愛猫が入院すると決まったら、とても心配でいてもたってもいられないと思います。
入院中は飼い主さんの目が届かないところにいることになるため、それが動物病院であっても心配なものです。
また、急遽入院になったとしたら、何を用意しておくべきなのか?と焦ることもあるでしょう。
そこで今回は入院について事前に知っておくことで、少しでも不安を取り除くお手伝いができれば幸いです。
この記事の結論
- 猫の入院が必要になるケースは、主に症状の悪化や急変が想定されるとき
- 入院施設は主に「一般入院室、ICU、隔離入院室」の3つとなる
- 入院中は運動時間が基本的に確保されず、安静にしておくことが要求される
- 入院時に必要な持ち物は特にないものの、いつも使っているものを持っていってあげると良い
獣医師
その後、ペット保険会社、動物病院向けの専門商社に勤務。現在は2児の母で子育て奮闘中です。
目次
猫の入院が必要になる3つの主なケース

健康的であれば経験することはないであろう入院ですが、いくつかの条件によって入院を推奨されることがあります。
猫の入院が必要になるケースはその猫ごとにさまざまですが、大まかにわけると入院が必要なときは主に3つです。
- 手術や全身麻酔後などの安静が必要なとき
- 急変する疾患など何かあった際、直ぐに処置が必要となるとき
- 通院では対応しきれない投薬や検査が必要なとき
主に長期間にわたって治療が必要なケースが該当し、事前に告知のあるケースと、緊急入院となるケースがあります。
何かしらの症状が出ると想定されている場合、命に関わる危険性がある場合には、入院を推奨されることがあると覚えておきましょう。
1. 手術や全身麻酔後などの安静が必要なとき
手術や全身麻酔後の猫は、術後の回復期間において特に厳重な管理と安静が必要です。合併症のリスクを最小限に抑え、スムーズな回復を促すために一時的な入院が推奨されます。
避妊・去勢手術後の安静
手術部位の保護、術後の痛み管理、麻酔からの覚醒状態の監視が必要です。自宅では十分に安静を保てない場合や、他の動物との接触が避けられない場合に、感染予防や回復促進のために一時的に入院します。
骨折手術後の安静
骨折部位を固定し、適切な体位を保つことで、骨の癒合を促進します。安静が不十分だと再骨折や合併症のリスクが高まるため、厳密な運動制限や患部の観察のために専門施設での入院が求められます。
消化器系手術(異物除去など)後の安静
手術後の縫合不全や炎症の監視、適切な栄養管理、点滴などが必要です。術後の嘔吐や下痢の管理、脱水予防のために入院し、獣医師や看護師によるきめ細やかなケアを受けます。
2. 急変する疾患など何かあった際、直ぐに処置が必要となるとき
猫の病状が急激に悪化した場合や、生命に関わる緊急事態においては、迅速な診断と処置が不可欠です。病院に入院することで、24時間体制での監視と、必要に応じた即時の医療介入が可能になります。
急性腎不全
尿毒症の進行が速く、生命を脅かす状態です。集中的な輸液療法による脱水補正や電解質バランスの調整、利尿剤の投与など、頻繁な状態チェックと処置が必要となるため入院が必要です。
重度の脱水・ショック状態
事故や重度の下痢・嘔吐、熱中症などにより、猫が著しい脱水状態やショック状態に陥った場合、急速輸液や昇圧剤の投与など、生命維持のための緊急処置が求められます。
重度の呼吸困難(心臓病、喘息発作など)
呼吸が困難な状態では、酸素吸入や気管支拡張剤の投与、利尿剤による肺水腫の管理など、状態に応じた緊急処置が求められます。特に夜間や緊急時には、迅速な対応が可能な入院環境が重要です。
急性中毒
猫が有毒物質を摂取した場合、早期に吐かせたり、解毒剤を投与したり、対症療法を行ったりする必要があります。中毒の種類によっては、痙攣や意識障害を起こすこともあるため、集中治療が必要です。
3. 通院では対応しきれない投薬や検査が必要なとき
特定の病状や治療計画においては、定期的な通院では対応が難しい、継続的な投薬や精密な検査、特殊なケアが必要となる場合があります。入院は、これらの医療行為を効率的かつ安全に行うための環境を提供します。
糖尿病の血糖値コントロール
インスリン治療を開始した猫や、血糖値の変動が激しい猫の場合、日中の複数回のインスリン注射や、時間ごとの血糖値測定が必要です。自宅での管理が難しい場合、入院して精密な血糖カーブを作成し、適切なインスリン量を調整します。
重度の肝疾患や膵炎
継続的な点滴(栄養補給、電解質補正など)や、複数種類の内服薬の定時投与、食欲不振に対する強制給餌など、自宅での管理が困難なケアが必要となることがあります。
診断のための精密検査
複数日にわたる連続的な血液検査や、内視鏡検査、CT/MRIなどの高度な画像診断、あるいは生検など、麻酔を伴う検査や準備に時間がかかる検査が必要な場合に、検査前後の管理を含めて入院することがあります。
伝染性疾患の隔離治療
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)や猫エイズウイルス感染症(FIV)などの伝染性疾患で重症化した場合や、他の猫への感染リスクを考慮し、隔離された環境での治療が必要となることがあります。
猫の入院施設の種類

