猫の習性として爪とぎは避けられないもの。しかし壁や家具をうっかり傷つけられてしまうのは避けたいところ。
そうは言っても、猫に爪とぎをやめさせることはできないため、「爪とぎをさせない」のではなく、「爪とぎをして良い場所」を作ってあげることが大切です。
「どうして爪とぎをするのか」という理由もあらためて理解しつつ、愛猫にとってベストな爪とぎを選びましょう。
今回はおすすめの爪とぎのご紹介はもちろん、爪とぎを使ってくれない場合の対処法なども解説します。
「爪とぎってそんなに重要なの?」と思っている方もいるかもしれません。しかし正しい爪とぎ対策は愛猫と私たちとの快適な暮らしにもつながってくるもの。
愛猫の爪とぎについて今よりもっと知ってみませんか?
この記事の結論
- 爪とぎには爪のお手入れだけではなく、ストレス発散のためでもある
- 飼い主さんに構ってほしくてアピールするときにも爪とぎをする
- もっともスタンダードな爪とぎはダンボールだが、消耗品でもある
- 爪とぎをしていい場所を認識させるため、連れていき手で優しく研いで見せる
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
猫が爪とぎをする理由
まずは「猫がなぜ爪とぎをするのか?」という理由について詳しく知ることが、予期せぬ爪とぎの対策になります。
爪のお手入れという目的はもちろんですが、ストレス発散としても爪とぎをすることがあります。
猫にとっての武器は爪なので、いつでも爪をきちんと研いで準備しておくというのが本能に備わっていることです。
爪とぎをする理由の「なぜ」を知っておくと、爪とぎの場所やグッズを選ぶのに役立ちます。
やめさせることができない理由、そして爪とぎが必要な理由も理解することが最初に大切です。
爪のお手入れ
本来愛猫たちにとって爪は、狩りをするために必要な「道具・武器」でした。
獲物をしっかりつかまえるためには爪を鋭く保つ必要があるので、爪とぎという習性があるのです。
猫の爪は多層構造になっており、古いものを剥がして新しい爪を出すという行動が爪とぎなのです。
いつでも獲物を狙えるように新しい爪にしておくという、猫の習性から愛猫は爪をお手入れしています。
マーキング
マーキングは自分の縄張りを示す行為ですが、爪とぎをすることで自分の場所であることを示すことがあります。
実は猫の肉球には、その子独特のニオイを持つ腺があります。
そのニオイをつける・爪の痕をつけることで「ここは自分の場所だよ」と主張しているのです。
おしっこをかけたりする行動はマーキングとしてよく知られますが、爪とぎにも同じ意味があるのはちょっと意外かもしれませんね。
例えば、立てかけ型の爪とぎでは爪とぎ上部を意識して使うのは、自分の方が強い存在であると示すために高いところにマーキングしています。
ストレス発散や気分転換
爪とぎはストレスを感じたときや気分転換したいときの行動としてもみられます。
例えば来客があったりしてストレスを感じることがあった後に爪とぎをする、という子も多いようですよ。
飼い主さんに叱られたり、環境の変化があったときなども挙げられます。
また、高いところからの着地に失敗したときなども、「うまくいかないことがあったとき」の気分転換として、ということもあるようです。
あわせて読みたい
構って欲しいアピール
「もっと飼い主さんにかまってほしい」と感じたり「甘えたい」と思っているときに爪とぎをすることもあります。
長めの留守番の後や、愛猫とちょっと離れた部屋などで作業をした後に爪とぎをすることはありませんか?
