「モネちゃんどこ~?」音声ボタンで上手におしゃべりするワンコの姿にキュン!
今回ご紹介するのは、@monet_talking さんのモネちゃん。 会話ボタンを使って、上手におしゃべりをおしゃべりをする様子をご紹介します! トンネル遊びが大好きなモネちゃん 音声が流れるボタンを次々と踏んで、ママになにか伝えたいことがあるみたい。 「どこ~?」とママの声がするボタンを踏んでいます。 次は「トンネル」のボタンを踏むモネちゃん。 ママがトンネルを持ってきて「モネちゃんどこ~~~?」と声をかけると 一目散にトンネルに入っていきました!! なるほど、最初に「どこ~?」のボタンを押していたのは ...
犬用サークルのおすすめ14選!広さや折りたたみなどの利便性は?
犬用サークルは愛犬が安心して過ごせるスペースとして、ぜひ揃えておいて欲しいアイテムです。 サークルの設置は愛犬がリラックスして過ごせるだけでなく、お留守番のときの誤飲など、事故やイタズラを未然に防ぐことにも繋がります。 選ぶときの広さの目安や、折りたたみ式などの機能的なサークルについても詳しく説明しています。 犬を飼い始めた方や、これからお迎えしようと考えている方など、サークルの選び方でお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。 この記事の結論 犬用サークルは愛犬が家庭内で安心して過ごすために必要 広さは体長 ...
犬用シャンプーのおすすめ24選!お風呂の頻度や入れ方も解説
愛犬のシャンプーは月に1回~2回程度が目安。過剰にシャンプーしすぎると被毛や皮膚を傷めますし、長い間シャンプーしないと体臭が強くなります。 お散歩や外出の際に付着したホコリや汚れ、虫や雑菌などを取り除かないと、皮膚病や感染症の原因にもなってしまいます。 人間よりも頻度は圧倒的に少ないものの、犬には犬に適したシャンプー選びをしなければ皮膚トラブルの原因になります。 なぜブラッシングだけではダメなのか、愛犬に適したシャンプーの選び方と合わせて詳しく解説します。 この記事の結論 犬のシャンプー頻度は月1回~2回 ...
犬用給水器のおすすめ11選!いつでも安全で清潔な水が飲めるのは?
愛犬が水を飲むために使う、給水器。自動で浄水してくれるものやノズルがついたものなど、多種多様なタイプが販売されています。 長時間のお留守番に適したものや、お散歩中に使えるものなど、使用するシーンもさまざまです。 いざ購入を検討しようとしても、どうやって選べばよいのか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、おすすめの自動給水器や、選ぶ際のポイントなどをまとめて解説します。 給水器の購入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 犬用給水器が必要になる理由は、常に清潔な水を無理な姿勢で飲ま ...
犬が足を舐める5つの理由を解説!病院へ行く判断基準と対処法
愛犬が、しきりに足を舐める様子を見て疑問や不安を感じたことがある飼い主さんは、多いのではないでしょうか。 もしくは、愛犬が飼い主さんの足を舐めにくる場合もあります。 犬や猫には自分で体を舐めて汚れを落とす習性がありますが、あまりにも頻繁に舐めていると脱毛や皮膚炎の悪化などのリスクもあります。 そこで今回は、犬が足を舐める際の原因や対処法・注意点などを解説します。 愛犬の足を舐める癖が気になっている人は、ぜひ最後まで目を通してみてください。 この記事の結論 犬は本来、体を舐めて汚れを落とす「グルーミング」を ...
レークランド・テリアの特徴と性格は?正しい飼い方や平均寿命
イギリスの湖水地方で生まれたレークランド・テリアは、テリアの中でも古い歴史を持つ犬種です。 つぶらな瞳が愛らしく優しそうな顔立ちですが、頑固で気の強い一面を持っています。 とても賢く主人に対して忠実なため、飼い主さんが主導権を握ってしつけを行えば、素晴らしいパートナーとなるでしょう。 今回の記事では、レークランド・テリアの特徴や性格、飼い方などについてご紹介します。 また、レークランド・テリアという犬種が生まれた歴史的背景にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。 この記事の結論 イギリスが原産国で、 ...
犬用おもちゃのおすすめ10選!安全性や知育も楽しめるペットトイ
愛犬がおもちゃで遊んでいる姿はとても愛らしいもの。用意したおもちゃで夢中になって遊んでくれるのは飼い主さんにとってもうれしい時間です。 おもちゃは単なる遊びのためのアイテムではなく、しつけや運動にもなる、とても大切な役割も持っています。 ただ、愛犬が噛んだりくわえたりすることを考えると、安全性も考慮しなければいけませんよね。 そこで今回は、代表的ないくつかのおもちゃをまとめました。 上手な選び方や注意点もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 この記事の結論 好みのおもちゃは個体差があるため ...
