たくましい大きな体にふさふさの被毛が特徴的なレオンベルガーは、ライオンに似た犬を誕生させるという目的のもと、ドイツで誕生しました。
日本ではメジャーではない犬種なため、どのくらいの値段なのか、お迎え先の選択肢はどこか、など不明確な部分が多いです。
本記事ではレオンベルガーのお迎えを検討している、気になっているという人に向けて、値段相場や最適なお迎え先をご紹介しています。
レオンベルガーのお迎えにかかる初期費用や必要アイテム、お世話にかかる年間費用についても触れているので、飼育を考えている人はぜひ参考にしてください。
気になるレオンベルガーの値段やお迎え先、お迎え後の費用について迫っていきましょう。
この記事の結論
- レオンベルガーの値段相場は30万円~50万円で、年齢や血統によって差が出る
- ペットショップや里親募集サイトで見つけることは難しいため、ブリーダーからのお迎えがおすすめ
- レオンベルガーが自由に過ごせるスペースを確保し、信頼できるブリーダーから健康状態の良い子をお迎えする
- すぐ必要なアイテムの費用合計は約52,000円、お世話にかかる年間費用例は約488,000円
ライター
牛の魅力にハマり、卒業後は酪農スタッフとして牧場で乳牛と過ごし、居住地が変わることをきっかけに、動物看護士に転職。
現在はこれまでのペットに関する経験を活かしながらライターとして活動中。
目次
レオンベルガーの値段相場は30万円~50万円

レオンベルガーの子犬は30万円~50万円の値段が相場。最低価格が安くなりづらいため、平均的な個体価格で言えば高めです。
飼育頭数に限りがあるレオンベルガーは、日本でメジャーな犬種に比べると高額な印象を受けます。
値段は血統・性別・年齢・毛色・お迎え先などが関係しており、レオンベルガーに限ったことではありませんが、良い血統の子犬は値段が高くなるのが一般的。
犬種の値段相場は、適正な繁殖やお世話がされているかどうか、信頼できるお迎え場所かどうかを見極めるひとつの判断材料になるため重要です。
値段の高い安いで判断するのではなく、相場に沿った値段設定をしているところからレオンベルガーをお迎えすることを心掛けましょう。
レオンベルガーの飼育費用
費用項目 | 概要 |
---|---|
レオンベルガーの初期費用 | 約500,000円 |
レオンベルガーの年間費用 | 約400,000円 |
レオンベルガーを家族として迎える際にかかる費用は、生体価格だけでなく、日々の生活費や医療費など多岐にわたります。
超大型犬であるレオンベルガーは、体が大きい分、フード代や医療費、しつけの費用なども一般的な小型犬に比べて高くなる傾向があります。
生涯を通じてかかる費用を事前に把握しておくことで、計画的かつ安心してレオンベルガーとの生活を送ることができます。
レオンベルガーの初期費用
項目 | 費用目安(円) |
---|---|
生体価格 | 300,000~500,000 |
ケージ・クレート | 30,000~50,000 |
食器 | 3,000~5,000 |
首輪・リード | 5,000~10,000 |
トイレ用品 | 5,000~10,000 |
寝具 | 5,000~15,000 |
おもちゃ | 2,000~5,000 |
ワクチン接種 | 5,000~10,000 |
畜犬登録料 | 3,000 |
合計 | 約353,000~603,000 |
レオンベルガーを家に迎えるにあたり、まず必要となるのが初期費用です。これには、犬を家族として迎えるための生体価格だけでなく、生活を始めるために最低限必要となる飼育用品の購入費用も含まれます。
具体的には、大型犬用のケージやクレート、食器、首輪やリード、最初のワクチン接種費用などが挙げられます。
特に超大型犬であるレオンベルガーの場合、それぞれのアイテムも大型犬サイズとなるため、小型犬用よりも高価になる傾向があります。
お迎え場所によって生体価格は変動しますが、その他に必要な初期費用も念頭に置いて準備を進めましょう。
レオンベルガーの年間費用
項目 | 費用目安(円) |
---|---|
フード代 | 100,000~150,000 |
おやつ代 | 10,000~20,000 |
トイレシート等 | 10,000~20,000 |
定期検診・予防薬 | 30,000~50,000 |
トリミング代 | 30,000~50,000 |
おもちゃ・消耗品 | 10,000~20,000 |
ペット保険料 | 30,000~80,000 |
その他(しつけ、レジャーなど) | 50,000~100,000 |
合計 | 約270,000~490,000 |
レオンベルガーとの生活が始まると、日々のフード代や消耗品費、医療費、トリミング代など、毎年継続して発生する年間費用が必要になります。
レオンベルガーは体が大きいため、フードの消費量が多く、高品質なドッグフードを選ぶとかなりの費用がかかります。
また、定期的な健康チェックやフィラリア予防、ノミ・ダニ予防などの医療費も年間を通じて必要です。万が一の病気やケガに備えて、ペット保険への加入も検討すると良いでしょう。
これらを合計すると、年間数十万円の費用がかかることを想定しておく必要があります。
レオンベルガーは国内では珍しい?入手が困難な理由

