人の多い場所や自由に歩かせることができない場所では、とても便利に使える犬用抱っこ紐。
クレートやリュックとはまた違った良さがあり、なおかつ愛犬と共に過ごせている感覚も楽しめます。
そんな抱っこ紐が欲しい!と思ったとき、どのように選べば良いのか悩むことも多くあるでしょう。
そこで今回は、犬用抱っこ紐の必要性から選び方、おすすめの抱っこ紐まで詳しくまとめました。
この記事の結論
- 抱っこ紐を使うことで、人混みなどの場所で安全を守れる
- 愛犬のサイズや体重を確認し、耐荷重の適したものを選ぶ
- クレートとは異なるため、耐久性や安全性は高くない
- 正しい装着方法で使用しないと、愛犬にも飼い主にも負荷がかかる
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
犬用抱っこ紐の必要性

犬用抱っこ紐は、小型犬やシニア犬、病気や怪我をした犬の移動をサポートするために役立ちます。
長時間の散歩が負担になる犬や、人混みの中で安全を確保したい場合にも便利です。
特に公共交通機関を利用する際や、アウトドアイベントに参加する際には、犬を抱っこ紐に入れることでストレスや事故のリスクを軽減できます。
また、飼い主の両手が自由になるため、買い物や他のペットとの散歩がしやすくなる点も魅力です。
飼い主の動き方次第では怪我をする可能性もあるため、快適性や安全性を考慮した選び方が重要です。
犬用抱っこ紐の選び方

抱っこ紐は種類が多いというわけではないものの、愛犬に適したものを選ぶ必要があります。
体のサイズや体重、被毛の厚さなどによっても適しているものが変わるためです。
愛犬の安全を守って利用するのはもちろんのこと、飼い主にとっても安全なものを選ぶようにしましょう。
サイズと耐荷重
犬用抱っこ紐を選ぶ際にもっとも重要なのが、愛犬の体重やサイズに適したものを選ぶことです。
適切なサイズでないと、犬が窮屈に感じたり、逆に安定せずに落下する危険性があります。
耐荷重を確認すべき理由は飼い主への負担にもつながりますから、犬の体重に余裕を持って耐えられるものを選びましょう。
犬の体長や体高に合った設計かどうかも大切で、特に成長途中の子犬の場合は成長を見越して、調整可能なタイプを選ぶと長期間使用できます。
快適性と素材
抱っこ紐の素材やクッション性は、抱っこされる側の犬の快適さに直結します。
通気性の良いメッシュ素材は、特に暑い季節に適しており、犬の体温調節を助けます。
また、クッション性のあるパッドが付いているものは、長時間使用しても犬の体に負担がかかりにくく、飼い主にとっても肩や腰の負担を軽減できます。
さらに、洗濯可能な素材を選ぶと、汚れた際に清潔に保ちやすく、衛生面でも安心です。
あわせて読みたい
安全性と固定方法
抱っこ紐の安全性も重要なポイントで、犬が飛び出さないように安全ベルトやファスナー、バックルなどがしっかりと固定できるか確認しましょう。
頭や足が適切に出せるデザインかもチェックする必要があり、閉じ込めてしまうような作りだと窮屈に感じてしまうこともあります。
肩紐の強度や背中部分の補強も、安全に使用するためには欠かせません。
特に活発な犬の場合は、しっかりとした作りのものを選び、耐久性のある素材で作られているかを確認しましょう。
飼い主の使いやすさ
犬の快適さだけでなく、飼い主が使いやすいかどうかも選ぶ際の重要なポイントです。
着脱しやすいデザインであることや、愛犬をスムーズに入れやすい構造かを確認しましょう。
肩や腰にかかる負担を分散できる設計のものは、長時間の使用でも疲れにくくなりますので負担が軽減されます。
また、折りたたんで持ち運べるタイプはとても便利ですし、ポケット付きで小物を収納できるものも便利です。
実際に試着できるなら、自分の体にフィットするか確認するのがおすすめです。
使用シーンに合ったデザイン
用途に応じたデザインを選ぶことも大切で、特に長時間使用するようなシーンでは苦労することが多くなります。
普段の散歩用ならシンプルで軽量なものが適していますが、長時間の移動や旅行用ならしっかりとしたサポート機能のあるタイプが望ましいです。
自転車やバイクで使用する場合は、安定感のあるリュック型が便利です。
また、アウトドア用なら耐久性のある素材や防水機能付きのものを選ぶと、様々なシーンで安心して使用できます。
あわせて読みたい
犬用抱っこ紐のおすすめ一覧表
