日本には、「犬は3日の恩を3年忘れず、猫は3年の恩を3日で忘れる」などということわざがあります。
また、昔から「犬は人につき、猫は家につく」なんてこともよく言われますね。これは本当でしょうか?
中には、ストーカーみたいに飼い主さんの後をつけまわす子がいるかと思えば、抱き上げようとすると「シャーッ!」と威嚇する子も…。
せっかく一緒に暮らすなら、ギスギスとした関係よりも、なついてほしいですよね。
猫の生態や特徴を知れば、なついてくれるコツもわかりますから、その方法を伝授します。
担当ライター

nademoの公式LINEアカウントがオープン!
大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪
今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!
もくじ
本来はなつきにくい猫が人間と暮らす理由

古くからなつきにくいと言われる猫ですが、ペットとして暮らす長い歴史の中で、猫も人間になつくようになったことが近年わかってきています。
2019年、オレゴン州立大学の研究者がアメリカの学術誌「Current Biology(カレント・バイオロジー)」に、猫も飼い主に愛着を示すという研究結果を発表しました。
70匹の子猫を慣れない部屋で飼い主さんと2分間過ごさせた後、2分間引き離し、再び会わせたら約64%が現れた飼い主さんに安心した素振りをしたとのこと。
成猫38匹を対象に同様の実験を行った場合も、結果は同じだったということです。
猫の特徴を知って接すれば飼い主さんが愛猫に愛情を示すように、愛猫もきっと飼い主さんに愛情を示してくれます。
猫は単独で過ごすことが好き
野生時代の猫は群れをつくらず、単独で狩猟をして暮らしていました。そのため、もともとはなつきにくい動物なのです。
飼い主さんがなでようとしてそっぽを向かれたり、遊ぼうとして逃げられたりするのは、この本質によるもの。
そんな猫ですが、人間との暮らしは長く、農耕牧畜生活がスタートした約1万年前の新石器時代からとされています。
農耕が始まって穀物を貯蔵するようになると、納屋に来るねずみは厄介者で、その駆除のために猫が飼われるようになったと言われます。
猫にとっても、雨風を避けて暮らせる場所と餌を与えてくれる人間との生活はより安全・快適で、お互いwin-winの利害の一致があったようです。
猫は警戒心が強く、ストレスを感じやすい動物
単独行動を好む猫は、縄張り意識の強い動物でもあります。
監視できる範囲をテリトリーと決め、縄張りを主張するため自分のニオイを残します。
猫が室内の家具などに自分の体をこすりつけたり、男の子の成猫がオシッコをスプレーしたりというマーキングはそのためです。
無用な争いを避けたいからで、「この範囲は自分の縄張りだから入ってこないでね」とのアピール行為でもあります。
ですから、見知らぬ侵入者が自分のテリトリーに入ると警戒し、身を守るため臆病になって隠れる子もいます。
おうちが安全で快適な自分の縄張りだと認識し、そのテリトリーにいる飼い主さんが安心できる存在だとわかれば、なつきやすくなるでしょう。
猫がなつかない理由と原因をチェックしてみよう

