新しく家族を迎え入れると、心配ごと・困りごともたくさん出てきます。
そのひとつとして挙げられるのが、愛犬のお風呂。子犬をお迎えし、「いつからお風呂に入れればいいの?」「子犬はお風呂に入っていいの?」と悩む飼い主さんも多いでしょう。
人間のように毎日のお風呂は必要ありませんが、基本的な知識を兼ね備えておかないと予期せぬ病気にかかる可能性もあります。
本記事では、子犬のお風呂をスタートするタイミングや入浴方法について解説します。
この記事の結論
- 子犬のお風呂は生後3か月~4か月を過ぎ、ワクチン接種が完了したらスタート
- お風呂に入れるペースは月1~2回程度に留めておくのが理想的
- お風呂に慣れてもらうことが最初に必要なので、シャワーの音や水に徐々に慣れてもらう
- シャンプーやバスタブなど、お風呂に必要なアイテムは先に用意しておくと安心
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
子犬のお風呂はいつから始める?
生後3か月~4か月を経過し、ワクチンの接種が完了したら子犬のシャンプーを開始して問題ありません。
生まれて間もない子犬は免疫力が低く、体温調節ができないため、お風呂に入れるのは危険です。
しかし、犬も人間と同様に生活していくうえで、体に汚れが蓄積していきます。
特に子犬の時期は色々なものに興味を持つので、散歩中はもちろん、室内であっても体が汚れやすいのです。
ある程度成長したらお風呂に入る練習を開始し、定期的にシャンプーをしてあげましょう。
あわせて読みたい
子犬のお風呂は月1~2回を目安に行う
犬にとってお風呂は想像以上に体力を消耗しますので、子犬のお風呂は月1~2回を目安に行いましょう。
あまり頻繁にシャンプーをし過ぎると必要な皮脂も取り除いてしまうため、過度なシャンプーは避けましょう。
短毛種であれば濡れタオルやペット用のボディシートでこまめに体を拭くだけでも、被毛の汚れはある程度落とせます。
必要に応じて、「濡らす→シャンプー→乾かす」という手順を省略できるドライシャンプーなども検討してみてください。
必ず犬用のシャンプーを使用する
準備ができたからといって、気軽にシャンプーができるようなものでもありません。
特に使用するシャンプーについては人間用のものはNG。犬には犬用のシャンプーを必ず使用しましょう。
人間と犬の皮膚は異なり、人間は弱酸性なのでシャンプーも弱酸性に近いもので作られています。
対して犬の皮膚は中性~弱アルカリ性となっているため、人間用のシャンプーを使ってしまうと刺激が強くなりすぎます。
気にせず使用してしまうと、皮膚病の原因になったり、被毛を傷ませてしまうことになります。
犬にお風呂が必要な理由
「そもそも犬にお風呂って必要なの?」と思う人もいるかもしれませんが、基本的に必要です。
犬は外を散歩する習慣があるため、猫に比べて体が汚れやすく、汚れが溜まると不調の原因になるからです。
被毛や皮膚の汚れを落とすため
愛犬との散歩は毎日行うものですが、散歩中には脚や肉球が汚れるものですし、体が汚れることもあります。
草むらに入ってしまったり、泥汚れがついてしまったり、特に長毛の子だと被毛だけではなく皮膚にまで汚れが付いていることも。
ちょっとした汚れならばウェットティッシュで拭けば取れますが、完璧に落とし切ることは難しいです。
だからこそ、定期的にお風呂に入れて、皮膚や被毛の汚れをしっかりと落とす時間を作りましょう。
あわせて読みたい
皮膚炎や悪臭の原因になるため
汚れをそのままにして放置しておくと、皮膚炎や悪臭の原因になってしまうことがあります。
皮膚炎では痒みや赤みを引き起こすこともあり、頻繁に体を舐めたり掻いたりすることも出てきます。
これらが体の不調に繋がってきてしまうので、定期的に汚れを落とすことは大切なことなのです。
あわせて読みたい
子犬をお風呂に入れる前に準備するもの
犬は水遊びが好きな動物ではあるものの、洗うことを前提としたお風呂となると話は別。