病院によって入院施設の種類や規模が異なります。
また、できるだけ愛猫の不安を和らげるためにも犬と猫の入院室が分かれている動物病院を選ぶのが良いです。
かかりつけの病院の入院施設状況などは事前に確認しておくとよいでしょう。
一般入院室
一般入院室はステンレス製のケージが並んでいるお部屋で、もっともスタンダードな入院室になります。
犬猫が分かれている施設もあれば、一緒の入院室になっている施設もあります。
動物病院の大きさや規模によって異なるため、必ず犬猫で分かれるということでもありません。
ケージ内で過ごすというのが基本であり、入院中は体調を悪化させないようあまり自由には動けないサイズのケージであることが多いです。
ICU(集中治療室)
ICUは集中治療室ともいい、重症疾患の動物が入る入院室になります。
温度・湿度・酸素濃度が常に一定にコントロールされている上、ケージ内が見やすくなっており、常にスタッフの目に入る場所に設置されています。
動物に何かあったとしても、すぐにスタッフが対応できるような環境になっています。
隔離入院室
感染症を患った動物が入院する施設で、一般入院室とは別の個室になっており、他の部屋と空気が遮断されています。
伝染病に罹ると同じ入院室内でウイルスが伝染してしまう可能性もあり、同じ空間で過ごすのは危険です。
隔離入院室は用意されていない動物病院もあるため、伝染病に罹っているときにそういった病院を選ぶのは止めたほうが良いでしょう。
愛猫が入院した後の過ごし方

では、実際に愛猫が入院した際はどのように過ごすのか気になりますよね。
過ごし方や環境はその病院ごとに異なりますが、一例として一日の生活スタイルを見ていきましょう。
生活環境・お部屋
どのような理由で入院しているかにもよりますが、基本的には一般入院室のケージに1匹ずつ入って過ごします。
初めての環境で、隅で縮こまってじっとしている子が多いです。そのため、少しでも安心するよう少し小さめのお部屋やケージで過ごすことがもあります。
場合によっては小さなドッグランのような空間を作ってくれていることもあるため、病院によってはストレスなく過ごせるように配慮してくれていることもあります。
食事
一般的には1日2回、動物病院で提供されるフードを食べます。
食事制限などが必要な場合や、自分で食事ができない場合などもすべて、動物病院で管理して対応してくれますので安心です。
食事制限が無い場合や、動物病院のフードを食べるか心配な場合などは獣医師に相談して自宅フードを持参することもできますので、動物病院に確認してみましょう。
退院後にも処方された療法食を与え続ける必要があるケースも考えられます。
運動(遊び)
一般の病院では特に運動は行いませんが、一部の病院では上下運動ができる入院施設を備えている病院もあります。
放し飼いのような形で空間を作ってくれていることもあるため、どのような環境になるかはスタッフさんに聞いてみましょう。
とはいえ、入院中は安静第一であることも多く、意図的に運動させるような場面以外では多くありません。
面会
面会時間が決まっている病院がほとんどですので、その時間に合わせて面会に行きましょう。
面会は時間だけでなく、会える人数や回数などが決まっていることもあるので、事前確認が必要です。
治療に差し支える病気やケガの場合には、面会をお断りされることもあります。
愛猫が入院中の面会時に飼い主ができること
- 落ち着いた態度で接する: 飼い主が不安や動揺を見せると、猫もそれを察知してストレスを感じてしまいます。できるだけ落ち着いて、普段通りの穏やかな態度で接しましょう。
- 優しく声をかける: 猫は飼い主の声に安心感を覚えます。普段使っている呼び名で優しく声をかけ、撫でてあげましょう。ただし、大声を出したり、興奮させたりしないように注意してください。
- 普段使っている物を持ち込む(病院の許可があれば): 病院によっては、普段使っているタオルやブランケット、おもちゃなどの持ち込みが許可される場合があります。飼い主の匂いがついたものがあると、猫はより安心できます。ただし、衛生面や安全面から持ち込みが制限されることもあるため、必ず事前に病院に確認しましょう。
- 短時間で切り上げる: 長時間の面会は、猫にとって負担になる場合があります。特に、体力が落ちている猫や、環境の変化に敏感な猫は、短時間(10~15分程度)で切り上げるようにしましょう。
- 病院スタッフとのコミュニケーション: 面会時には、猫の様子や治療の進捗について、積極的に病院スタッフとコミュニケーションを取りましょう。疑問点や不安なことがあれば、遠慮なく質問してください。
声かけの仕方と注意点
- 優しく、普段通りのトーンで: 「〇〇(猫の名前)、頑張ってるね」「いい子だね」「早くお家に帰ろうね」など、普段猫に話しかけるような優しいトーンで声をかけましょう。
- 安心させる言葉を選ぶ: 「大丈夫だよ」「心配ないよ」といった、猫を安心させる言葉を選びましょう。
- 過度に感情的にならない: 猫がかわいそうだと感じても、面会中に泣いたり、悲しんだりする姿を見せるのは避けましょう。猫は飼い主の感情を敏感に察知します。
- 無理に触ろうとしない: 猫が怖がっている場合や、痛みがある場合は、無理に触ろうとせず、猫のペースに合わせましょう。
- 他の動物に配慮する: 面会室が他の動物と共有の場合や、他の猫が入院している場合は、他の動物にストレスを与えないように配慮しましょう。
面会時のその他の注意点
- 面会時間・ルールの確認: 病院によって面会時間やルールが異なります。事前に確認し、必ず守るようにしましょう。
- 感染症対策: 病院に入る前には手指消毒を行い、必要であればマスクを着用するなど、感染症対策に協力しましょう。
- 食べ物の持ち込みは避ける: 治療中の猫には、獣医師の指示がない限り、食べ物を与えるのは避けましょう。
- 写真撮影の可否: 写真撮影を希望する場合は、事前に病院の許可を取りましょう。フラッシュの使用は、猫にストレスを与える可能性があるため、控えましょう。
愛猫の回復のためにも、飼い主が面会時にできる限りのサポートをしてあげることが大切です。
夜間の体制
多くの動物病院では人間の病院とは異なり当直医制度はありませんので、その病院の獣医師が2~3時間に1回くらい見回りまたは遠隔のモニターなどで確認します。
当直医制度を設けていない病院での急変時は、自宅と動物病院が同じ建物の方が対応が早い傾向があります。
また、大学病院や高度医療センターなどでは24時間、獣医師がいることが多いです。事前に夜間の管理体制を確認しておきましょう。
愛猫が入院したときに必要な物