すぐに他人と仲良くなるフレンドリーな人もいれば人見知りする人もいるように、猫にも人間と同じく性格によって個体差はあります。
とはいえ、猫ならではの特性や習性によって、多くの猫が必ずと言っていいほど嫌がる行為もあります。
まずはその理由を知り、愛猫がなついてくれない原因になっていないか、飼い主さんご自身の行動や習慣をチェックしてみましょう。
あわせて読みたい
距離感が適していない
そもそも単独行動が好きな動物ですから、しつこく追いかけまわす人はあまり好きではありません。
知らない人にさわられたり、ましてやいきなり抱き上げられたりしたら、おびえて引っ掻いたり噛んだりする子もいます。
そのため、基本的に猫のほうから近づいてくるのを待つこと。
猫が鼻先を近づけてきてニオイを嗅ぐのはその人に興味があり、危険がないか確認したい証拠。気が済むまで嗅がせてあげましょう。
愛猫のほうから近づいて体をすり寄せてきたり、頭を押し付けてきたりしたら、「そばにいても良いよ」「さわっても良いよ」のサインです。
猫の嫌いなニオイがする
猫の嗅細胞の数は1,000万個で、人間の2倍。ニオイを嗅ぎ分ける能力は数万~数10万倍とも言われます。
そのためニオイにはとても敏感。特に以下の香りは猫が嫌がるだけでなく、猫にとって有害なので気をつけましょう。
- みかん、レモン、オレンジ、ゆずなどの柑橘系
- ハッカ、ミントなどのメントール系
- 唐辛子、胡椒、シナモン、コーヒーなどの香辛料
- タバコ
- 塩素系漂白剤や芳香剤
- 食用酢、木酢液など
- お香や蚊取り線香
香水やエッセンシャルオイルは人間にとっては良い香りでも、猫にとっては迷惑なニオイ。
アロマやハーブは中毒症状を引き起こす危険もあり、要注意です。
無理に嫌がる接し方をしている
猫はよく眠る動物で、まぁるくなって寝る姿はとても可愛いもの。だからといって、寝ている猫をやたらにさわって起こすのはNG。
睡眠中は最も油断している時間ですから、外敵に襲われないよう、野生時代の名残から意外にも猫の眠りは浅いのです。
食事や排泄、毛づくろいの最中も集中していますから、突然さわられたりすると猫がビックリしてストレスを感じます。
また、猫をなでたり抱いたりしていると、ついさっきまで気持ちよさそうにしていたのに、突然噛みついてくることがあります。
これは「もうやめて」の合図。しつこくさわったり抱いたりしようとすると、攻撃的になる子もいますからすぐやめましょう。
声や動作音が大きい
猫の聴覚は人間の約5倍。音に対する方向性も正確で、20m先のネズミの足音まで聞こえるとか。
人間よりも高音域や低音域の音がキャッチできるため、人間には気にならない音でも猫にとっては騒音になることがあります。
たとえば、掃除機やドライヤーの音が嫌いな猫ちゃんも多いですよね。
また、低くて大きい声を嫌うので、逆に叱る時は低音の大きめの声で「コラ!」「ダメ!」などと短く発すると効果的と言われます。
いつも大きな声でしゃべったり大きな物音を立てたりするのは、猫になつかれにくい重大要因です。
先住猫に遠慮している
猫に遠慮という感情があるかどうか定かではありませんが、猫は平和を好みます。縄張りを主張するのも、お互いの範囲を決めてケンカを避けるためです。
先住猫がいる場合、自分はそのテリトリーに踏み込んだ縄張りを侵す存在になる訳ですから、慎重になってなかなか慣れることができません。
他の子と同居させる際は、ケージや別室などでそれぞれのテリトリーを分けましょう。
まずはケージ越しに会わせるなど、徐々に慣れさせると良いです。
環境変化などのストレス
新しいおうちへのお迎えや転居はもちろん、使い慣れたベッドや食器が変わるなど、些細な変化でも猫はストレスを感じることがあります。
保護主さんや保護施設などから猫を譲渡される場合は、今まで使っていた食器、お気に入りのタオルやおもちゃも一緒に譲り受けましょう。
転居される際は「愛用の食器、ベッド、トイレ」なども一緒にお引っ越しを。それまで使っていた猫砂を一握りほど引っ越し先のトイレに入れるとよいです。
飼い主さんの就職や結婚・出産というライフスタイルの変化がストレスになることもあります。なるべくこれまで通り、愛猫と過ごす時間をつくりましょう。
あわせて読みたい
病気にかかっている
「今まであんなになついていたのに、突然なつかなくなった」。こんな場合は、猫が病気になっているケースが考えられます。
好きな遊びに誘っても近づいてこない、香箱座りのままじっとして動かない、触れると叫び声を上げて噛んだり引っ掻いたり…。
いつもと違う様子は不調のサインですから、すぐ動物病院へ。
あわせて読みたい
猫がなついていない時にとる行動や仕草