ときにはわざと飼い主さんのすぐ近くですることもあるので、「かまってアピール」なのかな?と気づいてあげたいですね。
コミュニケーションをとる時間を見直すことや増やすことも、爪とぎ対策と合わせて考えてみましょう。
猫の爪とぎの選び方
愛猫が「爪とぎをしても良い場所」を作るためには、グッズとしての爪とぎを用意する必要があります。
爪とぎはどんなものが良いのか、実際に選ぶときのポイントをチェックしましょう。
素材や形状などバリエーションがあるので、愛猫にはどんなタイプが合っているか、候補と選び方を知っておきたいところ。
また、後片付けのしやすさやコスパも、飼い主さんには見逃せない点ではないでしょうか。
爪とぎの素材
愛猫の「爪のとぎ心地」を左右するのは、まず素材ではないでしょうか。
お迎えしたばかりの子だと何が良いかわからないと思いますので、いくつか種類を試してみるというのが結論になります。
軽量な段ボール製などは導入しやすく使ってくれる子も多い一方、木製や麻製は好みが分かれるところです。
段ボール製
出典:Amazon
さまざまな形があり、また比較的お手頃な価格のものが多いのが段ボール製の爪とぎです。
ユニークな形状をしたものなど、楽しんで選べるものが揃っています。
目の細かい段ボールでできており、軽量なので取り扱いしやすい点も魅力です。
ただし爪とぎをした後に紙クズが出てしまったりして、少々後片付けが大変な場合も。
また、他の素材と比べて軽いために、動いてしまってうまく爪とぎが出来ない、ということも。
軽すぎると動くこともありますが、上に乗って研げるものや中に入って研げる形なら安心です。
麻製
出典:Amazon
しっかり強く爪を研ぎたい愛猫にピッタリなのが麻製の爪とぎです。細いロープ状の麻を巻きつけたようなタイプが多く販売されています。
段ボールと違って爪を研いだ後のカスは少量なため、後片付けの手間を減らすことができますよ。
商品によってかなり幅があるので一概には言えませんが、段ボールと比較するとやや高価な場合も。ただし、長期で使うことが可能です。
また、麻のニオイが気に入らない子もいますし、麻自体を気に入らない子もいます。
木製
木製の家具を狙って爪とぎをするタイプの子には、同じ木製の爪とぎがおすすめです。
本来猫は木で爪とぎをしていたとも言われるので、愛猫にとって自然な使い心地となるでしょう。気に入ってくれる可能性も高いです。
段ボール・麻よりも丈夫なので、3つの素材の中ではもっとも長持ちします。
ただし、木のくずはどうしても出てしまうので、頻繁なお掃除が必要です。
やや大型なものなどは取り扱いが大変で、価格も上がる傾向にあります。
爪とぎの形状
爪とぎの形状は種類が多くなってきているものの、これこそ特に猫ごとの好みが分かれるところです。
愛猫たちの「爪とぎスタイル」もさまざまなので、色々と試してもっとも好んで使ってくれるものを残していく方針がおすすめ。
場所を取りにくい縦置き型・貼り付け型や、インテリアとしてもかわいいベッド・ソファ型など形状のバリエーションもとても豊富です。
縦置き型
出典:Amazon
立ち上がったり伸びをするような体勢で爪を研ぎたい子にピッタリなのが縦置き型です。
省スペースなので、場所をあまり広く取れない方にもおすすめですよ。しっかりと安定感のあるものを選ぶようにしましょう。
壁に沿って置けたり、吊り下げるものやコーナー型など、縦置き型の中でもさまざまなタイプが販売されているので愛猫が使いやすいものを選んであげたいですね。
横置き型
出典:Amazon
地面を掘るような格好でガリガリ爪を研ぎたい子に最適なのが横置き型です。床に置いて使うタイプで、ソファ型に近いものもあります。
置くだけで使えるので、場所を移動したいときなどにも気軽に動かすことができます。
シンプルな板状のものやサークル状のタイプなどが販売されています。
愛猫がすっぽり入れるような大きさのものもありますので、ベッド型としても使えます。
しっかり爪とぎができるように、床に置いてもずれにくく安定感のあるものを選ぶようにしてあげましょう。
貼り付け型
出典:Amazon
部屋の壁で爪とぎをしてしまう、という子も多いです。そんな子に選びたいのは、壁やケージなどに貼れるタイプの爪とぎです。
壁にはもちろん、家具などに貼れるものもあります。シート・マットやカーペットのようになっているタイプも。
