にゃんコラム

鳴き声でわかる猫の感情表現まとめ!猫の本音と注意したい鳴き声は?

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
鳴き声でわかる猫の感情表現まとめ!猫の気持ちと本音は?

猫は人間の言葉を話すことができないので、猫なりの感情表現方法で飼い主さんに伝えようとしてくれます。

感情表現をする方法はさまざまありますが、その中でも今回は鳴き声を理解していきましょう。

仕事中や家事中であっても鳴き声であれば耳に届くことが多く、愛猫がなにを思っているのか理解しやすいです。

少し聞き分けが大変ではありますが、ひとつずつ覚えていくと愛猫の求めることを理解できるようになっていきますよ。

この記事の結論

  • 高い声で鳴いているときは機嫌の良いことが多く、低い声で鳴いているときは良い状況ではない
  • 声がかすれていたり、苦しそうに鳴いているときは病気やケガの心配がある
  • 鳴き声がすごいときには、まず原因を理解し、鳴き止んでから解決する
  • 猫は鳴き声以外にも、耳や目、ヒゲやしっぽなどで感情を表現してくれる

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

猫の感情は鳴き声でわかる

猫の鳴き声は1種類ではなく、状況や感情に合わせて鳴き声を変えます。人が声で感情表現できるように、猫もできるのです。

これは猫同士での表現方法としてだけではなく、飼い主さんに対しても感情表現をします。

よく聞いてみると鳴き声が1種類だけではないことはわかるはずですし、少しずつ聞き分けができるようになるでしょう。

愛猫が今なにを思っているのか、なにを求めているのか、感じ取るために鳴き声を理解してあげてください。

猫の鳴き声の種類

猫の鳴き声はさまざまな種類があり、ある程度の鳴き声はなにをあらわしているのかわかります。

全てがわかるわけではないですし、その場面や鳴き声の高低によっても変わってくるもの。

あくまで一例として覚えて、愛猫の鳴き声を聞き分けられるようになっていきましょう。

明るい「ニャッ」は挨拶や返事

猫の「ニャッ」という鳴き声は、挨拶のひとつとして捉えられることが多いです。

寝起きに遭遇したときの挨拶や、外出先から帰宅してきたときにもこの「ニャッ」と鳴くことがあります。

簡単な挨拶なので特になにかを必要としているわけではなく、飼い主さんが声をかけたときの返事としても「ニャッ」ということがあります。

高い声の「ニャーン」は甘えている

高い声で短く「ニャーン」と鳴くときは、飼い主さんに甘えたいときの鳴き声です。

要求鳴きのときにも、この「ニャーン」と鳴くことがあり、遊んで欲しいときやトイレ後にも鳴きます。

なんらかの理由によってケージ内にいるときも、「出して欲しい!」と鳴いていることが多いです。

低い「ゴロゴロ」「グルグル」は満足している

鳴くというよりも喉を鳴らしている「ゴロゴロ」「グルグル」という鳴き声ですが、これはその状況に満足していることをあらわしています。

飼い主さんに頭や体をこすりつけながら鳴いていたり、膝のうえで寝ているとき、マッサージをされているときにもこのように鳴きます。

ただ、稀に体調不良のときにも「ゴロゴロ」「グルグル」と鳴くことがあるため、元気があるかどうかを確認しましょう。

低く長い「ミャーーーオ」「ニャーーーオ」は要求中

どちらかといえば低い声で長く「ミャーーーオ」「ニャーーーオ」と鳴いているときは、なにかを要求しています。

基本的には不満や不安を感じているときなので、なにかしらの改善が必要なときだと言えます。

トイレ後に長く掃除されていなかったり、お腹がとても空いていたりと、要求の内容はさまざまです。

トイレから出てきたばかりの頃にこのように鳴くこともありますし、「暇だから遊んでほしい!」というときにもこうした鳴き声を出します。

「アオーン」「ナーオ」は発情中

猫の場合、女の子だけに発情期というものがあり、通常であれば生後6か月~10か月で性成熟を迎えます。

この頃には「アオーン」「ナーオ」といった鳴き声が聞こえることがあります。

この声によって異性にアピールをしており、異性の猫も同様に鳴くことがあるのです。

発情期の鳴き声は去勢・避妊手術によって軽減できることがあるので、ぜひ検討してみましょう。