愛猫が嫌がっていることを繰り返せば、当然なついてはくれません。嫌われるだけです。
猫は言葉を話すことができませんので、嫌なことをされたり嫌いな人を避けたい場合、態度に現れます。
ボディランゲージを読み取って嫌がることはすぐにやめ、なつかない人間嫌いの猫にならないよう気をつけましょう。
後ずさったり、逃げて身を隠す
猫は後ろ向きに走れないなどとよく言われますが、嫌なことから距離を取るため後ずさりすることはあります。
知らない人がおうちを訪問してきた時、ベッドの下やこたつの中、家具の後ろなどに隠れる子もいます。
来訪者が少ないおうちでも、ガスや電気の点検などが来る場合もあるでしょうから、あらかじめ隠れる場所を用意してあげましょう。
玄関などの出入口から逃亡することを避けるためにも、ケージがあると便利です。家具や壁の陰などに置くと身を隠せます。
耳をたたんでいる
俗に「イカ耳」と呼ばれている、耳がピンと横に張った状態は、猫が不安や警戒心を抱いている時です。
また、怯えている時はさらに耳を後ろにして寝かせます。
同時に「フーッ」「シャーッ」と鳴くのは「これ以上近づいたら飛びかかるぞ」という合図で、多くの猫が恐怖を感じている時に発します。
こういう状況では飼い主さんも危険な目に遭う可能性が高いので、すぐその場を離れて距離を置きましょう。
尻尾を床に叩きつけている
猫がしっぽをバタンバタンとやや激しめに床に叩きつけている時は、ちょっとイライラしているサイン。
こういう場合は機嫌が悪く、下手にさわったりかまったりすると引っ掻かれることもあるので、そっとしておきましょう。
ごはんの準備が遅れているなら、すぐご用意申し上げるべし。
飼い主さんが名前を呼んで振り向いてくれなくても、しっぽを軽くパタパタさせたらお返事の仕草です。
あわせて読みたい
愛猫がなついている時にとる行動や仕草

猫もうれしい時は表情に出ます。仕草や行動で飼い主さんに愛情を表現することもあります。
「あ、もしかして、これはなついてくれたサインかも!」と思うのは、飼い主さんにとってもうれしい瞬間ですよね。
そのサインを見逃さないよう、顔や体、動きなどをよく観察してみましょう。
特に注目したい部分やなついた時に猫がするボディランゲージを一覧表にしてみました。
注目したい部分 | なついたことを示す猫のボディランゲージ |
しっぽ | しっぽをピンと高く立てて、先が小刻みに震えているのは、うれしい気持ちや好意のあらわれ。 逆にしっぽが下に垂れているのは、怖がっていたり獲物に飛びかかろうとする緊張のあらわれだったりします。 |
目 | 相手を注視するのは猫にとって威嚇になるので、猫は目を合わせるのを嫌がります。 でも、大好きな飼い主さんに対しては穏やかな表情で見つめてくることがあります。 時々目を細めて瞬きするのは猫の愛情表現です。 |
舌 | 猫が飼い主さんの顔や手足をなめてくるのは、愛着を感じているから。ナメナメしているうちに甘咬みすることも。 また、飼い主さんについた気になるニオイを舐め取って、自分のニオイをつけている場合もあります。 猫同士なめ合うのは「アログルーミング」といって、お互いに信頼関係ができている証とされます。 |
足 | 前足でフミフミするのは、子猫の頃にお母さん猫のお乳を出やすくする行為の名残。 飼い主さんに対しても母親に対するような甘えを感じると、飼い主さんの体や洋服、毛布などをフミフミします。 また、「香箱座り」と言われる前足をたたんだ座り方は、逃げるような危険がないことを感じて安心している証拠。 逆にかがむような姿勢で長時間じっとしている場合は、体の不調を隠していることもあるのですぐ動物病院へ。 |
頭・体 | 猫が頭や体をすりつけるのは一種のマーキング。自分のニオイを相手につけ、相手のニオイを確認する行為です。 時には頭をぶつけてくることもあり、人間同士ならハグのようなもので、猫同士でもやります。 また、「鼻チュー」と呼ばれる鼻をくっつけてくる行為も、飼い主さんのニオイを確認して安心したいため。 |
お腹 | SNSなどで「ヘソ天」で寝ている可愛い子猫の写真を見かけることもありますね。 お腹は大事な臓器が入っている部分でウィークポイントでもありますから、通常、猫は滅多にお腹を見せません。 猫がゴロンと寝っ転がってお腹を見せたら、安心してリラックスしている証拠。飼い主さんへの信頼のあらわれです。 |
猫になつかれやすい人の特徴

