猫の病気・健康

猫風邪の原因と症状とは?病気の種類や予防方法について解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
猫風邪の原因とは?症状や病気の種類、予防方法について解説

人間の風邪の原因微生物は約90%がウイルスで、主にライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどです。

猫風邪も病原体はウイルスですが、ウイルスの種類が異なり、ヘルペスウイルスとカリシウイルスが主なものとなります。

風邪という名前がついているので軽んじる飼い主さんもいらっしゃいますが、重症化すると肺炎を起こして命に関わる場合もあります。

愛猫の猫風邪を予防するにはどうしたらいいか、かかってしまったら注意すべきこと、治療法はあるのかなど、詳しく解説いたします。

この記事の結論

  • ウイルスを病原体とする猫風邪には、猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)と猫カリシウイルス感染症(FCD)があり、人間には感染しない
  • 細菌を病原体とする猫クラミジア感染症は、人間や他のペットに感染する可能性がある
  • 猫ウイルス性鼻気管炎と猫カリシウイルス感染症は飛沫感染、猫クラミジア感染症は接触感染による
  • 猫ウイルス性鼻気管炎はくしゃみや鼻水、猫カリシウイルス感染症は口内炎や舌炎、猫クラミジア感染症は結膜炎が主な症状
  • 子猫やシニア猫は猫風邪になると重症化しやすく、命に関わる場合もある
  • ワクチン接種によって重症化は防げるが、完全に予防することはできず、また完治できる特効薬もない

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

猫風邪には2種類ある

猫風邪とは上部呼吸器感染症の一種で、主に「猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)」と「猫カリシウイルス感染症(FCD)」の2種類があります。