No | 商品 | 商品名 | 参考価格 | 購入先 | サイズ | 重量 | 耐荷重 | 素材 | 着脱方式 | 飛び出し防止 | 洗濯 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | Lil&Fam ペットスリング |
2,780円 |
幅22cm×奥行38cm×高さ20cm | 300g | 8kg | ポリエステル | バックル | メッシュネット、フックストラップ | 丸洗い可 | |
2 | ![]() | NATUYA ペットスリング |
4,880円 |
幅18cm×奥行40cm×高さ26cm | - | 10kg | オックスフォード | バックル | リード | - | |
3 | ![]() | YuHaru 犬用だっこひも 肩パッド付 |
1,820円 |
- | - | S:2.5kg/M:4kg/L:7kg/XL:10kg | メッシュ | バックル | フックストラップ | - | |
4 | ![]() | Mterals メッシュスリング |
2,490円 |
幅12cm×奥行72cm×高さ24cm | 220g | 6kg | メッシュ | - | フックストラップ | - | |
5 | ![]() | アドメイト hugmove 抱っこキャリー |
3,933円 |
幅17cm×奥行36cm×高さ33cm | 780g | 8kg | ポリエステル | バックル | - | - | |
6 | ![]() | DogLemi ペット用2way抱っこ紐 |
2,999円 |
M:幅21cm×奥行14cm×高さ38cm/L:幅24cm×奥行16cm×高さ43cm | M:330g/L:370g | 10kg | オックスフォード、ナイロン、メッシュ | バックル | 防止テープ | - | |
7 | ![]() | Sufron 犬抱っこ紐 |
2,680円 |
幅30cm×奥行20cm×高さ52cm | - | 10kg | ポリエステル | バックル | メッシュネット | 丸洗い可 |
犬用抱っこ紐のおすすめ7選
No.1 Lil&Fam ペットスリング
コンパクトに折りたためる軽量設計のペットスリングで、外出時の利便性が高いです。
柔らかいコットン素材を使用し、ペットの体に優しくフィットするため、密着感が高く安心感を提供。
シンプルなデザインで、肩への負担を軽減する幅広ストラップを採用しているのも注目です。
通気性と耐久性に優れたコットン素材を使用し、小型犬向けに設計されたシンプルなスリングとなっています。
サイズ | 幅22cm×奥行38cm×高さ20cm |
---|---|
重量 | 300g |
耐荷重 | 8kg |
素材 | ポリエステル |
着脱方式 | バックル |
飛び出し防止 | メッシュネット、フックストラップ |
洗濯 | 丸洗い可 |
No.2 NATUYA ペットスリング
通気性の良いメッシュ素材を採用し、暑い季節でも快適に使用可能なペットスリングです。
長さ調整が可能なベルトを備え、飼い主の体型に合わせてフィット感を調整できるため、利便性も高いでしょう。
内側には飛び出し防止フックがあり、安全性にも配慮されています。
肌触りの良い素材で愛犬が安心して過ごせる仕様で、ポケット付きなので散歩や外出時の小物収納にも便利です。
サイズ | 幅18cm×奥行40cm×高さ26cm |
---|---|
重量 | - |
耐荷重 | 10kg |
素材 | オックスフォード |
着脱方式 | バックル |
飛び出し防止 | リード |
洗濯 | - |
No.3 YuHaru 犬用だっこひも 肩パッド付
肩パッド付きで飼い主の負担を軽減する設計になっており、片掛けスタイルながら肩への食い込みを抑えてくれます。
長時間の使用でも快適なだけでなく、ペットの体をしっかり包み込みつつ、顔を出せる開口部があるため視界を確保できるのも魅力的。
耐久性のある素材を使用し、中型犬にも対応可能というのも幅広い子に使えるメリットがあります。
両手が自由になるため、長時間の移動やアウトドアシーンにも適している抱っこ紐です。
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
耐荷重 | S:2.5kg/M:4kg/L:7kg/XL:10kg |
素材 | メッシュ |
着脱方式 | バックル |
飛び出し防止 | フックストラップ |
洗濯 | - |