世の中には、特に何をしている訳でもないのに、自然と猫が集まってきてしまう人っていますよね。
それは聴覚や嗅覚にすぐれた猫の能力や、かつて獲物を追っていた狩猟動物としての猫の習性が関係していると考えられます。
そこで、猫に好かれる人の特徴を一覧表にしてみました。
猫に好かれる人のタイプと特徴 | 理由 |
声が小さくおっとりした話し方の人 | 猫の可聴域は約25Hz~最大約10万Hzで、人間の約5倍とされます。 聴覚にすぐれているので、人間より高音域や低音域が聞こえ、大きな音にも敏感です。 猫に話しかける時はやさしい声でゆっくりとしゃべるほうが猫に好感を持たれます。 |
大きな物音を立てない人 | 猫は窓の外を通るパトカーの音やワンちゃんの鳴き声にも敏感に反応します。 優秀な聴覚を持つ猫は大きな物音にはビックリして怯えますから、やたらに物音を立てない静かな人が好きです。 |
ゆっくり動く人 | 縁側に座ってコックリコックリするおじいさんやおばあさんのひざに乗って、猫も日向ぼっこしながらお昼寝。…そんな風景をよく目にしますよね。猫は静かにじっとしている人が好き。 急な動作をすると猫は襲撃の前触れと思い、ビックリして飛び上がったり逃げ出したり、時には噛みついてくることもあります。 猫とふれあう時は、なるべくゆっくり、のんびり、ゆったりがコツです。 |
おやつやフードを与えてくれる人 | 意外にも猫の腹時計は正確。自然界で明け方や夕暮れに狩りを行っていた習性から、早朝や夕方にはお腹が空きます。 決まった時間にきちんとごはんをくれて、いい子にしてたらおやつをくれる。それが猫がなつく第一条件、基本中の基本です。 |
ニオイがきつくない人 | 猫の嗅覚は人間の数万から数10万倍とされていますから、嫌なニオイにも敏感です。 猫と暮らしはじめたら、香水やアロマ、きつすぎる香りのシャンプーや柔軟剤も使わないようにしましょう。 |
目を合わせない人 | 猫同士で目を合わせるのは威嚇行為になります。 お迎えしたての愛猫や初めて会う猫ちゃんの目を見つめるのは、猫にとっては挑戦状。 猫に対するルールやマナーを知らない「無礼者!」と思われ、攻撃されるだけです。 |
遊び方が上手な人 | もともと狩猟動物だった猫は、猫じゃらしやボールなどの獲物を追いかける遊びが好きです。 ただし、飼い主さんの手を使って遊ぶと噛み癖がつきますのでタブー。 駆けまわったりジャンプしたりできるキャットウォークやキャットタワーを用意してあげると喜んでくれます。 |
猫になつかれにくい人の特徴

では、逆に猫になかなかなつかれないのは、なぜでしょう?
猫が嫌うタイプの人にも、猫なりの理由と原因がありますので、一覧表にしてみました。
ご参考にしていただいて、こういう行動や行為は控えるようにしましょう。
猫に嫌われやすい人の特徴 | 嫌う理由 |
追いかけてくる人 | 自然界で暮らしていた頃、猫も他の動物に追いかけられて危険な目に遭うことがありました。 そのため、追いかけてくるものは敵とみなし、危険を察知して反射的に逃げます |
無理に抱っこする人 | 人間だっていきなり抱きつかれたらビックリして嫌ですよね。 猫を抱っこしたいなら、猫のほうから近寄ってきたり膝に乗ってきたりしてからにしましょう。 |
大きな声を出す人 | 聴覚がすぐれた猫は、大きな声や物音に敏感です。 大きな声を出すのはしつけのために叱る時のみにしましょう。 ただし、長々とお説教するのは猫にとってはうるさくて嫌われるだけで、むしろ逆効果。 |
大きな物音を立てる人 | 大きな声と同様、聴覚の良い猫は大きな物音も嫌います。 しつけのために悪いことをした時に飼い主さんの両手を叩いたりテーブルを叩いたりすることはあっても、しょっちゅう大きな物音を立てる人は猫にとって迷惑なだけです。 |
猫が嫌がるニオイのする人 | フレグランスやアロマは人間にとっては心地よい香りでも、猫にとっては嫌な香りどころか、体調不良の原因にもなります。 特に芳香剤や殺虫剤の香りで重篤になる場合もありますので、注意しましょう。 果物や野菜、花にも猫に有害なものがありますので要注意です。 |
猫のペースを無視して接する人 | 猫ちゃんをお迎えしたら、まずはその子のペースで過ごさせてあげるのが肝心です。 かまいすぎると、猫にとってはストレスになってしまいます。 |
猫になついてもらう方法

