わんコラム

犬が足を舐める5つの理由を解説!病院へ行く判断基準と対処法

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
犬が足を舐める理由とは?病院へ行く判断基準・対処法・注意点

愛犬が、しきりに足を舐める様子を見て疑問や不安を感じたことがある飼い主さんは、多いのではないでしょうか。

もしくは、愛犬が飼い主さんの足を舐めにくる場合もあります。

犬や猫には自分で体を舐めて汚れを落とす習性がありますが、あまりにも頻繁に舐めていると脱毛や皮膚炎の悪化などのリスクもあります。

そこで今回は、犬が足を舐める際の原因や対処法・注意点などを解説します。

愛犬の足を舐める癖が気になっている人は、ぜひ最後まで目を通してみてください。

この記事の結論

  • 犬は本来、体を舐めて汚れを落とす「グルーミング」を行う動物
  • 過剰に足を舐める際は、ケガや病気・ストレスなどが考えられる
  • 舐めすぎると皮膚バリアが崩れ、皮膚炎や脱毛の原因になることがある
  • 舐めるのを止めさせようと、叱るのは逆効果

担当執筆者

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬が自分の足を舐める理由

愛犬がペロペロと足を舐めている様子を見たことはありませんか?

人間では考えられませんが、犬が体を舐めてお手入れをすること自体はとても自然な行動です。

しかし、あまりにも頻繁に足や体を舐めていると「どこか悪いのかな?」「なにか原因があるのかな?」と気になってしまいますよね。

その感覚は正しく、適度に舐めているぐらいなら良いのですが、舐め過ぎにはリスクもあります。

まずは、犬が足を舐めているときに考えられる理由を解説します。

グルーミング

犬が足や体を舐める大きな理由のひとつが、グルーミングと呼ばれる体のお手入れです。

犬は小さな傷や汚れは舐めてお手入れをする習性があり、日常生活の一部としてグルーミングを行います。

ご飯のあとや寝る前に、グルーミングを行う子が多いです。

グルーミングは犬の本能的な行動であるため、特に問題はありません。

しかし、あまりにも頻繁かつ長時間にわたり足を舐めている場合は、単なるグルーミングではなく別の原因があると考えられます。

暇つぶし

遊びやご飯の時間が終わって暇を持て余しているときにも、足を舐めることがあります。

特に前足などの届きやすい箇所を集中的に舐めている場合は、暇つぶしの可能性が高いといえるでしょう。

飼い主さんが気がついたときには、舐めすぎて足が真っ赤になってしまっていることも。

お留守番の際にはひとりでも遊べるよう、おもちゃをケージに入れてあげるのがおすすめです。

特に、中にフードを隠せる知育トイは、長時間遊べるので暇つぶしにもぴったりですよ。

ストレス

心理的ストレスが原因で、足を舐め続けることも少なくありません。

飼い主さんがいない寂しさ・不安を感じていたり、新入り犬がやってくる・引っ越しなど環境の変化にストレスを感じている場合に、気を紛らわそうと足を舐める行動をとります。