No.4 Mterals メッシュスリング
全面メッシュ素材を使用し、特に夏場の蒸れを防ぐ設計になっているメッシュタイプのスリング。
軽量でコンパクトに収納可能で、簡単に着脱できるバックル式を採用し、スムーズな出し入れも可能です。
軽量ながら耐久性があり、折りたたんでコンパクトに収納できるので出先でも邪魔にはならないでしょう。
通気性と利便性を兼ね備えているため、短時間の移動や夏場の使用を考慮したい飼い主におすすめです。
サイズ | 幅12cm×奥行72cm×高さ24cm |
---|---|
重量 | 220g |
耐荷重 | 6kg |
素材 | メッシュ |
着脱方式 | - |
飛び出し防止 | フックストラップ |
洗濯 | - |
No.5 アドメイト hugmove 抱っこキャリー
リュック型で前抱き・背負い両方のスタイルに対応している、ペット用リュックのような抱っこ紐。
ペットの姿勢を支えるしっかりした底板付きで、安定感があり移動時の揺れを軽減してくれます。
ショルダーストラップはクッション性があり、長時間の使用も快適。
肩と腰の2点で支えるため、長時間の使用でも負担が少ないため、愛犬にも飼い主にも負担の少ない設計です。
サイズ | 幅17cm×奥行36cm×高さ33cm |
---|---|
重量 | 780g |
耐荷重 | 8kg |
素材 | ポリエステル |
着脱方式 | バックル |
飛び出し防止 | - |
洗濯 | - |
No.6 DogLemi ペット用2way抱っこ紐
手提げ&肩掛けの2WAY仕様になっている抱っこ紐で、カバン型のデザインはファスナーを開閉することで簡単に出入りできます。
内側にはリードフックが付属し、突然の飛び出しにも対応できるような安全性も確保。
通気性のある生地を採用しているので、特に夏の暑さでも愛犬の快適さを確保できます。
バックルとマジックテープでしっかり固定できるため、活発な犬でも安定感があるのも大きなメリットと言えます。
サイズ | M:幅21cm×奥行14cm×高さ38cm/L:幅24cm×奥行16cm×高さ43cm |
---|---|
重量 | M:330g/L:370g |
耐荷重 | 10kg |
素材 | オックスフォード、ナイロン、メッシュ |
着脱方式 | バックル |
飛び出し防止 | 防止テープ |
洗濯 | - |
No.7 Sufron 犬抱っこ紐
スポーティなデザインで、アウトドアや旅行にも適したモデルの抱っこ紐。
バックルと調節可能なストラップにより、フィット感を細かく調整可能なので、安定性も高まります。
耐久性のある素材を採用しているので、アクティブなシーンでも安心して使用できるのも魅力的。
ソフトクッションを内蔵し、愛犬の体に優しくフィットするデザインなので、短時間の移動やちょっとしたお出かけに便利です。
サイズ | 幅30cm×奥行20cm×高さ52cm |
---|---|
重量 | - |
耐荷重 | 10kg |
素材 | ポリエステル |
着脱方式 | バックル |
飛び出し防止 | メッシュネット |
洗濯 | 丸洗い可 |
犬用抱っこ紐の使い方と注意点

抱っこ紐は柔らかい素材で作られているものなので、クレートのように頑丈ではありません。
正しい使い方をしなければ怪我をしてしまいますし、体の不調にもつながるようになります。
また、これは愛犬だけに影響があるわけではなく、使う飼い主にとっても悪影響となることがあります。
正しい装着方法を確認する
犬用抱っこ紐を使用する際は、まず正しく装着することが何よりも大切です。
犬の体をしっかり支えられるように、胴や足が無理なく収まるか確認することは、不快感を減らすポイントにもなりますし、安全性にもつながります。
間違った装着をしたまま使用すると、愛犬が落下してしまったり、体に負担がかかる可能性があります。
特に初めて使う際は、愛犬が嫌がらないように慣れさせながら装着し、しっかりと固定されているか入念にチェックすることが重要です。
また、飼い主の肩や腰に負担がかからないか、ベルトの調整も行いましょう。
犬の様子をこまめにチェックする
抱っこ紐を使用している間は、愛犬の様子を常に確認することが大切です。
長時間同じ姿勢でいると、犬が疲れてしまったり、血流が悪くなる可能性があります。
特に暑い季節は熱がこもりすぎないか注意し、適宜休憩を挟みながら使用することで熱中症対策にもなります。
