猫の病気・健康

猫が血尿を出す原因とは?考えられる病気、血尿の対処法と予防法

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
猫が血尿を出す原因とは?考えられる病気や対処法・予防法

愛猫のトイレを片付けていたら、「あれっ、何だかオシッコの色がいつもと違う!」…猫の尿も、普通なら人間と同様に黄色い色をしています。

木製の猫砂などを使用していると少々わかりにくいかもしれませんが、オシッコの色が濃いオレンジや鮮やかなピンク、赤、茶色っぽい場合は血尿です。

血の混じったオシッコなんて驚き慌ててしまいますが、愛猫を病院へ連れて行くタイミングや対処法についてもご説明しますので参考になさってください。

この記事の結論

  • 猫の血尿の原因は水分不足や運動不足、ストレス、病気やケガ、感染症などさまざま
  • 原因となる病気の種類も多種多様で、中には重篤になり愛猫に命の危険をもたらすこともある
  • 愛猫の血尿が疑われる場合は様子見しないですぐ動物病院へ
  • 愛猫の血尿を予防するには積極的な水分補給やトイレの清潔などを心がけ、定期検診を受けること

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

猫が血尿を出す原因とは

犬には発情出血、いわゆる生理がありますが、猫にはありません。つまり、猫が血尿を出すということは、何らかの体調不良が考えられます。

なお、血尿とは尿に血液が混ざっている状態ですが、猫の体のどこかで赤血球が大量に破壊されて混ざるのを血色素尿と呼んで区別します。

尿に混入したヘモグロビンによってピンク色や赤い色になるためで、タマネギ中毒や免疫機能の異常による溶血性貧血が主な原因とされています。

水分不足

イエネコの祖先は砂漠地帯に棲むリビアヤマネコと言われています。もともと水が少ない環境で暮らしていたため、あまり水分補給する習慣がありません。

そのため、猫は少ない水分を体内で効率よく活かし、凝縮された尿を排出する体のシステムになっています。

凝縮されて濃くなった尿が膀胱に長い間とどまると、尿石症を発症しやすくなってしまいます。

そして、結晶のような尿結石を伴うオシッコが排泄される際、膀胱や尿道を傷つけ、出血して血尿となってしまうのです。

運動不足やストレス

愛猫の尿路結石症のリスクは、運動不足や肥満によっても高まります。

また、猫は強いストレスを抱えると排泄をしなくなり、尿路結石症や膀胱炎を起こして血尿が出るケースもあります。

転居やリフォーム、飼い主さんの入進学・就職・転職・結婚、多頭飼育など、環境の変化があると猫は排尿にストレスが出やすいので注意しましょう。

病気やケガ

愛猫の血尿で飼い主さんが最も不安に感じる原因が、病気を発症しているのではないかということでしょう。

血尿の原因としてまず考えられるのが、左右の腎臓、尿管、膀胱、尿道などのオシッコに関連する泌尿器系の病気です。

女の子猫の場合は、子宮や卵巣といった生殖器系の疾患や膣炎なども原因として考えられます。

男の子も生殖器に炎症があったり、残尿感などの違和感があったりすると、ペニスを過剰に舐めて出血し、血尿になることがあります。

陰部はデリケートなので、ちょっとしたケガでも出血しやすく、血液が排尿と混ざることで血尿のように見えることもあるのです。

感染症

細菌に感染することで起こる膀胱炎や尿道炎により、愛猫が血尿を出す場合もあります。

細菌が尿道へ入り込み、膀胱へと感染が広がるケースが多いようです。愛猫の免疫力低下や膀胱結石ができることで細菌感染しやすくなることも。

また、細菌感染や結石症によらない特発性膀胱炎(FIC)も猫に非常に多い疾病で、粗相や頻尿、血尿を生じます。

特発性膀胱炎は原因が定かではありませんが、ストレス、ホルモン異常、アレルギー反応、膀胱粘膜異常などが複合的に作用すると考えられています。

猫の血尿から考えられる病気

膀胱炎や尿道炎そのものが命を脅かすことはありませんが、放置すると腎不全を起こし、生死に関わる病気に発展する可能性があります。

血尿の原因として考えられる病名は以下のとおりです。

  • 下部尿路症候群(FLUTS)
  • 尿道炎
  • 膀胱炎
  • 細菌性膀胱炎
  • 無菌性膀胱炎
  • 特発性膀胱炎
  • 尿路結石症
  • 膀胱結石症
  • 溶血症
  • 尿毒症
  • 腎炎(糸球体腎炎)
  • 白血病ウイルス感染症
  • 慢性腎不全
  • 熱中症
  • 肝炎
  • 肝硬変
  • 中毒
  • アミロイドーシス