猫ウイルス性鼻気管炎は鼻水やくしゃみ、目やにが主な症状で、猫カリシウイルス感染症は口腔内や舌に潰瘍ができ、よだれが増えます。

獣医師は症状で診断しますが、確定診断として血液検査、ウイルス分離(ウイルス自体を検出)、PCR法(ウイルスの遺伝子を検出)を行う場合もあります。

猫ウイルス性鼻気管炎も猫カリシウイルス感染症も人間には伝染りませんが、要注意なのが結膜炎の症状が出る「猫クラミジア感染症」です。

猫クラミジア感染症は細菌の一種とされるクラミジアが病原体の人獣共通感染症で、人間だけでなく、その他の哺乳類、鳥類にも感染します。

感染経路は感染猫との接触

ヘルペスウイルス、カリシウイルス、クラミジア、いずれも感染した猫の鼻水、目やに、よだれなどによって感染します。

猫同士のグルーミングや食器を共有することで感染リスクが上昇するので、多頭飼いの場合は感染猫とそうでない猫は別室で飼育すべきでしょう。

母猫が感染している場合、子猫が胎内感染したり出産後に母猫から授乳や世話されることで感染したり、というケースも多く見受けられます。

生まれてから一度も外出していないのに猫風邪に罹る子がいるのは、こういった理由からです。

猫風邪の原因となる主なウイルス

猫ウイルス性鼻気管炎の主な病原体は猫ヘルペスウイルスで、猫カリシウイルス感染症はその名の通り猫カリシウイルスが原因微生物です。

猫クラミジア感染症の原因微生物である猫クラミジアは細菌の一種ですが、学術的・医学的には偏性細胞内寄生細菌と呼ばれます。

クラミジアは一般的な細菌より小さく、ウイルスより大きく、大腸菌や乳酸菌といった細菌とは異なり、生きた細胞の中でしか増殖することができません。

  • ヘルペスウイルス
  • カリシウイルス
  • クラミジア など

猫風邪の感染予防は、感染した猫との接触を避けるほか、ワクチン接種によって重症化を未然に防ぐことが可能です。

また、人間が媒介とならないよう、外から帰ったら手洗いを励行する、感染の可能性のある猫と接触したら衣服を着替える…などを心がけましょう。

子猫やシニア猫は重症化しやすい

免疫力が低い子猫やシニア猫は猫風邪に感染しやすく、重症化しやすいので注意が必要です。手当てが遅れると肺炎を発症し、死に至ることもあります。

成猫でも免疫力が衰えていたり、ステロイド剤や免疫抑制剤を服用していたりする子は、感染リスクが高いので要注意です。

特に猫エイズや猫白血病を発症している子、無症状でもキャリアの子が猫風邪も複合感染すると、重症化して命に関わることもあるので気をつけましょう。

猫風邪は一度発症すると慢性化しやすく、回復後もウイルスや細菌が愛猫の細胞に潜んで再発を繰り返し、特効薬がないので完治が望めません。

猫風邪は人間にはうつらない

猫ウイルス性鼻気管炎と猫カリシウイルス感染症は、ヒト感染ウイルスとは型が異なるので人間にはうつりません。犬などの他のペットにも感染しません。

ただし、猫クラミジア感染症は、人間にも他のペットにも感染します。特に妊娠中の女性が感染すると、流産や早産、子宮外妊娠などの可能性が高まります。

猫クラミジアは感染猫の鼻水などが飼い主さんの手に付き、その手で自らの目や口に触ると感染の原因となります。猫に触れたら必ず手洗いしましょう。

ウイルスが原因の猫風邪の病気

猫ウイルス性鼻気管炎と猫カリシウイルス感染症はウイルス、猫クラミジア感染症は細菌の一種が病原体です。

一般的に猫風邪と呼ばれているように、人間の風邪とよく症状が似ています。

猫風邪は猫インフルエンザ、猫コリーザ(伝染性コリーザはニワトリの伝染性呼吸器病)とも呼ばれ、猫同士の感染力は非常に強いとされています。

猫ウイルス性鼻気管炎

猫ウイルス性鼻気管炎(ねこういるすせいびきかんえん)英名FVR(Feline Viral Rhinotracheitis)は、 主に猫ヘルペスウイルスⅠ型を原因微生物とし、カリシウイルスが複合感染して生じるとされています。

感染猫の鼻水や唾液の飛沫によって感染し、2日~4日間の潜伏期間があります。その後、元気がなくなって食欲も低下し、発熱することもあります。

その後、くしゃみや鼻水、鼻詰まりがあるのが、この猫風邪の特徴です。眼も涙目になり、目やにを生じます。

内服薬、点眼薬、点鼻薬、吸入薬などによる治療を行い、抗ウイルス作用のあるインターフェロンや二次感染を抑える抗生剤を用いることもあります。

猫カリシウイルス感染症

猫カリシウイルス感染症(ねこういるすせいびきかんえん)英名Feline Calicivirus Infectionは、猫カリシウイルス(FCD=Feline Calicivirus)を原因微生物として発症します。