レオンベルガーは、その雄大で美しい姿から多くの人を魅了する犬種ですが、日本では見かける機会が少なく、「珍しい犬種」という印象を持つ方も多いでしょう。
実際に、国内での飼育頭数は他の犬種に比べて非常に少なく、その希少性から「入手困難」と感じる方も少なくありません。
このセクションでは、レオンベルガーが日本で珍しいとされる背景と、お迎えが難しいとされる具体的な理由について掘り下げていきます。
国内でのレオンベルガーの希少性
日本の愛犬家にとって、レオンベルガーはまだ馴染みの薄い犬種と言えるかもしれません。
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録頭数を見ても、毎年コンスタントに多数登録される犬種に比べ、レオンベルガーの登録数はごくわずかです。
この登録頭数の少なさが、国内でレオンベルガーを見かける機会の少なさ、ひいては「珍しい犬種」という認識につながっています。
特定のブリーダーが限られた頭数を繁殖しているのみで、ペットショップなどで目にする機会はほとんどありません。
レオンベルガーの入手が困難な理由
レオンベルガーの入手が困難とされる主な理由は、その繁殖と飼育の特性にあります。
希少なブリーダーの存在
レオンベルガーは超大型犬であり、繁殖には広大なスペースや専門的な知識、そして多大なコストがかかります。
そのため、日本国内で専門的にレオンベルガーを繁殖しているブリーダーは非常に少なく、結果として子犬の供給が限られています。
一度の出産頭数が少ない傾向
一般的に大型犬は小型犬に比べて一度の出産頭数が少ない傾向にあり、レオンベルガーも例外ではありません。
限られたブリーダーから生まれる子犬の頭数が少ないため、需要に対して供給が追いつかない状況が生まれます。
早期予約と待機
その希少性から、信頼できるブリーダーでは生まれる前から予約が入っていることが多く、お迎えを希望してもすぐに子犬に出会えるわけではありません。数か月から1年以上の待機が必要となるケースも珍しくありません。
これらの理由から、レオンベルガーは単に価格が高いだけでなく、お迎えするまでのプロセス自体が「入手困難」と感じられる要因となっています。
しかし、その希少性ゆえに、レオンベルガーとの出会いは特別なものとなるでしょう。
レオンベルガーの値段の決まり方

値段相場が30万円~50万円と幅があるレオンベルガーですが、実際に子犬の値段はどのように決定するのでしょうか。
レオンベルガーの場合は以下の3つの要素を加味して値段が決まることが多いです。
- 繁殖の難しさ
- 血統の有無
- レオンベルガーの年齢
値段が設定される上記3つの基準について、詳しくみていきましょう。
繁殖が難しいため基本的に高額
国内飼育頭数が少ないレオンベルガーは、容易に繁殖を繰り返すと血縁だらけになってしまうという問題点があります。
そのため海外から新しい血統のレオンベルガーを定期的に輸入をして繁殖が行われます。
国内での繁殖が容易でないことから、レオンベルガーの値段相場は基本的には高めです。
個体価格が高いというよりも、海外からの輸入になるため、諸経費がかかって総合的に高くなる、ということですね。
血統付き
純血種であることを証明する血統書が発行されている場合は値段が上がる傾向にあります。
血統書はいわば人間でいうところの戸籍のようなもので、その犬種の両親やそれ以前の祖先の情報が記載されています。
犬種の血統が保たれていることの証であるため、血統が付いていない子犬に比べると価値が高いです。
また、両親がチャンピオン犬であるような優秀な血筋の子犬である場合も値段に影響します。
年齢が若い
レオンベルガー以外の犬種であっても、子犬の方が成犬に比べると値段は高く設定されています。
子犬から育てたいという需要が大きいことが、高価格設定の要因として考えられるでしょう。
月齢が進むにつれて値段は下がっていくので、犬の年齢にこだわりがない場合は通常よりも安い値段でお迎えできる可能性があります。
レオンベルガーの場合は国内飼育頭数が少なくブリーダーの数も限られているので、基本的には子犬からのお迎えになることが多いでしょう。
レオンベルガーのお迎え場所

