猫の飼育頭数が増えてきている現在、 愛猫とのお出かけを楽しむ人が徐々に増えてきています。
SNS上でもハーネスをつけたり、おしゃれなキャリーバッグなどに入ったかわいらしい姿の猫が多く見られますね。
ではお出かけに向いている犬と違って、愛猫とのお出かけはどのような点に注意したら良いのでしょうか。
また事前の準備や必要なものなども詳しくご紹介。
ぜひこの記事を参考にして、愛猫とのお出かけを素敵なものにしてくださいね。
担当ライター
もくじ
そもそも猫はお出かけや移動が苦手な動物

猫は犬と違ってお出かけに向いているペットではありません。本来、家でゆっくりと過ごしたり、室内で運動する程度の動物です。
慣れない場所などに連れていくことで不安を感じ、ストレスになってしまうことが多いのです。また、下手に連れ出すと逃げ出してしまう子もいるので、猫の場合にはより注意が必要です。
環境の変化に敏感なので、基本的にはいつもお家の中で過ごすことが望ましいのが愛猫との生活。
しかし何か事情があってお出かけが必要だったり、時には性格的に向いているという子も。
猫のお出かけはチェックしてあげたい点が多いため、しっかりおさえておきましょう。
愛猫がお出かけできるか、見極めることが大切
まずは愛猫がお出かけに向いているかどうかを私たち飼い主がきちんと見極めてあげましょう。
基本的に物怖じしない、好奇心旺盛な猫のほうが向いていることが多いようです。
多少の物音や知らない人がいきなり上から手を出しても平気・抱っこされても嫌がらないなど、許容範囲の広い猫が当てはまります。
反対に警戒心が強い・恐がりなタイプはお出かけには相当なストレスを感じてしまいます。
不要なストレスを与えないためにも愛猫がどんなタイプかをよく観察しましょう。
愛猫が子猫の場合は、小さいうちから慣れさせる
まだ小さな子猫のうちからお出かけに慣れさせておくと、出かけるのが好きな子になることもあります。
ただし、無理はせず性格や様子をしっかりと観察して準備してあげることがとても大切。
まだ小さいので体調が変化しやすい、ということもありますね。
またワクチンの接種を2回受けた、生後3か月以上になってから外へ連れ出すようにしましょう。
一緒にお出かけするときは迷子対策や逃げない工夫が必須
お出かけした際に何か物音に驚いたりして飛び出してしまう・逃げ出してしまうというような悲しい事態は絶対に避けなければなりません。
家で飼われている猫が外で生きていくことはかなり困難であり、迷子になると見つけることも容易ではありません。
思わぬ病気の感染も考えられます。そして事故などの可能性もありますね。
離れてしまうと数え切れないほどのリスクが降りかかってしまいます。
大切な家族をしっかり守るためにも対策を必ず行いましょう。
愛猫と一緒にお出かけするための事前準備

では実際にお出かけするためには、どんな事前準備が必要になるのかをチェックしていきましょう。
しっかりと対策をすることは、当たり前ですが大切な愛猫を守るためになります。
怠らずにしっかりと行ってあげることで安全な楽しいお出かけになるのですね。
いずれにしても”事前に慣れさせておく”ということが重要。慣れていない状態では、一緒に外出することは難しいでしょう。
ハーネスとリードに慣れさせておく
まずはハーネスとリードに慣れてもらうことからはじめましょう。
ただし、リードは身体に巻き付けてしまうととても危険です。愛猫がリードを付けているときは絶対に目を離さないようにすることが重要なポイントです。
毎日、何回かリード・ハーネスを付ける時間を作るなどして、ゆっくりと慣らしていきましょう。
キャリーバッグ(ケース)に慣れさせておく
キャリーバッグに慣れてもらうことも大切です。安心してもらうためにキャリーの中でご飯を食べさせたりしてみましょう。
またドアを開けたまま、中に毛布などを敷きベッドとして使わせておきます。日常的に使える環境に置いておくことが重要です。
キャリーバッグは居心地の良い場所である、と思ってもらえるようにしなければなりません。