中でも、猫の血尿の原因として顕著な疾病の症状と原因、治療法についてご紹介いたしましょう。

尿道炎

猫は尿道と肛門が近いため、尿道が細菌感染しやすいのも一因と言われています。

尿道炎(にょうどうえん)になると炎症による痛みのため、不自然な姿勢で排尿したり、オシッコをする際に鳴き声をあげたりします。頻繁に陰部を舐めたりもします。

慢性化すると尿道閉塞を起こすこともあり、排尿できないため急性腎不全や尿毒症を発症し、治療しないと1日~2日で死に至ります。

尿道炎は残念ながら自然治癒はしないので、抗生物質や消炎剤などを投与して、早めに炎症を抑えることが肝心です。

膀胱炎

膀胱炎(ぼうこうえん)もオシッコをする際に痛みで鳴き声をあげたり、頻尿になったり、トイレ以外の場所で粗相したりということがあります。

尿道炎同様、放置すると慢性化して尿道閉塞しやすく、急性腎不全や尿毒症を発症して手遅れになると、急死する可能性も。

膀胱炎では水分をたくさん摂ることが重要なポイントとなり、排尿を促して膀胱内部をきれいにすることが大切です。

痛みがある場合は鎮痛剤や抗炎症薬を投与することもあり、細菌性の場合は抗生剤を用います。

特発性の場合は抗生剤を用いず、食事療法や環境改善を行うのが一般的です。

尿路結石症

尿路結石症(にょうろけっせきしょう)もトイレ時に鳴き声をあげたり力んだり、失禁や頻尿になりますが、血尿とともにキラキラした砂状のものが尿に混じるのが特徴的です。

猫の結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石が多く、尿中のミネラル分が増え、pHバランスが崩れることが原因と言われています。

軽症の場合は食事療法や運動療法で改善しますが、尿管が詰まって排尿しにくくなっている場合はカテーテルを用いた外科手術が必要となります。

腎不全

血尿を伴う腎不全(じんふぜん)などの腎疾患はかなり進行している可能性が高く、一刻も早く治療が必要です。

腫瘍ができていたり、膵炎、心臓病など複合的原因の場合もあります。

腎機能は機能の低下割合に応じてステージが設定されています。

ステージ133%以下
ステージ225%以下
ステージ310%以下
ステージ45%以下

実は高齢猫の死因の第1位と言われています。

治療法としては、脱水を防ぐための積極的な水分摂取と静脈点滴や皮下点滴などを中心に行います。食事療法や薬物療法を併用する場合もあります。

設備の整った病院で、老廃物の排出を促すため腹膜透析や血液透析を行うこともあります。

腫瘍

膀胱に腫瘍(しゅよう)ができることで血尿が出ることもあります。腫瘍には良性と悪性があり、悪性腫瘍なら膀胱癌ということになります。

良性腫瘍は増殖が遅く、転移性がありませんが、悪性腫瘍は浸潤性といって周囲の組織に入り込みながら増殖するため、増殖が速く、転移します。

膀胱癌の初期症状としては血尿のみで、ほかに症状がないのが特徴的です。1回あるいは2日か3日血尿が続いて止まり、数ヶ月後にまたあります。

尿路結石症や膀胱炎と似た症状のため発見しにくいのですが、早期なら外科手術による癌摘出で治癒・寛解が望めます。抗癌剤を用いることもあります。

子宮蓄膿症

細菌感染により子宮内部に膿が溜まってしまう女の子猫特有の疾病を子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)といいます。