嫌がる子もいますので、必要なものは事前に準備しておくことをおすすめします。
子犬をお風呂に入れる前に、以下のものを準備しておきましょう。
- ブラシやコーム
- ペット用バスタブ(ベビーバスタブ、大きめの洗面器でもOK)
- シャンプーマット
- 犬用シャンプー、犬用リンス
- ドライヤー
- 泡立てネット
- スポンジ
- タオル
犬用のシャンプーやブラシ・コームなど、初めて犬と暮らす人にとっては馴染みのないアイテムもあるでしょう。
ですが、全てペット用で揃えるのが大変な場合、人間用のドライヤーやベビーバスタブなどで代用・併用できるものもあります。
実際にお風呂に入れる前に、必要なものを確認して揃えてあげてくださいね。
子犬のお風呂の入れ方
お風呂に入れるときは簡単なものではなく、手順に沿って進める必要があります。
特に最初は嫌がるものなので、簡単に最後まで進められることは多くありません。
お風呂は犬にとってストレスのかかる行為なので、なるべく手際よく終わらせるよう、あらかじめ手順を確認しておきましょう。
あわせて読みたい
ステップ1. ブラッシングをする
お風呂の前に、まずはブラッシングです。毛の絡まりをほぐし表面についた汚れを落としておくことで、シャンプーが皮膚に馴染みやすくなります。
力を入れずに優しくブラッシングをしてあげましょう。
このブラッシングだけでも汚れを落とす効果はあるので、お風呂の効果を高めるためにも丁寧に行っておくと良いです。
また、ブラッシングにはマッサージ効果もあります。
名前を呼んだり声をかけたりしながらブラッシングをすることで、愛犬が安心しリラックスできるでしょう。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
ステップ2. 洗面器にシャンプーを泡立てておく
シャンプーは直接体につけるのではなく、泡立てて使います。
しっかりときめ細かい泡で洗うことで、地肌や被毛から汚れを浮き上がらせることが可能です。
洗面器にシャンプーを垂らし、勢いよくシャワーを当てると簡単に泡が作れます。
泡立てネットやスポンジで揉み込むと、さらに濃密な泡になりますよ。
ステップ3. ぬるま湯で体を濡らす
シャンプーで体を洗う前に、ぬるま湯で体全体を濡らします。
温度は37℃前後に設定し、顔から遠い場所から順番に優しくお湯をかけてあげましょう。
シャワーを使う際はなるべく水圧を弱くし、体にシャワーヘッドを密着させると音が小さくなり恐怖心を軽減できます。
また、シャワーヘッドにタオルを巻いて使用するのもおすすめです。
皮膚までしっかりと濡らしてあげることで、シャンプーが泡立ちやすくなります。
毛がお湯を弾いてしまう場合は、手でお湯をすくって地肌に直接かけるようにして濡らしてください。
ステップ4. 泡立てたシャンプーで洗う
体を濡らしたときと同様に、シャンプーも顔から遠い場所から順番に行いましょう。
爪を立てずに、マッサージするように優しく洗います。ラバーブラシ・グローブ型ブラシなどを使うのもおすすめですよ。
ステップ5. シャンプーを洗い流す
皮膚にシャンプーが残ってしまうと皮膚病の原因にもなるので、すすぎ残しのないように気をつけてしっかり洗い流しましょう。
このときシャンプーをしたときとは逆の順番で、顔からお尻にかけて洗い流します。
顔にシャンプーが乗っている時間をなるべく短くするために、スポンジやガーゼなどを使って顔から泡を流してあげてください。
ステップ6. リンスをなじませる
リンスを使用する時は、毛穴に残ってしまうと皮膚炎の原因にもなるため、原液ではなく必ず薄めて使用してください。
薄めたリンスを顔にかからないように背中からかけて、全身をマッサージをするようにしっかり毛になじませます。
リンスは首から下だけで大丈夫なので、毛玉になりやすい場所にはしっかりなじませましょう。
ステップ7. リンスをすすぐ