定期的に外出して外の世界に慣れさせておく
ゆっくりと、徐々に外の世界に慣れてもらうようにしましょう。
まずはハーネスとリードを着けた状態で、抱っこして外に出ましょう。抱っこしたままの状態で、家の周りなどをゆっくりと歩いてみます。
この時怯えてしまう・怖がってしがみついたり服の中に入ろうとするなどの様子が見られるのであれば、それ以上の無理強いは禁物です。
あくまでも愛猫の性格・状態に合わせてあげてくださいね。
車に乗せる場合はエンジン音や振動に慣れさせておく
外に出してもあまり怖がらないようでしたら、次は車に乗ることをはじめます。
最初はエンジンをかけない状態で車の中の環境に慣れるようにしてあげましょう。
車に乗ることに慣れたら次はエンジンをかけてみます。
この時車で実際に走ることはしません。エンジンの音・車の揺れに対しての反応を、しっかりとみてあげてくださいね。
愛猫とお出かけするために必要なもの

では事前の準備が終わったら、実際に愛猫とお出かけする際に必要なグッズなどについてみていきましょう。
お出かけ先で困らないため・万が一の迷子や事故を避けるためにもしっかりと用意しておくことが本当に大切です。
ハーネス・リード
出典:Amazon
ハーネス・リードは必ず必要です。
不意に飛び出していなくなってしまうなどの不測の事態を避けるために必須です。
また車内で不必要な場所に入りこまないようにするためにも効果的です。行動できる範囲をハーネス・リードでしっかり制限しておきましょう。
リードが身体に絡みついてしまうと危険なのでつけている時は目を離さないようにしましょう。
猫用キャリーバッグ(ケース)
出典:Amazon
自宅で慣れさせたキャリーバッグを用意しましょう。
安心できるキャリーバッグがあると環境の変化が本来苦手な猫でも、少し落ち着ける空間が生まれます。
中にタオルやペットシーツなどを敷いて、万が一の嘔吐や粗相してしまった時の対策もしておくとGOODですよ。
インナーキャリー、洗濯ネット
メッシュでできていたり、愛猫の様子がわかるようになっているタイプのインナーキャリーも数多く販売されています。
徒歩で移動する時などは肩からかけられるバッグタイプも便利です。両手が空くのでお子さんのいる方などにもオススメ。
またキャリーバッグをさらに洗濯ネットなどで包めるように用意しておくと脱走防止になります。
洗濯ネットというと意外に思われるかもしれませんが、通気性も良く大きさの種類もあるため便利ですよ。
猫用の迷子札
出典:Amazon
万が一の場合を考え、迷子札はしっかりとつけておくようにしましょう。
普段からつけている方も多いようですが、愛猫に負担をかけないような小型のものも数多く販売されています。
首輪との一体型などがメジャーですね。かわいらしいものやアクセサリーのようなタイプなど、愛猫に似合うものをチョイスして安全を守りましょう。
特にお出かけ時は忘れずにつけてあげましょう
フード・おやつ・水(普段から食べさせているもの)
長時間のお出かけや、宿泊をする場合などはいつものフード・おやつを必ず用意しましょう。
環境が変わった上にフードまで変化してしまうと、食べてくれない・消化不良などを引き起こす場合があります。
気分転換にいつものおやつも効果的ですね。
また暑い時期は特に飲み水の準備を忘れないようにしておきましょう。水道水もしくはペット用の水を用意します。
食器(普段から使っているもの)
普段と違う食器を使うと、フードを食べてくれない子もいます。
なるべく環境が変わらないよう・安心してごはんタイムにできるようにいつもの食器も持参しましょう。
また、水を飲ませる場合は、スポイトや給水器があると良いでしょう。
給水器はキャリーバッグに取り付けられるタイプも販売されています。こちらも事前に飲んでくれるかを確認しておきましょう。
猫砂とポータブルトイレ
出典:Amazon
猫用のポータブルトイレもたくさん販売されています。
使わない時は折りたたみができるなど、コンパクトに収納できる機能性の高いものも。