「カカカッ」「ケケケッ」は獲物を狙っている

「カカカッ」「ケケケッ」という鳴き声は「クラッキング」という反応で、獲物を狙っているときにこうした鳴き方をします。

あまり口を開けずにこうした鳴き声を発するので、特に印象的な鳴き声だと言えます。

獲物を捕まえたいのに捕まえられないようなときにこうした鳴き声を出すことがあり、余計に構わない方が安全です。

「シャー!」「フー!」は威嚇している

「シャー!」「フー!」はわかりやすく威嚇をしているときで、見知らぬ人の来客や大きな音の出る家電などに対して威嚇します。

お迎え後すぐなら威嚇を見せることもありますが、毎日お世話をしている飼い主さんであればほとんどないでしょう。

無理に近づいても攻撃されるだけなので、慣れてくれるまでは近寄らないのが正解。

苦手な歯磨きや爪切りなどのお世話をしているときにもこの鳴き声を出すこともありますので、短時間でサッと終わらせてあげてください。

低い「アオーン」は不安や不満を感じている

ウロウロと室内を歩きながら、低い声で「アオーン」と鳴いているときは、不安や不満を感じているときです。

ストレスを抱えるなにかしらのことがあったと思われ、遊ぶ時間が不足しているときにもこのように鳴きます。

また、10歳頃を超えてきたシニア猫の場合、認知症というケースもあります。

サイレントニャーは甘えている

理由を知ると非常に可愛く思えてくるサイレントニャーですが、飼い主さんのことを信頼している証です。

母猫に対してもサイレントニャーを発することがあり、人間には聞き取ることができない周波数で鳴いています。

「口が動いているのに声が聞こえない」からと言って、声が出せていないわけではありません。

猫の注意したい鳴き声

鳴き声で感情を表現する猫は、その鳴き声によっては不調をあらわしている可能性もあります。

注意したい鳴き声として、代表的なものをいくつか覚えておきましょう。

声がかすれている

通常、声がかすれるということはほとんどありませんが、鳴きすぎるとかすれてしまうこともあります。

喉が炎症を起こしている可能性も考えられるため、早めに動物病院で診てもらうのが良いです。

声がかすれているときには、鼻水やくしゃみ、目やになどを伴うこともあり、さまざまな病気に注意が必要です。

苦しそうにしている

猫は自分の不調を隠すのが上手な動物なので、日頃から愛猫の様子を見ていないと判断が難しいです。

いつもと異なり元気がなく、苦しそうに鳴いているというのは、なかなか気づきにくいでしょう。

猫風邪のような症状とは別に、荒い呼吸をしたりよだれが出ていたり、目に見える不調には気づけなければいけません。

愛猫のことが可愛く、普段から動画撮影などをしている飼い主さんならば、見返して比較してみると不調に気づきやすいです。

併発する症状が見られる

前述の症状に加えて、歩行異常や徘徊、ものにぶつかったり頻繁にトイレに失敗したりと、さまざまな症状に注意が必要です。

苦しそうにしていなかったとしても、活発なのに病気であるというケースも考えられます。

水をたくさん飲んだり食欲が激しかったり、興奮している時間が長かったりと、さまざまなケースを考えなければいけません。

猫の鳴き声が激しいときの対処法

愛猫が激しく鳴くときには、なにかしらの理由があるのだとまずは理解してあげることが必要。

「鳴くのはうるさいからやめさせたい」という気持ちもあるかもしれませんが、それが全て正解というわけではありません。

鳴き声に適した理由の判断と、それに適した対処が必要になります。

鳴く理由を理解して、適切に解決してあげる

なにが理由で鳴いているのかは、前述の鳴き声の種類によってある程度の想像はできるかもしれません。

その中からさらに理由を絞っていくのは大変なことですが、理由を知らなければ改善は難しいです。

身の回りのことで鳴いているというケースは多いので、なにか不備がないか環境面には特に注意してあげましょう。

相手ができていないときは、大半が何かを要求しています。対して相手ができているときには、喜んでいるケースが多いです。

細かく理解できなかったとしても、そのときどきの状況に照らし合わせてみると判断しやすいでしょう。

静かになってから対処することが大事