貼る高さを調整できるのも良いですし、置くタイプとは違って邪魔になりづらいので使い勝手はとても良いです。
ただし、賃貸住宅の場合は特に、接着する面が壁を傷つけない爪とぎを選ぶ必要があります。
ベッド・ソファ型
出典:Amazon
愛猫が全身を乗せて、くつろぐこともできるのがベッド・ソファ型です。
爪とぎとしてだけではなく、ベッドとしても使えるものが販売されていて、可愛らしいデザインやエレガントなもの、部屋のアクセントになるようなユニークなものも揃っています。
愛猫用のミニサイズのベッド・ソファ型はかわいらしいのですが、やや高価なものも多くなっています。
ただ、これらはベッドとしても利用することができるため、硬い場所で寝たい子にとっては一石二鳥の最適なアイテムとなっています。
素材などを確認して長く使えるものや、爪とぎ部分を交換できるものなどを選びましょう。
ポール・タワー型
出典:Amazon
縦置き型と同じように、立ち上がって爪を研ぎたい子におすすめなのがポール・タワー型です。
ある程度の高さがあるので、しっかりと満足して爪を研ぐことができるでしょう。
ただしその分軽量なものだと、倒れる可能性もあります。キャットタワー付属型などが安心です。
しっかり重量がある・安定している・台座が広め、など安全面も考慮しながら選ぶ必要があります。
場所をとるものも多いので、事前に大きさや置くスペースなどもしっかり考えておきましょう。
サイズや安定感
愛猫の体の大きさや爪とぎしたい場所の広さと、爪とぎが合っていないと他の場所でしてしまう原因にもなります。
まずはどの程度のサイズがあるかを確かめて選ぶようにしましょう。安定感もとても大切です。
爪とぎをするたびにズレてしまったりなどするようでは、かえって愛猫にストレスを与えかねません。
タワー型は安定していないと倒れて危険な場合があります。活発な子や大柄な子の場合は、特に注意しておきましょう。
機能性
さまざまなタイプの爪とぎが販売されていますが、実はシンプルな爪とぎとしてだけではなく、機能面についても期待できます。
おもちゃがついていて遊びながら爪とぎができるようになっているもの、ぬいぐるみやボールがついていて、猫が興味を持ちやすい仕掛けがしてあります。
あまり爪とぎをしないタイプの子には、マタタビがついているものもあります。
刺激が強すぎないように使う量には注意が必要ですが、おもちゃ付きと同様に愛猫が興味を持ってくれるというメリットがあります。
後片付けのしやすさ
爪とぎをした後に気になるのが、紙クズや木クズなどのゴミではないでしょうか。
床に散らばってしまうと部屋全体が汚れてしまうことにつながります。
例えばサークル状に覆いがついているタイプや、愛猫の体がすっぽり入るようなデザインはゴミが散らかりにくくなっています。
掃除や後片付けがあまりに大変だと、飼い主さんの負担も大きくなってしまいます。
コスパの良さも重要
爪とぎは使っているうちに劣化するものです。定期的な買い替えが必要になる消耗品として考えると、コスパもとても重要です。
「どれくらいの期間で交換が必要か」ということと、「予算にあう無理のない金額」という点をしっかり考えておきましょう。
コスパに優れた爪とぎなら、買い替えする際も負担が少ないです。
愛猫が気に入る・インテリアに合うなども、もちろん大切ですがコスパの面からもよく考えておくと良いでしょう。
猫の爪とぎのおすすめ一覧表
No | 商品 | 商品名 | 参考価格 | 購入先 | 本体サイズ | 本体重量 | 素材 | 使い方 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 猫壱 バリバリボウル |
2,109円 |
幅40cm×奥行40cm×高さ12cm | - | ダンボール | 置き型 | ||
2 | アイリスオーヤマ ネコの爪とぎ 6個パック P-NTN-6P |
850円 |
幅11.8cm×奥行48.5cm×高さ2.7cm | 606g | ダンボール | 置き型 | ||
3 | 猫壱 バリバリボード |
2,726円 |
幅36cm×奥行38cm×高さ70cm | - | ダンボール | 縦置き型 | ||
4 | 猫壱 バリバリベッド |
1,251円 |