ただし気に入らないと使ってくれないことがあるため、事前のチェックは必ずしておきましょう。
安心して排泄できるように、自分のにおいがついた使用中の猫砂を少しだけ混ぜて使うと良いですよ。
ワクチン接種の証明書
ワクチン接種の証明書の提出を求められる、ペットホテルや宿泊先などがある場合も。
そのほか追加接種の際や、動物病院での受診・ペット保険の加入などで証明書が必要になる場合があります。
いざという時に困らないためにも、ワクチン接種の証明書は持っておきましょう。
おもちゃ(普段から使っているもの)
いつも遊んでいる愛猫のお気に入りのおもちゃがありますよね。
お出かけの時はそんなおもちゃも一緒に用意しておくと安心です。ただし、ヒモや飾りなどが無い安全性の高いものであるかを確認しておきましょう。
自宅以外の場所で少しでも愛猫がくつろいでくれるようにしてあげるのが◎。
お気に入りのおもちゃは私たちが思っている以上に、愛猫の緊張を和らげてくれる場合がありますよ。
ブランケットや毛布(普段から使っているもの)
自宅で愛猫が使っているブランケット・毛布類があるとさらに安心です。
いつもの居場所・慣れたものがあると環境変化のストレスを緩和してくれます。
いつも使っているブランケットをキャリーバッグ内に敷いてあげる、などして少しでも居心地の良いお出かけにしてあげましょう。
愛猫とのお出かけ中にあると便利なアイテム
- 替えのペットシーツ
- ビニール袋
- 保冷剤やカイロ
- シリンジ(水を入れる)
- 猫用の酔い止め薬 など
その他、あると便利なアイテムをご紹介します。
ビニール袋は用途も幅広く、愛猫のために限らず用意しておきたいものの1つですよね。
また夏や冬のお出かけは、気温にも要注意です。保冷剤やカイロなどで快適な温度を保ってあげましょう。
水をあげたい時に便利なのがスポイトの他にシリンジ(針のない注射器)です。少しずつ口の中を湿らせてあげることができますよ。長時間の移動の最中などは少しずつでも水分補給してくれると安心ですよね。
この他にも色々と工夫して、愛猫のお出かけが快適になるようにしてあげたいですね。
ペットシーツ
車移動であれば、車内に敷いて使うことができます。またキャリーケースやバッグの中にも敷いておくと安心ですね。
思わぬ粗相があった時にたくさん枚数が必要になるのでいざという時に慌てずにすみますよ。
必ず余分に持っておくことをオススメします。
滞在先などでも汚れ防止などに使えるので、ペットシーツはあるとかなり便利です。
猫用の酔い止め薬
人間と同様に乗り物に酔ってしまう猫もいるので、猫用の酔い止め薬もあると便利です。
キャリーケースがなるべく揺れないようにする・こまめに換気をおこなう・事前の食事の時間を調整するなどの対策をまずやってみて、それでも難しい場合は酔い止め薬の使用を検討してみましょう。
市販薬もありますが、まずはかかりつけの獣医師に相談のうえ処方してもらうのがオススメです。
愛猫と一緒に車でお出かけするなら

愛猫と一緒にお出かけするとき、最初に考えられる交通手段はやはり車です。
自分が持っている車ならば迷惑をかける可能性も少ないですし、逃げ出す際の対策なども行えます。
ただ、これらの対策ができているからといってすぐに乗せてお出かけする、というのが良いわけでもありません。
最初に準備しておきたいこと、心がけておきたいことなどをまとめました。
まずは車に乗せてみることから
当たり前ですが普段過ごしている家の中とは違う環境になるため、まず車に乗せてみることからはじめてみましょう。
この時はエンジンをかけずに車内の様子を観察してもらうことが目的です。
私たち飼い主も、しっかりと目を離さないようにして注意しておきましょう。
また嫌がったり、激しく警戒するような行動がある時はくれぐれも無理をしないことが大切。
意外な場所などに潜り込んだりしてしまわないように、ハーネスとリードを着けておくのが◎です。
エンジンをかけて音に慣れてもらう