リンスが残っていると湿疹やかゆみの原因にもなります。
すすぎ忘れがないように、シャンプーの時と同じようにぬめりがなくなるまで全身をしっかり洗い流しましょう。
ステップ8. タオルで水気を拭き取る
シャンプーを洗い流したら、風邪を引かないように早めにタオルでしっかりと水気を拭き取ります。
ゴシゴシと強く擦るのではなく、タオルを体に押し当てるようにして拭いてあげましょう。
手や足は優しく握るようにして水気を切ります。
ドライヤーの時間をなるべく短くするためにも、タオルドライをしっかりと行ってあげてくださいね。
ステップ9. ドライヤーでしっかり乾かす
特に子犬は体温の低下による体調不良を起こしやすいため、なるべく手早く乾かしてあげましょう。
また、生乾きだと菌が繁殖して皮膚病の原因にもなるので、乾かし残しがないかよく確認してあげてくださいね。
ドライヤーの温度は低めに、弱風で乾かすのがポイントです。
風が熱すぎると、火傷など皮膚を傷める原因になるので、体から30センチほど離してドライヤーをかけてあげてください。
子犬にお風呂を慣れさせる手順
お風呂を怖がる犬は多いため、いきなりシャンプーを開始するのではなく、順を追って慣れさせていく必要があります。
ここでは、子犬をお風呂に慣れさせるための手順を解説。
無理強いをしてトラウマを植え付けてしまうといけないので、愛犬の様子を見ながらゆっくり練習していきましょう。
ステップ1. お風呂場の環境に慣れさせる
水を嫌がる子は多いので、まずは水がある場所であるということを理解してもらうため、お風呂場の環境に慣れさせます。
シャンプーをする行為以前に、お風呂場という環境そのものを怖がる犬は多いです。
お風呂場でおやつを与えたりおもちゃを使って遊んだりして、「お風呂場は怖い場所ではないよ」と教えてあげましょう。
ステップ2. シャワーの音に慣れさせる
体が濡れることだけでなく、音が大きいという理由からシャワーを怖がる場合もあります。
まずはお風呂には入らず、お風呂場の外や脱衣所から音を聞かせます。
実際にお風呂場でシャワーを使う際も、シャワーの水圧を弱めて小さい音から慣れさせてあげるとよいでしょう。
音を怖がったり嫌がる場合には無理はせず、中断して落ち着いてから再開してください。
ステップ3. ドライヤーの音に慣れさせる
ドライヤーの音は大きく、ビックリしてしまう子も多いでしょう。まずは日常的にドライヤーの音を聞いてもらい、少しずつ慣れさせます。
飼い主さんがお風呂上がりに自分の髪を乾かす際、あえて愛犬のいる部屋でドライヤーをすることで徐々に慣れていきます。
あまりにもドライヤーの音に怖がってるようであれば稼働時間を短くし、長くしていくといいでしょう。
実際に愛犬に使用する場合は風量を弱風に設定することで、音が小さくなり恐怖心を軽減できます。
ステップ4. タオルで体が濡れることに慣れさせる
次は、体が濡れることに慣れさせます。いきなりシャワーで全身を濡らすとびっくりしてしますので、濡れタオルやスポンジを使って少しずつ体を濡らしてあげましょう。
嫌がるようであれば無理強いはせず、中断して様子をみてください。
ブラッシングなどの習慣ができている子であれば、極端に嫌がることも少ないですよ。
ステップ5. シャワーを浴びることに慣れさせる
最後は、いよいよシャワーの練習です。
水圧は弱く、温度は低めに設定してお尻の方からゆっくりとシャワーを当ててあげてください。
なるべくシャワーヘッドを体に密着させ、大きな音が立たないよう工夫してあげてくださいね。
シャワーの勢いが強すぎると、驚きや恐怖で嫌な思い出になります。シャワーヘッドを密着させることで勢いは必要なくなるため、優しく洗っていきましょう。
子犬におすすめのお風呂グッズ
子犬をお風呂に入れる際におすすめのアイテムをご紹介します。
愛犬・飼い主さん双方がお風呂に慣れていないと苦労も多いですが、アイテムを使えば負担がぐっと軽減されますよ。
