く、子どもや他のペットにも寛容
ただし、体重管理はとても重要です。動きが少ない分、食事量やカロリー調整を意識しないと肥満につながる可能性があります。
忠誠心が強く、知能が高い
家族には従順で、番犬向き
本能的に無駄吠えしやすい
適度な運動を必要とする
その他情報
原産地 | イギリス |
犬種グループ | 2G:使役犬 |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 9歳~11歳 |
なりやすい病気 | 股関節形成不全,胃拡張捻転症候群,眼瞼内反症,眼瞼外反症,外耳炎 |
参考価格 | 30万円~50万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | アプリコット・フォーン,シルバー・フォーン,フォーン,ダーク・フォーン・ブリンドル |
運動量が少ない犬を室内飼いしやすい理由とは?

運動量が少ない犬は、日常的な激しい運動を必要としないため、室内飼いに適しています。
広い庭やドッグランがなくても、部屋の中でのんびり過ごせる性格の犬が多いのが特徴です。
特に小型犬や中型犬は、限られたスペースでも十分に生活できます。また以下のような特徴も理由のひとつです。
- 散歩が短時間で済む
- 無駄吠えが少なく静かに暮らせる
- おもちゃ遊びや飼い主とのふれあいで満足できる
このように、住宅環境に大きな制約がない人でも飼いやすいのが魅力です。
スペースに余裕があれば大型犬もOK
一見すると、大型犬は広いスペースが必要と思われがちですが、穏やかな性格で運動量が少ない犬種であれば、室内飼いも十分可能です。
例えば、グレート・ピレニーズやグレート・デーンなどは「静かな巨人」とも呼ばれ、広めの室内空間があれば問題なく暮らせます。
室内飼育が可能な大型犬の特徴
- 一日の大半を寝て過ごす
- 室内でも落ち着いて行動する
- 無駄に走り回らない
ただし、体が大きいためスペースの確保は必須です。特に、寝床や通路の確保、滑りにくい床など環境整備がポイントとなります。
吠えにくくおとなしい性格
運動量が少ない犬は、性格的にもおとなしく、吠えにくい傾向があります。
神経質で活発な犬は刺激に敏感で吠えることが多いですが、穏やかでマイペースな犬は、環境の変化にも落ち着いて対応します。例えば以下のような犬種が当てはまります。
- シー・ズー:のんびりした性格で、人懐っこい
- フレンチ・ブルドッグ:警戒心が強くなく、無駄吠えも少なめ
- バセット・ハウンド:落ち着いており感情を大きく表に出さない
このように、集合住宅や静かな暮らしを望む人にとって理想的な性格と言えます。
運動量が少ない犬を飼う際の注意点

運動量が少ないからといって、何もしなくても健康を維持できるわけではありません。
むしろ、動きが少ない分だけ健康管理に注意が必要です。特に体重管理やストレスケアは大切なポイントとなります。注意点を以下にまとめます。
- 肥満になりやすい:活動量が少ない分、カロリーオーバーに注意
- ストレスをためやすい:退屈から問題行動につながることも
- 関節への負担:体重増加が足腰に影響しやすい犬種もいる
このように、見た目には元気そうでも、内面のケアが重要なのが運動量が少ない犬の特徴です。
肥満対策と食事管理
運動量が少ない犬にとって、肥満は最大の健康リスクです。
体をあまり動かさない分、消費カロリーも少ないため、一般的な食事量では過剰になることがあります。肥満予防には以下が重要です。
- カロリー控えめのフードを選ぶ
- おやつの量を管理する(1日10%以内が目安)
- 定期的に体重測定をする
また、早食い防止のための工夫(ゆっくり食べられる食器など)も効果的です。健康を維持するためには、食事内容と量の見直しを習慣化しましょう。
適度な散歩は必要
運動量が少ない犬とはいえ、まったく運動をしなくてよいわけではありません。短時間でも毎日の散歩は、心身の健康維持に必要不可欠です。
散歩の役割
- 排泄リズムの安定
- 気分転換・ストレス解消
- 社会化の促進(音・人・他の犬に慣れる)
特に、朝夕の10~15分程度の散歩でも十分な刺激になります。毎日同じコースばかりでなく、ルートを変えることで脳の活性化にもつながります。
室内遊びでストレス発散
散歩以外にも、室内でできる遊びを取り入れることで、運動量が少ない犬のストレスを軽減できます。
運動不足だけでなく、退屈が原因で起こる問題行動の予防にも効果的です。
おすすめの室内遊び
- 引っ張りっこやボール遊び
- 知育トイでのご褒美探し
- トンネルや段差を使った簡単な運動
こうした遊びは、短時間でも頭と体をバランスよく使えるため、刺激の少ない生活にメリハリをつけられます。
運動量が少ない犬はこんな人におすすめ

運動量が少ない犬は、ライフスタイルに制限のある人でも無理なく飼える点が魅力です。
激しい散歩や長時間の遊びが不要なため、体力や時間に余裕がない人にも向いています。
- 日中は仕事で外出している人
- 足腰に不安のある高齢者
- 小さな子どもがいて外出しづらい家庭
- アパートやマンション住まいの方
犬を飼いたいけれど世話が大変そうと感じている方にとって、運動量が少ない犬は現実的で安心できる選択肢となるでしょう。
高齢者や忙しい一人暮らしの人
高齢者や忙しい一人暮らしの方にとって、毎日何十分も散歩に出かけるのは負担になりがちです。
その点、運動量が少ない犬であれば、1回10~15分の散歩でも満足してくれるため無理なく継続できます。また、こうした犬種は以下のような性格傾向があります。
- おとなしく落ち着いている
- 飼い主とのふれあいを好む
- 留守番にも比較的強い
忙しい生活の中でも、短い時間で愛犬としっかり向き合える関係を築けるため、生活にゆとりと癒しを与えてくれる存在になるでしょう。
散歩時間に制限のある家庭
育児や介護、在宅勤務などで外出時間が制限されている家庭にとって、散歩にあまり時間が取れないというのは大きな悩みです。
そんな家庭でも、運動量が少ない犬であれば問題なく飼育できます。例えば以下のような家庭に適しています。
- 子育て中で自由な外出が難しい
- 共働きで朝晩の時間が限られている
- 家族の誰かが長時間の外出ができない状態にある
このような状況でも、室内遊びや短時間の散歩で満足できる犬種ならストレスをためにくいため、家庭全体にとっても安心です。
まとめ|無理なく飼える運動量が少ない犬との暮らし
運動量が少ない犬は、生活スタイルにあまり影響を与えずに飼えるパートナーとして、多くの人に適しています。
長時間の散歩が不要で、室内でも落ち着いて過ごせる性格の犬が多いため、初めて犬を飼う方にもおすすめです。特に以下のようなメリットがあります。
- 散歩時間が短くて済む
- 室内での生活に適応できる
- 穏やかで無駄吠えが少ない
ただし、運動が少ない分、肥満やストレスへの注意が必要です。日々の食事管理や室内遊びを通じて、犬の健康と幸せを守りましょう。
ライフスタイルに無理なく寄り添ってくれる運動量の少ない犬は、あなたの生活に心強い癒しをもたらしてくれる存在となるはずです。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。