M:幅43cm×奥行22cm×高さ9cm/L:幅55cm×奥行28cm×高さ9cm | - | ダンボール | 置き型 | ||
5 | キャティーマン モダンルーム 爪みがきポール |
1,561円 |
幅30cm×奥行30cm×高さ60cm | 2.1kg | 板:パーチクルボード、MDF/柱:紙管/縄:ジュート/生地:ポリエステル | 置き型 | ||
6 | ペティオ(Petio) 麻つめみがき |
731円 |
幅13cm×奥行48cm×高さ3.5cm | 350g | 紙、麻 | 置き型 | ||
7 | アイリスオーヤマ モチーフ爪とぎ ベッドタイプ P-MTBD-60 |
2,310円 |
幅60cm×奥行23cm×高さ24cm | 950g | ダンボール | 置き型 | ||
8 | マルカン どこでもツメとぎタワーS 猫用 |
1,818円 |
幅30cm×奥行30cm×高さ55cm | 1.75kg | ベース台:パーティクルボード、ポリエステル/麻縄柱:紙管、麻、ポリエステル、PP、スチール/カーペット柱:紙管、ポリエステル、PP、スチール/オモチャ:うさぎ毛、ポリプロピレン/ネジ棒・底ネジ・ワッシャ:スチール | 置き型 | ||
9 | サンコー おくだけ吸着コーナーにも貼れる猫のつめとぎ 段ボール KX-61 |
902円 |
幅10cm×奥行45cm×高さ1.5cm | 83g | 紙、ポリエステル、アクリル樹脂 | 貼り付け型 | ||
10 | カミカグ Cat Cellar(キャットセラー) |
25,000円 |
横78.5cm×奥行41.0cm×高さ43.5cm | 4kg | ダンボール | 置き型 |
猫の爪とぎのおすすめ10選
No.1 猫壱 バリバリボウル
サークル状の台座は高さもあり、交換できる段ボールでコスパも良し
木目調のナチュラルな台座はインテリアの邪魔をしないので、デザインも魅力です。
傷んできたら交換できる段ボールでコスパも優秀。
嫌なニオイがしない、愛猫にとって安心な素材の段ボールを使用しています。
上に乗ってリラックスすることもできる、うれしいポイントいっぱいのおすすめ爪とぎです。
本体サイズ | 幅40cm×奥行40cm×高さ12cm |
---|---|
本体重量 | - |
素材 | ダンボール |
使い方 | 置き型 |
No.2 アイリスオーヤマ ネコの爪とぎ 6個パック P-NTN-6P
パック商品なので買い替えの手間を減らせるマタタビパウダー付き
6こパックになってるので、複数の場所に設置したいときにも便利です。
愛猫の興味をそそるようにマタタビパウダーもセット。
しっかりとした目の段ボールはとぎ心地もしっかりしています。
両面が使えて、別売りの台座もあるので多彩な使い方をしたい方にもピッタリです。
本体サイズ | 幅11.8cm×奥行48.5cm×高さ2.7cm |
---|---|
本体重量 | 606g |
素材 | ダンボール |
使い方 | 置き型 |
No.3 猫壱 バリバリボード
立ち上がってバリバリしたい愛猫にピッタリ!安定感もしっかりの縦置き型
立ち上がって伸びをするような体勢で爪を研ぎたい子におすすめです。
縦置き型で安定性もしっかりと考慮されています。
爪を研ぐ段ボール部分は、繋ぎ目がないのでしっかりとしているのも特徴。
愛猫がのびのびと爪を研げるものを探している方にぜひおすすめです。
本体サイズ | 幅36cm×奥行38cm×高さ70cm |
---|---|
本体重量 | - |
素材 | ダンボール |
使い方 | 縦置き型 |
No.4 猫壱 バリバリベッド
愛猫にフィットしてくれるカーブ設計で、リバーシブルなベッド爪とぎ
愛猫の体にフィットするようなデザインで、おしゃれ感もたっぷりな爪とぎです。
両面使えるのでコスパにも優れているのがうれしいポイント。
高密度段ボールを使っているので、より長持ちしてくれます。
有害物質は使わず、植物性の接着剤など安全面にも配慮した爪とぎです。
本体サイズ | M:幅43cm×奥行22cm×高さ9cm/L:幅55cm×奥行28cm×高さ9cm |
---|---|
本体重量 | - |
素材 | ダンボール |
使い方 | 置き型 |
No.5 キャティーマン モダンルーム 爪みがきポール