この場合は分離不安症など心の病気に発展する可能性もあり、「ただの癖」として放置してしまうと危険です。

愛犬の様子をよく観察してストレスを適切に取り除き、専門の獣医師による適切な対処を行いましょう。

足に痒みがある

皮膚に痒みがある場合も、足や体を舐めることが多いです。

人間も冬場などの乾燥が気になる季節には肌が痒くなりますが、犬にも同じことがいえます。

また、アレルギーによるアトピー性皮膚炎を起こしている場合は足先に痒みが出ることが多く、四肢の指の間に炎症が出ることも。

散歩中に草むらなどに入り込んだ際、虫にさされたり草木が刺さってかぶれてしまう場合もあります。

痒みが強いと、足を舐めるだけでなく毛が抜けるほど噛じってしまう子も。

どうしても舐めたり噛じったりしてしまう場合は、獣医師に相談のうえ、犬用靴下やエリザベスカラーを使って舐められないようにする方法もあります。

足をケガをしている

足にトゲが刺さっていたり爪が割れていたりとケガをしているのが原因で、足を舐めていることも。

散歩などで外に出た際、飼い主さんが気が付かないうちに、足を痛めてしまっている可能性があります。

外傷は見受けられなかったとしても、「実は捻挫を起こしていた」ということも。

ケガをしている場合は、舐めている部分に触ろうとすると唸り声を上げたり怒ったりする子も多いです。

いつもと違う様子があれば、動物病院を受診しましょう。

犬が飼い主の足を舐める理由

愛犬が自分の足を舐めるだけでなく、飼い主さんの足を舐めたがることも多いです。

毎日のように愛犬に足を舐められると「美味しいのかな?」「止めさせたほうがいいのかな」など、疑問に感じますよね。

犬が飼い主さんの足を舐める行動には、愛情表現や好奇心など、さまざまな理由が考えられます。

ここでは、愛犬が飼い主さんの足を舐める理由をご紹介します。

飼い主さんへの愛情表現

愛犬が飼い主さんの足を舐めたがるのは、愛情表現のひとつです。

犬は群れで行動する動物であり、仲間との絆を深めるコミュニケーションの手段として、体を舐め合います。

これを飼い主さんにも行うことで、信頼の気持ちを表していると考えられます。

飼い主さんにかまって欲しい

飼い主さんに遊んで欲しい・かまって欲しいなど気を引きたいときにも、飼い主さんの足を舐めることがあります。

足を舐められた際、くすぐったくて声を出したり体を動かしたりと反応が大きくなる飼い主さんも多いですよね。

そんな反応を見て「喜んでくれている」「かまってくれる」という印象を抱き、習慣として定着してしまうケースもあります。

特定の状況下で飼い主さんの足を舐めたがる場合は、なにか心理的なストレスや不安などが影響しているかもしれません。

過剰な場合は動物病院に相談してみることをおすすめします。

飼い主さんの気持ちを落ち着かせたい

かまって欲しいだけでなく、「飼い主さんを落ち着かせたい」という気持ちから、足を舐めていることも。

飼い主さんがイライラしていたり、不機嫌になっているときには「落ち着いて」「怒らないで」と、服従に似た気持ちで足を舐めます。

これも、愛犬から飼い主さんへの愛情表現の一種だといえるでしょう。

飼い主さんの足のニオイが気になる

飼い主さんの足のニオイに興味があり、足を舐めていることも考えられます。

人間の足には汗腺がやくさんあるため、特有のニオイを発しています。

嗅覚が優れている犬はそのニオイに好奇心を持ち、足を舐めたがっていることも。

実際に、過去に舐めてみた際に、美味しかったという可能性も考えられます。

また、料理中などに体に食材のニオイが付いたことにより、そのニオイに釣られて舐めにくることもあります。

犬が自分の足を舐めるメリット・デメリット

足や体を舐めるグルーミングは犬の本能的な行動であり、体の汚れを落とす目的があります。

しかし、過度にグルーミングを行うと、かえって皮膚を痛めてしまう原因になることもあるのです。

足を舐めることのメリット・デメリットを飼い主さんもよく把握しておきましょう。

足を清潔に保つことができる

グルーミングの一環として足を舐めることで、清潔な状態を保つことができるのがメリットです。

グルーミングは本来、犬の本能的な行動であり、体についた食べかすや汚れを落としたり、寄生虫やノミ・ダニを落とす役割があります。

特に散歩のあとは、足裏の汚れが気になるものです。