エンジンの音、そして振動がとても苦手な子もいます。そのような場合は無理強いせずに中止して、愛猫を第一に考えましょう。
車内でリラックスする様子が見られたら、次はエンジンをかけてみましょう。
エンジンの音や揺れに対する愛猫の反応をしっかりと見てあげてくださいね。
またこの時、驚いて飛び出してしまうことがないように窓やドアを閉めておくなどの対策もあわせて行なっておくことも大切です。
近所まで車で一緒にお出かけしてみる
車内と、エンジンの音や揺れに慣れた様子がみられたら次は近所へお出かけしましょう。
実際に走ってみるとまた違う反応がある場合を考慮して、なるべく近くへのドライブにすることがポイントです。
嫌がったりパニックになった時にはすぐ自宅へ戻れるようにしてあげたいですよね。
静かな運転を心がけて、ドライブすることに慣れてもらえるようにしていきましょう。
問題なければ徐々に距離を増やしてみる
近所へのドライブまで問題なくできるようになれば、少しずつ距離を増やしてみましょう。
車内にいる時間が当然長くなるので、どの程度までなら大丈夫かを注意してみてあげる事が大切です。
また休憩をはさむ必要もあるため、そういった点も含めてチェックしておきたいですね。
慣れたかな、と安心して急にロングドライブをするのは負担がかかってしまうのでNGですよ。
少しずつ距離を増やして、愛猫の様子をしっかり観察してあげてくださいね。
愛猫とお出かけするときのおすすめキャリーバッグ
一緒にお出かけするとき、一番の懸念点は脱走の可能性です。
家にいても不用意に玄関を開けてしまえば、そこから逃げ出してしまう子は多くいます。
こうした危険性がある上で一緒にお出かけするならば、キャリーバッグは必要不可欠だといえるでしょう。
猫壱ポータブルライトキャリー
3面メッシュで通気性抜群。機能性しっかりの軽量キャリー
正面の猫のフェイスシェイプがキュートなアクセントになったキャリーバッグ。
軽量な上に、使わない時は折りたたみができるので機能性の高さも◎です。
入口はマジックテープで留めておけるため、室内でくつろぎハウスとして使用することも可能です。
ネームタグ付きなのも安心ですね。耐荷重量は8kgです。
Amazonベーシックペット用キャリー ダブルドア
トップドアもついているので、使い勝手がGOOD
左右のドアの他に、天井部も開閉できるのでさまざまなシーンで役に立ってくれるキャリーです。
耐久性のある素材で作られているため安全面もしっかりとしています。
換気口やスチールワイヤー製のフロントドアなど、愛猫にも飼い主にもうれしい設計。
愛猫の移動の際、丈夫なものを使いたいという飼い主さんにぜひオススメの商品です。
アイリスオーヤマメッシュペットキャリー MPC-450
サッと手軽に使えるのがうれしい。2WAYのペットキャリー
手さげではもちろん、付属のバンドを使用してのショルダーでも使用できるので便利です。
軽量な素材で作られているためサッと手軽に使えますね。
窓付き半透明カバーなので、愛猫の様子がいつでも確認できるのもうれしいポイント。
カバーには小物を入れるスペースもあるので使い勝手抜群です。室内での使用も◎。
愛猫とお出かけをする際の注意点

お出かけの際に大切になる、注意点をご紹介します。
当たり前ですがそれぞれ性格や体調などが異なるため、私たち飼い主が愛猫の様子をよく観察してあげることが大切です。
身体に負担をかけてしまわないよう・少しでもストレスがかからないようにしてあげてくださいね。
一緒にお出かけを毎月1回は継続する
お出かけの間隔が空きすぎてしまうと、せっかくお出かけに慣れた子でもまた振り出しに戻ってしまうということも。
定期的にお出かけをするようにして習慣づけてあげるとスムースです。
毎月1回など決められたペースで継続することで愛猫も、私たち飼い主もお出かけへのハードルが下がりますね。
お出かけする数日前から愛猫の体調をチェックしておく
お出かけをする日の数日前から、体調のチェックは念入りに行っておきましょう。