放置すると多臓器不全や敗血症、子宮破裂といった命に関わる病気に発展します。

発情兆候から2か月ほど経過した頃に多飲多尿、嘔吐、外陰部からのおりものなどの初期症状があり、食欲不振や体重減少が現れることもあります。

非常に緊急性の高い病で、外科治療による摘出手術を要します。

予防するには適切な時期の避妊手術が有効と言われています。

血尿を発見したらすぐに動物病院へ

ここまで書いてきたように、血尿は愛猫の命を危うくする病気が原因という場合が多々あります。

猫用トイレに木製の猫砂などを使用していてわかりにくい場合は、血尿が疑われるときだけペット用トイレシートなどを敷いてみましょう。

血尿を確認したら、様子見せずにすぐ動物病院へ行かなければいけません。

もしかして血尿かな?と迷う場合も、獣医師にご相談されることをおすすめします。

愛猫の血尿を確認したときの対処法

愛猫の血尿の原因はさまざまです。原因や症状によっても治療法は異なります。

特に血尿がひどく、食欲や元気がない、たびたびトイレへ行くのに排尿がない、嘔吐や発熱を伴う場合などは緊急を要し、あらかじめ動物病院へ伝えるべきです。

以下のことを確認しておき、動物病院へ電話などで連絡する際に伝え、病院へもメモして行きましょう。

  • 血尿はいつから始まったのか確認
  • 1日に何回くらいトイレに行っているか確認
  • 排尿中の様子を確認

また、可能であれば病院へ行く当日、愛猫の尿を採取して持って行くことをおすすめします。

採尿の方法ですが、採尿専用のグッズもあるので、前もって動物病院へ問い合わせて入手しておくと良いでしょう。

採尿専用のグッズや指定の容器がない場合は、猫用トイレにペットシーツを裏返しに敷いておき、愛猫が排尿したらスポイトなどで吸い取るという方法もあります。

猫の血尿の検査と治療法

病院

では、愛猫に血尿があった場合、動物病院ではどのような検査や治療が行われるのでしょうか。

あらかじめ知っておくと、飼い主さんも心の準備ができます。場合によっては手術や入院も覚悟しておかなければなりません。

また、診療費はどれくらいかかるのかというのも気になるところでしょう。

猫の血尿の検査

獣医師による飼い主さんへの問診が行われた後、検査となります。

必要に応じて、以下のような検査が行われます。

  • 触診
  • 尿検査
  • 超音波検査
  • レントゲン検査
  • 血液検査

まず、全身の様子を見てから、尿のたまり具合や硬さなどを確かめるため膀胱を触診し、外陰部を視診します。

飼い主さんが採尿できなかった場合は病院で採尿し、尿の培養検査を行います。

さらにX線検査や超音波検査(エコー検査)で腎臓と膀胱の状態を調べ、結石や腫瘍がないかなども確認します。

尿路閉塞、外傷、がんが疑われる場合はCT検査を行う場合もあります。

腎臓疾患などの病気を特定するには、血液検査が有効です。

猫の血尿の治療法

検査の結果、初期の膀胱炎の症状のみなら、積極的な水分補給や抗生剤、消炎剤、止血剤の投与といった内科的治療で済むでしょう。

尿石が認められた場合は尿石溶解用の療法食で改善を試み、砂状ではなく大きな石がある、尿道が詰まっているといった場合は外科手術が必要となります。

細菌性の感染症の場合は飲み薬が投与されますが、特発性膀胱炎の場合は特効薬がないので、ストレスをなくすなどの生活環境改善を図ります。

腫瘍やポリープ、子宮蓄膿症などといった場合には除去するための手術が必要となり、腎不全が認められた場合は点滴などの治療を継続して行います。

血尿から考えられる病気の診療費

猫の血尿の理由として、一般的に最も多いのが膀胱炎です。

ペット保険のアニコム損保を傘下に抱えるアニコムグループによると、保険請求理由ランキングTOP10の第3位に膀胱炎が入っています。

膀胱炎の年間診療費は以下の費用感だったそうです。

傷病名平均値中央値
膀胱炎23,095円13,090円
出典:アニコム 家庭どうぶつ白書

なお、上記の資料によると、 猫の手術理由 TOP10の第4位は膀胱結石、第10位には尿道閉塞が入っています。

年間診療費は膀胱結石の平均値が185,467円、中央値が156,112円、尿道閉塞の平均値が224,694円、中央値が195,620円でした。

そして、猫の入院理由 TOP10の第2位には慢性腎臓病(腎不全含む)が入っており、年間診療費の平均値は76,327円、中央値は44,550円でした。

猫の血尿の予防方法

猫の血尿は原因によっては手術や入院を必要とし、愛猫の体に負担をかけるばかりか、生命にも関わるので侮れません。