猫はマイペースで過ごすことを好み、猫のほうからなついてくれるのを辛抱強く待つのが基本です。
でも、飼い主さんのほうからアプローチして、愛猫と仲良くなるためにできることはあります。
愛猫が近寄ってくれるようになったら、以下のことを試してみましょう。
手からおやつやフードを与える
出典:Amazon
愛猫がごはんやおやつを要求してきたら、カリカリを手のひらに乗せたり、パウチ式のなめるおやつを手から与えてみたりしましょう。
食べてくれたら、なついてくれた証拠。仲良くなる一歩を踏み出して信頼関係が前進した印です。
ごはんやおやつを食べると同時に、猫はその手のニオイも嗅ぎます。
すると「このニオイはいいことがある」「好きなニオイ」と記憶してくれます。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
一緒におもちゃで遊んであげる
出典:Amazon
猫じゃらしや釣りひも式のおもちゃで遊ぶのが、猫は大好き。狩猟本能をかき立てます。
ボールを転がして追いかけたり、カサコソ音を立てる紙を丸めたものを隠したり、放り投げたりするのも効果的。
時々はおもちゃを捕まえさせてあげることも、愛猫に満足感を与えるコツです。
やさしい声で話しかける
猫は自分の名前と一般名詞の違い、他の子の名前との違いを聞き分けるという実証実験結果があります。
愛情を込めて、何度も名前を呼んであげましょう。
愛猫に話しかける時は静かにやさしい声で。お利口さんにできた時にもやさしく褒めてあげるのも大切です。
大きな音を立てない
猫のすぐれた聴力に役立っているのが、お皿のような耳の内側部分「耳介(じかい)」です。
パラボラアンテナのように集音機能があり、270度も回転させることができます。
また、耳の先に生えている「房毛」は「リンクスティップ」とも呼ばれ、2万Hz以上の超音波もキャッチできます。
人間が大きな音を立てると、それが後ろであれ隣の部屋であれ、猫にとっては5倍くらいの大きさで聞こえるのです。
物を落としたりぶつかったりして、大きな音を立てて猫を驚かせないよう、極力気をつけましょう。
ゆっくり近づいてニオイを嗅がせる
人差し指を差し出すと、鼻先を近づけてきてニオイを嗅ぐことがあります。足元に来てニオイを嗅ぐことも。
ついうれしくなって愛猫の頭をなでたり抱き上げたりしたくなりますが、ここはじっと我慢。
ニオイを記憶するための確認作業中ですから、心ゆくまで嗅がせてあげましょう。
必要以上にかまわない
かまいすぎはむしろ猫にとってストレスになるのでNGです。
なでていると突然、噛んだり引っ掻いたりすることがあります。
これは「もうやめて」のサインなので、すぐにストップしましょう。
また、常にかまわれているのが当たり前になると、「分離不安症」になる可能性もあります。
飼い主さんの姿が見えないと粗相や大きな鳴き声をしたり、過剰なグルーミングをしてお腹の毛がはげたりという問題行動を起こすようになります。
あわせて読みたい
長時間じっと目を合わさない
これも繰り返しになりますが、目を合わすのは猫にとって威嚇の態度です。
猫のほうから好きな人には目を細めながらじっと見つめてくることはありますが、そうなるまでは飼い主さんのほうから愛猫の目を長時間見つめるのは禁止。
ついつい可愛らしい愛猫を見つめたくなってしまいますが、目は合わさないようにしましょう。
喜びやすいところを触る
顔まわりは猫が自分でグルーミングできない部分でもあり、さわられると喜びます。
耳の付け根、後頭部、あご、頬などをなでたりそっと掻いてあげたりすると、ゴロゴロと喉を鳴らしてくれるでしょう。
「お尻ポンポン」と言われる、腰を軽く叩く行為も喜ぶ子が多いようです。
背中や肩は好きな子と嫌いな子がいて、個体差があります。
逆に触られるともっとも嫌がるのはお腹。手足や尻尾をつかまれるのも嫌がられます。
プヨプヨの肉球はついさわりたくなる部分ですが、嫌がる子も多く、肉球のお手入れはなついてから行いましょう。
嫌がるケアは無理に行わない
猫が嫌がる3大ケアと言えば、入浴、爪切り、歯磨き。
お風呂やシャワーは体が汚れている時以外、無理に行う必要はありません。
なぜなら、猫は肉球を除いて汗をかかず、体臭もほとんどないからです。
自らグルーミングすることができ、むしろ体が濡れると風邪を引いて体調を崩しかねません。
その代わり、ブラッシングやコーミングは毎日1回行い、猫が嫌がったら中止してまた翌日に。
爪切りがうまくできない時は、かかりつけの獣医さんに月1回を目安にお願いすると、定期検診も兼ねられます。
歯磨きはできれば子猫のうちから慣れさせておきたいですが、最近は歯磨きおやつなどもあるので試してみるのもいいでしょう。
多頭飼いの場合は先住猫との関係にも注意
先住猫がいる場合は、次のステップで慣らします。
- 先住猫と新入り猫を部屋やケージで分け、それぞれのテリトリーを確保。新入り猫には思う存分テリトリーを探検させます。
- お迎えから4日~3週間ほどしたら、布で覆ったケージやキャリー越しに接近。まずは嗅覚で相手を認識し慣れてもらいます。
- 新入り猫が落ち着いて食事や排泄ができ、先住猫も普段通り過ごせるようになったら、ケージやキャリーの布を取ってご対面。1日5分ぐらいから少しずつ始めます。
- どちらも威嚇したり怯えたりしなくなったら、飼い主さんがいる同じ部屋で合流させます。
自由に自然体で過ごさせることが肝心。威嚇や攻撃が始まりそうになったら、引き離してケージへ。
相手のニオイを嗅いだり、体をすりつけ合ったり、一緒に遊んだり寝たりするようになったら、お互いに慣れた証拠です。
野良猫や保護猫はなつくのに時間がかかることもある

