犬の場合にはどんな犬種であっても毎日の散歩が日課となり必要なことですが、犬に比べると、猫を散歩させている飼い主さんはあまり見かけませんよね。
「犬は人につき、猫は家につく」とよく言いますが、猫にも散歩は必要なのでしょうか?
本記事では、猫を散歩させる必要性や外に連れ出すメリット・デメリットについて解説しています。
愛猫と一緒に暮らしている人、愛猫に散歩は必要なのか気になっている人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事の結論
- 猫は基本的に散歩が不要な動物で、無理に外に出す必要はない
- 室内飼いの愛猫を外へ散歩に連れ出すことは、大きなリスクを伴う
- 散歩で万が一 脱走してしまうと、自宅に戻ってくる可能性は低い
- 愛猫を散歩する場合は、ハーネスの着用やワクチン接種など入念な準備は必須
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
猫の散歩は基本的に不要
結論から申し上げると、基本的には猫に外出する散歩は必要ありません。
特に、完全室内飼いの猫は外の世界に興味を持つことも少なく、犬のように散歩をさせる必要はありません。
猫は窓から外を眺めていることがよくありますが、これは「自分の縄張りに誰か入ってきていないか」と確認しているのであって、外で遊びたいわけではありません。
不用意に外出させようとしてしまうと、猫の場合は犬と違って脱走のリスクがとても高いことを理解しておきましょう。
運動不足にならないよう室内の環境を整えてあげれば、外に連れ出す必要はないと考えてよいでしょう。
猫を外に連れ出すことはさまざまな危険を伴う
愛犬との散歩とは異なり、愛猫との散歩は危険を伴うため、注意が必要です。
主に考えられる危険性は以下のようなことが挙げられます。
- ほかの猫と喧嘩してケガをする
- ノミやダニがつく
- 脱走して戻ってこない
- 飛び出しによる事故 など
この中でも特にリスクとして高く、飼い主さんとしても後悔してしまうポイントが、愛猫の脱走です。
猫は犬と違って散歩のしつけをしたり、行動のコントロールをするのが困難です。
草むらに入り込んで虫をつけてきたり、急に飛び出して交通事故にあってしまうなど、さまざまなリスクを伴います。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
運動不足にならない環境を作れば散歩は不必要
外に連れ出す散歩が必要ないとは言っても、全く運動しないようであればすぐに肥満になってしまうでしょう。
そのため大事なポイントとしては、室内でも運動不足にならない環境を整えてあげれば、わざわざ危険のある室外に連れ出す必要ない、ということ。
猫は高いところが好きな動物です。上下運動のできるキャットタワーや、室内の空間を有効活用できるキャットウォークを設置してあげましょう。
コンパクトなキャットタワーや、収納棚も兼ねたおしゃれなキャットウォークなど色々なタイプがあるので、部屋の広さに合わせて選んでみてくださいね。
外で生活してきた経験のある子には散歩も検討する
室内飼いしか経験していない子は、窓の外を見ていたとしてもそれは“外に出たいという意思の現れではない”ということが前提。
ただ、もともと外で生活していた野良猫を保護した場合、室内での生活にストレスを感じて外に出たがることもあります。
室内で問題行動を起こすようなら、定期的に散歩へ連れ出すことも検討してみてください。
ですが、一度も外へ出たことのない完全室内飼いの子を、あえて外に出す必要はありません。
外の世界を知ると室内では物足りなくなり、頻繁に外へ行きたがるようになる恐れがあります。
猫の散歩をするメリット
愛猫が外を眺めているのを見ると「たまには外に出してあげたほうがいいのかな?」と気になってしまいますよね。
前述したように、完全室内飼いの場合に外へ連れ出すのはおすすめできません。
そのうえでメリットを考えるならば、以下のようなものが考えられます。
ストレスや運動不足解消が期待できる
完全室内飼いの場合、広いお部屋や十分な設備がないと運動不足になってしまう可能性もあります。
その点、外を歩かせることで運動不足解消に期待できます。外の匂いや音に好奇心を刺激されて、ストレス解消に繋がることも。
また、動物福祉の観点から「環境エンリッチメント」が提唱されており、動物本来の暮らしを推奨する考え方もあります。
自然と触れ合うことで刺激を受け、心身ともにリフレッシュに繋がるでしょう。
環境エンリッチメントとは
現代の飼育環境は、動物たちが長い年月をかけて適応してきた環境と異なります。
室内飼いが多くなってきている今、部屋は狭く運動不足になりがちで、新しい刺激もない環境で過ごしています。
動物の幸福を考えた快適な暮らしを実現するために、空間・食事・社会性などを考えるという概念のこと。
あわせて読みたい
災害時に備えて外の環境に慣れさせられる
定期的に愛猫を外に連れ出すことで、災害時のパニックを軽減できる場合があります。