また、診療や治療に費用がかかり、通院や設備の整った二次診療の動物病院をかかりつけ医に紹介してもらうなど、飼い主さんにとっても大きな負担です。

できれば日頃から予防して、愛猫が血尿を起こさないよう気をつけたいものです。

水分補給がしやすい工夫をする

猫の飲水不足は濃度の高い尿を習慣化させ、結石を作りやすくしてしまいます。

さらに、腎機能を低下させ、慢性腎臓病の原因にもなりかねません。

猫はもともと水をあまり飲まない動物ですが、以下のような工夫によって普段から水をよく飲むように促しましょう。

  • 水飲み場を増やす
  • 水を入れる器を見直す
  • 水をこまめに取り換える
  • ドライフードにスープやウェットフードを混ぜる など

毎日どれくらいの水を飲めているのか、目盛り付きのウォーターボトルなどで確認するのが良いです。

トイレを清潔に保つ

猫はニオイに敏感で、頻繁にグルーミングするほど本来、清潔好きな動物です。

システムトイレを使っていると掃除回数が少なくなりがちですが、仮にトイレが汚れていると排泄を我慢してしまうことがあります。

それが原因で尿が濃くなって結石ができたり、腎機能が低下したりというリスクを生みます。

また、不潔なトイレは細菌の温床となり、感染症の原因となります。

愛猫のトイレは毎日掃除して清潔を保ち、多頭飼育の場合は愛猫の数だけトイレを用意しましょう。

ストレスを与えない生活環境を作る

猫はテリトリー意識の高い動物ですから、環境の変化にストレスを感じ、それが原因で血尿を引き起こすこともあります。

引っ越しや増改築などで住む場所に変化があったときは、愛猫が愛用していたベッドや毛布、タオル、おもちゃなどをたくさん置いて安心させましょう。

ケージやキャットタワー、キャリーケースなどを新しくした場合も同様に愛用品を入れます。新しいトイレには使っていた猫砂をひとつかみ入れましょう。

飼い主さんが学校や仕事で外出がちになる場合は、前もって少しずつお留守番に慣れさせておくことが大切です。

多頭飼育をする場合は、先住猫と新入りさんのお引き合わせは、焦らず徐々に時間をかけて行います。

愛猫の運動不足を解消する

愛猫にできるだけ長生きしてもらうには、事故や感染のリスクが少ない完全室内飼いが推奨されます。

ただし、屋内で暮らす内猫は外猫に比べて運動不足になりがちで、血尿の引き金になることもあります。

愛猫の肥満を防ぐためにも、おうちの中で自由に動き回れるよう以下のような工夫をして、運動不足にならないように心がけましょう。

  • キャットウォークやキャットタワーを設置する
  • ひとり遊びできるおもちゃを用意する
  • 遊ぶ時間や回数を増やす など

毎日何時間も一緒に遊ぶ必要はなく、短時間を何度かにわけて遊んであげるのが良いです。

肥満にならないよう食事に気を配る

猫のボディコンディションスコア

愛猫が肥満すると尿道と陰茎の周りに脂肪が蓄積してしまい、それが尿道を圧迫して排尿困難になり、血尿の原因になるのではないかと考えられています。

愛猫が肥満になっていないか、1か月に1回は体重を計り、体型をチェックしましょう。

上記の表は愛猫の体型を判断する目安です。BCSとはボディコンディションスコアのことで、特に愛猫の脂肪の付き具合を評価するときの参考となります。

BCS3が理想的な体型とされているので、腰のくびれを触れる程度を目指しましょう。

人間とは違って食事でのダイエットが基本となるので、ダイエットキャットフードや、低脂肪・低カロリーキャットフードを選択すると良いです。

活動係数

   
計算

愛犬の1日あたりのフードの量

g

       

2回に分けて与える場合 g/1回

3回に分けて与える場合 g/1回

4回に分けて与える場合 g/1回

   

愛犬の1日あたりに必要なカロリー

kcal

定期的に検査を受ける

愛猫にできるだけ長寿を全うしてもらうには、病気やケガの早期発見・早期治療が決め手となります。

そのためには定期的に動物病院で健康診断を受けることです。子猫や健康な成猫なら1年に1回、7歳以上のシニア猫なら半年に1回が目安となります。

オシッコは健康のバロメーターなどとよく言いますが、猫にとっても同じです。

定期検診の際に尿についても検査してもらい、血尿を予防しましょう。

あなたと愛猫との末長く健やかな暮らしをnademoも願っております。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫の病気・健康
-