カーペットでも麻でもOK!2つの素材が1つになったポール型
下部はソフトなカーペット素材、上部は麻素材を使っています。
愛猫の好みにも合わせやすい2つの素材が1つになっているのがお得。
おもちゃもついているので、より愛猫が喜んで使ってくれること間違いなし。
ポール型なので倒れにくさにもしっかりと配慮されています。
本体サイズ | 幅30cm×奥行30cm×高さ60cm |
---|---|
本体重量 | 2.1kg |
素材 | 板:パーチクルボード、MDF/柱:紙管/縄:ジュート/生地:ポリエステル |
使い方 | 置き型 |
No.6 ペティオ(Petio) 麻つめみがき
シンプルな爪とぎを探している方に最適で高コスパ
シンプル構造な横置き型の爪とぎですが、とてもコスパに優れているので買い替えの負担も少ないです。
しっかりとした麻素材を使っているので、ガシガシ研ぎたい子にもおすすめ。
傷んできたら裏面も使うことができるので、家計にも優しいだけでなくエコでもあります。
マタタビ粉も付属。愛猫の注意を引くことで使ってもらうように誘導できます。
本体サイズ | 幅13cm×奥行48cm×高さ3.5cm |
---|---|
本体重量 | 350g |
素材 | 紙、麻 |
使い方 | 置き型 |
No.7 アイリスオーヤマ モチーフ爪とぎ ベッドタイプ P-MTBD-60
ユニークデザインで愛猫も飼い主さんも心惹かれる
柔らかな曲線デザインで、思わず星くなってしまうようなベッドタイプの爪とぎ。
2つのパーツを組み合わせても単独でも使えるので、使い方が工夫できます。
ゴミが出にくい段ボールを採用しているのも好ポイントです。
遊び心のあるデザインとナチュラルな木目調でインテリアとしてもおしゃれです。
本体サイズ | 幅60cm×奥行23cm×高さ24cm |
---|---|
本体重量 | 950g |
素材 | ダンボール |
使い方 | 置き型 |
No.8 マルカン どこでもツメとぎタワーS 猫用
ネズミのおもちゃ付きで愛猫も楽しみながら爪とぎができる
カーペット素材と麻素材の2段構造になったタワー型の爪とぎです。
別売りのパーツで麻部分は交換が可能なため、買い替え頻度も減らせますね。
愛猫の興味をそそるネズミのおもちゃもついているので、楽しんで爪とぎをしてもらえます。
タワー型ですが安定感もしっかり。組み立ても簡単です。
本体サイズ | 幅30cm×奥行30cm×高さ55cm |
---|---|
本体重量 | 1.75kg |
素材 | ベース台:パーティクルボード、ポリエステル/麻縄柱:紙管、麻、ポリエステル、PP、スチール/カーペット柱:紙管、ポリエステル、PP、スチール/オモチャ:うさぎ毛、ポリプロピレン/ネジ棒・底ネジ・ワッシャ:スチール |
使い方 | 置き型 |
No.9 サンコー おくだけ吸着コーナーにも貼れる猫のつめとぎ 段ボール KX-61
特殊加工で壁を傷めない、貼るタイプの爪とぎでお部屋をガード
壁で爪とぎをしてしまう愛猫にピッタリな、貼れるタイプです。
特殊加工を施して壁を傷めずに貼ることができるので、賃貸の飼い主さんも安心ですね。
2枚組なのでコーナーに貼って使用することも可能。
高さも自由に設定できるので、より愛猫にフィットした使い方ができる爪とぎです。
本体サイズ | 幅10cm×奥行45cm×高さ1.5cm |
---|---|
本体重量 | 83g |
素材 | 紙、ポリエステル、アクリル樹脂 |
使い方 | 貼り付け型 |
No.10 カミカグ Cat Cellar(キャットセラー)
参考価格 25,000円(税込)
リビングにもおしゃれに置けるデザイナーズ猫用家具
一般的な猫用の爪とぎはいかにもな爪とぎであるため、愛猫が生活する空間におしゃれさを求めると置きづらくなってしまいます。
ですが、愛猫のためには置かないわけにもいかない…ということで生まれたカミカグのCat Cellar(キャットセラー)。
猫にとって嬉しいベッド兼爪とぎになっているだけではなく、飼い主さんにとってもデザイン性のある見た目でお部屋のおしゃれ感もアップ。
本体は強化段ボール製になっており、研ぎカスが出にくい素材になっています。
本体サイズ | 横78.5cm×奥行41.0cm×高さ43.5cm |