飼い主さんにとって使いやすいもの、愛犬が気に入るものを選んでみてくださいね。
犬用シャンプー
人間用のシャンプーは犬にとっては刺激が強いので、必ず犬用シャンプーを使用しましょう。
アレルギー対策用・被毛ケア用など色々なタイプがあるので、愛犬の皮膚や被毛の状態に合わせて選んであげてください。
泡タイプやポンプ式のシャンプーなら泡立てる必要がなく、片手で手軽に使えるので慣れていない飼い主さんにもおすすめです。
内容量 | 460ml |
---|---|
原産国 | 日本 |
対象年齢 | 全年齢 |
原材料・成分 | 水、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウラミドプロピルベタイン、酒粕エキス、トウミツ、ポリクオタニウム -10、ポリクオタニウム-50、ポリクオタニウム-7、コカミドメチルMEA、コカミドDEA、ラウリン酸ポリグリセリル- 10、オレンジ油、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、BG、クエン酸、クエン酸Na、ペンテト酸5Na、フェノキシエタノール、安息香酸Na |
適合種 | 全犬種 |
香り | 無香料、オレンジ |
形状 | 泡(液体) |
機能性 | - |
用途 | 毛 |
犬用リンス
シャンプーは被毛の汚れを落としてくれますが、同時に被毛を保護する膜がなくなっている状態なので、熱や摩擦でダメージを与えてしまいます。
リンスを使うことで被毛の表面をコーティングして、皮膚や被毛を汚れにくくさせます。
ほかにも、静電気の抑制や被毛に潤いを与えて毛艶アップにも役立つなど、多くのメリットがあります。
本体サイズ | 5.9cm×4.2cm×17.8cm |
---|---|
内容量 | 220ml |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | 子犬、子猫 |
成分 | 水、被毛柔軟剤、滑沢剤、乳化剤、ソルビット、粘度調整剤、香料、pH調整剤、マリンコラーゲン |
適合種 | 子犬、子猫 |
香り | ベビーせっけんの香り |
形状 | 液体 |
ペット用バスタブ
ペット専用のバスタブも用意しておきましょう。お風呂場は滑りやすくケガをしやすいので、バスタブの中で洗ってあげるのが安全です。
ベビーバスタブや洗面器でも代用可能ですが、愛犬の体のサイズにあったものを選んであげてくださいね。
コンパクトに折りたためるタイプや排水用の栓がついているものもあるので、使いやすいものを選んでみてください。
本体サイズ | 46.3cm×29cm×19.6cm |
---|---|
本体重量 | 910g |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | - |
素材 | ABS、樹脂、ポリプロピレン |
折りたたみ | ◯ |
色 | 2色 |
内容量 | 15L |
ペット用シャンプーマット
お風呂中のケガ防止のために、シャンプーマットも準備しておくのがおすすめです。
子犬の段階では骨も成長しきっておらず硬さも十分ではないため、万が一滑ってしまうと骨折に繋がる危険があります。
シャンプーマットを敷くことで滑り止めになるほか、足腰への負担の軽減に役立ちます。
本体サイズ | 39cm×69cm×1cm |
---|---|
本体重量 | 280g |
原産国 | 中国 |
対象年齢 | - |
素材 | 塩化ビニル樹脂 |
ペット用ドライヤー
このドライヤーはスタンド式になっており、ドライヤーが自立するので、両手を使って愛犬を乾かせるのがメリットです。
ペット用に設計されているので、温度が高くなりすぎないのが嬉しいポイント。
高さや角度を調節できるタイプなら、成長して体が大きくなったあとも使えます。
人間用のドライヤーに比べて音も静かなので、音による恐怖心も軽減できるでしょう。