感染猫の鼻水や唾液の飛沫によって感染し、潜伏期間は短くて2日間、長くて10日間ほどで、元気を失ったり発熱したりという症状が出ます。

舌炎や口内炎を発症することが特徴的で、食欲が低下し、ますます免疫力が落ちて重症化することもあります。

ヘルペスウイルスより感染力が強く、症状が重くなりやすいとされますが、免疫力の充実した健康な成猫であれば感染しても無症状の場合もあります。

猫ウイルス性鼻気管炎同様、内服薬やネブライザーによる吸入などによる対症療法を行い、インターフェロンや抗生剤を用いることもあります。

結膜炎

猫ウイルス性鼻気管炎と猫カリシウイルス感染症は、感染猫のくしゃみや咳で空気中に飛散した鼻水や唾液を吸った別の猫が感染することもあります。

しかし、猫クラミジア感染症の病原体である猫クラミジアは動物の細胞内でしか生きられないため、飛沫感染はありません。

感染猫の目やにや涙、鼻水、唾液、体液などの分泌物、排泄物に触れたことによる接触感染によって発症します。潜伏期間は2日~5日間とされています。

猫クラミジアは粘膜で増殖するため、初期症状としてまず現れるのが結膜炎です。最初は片目、やがて両目へと進行します。鼻炎を生じることもあります。

治療法としては、 テトラサイクリン系の抗生物質の投与が有効とされており、結膜炎の治療として点眼薬や眼軟膏を併用する場合もあります。

猫風邪の症状

猫風邪と呼ばれる所以は、人間の風邪に似た症状が出るため。

愛猫に以下のような症状があったら、猫風邪かもしれません。すぐ動物病院へ連れて行きましょう。

残念ながら猫風邪に特効薬はありません。こじらせると慢性化しやすく、季節の変わり目や環境の変化などでぶり返すことになります。

つまり一度感染してしまうと、一生涯、体内にウイルスを持ち続けることになるのです。

また、子猫や中・高齢猫は重症化しやすく、肺炎を起こして生死に関わる場合もあります。

初期のうちに適切な治療を施すことで、他の感染症などがない健康な猫なら2週間~3週間で回復するケースも多いとされています。

猫風邪の予防方法

一度発症してしまって慢性化すると完治が難しい猫風邪ですが、未病のうちに予防することは可能です。

仮に猫風邪に感染したとしても、他に持病がなく、免疫力のある健康な猫なら無症状であったり、すぐに回復したりというケースもあります。

愛猫が猫風邪にかからないよう防御するには、以下のことを心がけて、日々実行することが大切です。

愛猫が外猫と接触しないようにする

一般社団法人ペットフード協会「全国犬猫飼育実態調査」によると、外に出ない猫の平均寿命は16.25歳、外に出る猫の平均寿命は14.18歳。

屋内で暮らす猫のほうが約2.2年寿命が長いことになります。ある調査によると、外猫の約50%が何らかの感染症にかかっており、それが理由のひとつとか。

屋外では猫同士の接触機会が多く、感染リスクも高い環境にあります。愛猫の猫風邪感染を防ぐなら、室内飼育のほうがベターということです。

室内温度・湿度の管理を徹底する

風邪の病原であるウイルスや細菌は、気温が15℃以下で活動的になり、湿度が40%以下になると空気中を浮遊する時間が長くなるのだとか。

猫種や年齢、原産国によって多少異なりますが、一般的に猫は温度20℃~28℃前後、湿度50%~60%くらいが適しているとされます。

室温も湿度も人間が快適に過ごせる程度が目安となり、意識して維持しやすいはずです。

また、人間同様、温湿度の急激な変化は免疫力を低下させます。猫風邪予防のためにも、愛猫が過ごす空間の温湿度管理を徹底しましょう。

飼い主さんが外猫と接触しないようにする

猫好きとしては、外で猫に出会うと思わず足を止めてしまいますし、まして猫なで声で擦り寄ってこられたりするとついつい撫でてしまったりします。

ですが、野良猫の50%以上が何らかの感染症を患っている確率があるそうですから、外猫と接触したら、愛猫のために帰宅後すぐ必ず手洗いを行いましょう。

猫から人間にうつらなかったとしても、人間を介して猫から猫へとうつってしまうことがあります。

外猫と接触すると、衣服にその子の毛やノミ、ダニなどの害虫が付着している可能性もありますので、玄関に入る前に完全に払い落としましょう。

ストレスのない環境を整える

人間がストレスを感じると免疫力が低下するのと同じように、猫もストレスによって免疫力や防御機能が低下し、猫風邪を発症しやすくなります。