猫をお迎えするにはブリーダーやペットショップのほか、動物愛護センター、保健所、保護猫NPO、猫カフェなどの譲渡会での方法もあります。
ただし、野良暮らしが長い成猫や虐待を受けた経験のある子は、なかなか人になつきません。
逆に子猫についても育てる経験と知識が必要となり、乳飲み子を母猫と引き離すのは成長上好ましくないことから「8週齢規制」が定められています。
動物愛護法により原則、生後56日以下の子猫や子犬の販売を禁じています。
また、病気やケガなどで障がいのある子と暮らすのも忍耐や根気が必要で、医療費がかかることも覚悟しなければなりません。
一時の衝動や同情からお迎えしたけれど長続きしなかったでは、お互いに不幸になるだけです。
譲渡会でお迎えするなら、実際に会って相性を確かめ、病気の既往症なども確認しておきましょう。
あわせて読みたい
猫がなついてくれるまでの期間は個体差がある

SNSなどでお迎えした子が翌日には「ヘソ天」でくつろぐ写真などがアップされていますが、すべての猫がそうであるとは限りません。
人間でも転居先や転職先の環境にすぐ慣れる人もいれば、なかなか馴染めない人もいるように、猫にも個体差があります。
この記事で繰り返し書かせているように、猫と仲良くなるには「愛猫のペースに合わせる」「待つ」ことが最重要ポイント。
性格の違いもありますから、抱っこ好きで甘え上手な子もいれば、人見知りで孤独を愛するクールな子もいると承知しておきましょう。
人になつきやすい猫種