【最新】ラグドールの値段相場は10~40万円!人気のお迎え方法
柔らかなふわふわの被毛と淡い上品なカラーが魅力のラグドール。 おとなしく人懐っこい性格で比較的お世話しやすいため、さまざまある猫種の中でも人気を博しています。 ラグドールは猫には珍しく抱っこされることを好みます。 抱かれるとぬいぐるみのように身を任せる姿は多くの人を魅了するでしょう。 今回は、ラグドールのお迎えを検討している方のために、値段の相場やお迎え場所などをご紹介します。 お迎え方法や費用に関して知りたい方はぜひ参考にしてみてください。 この記事の結論 控えめなで友好的な性格なためお世話しやすい猫種 ...
マンチカンの値段相場は?おすすめのお迎え場所と適切な飼い方
短い足がトレードマークのマンチカンは、見た目の愛くるしさだけでなく、人懐っこく活発な性格でも多くの愛好家を魅了しています。 好奇心旺盛ですが、穏やかな性格をしているので初めて猫をお迎えする人にも人気の猫種です。 今回はそんなマンチカンの値段の相場やおすすめのお迎え場所を、お迎えする際の注意点とともにご紹介します。 この記事の結論 マンチカンの個体価格は、値段相場が約6万円~30万円と幅広い マンチカン特有の短い脚は特に人気で、個体価格が変動しやすい 脚同様に特徴的な折れ耳は個体数が少なく、価格が高騰しやす ...
猫の涙やけには注意が必要!原因や考えられる病気と予防法
猫といえば、ビー玉のように真ん丸な眼が可愛らしい動物。くりくりとした瞳に心を掴まれてしまった人も多いのではないでしょうか。 しかし、そんな可愛い愛猫の眼の周りが赤茶色く変色したり、ニオイを発してしまうことがあります。これが「涙やけ」と呼ばれる症状です。 本記事では、猫の涙やけの原因や考えられる病気・予防法などをご紹介します。 愛猫の涙やけにお悩みの飼い主さんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 この記事の結論 涙やけとは、涙が溢れ出た際に被毛の周りの皮膚が炎症を起こし、変色すること 涙に含まれる「ポルフ ...
キムリックの特徴や適切な飼い方とは?性格習性や個体価格
長毛が美しく、身体的特徴もいくつか持ち合わせている、カナダ原産のキムリック。 キムリックの元になったマンクスの特徴も引き継いでおり、長毛種として誕生しました。 現在、ほとんど出会えることがないこの猫種ですが、今回はキムリックに焦点を当ててみました。 キムリックとはどんな子なのか、性格・習性や誕生の歴史をまとめています。 この記事の結論 キムリックとは、イギリスのマン島で誕生したマンクスの長毛種である 全体的にずんぐりむっくりな体型をしており、前肢より後肢の方が少し長い 前肢と後肢の長さの違いにより、ウサギ ...
猫の体温の平熱は?体温の測り方や体温が高いとき&低いときの症状
猫ってふわふわでとっても温かいですよね。猫にとって体温は、私たち人間と同じく健康状態のバロメーターとなるものです。 もちろん猫にも平熱はあり、体調次第で体温が上がったり下がったりします。 猫と暮らす上で平熱や正しい体温測定の方法を知ることは、猫が長生きするための健康管理の維持に欠かせない大切なポイントです。 本記事では、自宅でできる猫の体温測定の方法や、体温に異常がある場合の受診の目安について解説します。 この記事の結論 猫の体温の平熱は38~39℃で、一日の中で多少の変動がある もっとも正確に熱を測るな ...
犬の自動給餌器のおすすめ12選!正しい選び方や使用前後の注意点
私たち飼い主が不在でも愛犬に食事を与えることのできる自動給餌器。その他にも食事管理などに役立ってくれます。 近年どんどん機能性がアップして、カメラ付きのものやアプリで管理できるタイプも。購入を検討している方も多いのでは無いでしょうか。 ここでは愛犬のためのグッズとして、今注目度がさらに上がっている自動給餌器について詳しくご紹介します。 おすすめの商品はもちろん、選び方や気になる機能性・注意点などをチェックしていきましょう。 毎日の食事はとても大切なもの。自動給餌器を上手に活用して、愛犬も飼い主さんも便利で ...
市販で買える安全性の高いキャットフードのおすすめ19選!
愛猫に毎日与えるキャットフード。スーパーやホームセンター・近くのペットショップなどで手軽に購入できる市販のキャットフードは、とても便利ですよね。 しかし、比較的安価なものが多い市販のキャットフードは、安全性が心配だという人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、市販で買えるキャットフードの中でも、安全性が高く安心して与えられるキャットフードをご紹介しています。 選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 市販キャットフードの中には、注意したいものも安全性の高いものも ...
【専門家執筆】猫のしっぽが膨らんでいるときの6つの理由
猫が突然バタバタと走り出すので「何事か?」と見たらしっぽがブワーッと膨らんでいた、という経験ありませんか? 猫と暮らしている人たちにとっては、何気ない日常のできごとでしかありません。 ですが、猫はしっぽを膨らませることで、さまざまな感情を表現していることが知られています。 今回は、そんな猫のしっぽがあらわす感情のなかでも「しっぽを膨らませる理由」について詳しく解説していきます。 この記事の結論 猫のしっぽの形は感情を表しており、しっぽで大まかな感情を読み取ることができる しっぽが膨らんでいるときには、警戒 ...