災害が起きて避難せざるを得ないときには、愛猫を家から連れ出さなければなりません。
クレート(キャリー)に入れていたとしても、急激な環境の変化からパニックを起こしてしまうこともあり、ひょんなことから脱走してしまう恐れもあります。
普段から外の世界に触れていれば、比較的落ち着いて避難できるのではないでしょうか。
猫の散歩をするデメリット
どちらかと言えば猫にとって、散歩はデメリットになることの方が多いです。
特に完全室内飼いの猫を散歩させるメリットよりも、デメリットの方が多いと言えるでしょう。
逆にストレスを倍増させることもある
外の世界でお散歩することが、かえってストレスを溜める原因になる場合もあります。
動物は本来、自然の中で暮らしていますが、生まれたときから室内で飼われている子は外の世界を知りません。
馴染みのない匂い・音などの環境の変化に驚き、ストレスを倍増させてしまうこともあります。
運動不足だと感じたらキャットタワーを設置するなど、家の中で運動できる環境を作ってあげるのがおすすめです。
あわせて読みたい
脱走する可能性がある
散歩中に、愛猫が脱走して迷子になってしまう恐れはとても高いです。
外に慣れていない猫は、大きな物音や他の動物との接触によりパニックを起こして遠くへ逃げてしまうことも。
また、一度外に連れ出すことで好奇心が増し、室内から脱走するリスクも上がります。
猫には犬ほどの帰巣本能は備わっておらず、自分の縄張りから離れてしまうと自力で戻ってくることは困難です。
連れ出す必要がある場合には、迷子のペットを捜索するペット探偵と提携している保険会社もあるので、加入を検討してみてください。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
ケガや感染症のリスクがある
野良猫との接触により感染症にかかったり、喧嘩をしてケガをしてしまうことも考えられます。
草むらに入り込んでダニ・ノミなどの虫をつけてきたり、拾い食いによる誤飲や交通事故のリスクもあります。
特に、虫を室内に持ち込むと人間にも影響があるので注意が必要です。
もし愛猫を外出させる予定があるならば、病気のリスクを軽減するためにもワクチン接種を検討しておくと良いです。
もちろんワクチン接種については完全室内飼いの場合にも検討されるべきであり、かかりつけの獣医さんと相談して決めると良いでしょう。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
猫の散歩のやり方と注意点
散歩はストレス発散になる子もいますが、それはあくまでも一部の猫であって、多くの猫はストレスを抱える要因になります。
また、家に居ることが猫にとっては幸せなことなので、外に出ることで多くの危険を伴うのも事実です。
どうしても散歩させたいのであれば、愛猫を守るためにも事前にしっかりと準備をしておきましょう。
散歩は必ず胴輪タイプのハーネスを使う
散歩の際には、必ず首輪だけでなくハーネスを着用しましょう。
猫は頭が小さく、体が非常に柔らかいのが特徴です。しっかり首輪をしていても、暴れた際に抜けたり外れたりする可能性があります。
だからといって首を締め付けるような首輪をすることはできませんので、普段つけている首輪とは別に、胴体をホールドできるハーネスが必要です。
体への負担を考えても、首輪よりハーネスの方が負担は少ないと言われています。
これは猫だけでなく犬の場合にも昨今増えてきており、体への負担を少しでも軽減できるハーネスをおすすめします。
あわせて読みたい
散歩を始める前にハーネスに慣らしておく
実際に散歩を始める前に、まずは室内でハーネスに慣れさせるのがおすすめです。
体になにかをつけることを嫌う子も多く、いきなり装着しようとすると抵抗する場合もあります。
まずはハーネスをおもちゃ代わりにして遊んだり、着用した状態でご褒美を与えるなど、恐怖心を取り除いてあげましょう。
ハーネスを装着することに慣れていないまま外出すると、外出先で外そうとしてしまうこともあります。
あわせて読みたい
猫はハーネスから抜け出せるぐらいに体が柔らかい
「猫は液体」という言葉もあるように、非常に体が柔らかく、スルリと細い道もすり抜けてしまいます。
ちょっとしたスキマがあれば「さすがに通れないだろう」と思っていても、簡単に抜け出せてしまうほどです。
「ハーネスだから大丈夫」ということはなく、そのハーネスですら脱げてしまうほどなので、楽観視はできません。
服を着るのが苦手な子だった場合には、ハーネスを装着するだけで嫌がって脱いでしまうこともあるでしょう。
あわせて読みたい
大きな音がするコースを散歩しない
脱走の危険性なども高い大きな音。例えば工事中の道路など、大きな音がするルートは散歩に不向きです。
猫は警戒心が強く、得体の知れない大きな音を怖がります。外出することが基本的になかった子は、特に外に出るだけでもストレスを抱えるものです。
車がよく通る道や工事現場の近く、イベントで賑わっているエリアなどは避けましょう。