また、犬がストレスを感じていないか、嫌がる仕草を見せていないか観察し、不快そうであればすぐに降ろしてあげることも重要です。
適切な使用時間を守る
抱っこ紐は便利ですが、長時間の使用は飼い主にも犬にとっても負担になることもあります。
特に小型犬は足腰が弱いため、長時間同じ体勢でいると関節や筋肉に負担がかかる可能性があります。
散歩の補助として短時間使用するのは問題ありませんが、何時間も入れっぱなしにするのは避けましょう。
定期的に降ろして歩かせたり、体勢を変えてあげることで、負担を軽減できます。
安全な環境で使用する
犬用抱っこ紐を使う際は、使用環境も考えたうえで使用することが大切と言えます。
例えば、自転車やバイクで使用する場合は、揺れや衝撃が犬に大きな負担を与える可能性があるため、特に安定性のあるリュック型やしっかりと固定できるタイプを選びましょう。
抱っこ紐はあくまでもソフトタイプのリュックのようなものなので、ハードタイプのクレートなどと比べると耐久性や安全性では劣ります。
また、人混みの中で使用する際は、犬が圧迫されないように気をつけ、急な飛び出しを防ぐために安全ベルトなどで固定することが重要です。
あわせて読みたい
犬の体型や成長に合わせた調整をする
犬の成長や体調の変化に合わせて、抱っこ紐の調整を行うことも重要です。
特に子犬の場合、成長に伴いサイズが変わるため、適宜フィット感を見直す必要があります。
また、シニア犬や病気・怪我をした犬の場合は、通常よりも快適さやサポート力を重視し、より安定したタイプを選ぶことが大切です。
使用前に適切な調整を行い、犬にとって無理のない姿勢で使えるようにしましょう。
よくある質問
犬用抱っこ紐はどの犬種に適している?
犬用抱っこ紐は主に小型犬向けに設計されています。
例えば、チワワ、トイプードル、ポメラニアン、ミニチュアダックスフンド、ヨークシャーテリアなどが適しています。
ただし、中型犬や大型犬用の抱っこ紐も一部存在しますが、耐荷重やサイズの制限があるため、必ず適したものを選びましょう。
特にシニア犬や怪我をしている犬には、よりサポート力の高いモデルを選ぶことが重要です。
犬用抱っこ紐に入れると犬は嫌がらない?
犬によっては最初は抱っこ紐を嫌がることがあります。
その場合は、まず短時間の使用から始めて慣れさせることが大切です。
おやつを使って抱っこ紐の中に誘導したり、リラックスできる環境で試してみましょう。
また、素材の肌触りやフィット感が合わない場合もあるため、快適性の高い抱っこ紐を選ぶのもポイントです。
犬用抱っこ紐を長時間使用しても問題ない?
長時間の使用は犬の体に負担をかける可能性があるため、適度に休憩を挟むことが推奨されます。
特に、同じ姿勢を続けると血流が悪くなったり、関節に負担がかかることがあります。
1時間ごとに降ろして歩かせるなど、犬の体に負担をかけない工夫をしましょう。
犬用抱っこ紐はどんな場面で使うと便利?
抱っこ紐は、長時間の散歩が負担になるシニア犬や体力のない犬、小型犬の移動手段として特に便利です。
また、人混みの多い場所や、公共交通機関を利用する際、安全に移動できるメリットがあります。
さらに、アウトドアや旅行時にも、犬が疲れたときのサポートとして活用できます。
どのタイプの犬用抱っこ紐を選べばいい?
犬用抱っこ紐には、前抱きタイプ、リュック型、スリングタイプなどさまざまな種類があります。
前抱きタイプは飼い主との密着度が高く、リュック型は長時間の移動に適しています。
スリングタイプは軽量で手軽に使えるのが特徴です。用途や犬の好みに合わせて選びましょう。
犬用抱っこ紐の洗濯やお手入れはどうすればいい?
犬用抱っこ紐は定期的に洗濯し、清潔を保つことが重要です。
多くの製品は洗えるものもありますが、お手入れの方法について詳しく説明しているものが少なかったり、型崩れを防ぐために手洗いを推奨する場合もあります。
使用後は汗や汚れを拭き取り、通気性の良い場所で乾燥させることで、長く清潔に使用できます。
犬用抱っこ紐の安全性を確保するためのポイントは?
犬が飛び出さないように、必ず安全ベルトやファスナーをしっかり閉めることが大切です。
また、サイズが合っていないと犬が落下する危険があるため、適切なサイズを選びましょう。
さらに、飼い主の体に負担がかからないように、肩ベルトや腰ベルトの調整を適切に行うことも重要です。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。