基本的に持ち物はありませんが、慣れない環境はストレスになってしまうのです。
できればいつも使っているブランケットやおもちゃ、トイレセットなどがあれば持って行ってあげると愛猫も安心します。
ですが、衛生面や感染症などの観点から持ち込みNGの病院もありますので、事前に確認をしてください。
特に猫の場合、いつもとは違った環境に慣れづらい子が多く、見慣れたものやいつものニオイを感じ取れるものがあれば、少しは安心感に繋がるでしょう。
愛猫の入院にかかる費用

入院費は1泊2,000~15,000円と病院によってかなり幅があります。これは入院費の内訳が動物病院によって異なるためです。
例えば、以下のように一概に「入院費」といっても動物病院よって内容が異なっているので確認しましょう。
- 入院だけの費用の場合
- 食事代が含まれている場合
- ICUなどの高度機材を使用する入院の場合
また、入院は入院費だけではありません。検査費用や手術や投薬・処置費用なども加算されます。
そのため、1回あたりの平均的な入院費(手術なし)は約7万円です。手術がある場合は入院費用に手術費用も加算されます。
大きな金額となる場合が多いので、緊急入院でなければ事前に大まかでもよいので金額を確認しておきましょう。
愛猫が退院してから注意すべきこと

病院の環境に慣れてきた矢先にまた環境がかわることが猫のストレスになります。
そのため、退院後2~3日はそわそわしたりいつもと違う様子のこともあるかと思います。普段よりも気にかけて様子をみてあげて下さい。
手術などで傷がある場合にはエリザベスカラーを付けて過ごすことが多いです。
愛猫が嫌がって可哀そうと思うこともあるかもしれませんが、傷口を舐めて化膿させてしまったりすることの方が可哀そうです。
先生に外しても良いと言われるまでは、きちんと付けてあげてください。
愛猫が入院しないように普段からできること

病気や怪我での入院は、飼い主さんが日ごろから注意することで防げることが多くあります。
猫の場合は上下運動がおすすめですが、適度な運動と食事のコントロールで太らせないことが大切です。
基本的に外出する機会がほとんどない猫ですから、室内でのこの2つに気をつけることが、日常生活においてはもっとも重要で管理しやすい部分ではないでしょうか。
また、猫専用病院やキャットフレンドリーを掲げている病院などを事前に調べておくこともおすすめします。
この記事の執筆者・監修者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。