一般的には繁殖業者を通じて、ペットショップや直接飼い主さんの元へ、という流れになっています。
お迎え場所 | 個体価格 |
---|---|
ブリーダー | お迎えできるケースは極めて稀 |
ペットショップ | お迎えできるケースは極めて稀 |
譲渡会 | 里親の募集機会は極めて稀 |
レオンベルガーのお迎え先として有力なのは、ペットショップ・ブリーダー・譲渡会の3箇所。
しかし、一時期はブリーダーでのお迎えができた時期がありましたが、現在はペットショップや譲渡会を含め出会える可能性はほぼありません。
非常に珍しい犬種であることから、街中で出会えることもほとんどないでしょう。
ブリーダー
レオンベルガーは国内飼育頭数が少ない犬種ですので、お迎えを希望する場合は専門のブリーダーに直接問い合わせる方法が最も効率的です。
ネットで検索をすると、レオンベルガーの国内ブリーダーを見つけられます。
ブリーダーはその犬種についての知識が豊富で、特性や適した飼い方などについて的確なアドバイスをもらえることからお迎え先としておすすめです。
レオンベルガーを家族に迎えたいと思ったら、まずはブリーダーを探すところから始めてみましょう。
ペットショップ
最も身近なお迎え先としてペットショップを思い浮かべる人は多いはずです。飼育グッズを豊富に扱っており、手軽に出会えることからお迎え先として人気があります。
しかし、メジャーな種類を取り扱っていることが多いペットショップでは、レオンベルガーに出会える確率はかなり低め。
お迎えが不可能というわけではありませんが、ペットショップでレオンベルガーを見つけるにはかなりの時間を要することが予想されます。
譲渡会
ペットと出会える場の選択肢として、保護犬や保護猫の新たな飼い主を探すための譲渡会が存在します。
譲渡会はブリーダーやペットショップと比べると、お迎えの費用を抑えられるというメリットがあります。
ただ、国内での飼育頭数が少ないレオンベルガーの里親募集を見つけるのは非常に難しいです。
運とタイミング次第で出会える可能性はゼロとは言い切れませんが、里親募集をチェックし続ける労力と時間が必要です。
レオンベルガーをお迎えするときの注意点

ブリーダーからのお迎えがおすすめなレオンベルガーですが、お迎えする際は以下の3つのポイントに気を付けてください。
お迎えの注意点
- 信頼できるブリーダーと出会う
- レオンベルガーの健康状態をチェックする
- 超大型犬のレオンベルガーが不自由なく暮らせるスペースを確保する
どのポイントもこれからレオンベルガーと暮らしていくうえで重要です。それぞれの注意点について詳しくみていきましょう。
信頼できるブリーダーさんを探す
健康に育てられたレオンベルガーを適正な値段でお迎えするためには、信頼できるブリーダーを見つけることが大切です。
残念ながら、中にはずさんな管理で利益だけを目的とした悪徳なブリーダーも存在します。
レオンベルガーの知識が豊富で、清潔な環境下で親犬と子犬のお世話をしているブリーダーが好ましいです。
親犬への負担が少なくなるように、無理のない繁殖を行なっているかどうかもチェックしましょう。
お迎えを決める前にブリーダーの元を訪ねて、親犬と子犬が過ごしている様子を見学することをおすすめします。
愛情を持ってレオンベルガーのお世話をしているブリーダーであれば、親身になって話を聞いてくれるはずです。
健康状態をしっかりと確認する
お迎え後も元気に過ごしていくためには、お迎えする前の健康状態が大切です。気になるレオンベルガーが見つかったら、体の状態について確認しましょう。
毛ヅヤ・表情・歩き方など見た目の様子はもちろんのこと、可能であれば抱っこをさせてもらうとより分かりやすいです。
健康状態について気になることがあれば、例え些細な内容でも質問することをおすすめします。
超大型犬が自由に動けるスペースを確保する
体が大きなレオンベルガーがストレスなく暮らせるように、スペースは十分に確保してください。
レオンベルガーが自由に暮らしていくには、最低でも5畳ほどの広さは必要です。
トイレ・寝床・食事とそれぞれスペースに余裕をもって配置しましょう。
散歩の時間が十分にとれていれば室内で無理に遊ばせる必要はありません。
庭があれば手軽に外で遊べて便利ですが、なくても散歩やドッグランの利用で運動量を確保できます。
超大型犬のレオンベルガーでも生活に不自由のなく暮らせる5畳以上のスペースを用意してあげましょう。
まとめ

存在感抜群のもふもふとした大きな体ですが、温厚な性格で飼いやすいレオンベルガー。
日本での飼育頭数は非常に少ないものの、運動させる時間と十分なスペースの飼育環境があればおすすめできる犬種です。
お迎えの際は信頼できるブリーダーを探すところから始めてみてください。
血統や年齢が値段に大きく影響しますが、相場よりも極端に高い安いということがないかチェックしてくださいね。
「この子しかいない」というお気に入りのレオンベルガーと出会えることを願っています。
この記事の執筆者
ライター
動物に携わる職を目指し、飼育について学ぶ専門学校へ入学。
牛の魅力にハマり、卒業後は酪農スタッフとして牧場で乳牛と過ごし、居住地が変わることをきっかけに、人とペットを繋ぐ仕事がしてみたいと思い動物看護士に転職。
現在はこれまでのペットに関する経験を活かしながらライターとして活動中。
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。