そこでグルーミングを行い、足の汚れを落とすことができるというメリットがあります。

雑菌が繁殖しやすくなる

足を舐めすぎると、唾液によって被毛や指のあいだが常に湿った状態になり、雑菌が繁殖しやすくなります。

また、犬の皮膚には細菌やウィルスの侵入を防ぐバリア機能がありますが、過剰にグルーミングをすることでバリア機能が崩れる原因に

その結果、皮膚が弱くなり感染症のリスクが高まったり、皮膚表面の痒み・痛みを生じることがあります。

すでに炎症を起こしている場所を過剰に舐めると症状が悪化してしまうこともあるため、過剰に足を舐めすぎないよう注意が必要です。

愛犬が足を舐めているとき、病院へ行く判断基準

犬が足を舐めるのはよく見られる行動であり、決して珍しいことではありません。

しかし、症状がひどい場合には動物病院の受診が必要です。

しかし「どの程度だと受診が必要なの?」「うちの子もよく舐めてるけど、まずいかな?」と迷ってしまうことも多く、受診の判断基準が難しいですよね。

ここでは愛犬が足を舐めている際に、病院にいくかどうかの判断基準を解説します。

一時的なものなら問題なし

ご飯のあとや寝る前など、愛犬がリラックスしているときに舐めているだけであれば、特に問題はありません。

長時間舐めているわけではなく、足が赤くなったり炎症を起こすなどの症状もなければ、心配する必要はなく、ただ退屈を紛らわせているだけだと考えられます。

しかし、舐めることが癖になってしまうと、舐め続けて皮膚が真っ赤に荒れてしまうことがあるので注意しましょう。

症状が悪化する前に病院へ行き、治療を始めることが愛犬への負担を軽減するポイントになります。

皮膚が赤くなっている

皮膚が赤くなるまで舐めてしまっている場合は、皮膚炎や指間炎を起こしている可能性があります。

放置すると痒みが強くなり、さらに舐めたり噛んだりして症状が悪化してしまうことも。

痒みが強くなるとさらに舐めてしまうため、早めの治療が必要です。

皮膚が赤くなり炎症が見られる場合は早めに動物病院を受診し、薬を処方してもらいましょう。

毛が抜けている

毛が抜けるほど足を舐めてしまう場合も、動物病院の受診が必要です。

強い痒みにより、舐めるだけでなく足を噛んでしまっていることが考えられます。

舐めることで皮膚のバリア機能が崩れてさらに痒みや痛みが生じ、さらに舐める……という悪循環に陥ってしまいます。

時間をかければかけるほど症状は悪化するものなので、早めに動物病院で適切な治療を受けましょう。

足を引きずっている

足を引きずるように歩く様子があれば、ケガをしているために足を気にして舐めている可能性があります。

ただ痒いから、退屈だからといって舐めているわけではないことが考えられるため、愛犬の様子をよく観察してみましょう。

外傷は見られなくとも、椎間板ヘルニアなどの神経疾患や血栓塞栓症などにより、歩行に影響が出ていることもあります。

歩き方がぎこちない場合は、早めに動物病院で血液検査・レントゲン検査などを受けましょう。

体が震えている

足を舐める以外に、体の震えが見られる場合は体調が悪い可能性が考えられます。

体調が悪かったりどこかが痛むのを紛らしたり、気分を落ち着かせようと足を舐めていることも。

万が一大きな病気が隠れていた場合、いち早く発見し、治療を開始することが重要です。

元気がない・いつもと様子が違うなどの症状があれば、早めに動物病院に相談してくださいね。

吐き気がある

前足を舐めながらよだれを垂らしている場合は、吐き気を感じていることがあります。

前足だけでなく、壁や床・ソファーなどの家具をよだれを垂らしながら舐めていることも。

普段から床や家具を舐める犬は多いですが、よだれが出ているときは体調不良の可能性が高いため注意しましょう。

吐き気の原因は食事の不一致やアレルギーなどが考えられます。

服薬中の犬の場合は薬が原因になっていることもあるので、かかりつけの獣医師に相談して原因を特定し、適切な治療を受けましょう。

元気や食欲がない

足を舐めるほかに、ぐったりと元気がなかったり、食事をとらない様子があれば注意が必要です。

明らかに元気がない場合は、なにか病気が潜んでいる可能性が考えられます。

基礎疾患がない健康な成犬であれば1~2日様子を見てもよいですが、体力のない子犬やシニア犬、成犬であっても持病を抱えている子の場合は食事を取れないと、低血糖症を引き起こすおそれも。