フードはいつもと同じ量を食べているか・排泄物の様子・普段と違った行動が見られないかなどしっかりと観察しておくことがとても重要です。
いつもと異なる様子が見られた場合は、お出かけの予定を考え直してみることも必要ですよ。
愛猫への負担をかけないためにも注意深くチェックしておきましょう。
お出かけ前に食事を与えるかはその子によって異なる
猫も車酔いをしてしまうことがあり、空腹で酔ってしまう・食べない方が酔わない、と両方のタイプの猫がいます。
個体差や体調によるところが大きいので、飼い主さんがしっかりと様子を見てどちらが合っているのか対応してあげましょう。
空腹で酔うタイプでも出かける直前の食事は避けましょう。食事後に少し時間を置いて落ち着いた頃に出かけるようにしてくださいね。
車酔いをする体質の場合、車移動は避ける
車酔いをする体質の場合、次のような症状があらわれます。
- 頻繁にあくびをする
- よだれをたらす
- おもらし
- 嘔吐、下痢
これらがひどいとかなりの体力を消耗し、動物病院での受診が必要になってしまうこともあります。
車酔いをするタイプの猫である時は、車でのお出かけは避けてあげましょう。
またお出かけ時の体調は、いつも以上に注意深くチェックすることが大切です。
公共の乗り物で愛猫とお出かけをする際の注意点

車を使わない、公共の乗り物で移動する際の注意点をみていきましょう。
事前にしっかり調べておかないといざお出かけとなった時に、乗れないなどのトラブルが発生してしまいます。
よく確認してスムーズで快適なお出かけになるようにしてくださいね。
電車や新幹線を利用するときは、各鉄道会社の公式サイトを確認する
車を使わないとなった時に、最も利用されるのが電車や新幹線ですね。
キャリーバッグ・ケースに入れるのはもちろんですが、その大きさに規定がある場合も。
また手回り品として料金が発生することもあります。
利用される各鉄道会社に問い合わせる・HPを確認するなどして、それぞれ鉄道会社のルールに則って利用するようにしましょう。
飛行機を利用する際は、キャリーバッグのサイズや予約方法を確認する
国内線では貨物室に手荷物として預けることになり、離れている時間が発生します。
そのため猫の体調や温度管理などに特に気をつけて対策する必要があります。またキャリーバッグのサイズにも注意が必要です。
国際線では機内持ち込みができる場合もありますが、渡航先の国によってなどさまざまに変わります。
またLCCでは原則、手荷物としても禁止されている場合も。
利用する航空会社によって予約方法や規則などが異なるので、飛行機に乗せたい場合はしっかりとした事前確認を行うようにしましょう。
船を使う場合は猫と乗船できるフェリーを選ぶ
近年、犬だけではなく猫や小動物と一緒に乗船できるフェリーが増えています。
ペットルームに預ける・ペットもOKな客室がある・徒歩での乗船ではNGなど、フェリーによってそれぞれ規則が異なりますので使いたいフェリーをよく確認しておきましょう。
ペットOKの客室ならペット用のアメニティが用意されていることも。のびのび過ごすことができるので、そういったフェリーを選んであげるのもオススメです。
愛猫との楽しいお出かけは、健康と安全を第一に考えた事前準備が必要

愛猫とお出かけしたい場合は事前の準備と用意するアイテムが必須です。
考えたくはないですが、万が一にも迷子や事故などが起きないように安全対策には細心の注意を払っておきましょう。
また、猫は環境変化が苦手です。大切な家族である愛猫の健康を、せっかくのお出かけで損なってしまわないようにすることも大切です。
お出かけに向かないタイプの子もいるのでしっかりと見極めてあげましょう。愛猫を守るためにお出かけしないという時には他の選択肢も考えておかなければいけません。
大切な愛猫とのお出かけを快適に、また楽しく過ごせるように私たち飼い主はさまざまに考え、対策をしておくことが必要ですね。
ライター情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。