初めて猫と暮らすビギナー飼い主さんなら、なつきやすい猫種をお迎えするという方法もあります。
一般的に人好きな性格で、しつけもしやすいとされている猫種をご紹介しましょう。
ロシアンブルー

「ボイスレスキャット」と呼ばれるように、あまり鳴き声を立てないロシアンブルーは集合住宅でも一緒に暮らしやすい猫種です。
飼い主さんへの愛着も抱きやすく忠誠心があり、「犬のような猫」と言われるくらいしつけしやすいとされています。
ただし、特定の人以外には警戒心が強く、臆病な一面もあります。
活発で甘えたがりな性格
飼い主に忠実で懐きやすい
ほとんど鳴かない
運動量は平均以上に多い
その他情報
原産国 | ロシア |
平均寿命 | 10年〜13年 |
なりやすい病気 | 尿路結石,尿毒症,関節疾患,糖尿病 |
参考価格 | 15万円~35万円 |
体毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ブルー,ブルーポイント,ホワイト,ブラック |
毛の長さ | 短毛 |
あわせて読みたい
ラグドール

英語でぬいぐるみという意味のラグドールは、その名の通り抱っこ好きで、あまり激しい遊びは好まないおとなしい猫種です。
室内飼い向きで、寛容な性格なのでお子さんのいる家庭や多頭飼いにも適しています。一方、環境の変化に敏感で神経質な一面も。
成長すると10kg超になる子もいるのでゆったり過ごせる広いスペースや、落ち着いて過ごせる場所の確保が必要です。
穏やかで従順な性格の持ち主
優しく人慣れしてくれる
無駄に鳴くことはない
運動神経はあまりよくない
その他情報
原産国 | アメリカ合衆国 |
平均寿命 | 13歳〜14歳 |
なりやすい病気 | 心筋症,尿石症,熱中症,皮膚炎 |
参考価格 | 25万円~40万円 |
体毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | クリーム,ブルー,レッド,チョコレート,シナモン,シール,フォーン,ライラック |
毛の長さ | 長毛 |
あわせて読みたい
ペルシャ

「猫の王様」とも呼ばれるフワフワの毛並みがエレガントなペルシャ猫は、見た目通り温厚で落ち着きある静かな猫種です。
活発に動きまわるよりも、のんびりとくつろいで過ごすことが好き。他の猫種に比べて睡眠時間が長く、日向ぼっこも好みます。
成猫になるとあまり鳴くこともなくなり、小さなお子さんにも友好的。長毛種なので被毛のお手入れは欠かせません。
とても大人しい性格
適度な距離感で懐く
鳴くことが少ない
運動神経がよくない
その他情報
原産国 | イラン |
平均寿命 | 16歳~18歳 |
なりやすい病気 | 眼瞼内反,流涙症,多発性嚢胞腎,潰瘍性口内炎,肥大型心筋症,過敏性皮膚炎,尿石症 |
参考価格 | 10万円~40万円 |
体毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ソリッド,ヒマラヤン,タビー,パーティーカラー,シルバー&ゴールデン,スモーク&シェーデット,キャリコ&バイカラー |
毛の長さ | 長毛 |
あわせて読みたい
正しく接すれば猫になついてもらうことは可能!

野良や地域猫のように外で暮らす猫は、生後半年ほどで母猫から離れて自立し、自分で食料を確保して身の安全を守らなければいけません。
これに対して飼い猫は、飼い主さんが安全で快適な居場所を確保してくれ、狩りをしなくてもごはんやおやつを与えてくれます。
そのため、体は成長して大きくなっても、精神的にはいつまでも子猫のまま。
人間の子どもは成長すれば大人になり、社会人として生きていきますが、猫にそれを期待することはできません。
とはいえ、甘やかし過ぎやかまい過ぎは禁物。愛猫の特徴や性格に合わせて適切に接していれば、ちゃんと伝わります。
大切なのは愛情を持ってお世話すること。たとえツンデレな性格の子でも、母猫のように愛してくれる飼い主さんとの生活に幸せを感じているはずです。
ライター情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