命の危険に関わることもあるので、重症化を防ぐためにも躊躇せず動物病院に相談しましょう。

愛犬が自分の足を舐めるときの対処法

愛犬が頻繁に足を舐めている場合、状況が悪化する前に対処する必要があります。

止めさせようと強く叱るのは逆効果なので原因を見極め、それに合った改善策を考えていきましょう。

愛犬が足を舐める際の対処法を紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。

ドッグフードを見直す

ドッグフードの中に含まれている食材にアレルギー反応が出ているなど、フードと体との相性がよくないことが原因で痒みが出ている可能性があります。

もしくは、アレルギーの症状のひとつとして吐き気を感じていることも。

痒さや吐き気を紛らわすために、足を舐めることはよくあります。

ドッグフードを体に合うものに変えることで体質が改善し、痒みや吐き気が軽減する可能性があります。

足を舐める頻度の軽減にも繋がるため、体に合ったフード選びを心がけましょう。

エリザベスカラーを着用させる

同じ箇所を舐め続けると皮膚の炎症に繋がります。

エリザベスカラーを着用し、足を舐められないように保護するのも有効な方法です。

しかし、エリザベスカラーをつけると動きが制限されるため、愛犬にとってはストレスの原因にもなります。

長時間の使用は避け、症状がひどい場合や飼い主さんの目が届かない際にのみ、使用するのがおすすめです。

犬用の靴や靴下を履かせる

足のケガや傷が原因で舐めているときは、犬用の靴や靴下がおすすめです。傷を保護し、傷口を舐めることを防止できます。

エリザベスカラーを嫌がる場合は、靴・靴下を検討してみてはいかがでしょうか。

散歩に出かける際にも靴を着用すれば、傷の再発防止にも役立ちます。

長時間にわたって靴・靴下を着用していると、中が蒸れて症状が悪化することがあるので注意しましょう。

着用を検討している場合は、まずはかかりつけの獣医に相談してみてくださいね。

保湿剤や保湿タイプのシャンプーを使う

皮膚が乾燥することで痒みを引き起こし、足を舐めたり噛んだりする子は多いです。

愛犬が皮膚が弱く痒みを感じやすい体質だったり、冬場の乾燥する時期には保湿剤を使用してみましょう。

犬用の保湿クリームで保護してあげることで、皮膚の痒みを軽減できます。

また、シャンプーをする際は保湿タイプを使うのがおすすめ。

無添加で肌への刺激が少ないシャンプーも多数販売されているので、愛犬の体質・肌質に合ったシャンプーを選んであげましょう。

愛犬と遊ぶ時間や散歩の時間を増やす

飼い主さんがいなくて寂しい、もっとかまって欲しいなどの寂しさ・ストレスから、足を舐める癖がついている子もいます

散歩の時間を増やしたり一緒に遊んだり、コミュニケーションをとる時間を増やしてみましょう。

ひとりで遊ばせるのではなく、ボールを使って持って来い遊びをしたり、ブラッシングを通してスキンシップをとったり、愛犬と触れ合う時間を増やしてみてください。

休みの日には広い公園やドッグランで思い切り走らせてあげると、ストレス発散にも繋がりますよ。

長時間のお留守番はなるべく避け、やむを得ずお留守番をさせる場合はひとりでも遊べるおもちゃなどをケージに入れてあげましょう。

嗅覚や頭を使って長く遊べる知育トイであれば、暇を持て余すことも少なくなりますよ。

室内を清潔に保つ

ハウスダストや花粉などのアレルギーにより痒みを引き起こし、足を頻繁に舐めてしまう子も多いです。

こまめに室内を掃除し、清潔な状態をキープしましょう。

カーペットや愛犬のベッド・布団などはこまめに洗濯したり掃除機をかけたりすると、ダニ・ノミなどの対策もできます。

ソファやクッションなどのカバーなども定期的に洗濯し、衛生管理をしっかりと行いましょう。

愛犬が足を舐めるときの注意点

愛犬に足を舐める癖があると、飼い主さんとしても気になってしまいますよね。

足が赤くなってしまったり、毛が抜けるまで舐めていると、止めさせたくなったり叱ってしまうこともあるでしょう。

その際、正しい方法で対処できていないと、余計に状況を悪化させてしまう可能性があります。

ここでは愛犬が足を舐めているときに意識しておきたい注意点を解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

足を舐めていても叱らない

愛犬が長時間足を舐めていると、止めさせなければいけないと感じてしまいますよね。

なかなか足を舐めるのを止めてくれないと、つい叱ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、叱ることはむしろ逆効果になってしまう可能性があります。

その場では一時的に足を舐めることを止めるかもしれませんが、叱ることでストレスを与え、状況をさらに悪化させてしまうこともあるのです。

止めさせたい場合は叱るのではなく、おもちゃを使って遊んであげるなど、足から気を逸らすのがおすすめです。

また、なぜ足を舐めているのか様子を観察し、根本的な原因を取り除くことが重要となります。

どこか体に異常があったりストレスを抱えていることも考えられるため、闇雲に叱るのは避けましょう。

愛犬の足を毎日洗わない

愛犬の足を洗いすぎてしまうと、必要な皮脂を取り除いてしまい、乾燥から痒みが生じます。

お散歩のあとは汚れが気になりますが、足の裏を濡れたタオルやペット用のウェットシートで拭く程度にし、毎日洗うことは避けましょう。

特に秋から冬にかけてのシーズンは肌が乾燥しやすく、皮膚のバリア機能が低下します。

保湿剤や犬用靴下などを使用し、肌の潤いを補ってあげましょう。

愛犬に足を舐められたらしっかり洗う

愛犬が飼い主さんの足を舐める場合は、舐められた部分はしっかりと洗いましょう。

犬の足についた細菌・ウィルスなどが足を舐めることで体内に入り込みます。

人畜共通感染症のウィルスを保有していた場合、愛犬が人間の足を舐めることで飼い主さんにも感染する恐れがあります。

愛犬に舐められたからといって必ず感染するわけではありませんが、万が一のことを考えてしっかりと足を洗い流しましょう。

犬が足を舐め続けたら放置せず、早めに獣医師に相談を

体のお手入れをするグルーミングの一環であれば問題ありませんが、過度に足や体を舐めている場合は、なにかしらの問題があると考えられます。

放置すると、皮膚疾患などが原因である場合は足がボロボロになってしまったり、ストレスが原因の場合は心の病気を引き起こしたりするおそれも。

どのような症状も、早期発見・早期治療が重要です。

日頃から愛犬の様子をよく観察し、変わった様子があれば早めに動物病院に相談しましょう。

この記事の執筆者

執筆者情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部がまとめています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-わんコラム
-