---|---|
本体重量 | 4kg |
素材 | ダンボール |
使い方 | 置き型 |
猫の爪とぎの売れ筋ランキングはこちら
ご参考として、猫の爪とぎの売れ筋ランキングをこちらからご確認いただけます。
愛猫の爪とぎのしつけ方
爪とぎは猫の習性なので、無理にやめさせることはできません。そこで「爪とぎをしてもよい場所を作る」というのが適切な方針。
まず、爪とぎのある場所まで愛猫を連れて行き、優しく手をとり、爪とぎに擦り付けるようにしてあげましょう。
爪とぎの真似のような感じで、爪とぎ器に「マーキング」をします。「ここなら爪とぎをしていいよ」と教えてあげるのです。
爪とぎ器以外のところでしてしまったら、すぐに爪とぎの場所まで連れていきます。または、爪とぎ器をサッとあてがうようにしましょう。
決して叱ったり罰を与えたり、爪とぎをさせないように強制することはしてはいけません。
猫にとって爪とぎは当たり前のことなので、「なぜ叱られているか」がわからず大きなストレスを感じてしまいます。
適切な場所で爪とぎができたらしっかりと褒めてあげて、失敗しても反応しないようにします。
愛猫が爪とぎを使わずに、壁や家具で爪を研ぐ際の対処法
「どうしても爪とぎを使わずに、家具や壁でしてしまう…」という子もいるでしょう。
そんなときには、「爪とぎOKな場所を作る」と同時に、「NGな場所の爪とぎ対策」もあわせてしていくと効果的です。
爪とぎ器の方へ上手に誘導しつつ、家具や壁にも対策をするという風に考えてみましょう。
爪とぎを見直す
今の爪とぎが気に入らないために使わない、という可能性は十分に考えられます。特にお迎えしてすぐの子は、好みもまだわからないでしょう
体の大きさに合っていないものや、安定感が悪くしっかりと爪が研げないもの、ニオイが苦手で近づかない、といったポイントを見直してみましょう。
どうしても気に入らないのであれば、他の素材や形状のものを新しく用意してみてください。
最初から大型のものや高価なものを購入してしまうと、気に入ってくれなかったときの買い替えが大変です。
まずは試しやすい大きさや価格のものから用意しながら、愛猫の好みを探していきましょう。
よく爪を研ぐ場所に爪とぎを置く
気がついたら同じ家具・同じ壁の場所で爪とぎをしている、ということはないでしょうか?
そんな愛猫が気に入っている場所に、爪とぎを設置してみるというのが自然に爪とぎを使えるようになる方法です。
壁でよくしてしまう子には、壁に貼れるタイプや立てかけられるものを、その場所に設置してみてください。
よく爪とぎをする場所を観察して、そこに置いてみると問題が解消されることがあるので試してみましょう。
愛猫が好きな匂いを爪とぎにつける
マーキングの意味で愛猫自身のニオイを爪とぎにつけておくと、警戒心が薄くなります。
その他にも、一般的に猫好みであるマタタビの香りをつけて、興味を持たせることで爪とぎに誘導するのも効果的です。
ただし、マタタビは子猫やシニア猫には刺激が強いので、与えないようにしてください。
ニオイが気に入らないと使ってくれないことも多いので、気に入るようなニオイを付けるというのがひとつの手です。
爪とぎをする場所に保護シートを貼る
出典:Amazon
物理的に防ぐ方法が、爪とぎをされたら困る場所に保護シートや保護マットを貼って対策するということ。
透明でインテリアの邪魔をしないものなどが一般的で、お部屋のデザインを変えずにカバーすることができます。
壁や家具はもちろん、フローリングに貼って保護できるタイプなどもありますよ。
賃貸住宅の方などは特に、あらかじめ貼って対策しておくと安心ですね。
猫の爪とぎを交換するタイミング
爪とぎは消耗品なので、使っていくうちに研げるだけの機能性がなくなってしまうものです。
そのため適切なタイミングで爪とぎを交換する必要があり、使い古したものは早めに交換してあげなければいけません。
見た目では上記画像のような状態が消耗している状況で、爪とぎ全体がこのようになっていれば必ず交換してください。
頻繁に爪とぎする子だと1か月もすればこの状態になっていますし、数週間で交換のタイミングが来るケースもあります。
また、爪とぎを使う時間が短くなっていると感じたら、それも爪とぎを交換するタイミングだと言えるでしょう。
猫の爪とぎは手作りできる?