通りたいルートが工事中であった場合などは、通らずにそのまま帰宅するようにすると良いです。
ただ怖がるだけでなく、驚いて逃げ出してしまう可能性なども考えて決めるようにしましょう。
パニックを想定してクレート(キャリーバッグ)を持参する
散歩になれるまでの間は、キャリーバッグを持参するのがおすすめ。突然の物音・騒音におどろき、愛猫がパニックを起こしてしまう恐れもあります。
普段は大人しい性格の子でも、恐怖心から大暴れしたり、攻撃的になってしまうことが考えられます。
こうなってしまうと抱っこして連れ帰るのは困難なため、万が一に備えてキャリーバッグを用意しておきましょう。
何かあったときに落ち着ける場所、隠れられる場所として確保しておいてあげると、飼い主さんにとっても少しは安心できるのではないでしょうか。
ワクチン接種を済ませておく
外で暮らす野良猫や地域猫は、常にウイルスの危険にさらされている状況で、すでに感染している可能性もあります。
そうなると、散歩時に触れ合うことで野良猫や地域猫から感染症をもらってしまう可能性があるのです。
野良猫がいるような場所に行かずとも草むらに入らずとも、歩いているだけでもその危険性はあります。
基本となる3種混合ワクチンに加え、猫白血病ウイルス・猫免疫不全ウイルス(猫エイズ)なども獣医師に相談のうえ、接種するのがおすすめです。
ワクチン接種にはメリットが大きいものの、デメリットなどもあるため、よく獣医師と相談して決めるようにしましょう。
あわせて読みたい
ノミ・ダニ駆除薬をつけておく
感染症の他にも気を付けなければいけないのが、ノミ・ダニなどの病害虫です。
外出せずともついてしまうことはありますが、外を散歩させるとよりその危険性が高まります。
虫に噛まれた部分が痒くなったり、寄生虫に感染したり、アレルギーを引き起こす原因となります。
また、これらは猫だけではなく、人間にも感染してしまう場合があるので注意が必要です。
ノミ・ダニ駆除薬を投与すると愛猫の体についた虫を素早く駆除できるので、動物病院を受診しましょう。
あわせて読みたい
おやつを持参する
脱走の危険性も考えて、すぐに呼び寄せられるような愛猫の好きなおやつを持参しておくと、もしものときに便利です。
リードが外れて脱走したり狭いところに入り込んでしまった際にも、好きなおやつで対応することが可能です。
脱走しないことが一番ですが、万が一の場合を想定しておきましょう。
脱走した場合、すぐに遠くへ行ってしまうことは考えづらいです。意外と近くにいるものなのです。
特に完全室内飼いの場合には、去勢・避妊状況や性別によっても異なりますが、半径数100m以内にいることも多いので、おやつを使って呼んでみましょう。
あわせて読みたい
排泄物は持ち帰る
飼い主として最低限のマナーのひとつですが、愛猫の排泄物は必ず持ち帰りましょう。
室内でトイレのしつけができている子は散歩中に排泄せず、家に戻ってからトイレに行くことが多いです。ただ、散歩中に用を足す場合もあります。
ビニール袋や水を持参し、他の人へ迷惑がかからないような配慮が必要です。
これは飼い主としての必要不可欠なマナーです。他の飼い主さんはもちろん、一般の方に対しても迷惑をかけないようなマナーが必要です。
去勢・避妊を済ませておく
野良猫との接触により愛猫が妊娠させられたり、逆に野良猫を妊娠させてしまうリスクがあります。
そのため、去勢・避妊手術を受けてない場合は、外に連れ出す前に済ませるようにしましょう。
望まない妊娠は、不幸な猫を増やす原因となります。
また、去勢・避妊をしていない子は発情期になると積極的に外へ出たがるようになり、脱走に繋がる恐れもあるので注意しましょう。
あわせて読みたい
マイクロチップ・迷子札の装着を検討する
万が一脱走したときのことを考慮し、マイクロチップの装着を検討するのも良いでしょう。
散歩中の猫の行動を完全にコントロールするのは非常に難しく、どれだけ気をつけていても脱走する可能性はあります。
マイクロチップを入れていれば、迷子になった際にも登録された情報をもとに、飼い主さんのところへ戻ってくる可能性が高くなります。
併せて、首輪に迷子札もつけておくのがおすすめです。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
愛猫との散歩はしっかり準備し、絶対に目を離さないことが大切
完全室内飼いの猫が約8割という現代において、愛猫を散歩させる必要がある機会は多くないでしょう。
だからこそ散歩させる前にはしっかりと準備し、散歩中は絶対に愛猫から目を離さないようにしてください。
思いがけないことで興奮して暴れたり、リードが外れて脱走する可能性は十分にあります。
人間が入れないような狭い空間に入り込んだり、縄張りから遠く離れてしまうと帰って来られなくなる可能性も考えられます。
外の世界ではなにが起こるか分からないので、散歩の際には細心の注意を心掛けてくださいね。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。