「鳴いているからすぐに対応する」というのは正解のように思えますが、実は長期的に見ると不正解です。

鳴いているときに問題を解決してあげると、「鳴けばお世話をしてくれる」と思うようになり、鳴くことがクセになるのです。

病気やケガのケースを除き、鳴き止んでから対応することが大事で、鳴き止むまでは待つようにしてください。

鳴き止むまで待っていると、より強く鳴き始めることもありますが、ここは我慢比べになります。

鳴き始める前に対処できればそれが最善

「鳴いているのを放置するとご近所トラブルになる」というケースもあると思いますが、最善なのは鳴き始める前に対応することです。

こうすればうるさく鳴いていたとしても、飼い主さんも我慢する必要がなく、愛猫にとってもストレスがかかりづらいです。

決まった時間に食事を用意したり、食事回数を増やして空腹時間を減らす、トイレ掃除はトイレ後すぐに対応するなど。

遊ぶ時間が少なくて要求鳴きをするならば、運動不足になる前からしっかり遊んであげればよいのです。

病気の可能性も常に想定しておく

あまりに激しく鳴いているようであれば、それは病気やケガの可能性も十分に考えられます

要求されるようなことは全て解消しており、じっとしているのに鳴き続ける、といったケースでは注意が必要。

反対に痛みがあまりに強いようだと鳴かなくなるケースもあり、飼い主さんが観察して不調に気づけるようにならなければいけません。

あまりに鳴き続けるのは異変があると考え、楽観視しすぎないことも重要です。

猫の鳴き声以外での感情表現方法

猫は鳴き声以外であっても感情表現する方法を持っており、愛猫の様子をチェックするのに次のようなものが適しています。

さまざまな感情を表現してくれるので、ぜひ少しずつでも覚えておけると良いでしょう。

しっぽ

しっぽをピンと立てる好意・喜び
しっぽをくねらせるワクワク
しっぽをダラリと下げるしょんぼり
しっぽを後ろ足の間に丸めて隠す恐怖
しっぽの毛が逆立って膨らむ威嚇
しっぽをゆっくり左右に大きく揺らすリラックス
しっぽを叩きつけてパタパタ動かすイライラ
しっぽを前足に巻きつける安心
しっぽが小刻みに震える喜び・興奮
寝ているときにしっぽの先端だけを動かす返事
山を描く様にしっぽを振る臨戦態勢
抱っこ時にしっぽを激しく振る抱っこを嫌がる
しっぽの先だけピクピク振る集中

しっぽからは非常にさまざまな感情を読み取ることができますが、これを全て覚えるのは少し難易度が高いですよね。

特に注意したいのは怒っているときや警戒しているとき。しっぽの毛が膨らんでいたり、パタパタしていたら要注意。

抱っこしているときにしっぽをブンブンと振っていたら、それも嫌がっている証拠です。

自然な形リラックスしている
前にピンと向けているご機嫌
後ろに向いている極度の警戒中
頭にペタっとくっついている強いストレスを感じている
ピクピクと動かす周囲を集音中

猫の耳でもっとも印象的なものといえば、やはり耳を横にピンと張っているイカ耳ではないでしょうか。

イカ耳はイカのシルエットに似ていることや、怒(いか)っていることからイカ耳と呼ばれます。

耳は頻繁に動いて形を変えるので、観察していると面白いですよ。

ヒゲ

ヒゲが前を向いている興味津々でワクワクしている
ヒゲが顔にピッタリとくっついて後ろを向いている恐怖や驚いている
ヒゲが上向きうれしい、甘えたいなどご機嫌になっている
ヒゲが下向き眠かったり、落ち着いていたりする

猫のヒゲを観察するのは非常に難しく、端から見ていて簡単に判断できるものではないでしょう。

そこで一例として上記のようなものがあるという程度に留めておいて問題ありません。

しっぽや耳の動きの方が感情を読み取りやすいので、しっぽや耳を中心に観察してあげてください。

行動

猫の行動はさまざまな感情をあらわしており、飼い主さんにとってもわかりやすいものが多いはず。

例えばお腹を見せているならば、飼い主さんを信頼している証で、急所を見せても良い相手だと判断しています。

頭突きをしてくるという行動も愛情表現のひとつで、飼い主さんのことを大好きな証です。

警戒しているときや嫌がっているときには鳴き声も伴うため、行動ひとつでも大まかな感情を読み取ることができるでしょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-にゃんコラム
-