本体サイズ | 23cm×40cm×44cm~56.5cm |
---|---|
本体重量 | 2.8kg |
原産国 | 中国 |
対象年齢 | - |
素材 | ABS 樹脂、スチール |
色 | 白 |
稼働音 | 80~85dB |
タイマー機能 | 20分で自動停止 |
温度 | 強(約45~55℃)、中(約45~52℃)、弱(約40~47℃) |
内容量 | - |
ラバーブラシ
シャンプー中に使えるラバーブラシは、シリコンやゴムでできているので水に濡れても問題なく、ブラシ自体を洗えるので衛生的です。
シャンプー中に使用すると余分な毛を取り除くことができ、柔らかいブラシなのでマッサージ効果にも期待できます。
その他のブラシでも問題はありませんが、もっとも衛生的に水場で扱えるのは、やはりラバーブラシでしょう。
本体サイズ | 3.8×10×20cm |
---|---|
本体重量 | 490g |
種類 | ラバーブラシ |
毛・ピンの長さ | - |
毛先のやわらかさ | やわらかめ |
対象年齢 | - |
素材 | エラストマー樹脂 |
適合種 | 全犬種、各猫種 |
あわせて読みたい
犬用シャワー・バスグッズの売れ筋ランキングはこちら
ご参考として、犬用シャワー・バスグッズの売れ筋ランキングをこちらからご確認いただけます。
子犬をお風呂に入れるときの注意点
子犬をお風呂に入れる際に注意点を解説します。
誤った方法でお風呂に入れてしまうと健康に影響が出る場合もあるので、注意点をしっかり押さえて行いましょう。
人間用のシャンプーは使わない
犬の皮膚は人間の皮膚と比べて薄く、非常にデリケートなので、人間用のシャンプーを使うことは絶対に避けましょう。
人間用のシャンプーでは刺激が強すぎたり、必要な皮脂まで取り除いてしまうおそれがあります。
必要な皮脂を落としすぎると皮膚病の原因にもなりますので、必ず犬用のシャンプーで洗ってあげてください。
優しくなでるように洗う
爪を立てたり硬いブラシで洗うと皮膚を傷つけてしまいますので、愛犬の体を撫でるように優しく洗ってあげましょう。
体をマッサージするようなイメージで、コミュニケーションをとりながら行ってください。
ブラシを使う際は柔らかいラバーブラシやグローブ型ブラシがおすすめですよ。
食事の前後はお風呂を避ける
食事の前後はお風呂を避けた方が、スムーズに行くことが多いです。
食事の直後は消化不良を起こすなど、体調を崩す場合があります。かといって食事の直前だとお腹が空いているので、機嫌がよくなかったり落ち着かなかったりすることも考えられます。
食事をとらせて、ある程度時間が経ってからお風呂に入れるのがよいでしょう。
お風呂は短時間で行う
お風呂に入ることは、人間が思っている以上に体力を消耗したりストレスがかかることです。
なるべく短い時間で終わらせてあげられるよう、事前に使う道具をすべてお風呂場の近くに並べておくとスムーズに行なえます。
体が濡れた状態のままでは風邪を引いてしまうので、素早く拭いて乾かしてあげる必要もあります。
子犬のお風呂が難しい場合はプロに頼むのもおすすめ
どうしても愛犬がお風呂を嫌がる場合には、プロにお任せするのもおすすめです。
自宅で無理にお風呂に入れて飼い主さんとの信頼関係を崩してしまっては、その後の生活にも支障が出てきてしまいます。
無理矢理にお風呂に入れることは飼い主さんとしてもいい気持ちにはならないでしょうし、暴れるとお互いにケガをする可能性もあります。
人間ほど頻繁にお風呂が必要なわけでもありませんので、どうしても難しい場合はプロの手を借りることも検討しましょう。
ただし、プロの手であってもあまりにも暴れる場合には、お店側に断られるケースもあります。
「子犬期から適切なトレーニングが大切」というのは、こうしたケアを適切に受けられるためにも必要なのです。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。