かなり種類が豊富な愛猫のための爪とぎですが、中には「手作りしてあげたい」と考える飼い主さんも多いのではないでしょうか。
段ボール製なら材料も身近なので、手作りすることが可能です。
爪とぎの作り方はさまざまなサイト等で紹介されているので、一度参考にしてみると良いでしょう。
段ボールを隙間なく並べていく方法や、渦状に巻き付けていく方法などがあります。
慣れないと「しっかり隙間なく」というのが大変ですが、好みの大きさや形に作れるため、ハンドメイド派の愛猫家も多いようですね。
マスキングテープや布でデコレーションしてかわいく仕上げたりなど、デザインにオリジナリティも出せます。
ただし、手作りの場合は安定感にかけたり、猫にとって有害なものを使用してしまうこともあるため、何がダメで何が良いのか、把握しておきましょう。
愛猫が快適に暮らすためには、爪とぎだけでなく「爪切り」も重要
「爪切り」は私たち飼い主が行う、愛猫へのお手入れとしてとても大切です。
爪とぎをしているから切る必要はない、ということはありません。爪とぎと爪切りは、それぞれ役割が異なるからです。
猫の爪とぎは爪をキレイに研ぐためであり、爪切りは長くなった爪を短くするため、全くの別物です。
爪が伸びてしまうとカーテンやカーペットに引っかかったり、走る際に爪や手足に負担がかかることもあります。場合によっては伸びた爪で飼い主さんがケガをしてしまうこともあります。
室内で愛猫が快適に、そして安全に過ごすために爪とぎだけではなく、「爪切り」が重要になるのです。
どうしても爪切りを嫌がる場合は、動物病院やトリミングサロンで定期的にケアしてもらいましょう。
子猫のうちから習慣にしておくと、成猫になってからもスムーズですよ。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
猫の爪とぎのよくある質問
猫の爪とぎに関するよくある質問をまとめてみました。
爪とぎはいつから?しないとどうなる?など、気になるポイントはしっかりチェックしてみてくださいね。
猫の爪とぎはいつから使用できる?
生後2か月頃に爪とぎをしはじめる行動がみられたら、使用させてみましょう。
あらかじめ用意しておくことで、したいときに爪とぎができるため、用意しておいて損はありません。
爪とぎがないと家具や壁などで爪とぎをする習慣がついてしまうこともあるので、早めに対応しておくと良いです。
猫が爪とぎをしなくなるとどうなる?
爪とぎは古い爪の層を剥がして、新しい爪を出す行動です。そのため爪とぎをしないと古い層がそのままになって、爪が厚くなり変形することがあります。
巻き爪になって肉球に刺さることで、歩き方や関節にまで問題を起こしてしまう場合もあります。
猫の爪とぎはしつけることができる?
そもそもしつけが必要のない子も多いのが猫。しつけが必ず必要だというわけではありません。
ただ、爪とぎへ誘導すること、失敗しても叱らずに根気強く対応することで、愛猫は「爪とぎをしても良い場所」を覚えてくれるようになります。
爪とぎしてもいい場所をきちんと確保し、誘導してあげること。そしてダメな場所はカバーをしてできないようにする、というのが大切です。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。