特に季節の節目の温度変化、転居、飼い主さんやご家族の就職・結婚、多頭飼いなどによる環境変化、食事の変化は愛猫に大きなストレスを与えます。

愛猫になるべくストレスを与えないようにするのが第一ですが、季節の変化はどうしようもないですし、やむなく転居する場合もありますね。

エアコンを設定して室内温度を一定に保つようにするとか、愛猫がリラックスできる室内環境を整えるとか、ストレスに先回りする工夫をしましょう。

多頭飼いで感染猫が出た場合は隔離する

気をつけていたつもりでも、愛猫が猫風邪を突然発症することもあります。今までは無症状でも、実はウイルスキャリアだったという場合もありますから。

すぐ動物病院へ連れて行くのはもちろん、猫風邪は感染力が強いので、多頭飼いの場合は発症した子を至急隔離しましょう。

猫ウイルス性鼻気管炎と猫カリシウイルス感染症は、空気中に飛び散った鼻水などの分泌物で飛沫感染するため、できれば別室に隔離します。

猫クラミジア感染症は飛沫感染しないので、ケージ隔離でもOK。猫同士のグルーミングやケンカは絶対ご法度で、トイレ、食器、毛布なども別にします。

猫風邪に対するワクチンの重要性

人間のインフルエンザや新型コロナウイルスのワクチンは重症化を防げると言われているものの、完全な予防はできないとされています。実は猫のワクチンも同じ。

3種混合ワクチンは、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症(パルボウイルス)に対するものです。

そして、5種混合ワクチンは、上記に猫白血病ウイルス感染症、猫クラミジア感染症を加えたものとなります。

いずれも接種することで重症化を防げますが、罹患や発症を完全に予防することは不可能です。

では、ワクチン接種はしなくても良いのか?…といえば、そうとも言い切れません。

猫汎白血球減少症に対しては有効性が期待できます。猫汎白血球減少症は、重度な血便や白血球が減少する症状により致死率も高い怖い病気です。

ただし、ワクチン接種を繰り返すことで注射部位肉腫ができてしまったり、腎不全の発生率が高まったりという報告もあります。

完全室内飼育で単独飼いなら猫風邪にかかる確率も低いですが、獣医師とよく相談して接種するかしないか判断されることをおすすめします。

猫風邪の治療方法

病院

残念ながら、猫風邪に特効薬はありません。つまり、完治は難しいということです。したがって、治療法は対症療法が中心となります。

発熱には解熱剤、鼻水や鼻詰まりには点鼻薬、目やにや結膜炎には点眼薬、舌炎や口内炎には抗炎症剤、食欲不振には点滴…といった具合です。

併せて抗生物質が投与されることもありますし、抗ウイルス作用があるとされるタンパク質の一種インターフェロンが注射されることもあります。

慢性化した場合には、体力や免疫力のアップを目的に、乳酸菌や体内で生成できない必須アミノ酸などのサプリメントを処方されることも。

持病のない健康な若猫なら、初期症状のうちに治療すれば2週間~3週間もすれば猫風邪の症状を抑え込むことも可能です。

ただし、一度治ったと思っても再発しやすいのが猫風邪で、信頼関係の築ける獣医師とともに根気よく治療を続けていくことが最も大切でしょう。

余談ですが、実は人間の風邪の特効薬もありません。それどころか、ウイルス感染に対する特効薬は世界中どこを探しても皆無。発明したらノーベル賞ものです。

猫風邪は自然に治る?

飼い主さんご自身、風邪かな?と思ったときに早めに市販薬を飲んで休んだら、酷くならずに済んだという経験がおありでしょう。

猫風邪も、症状が軽めで体力や免疫力のある若い成猫なら、栄養や水分をきちんと摂って適温・適湿の環境で十分な睡眠を取れば回復することもあります。

しかし、子猫やシニア猫、また他に持病や障害のある猫の場合、そうはいきません。

愛猫がくしゃみをしたり涙やよだれの量が増えたりしたら、自然治癒するまで様子を見ようなどと思わずに、すぐ動物病院へ連れて行きましょう。

愛猫に猫風邪の症状が出たら早めに動物病院へ

猫風邪に限らず、どんな病気も重症化を防ぐには早期発見・早期治療が肝心です。愛猫の様子がいつもと違うと感じたら、迷わずすぐ動物病院へ。

保護した猫、特に子猫に鼻水や目やにが目立つようなら、猫風邪の可能性があります。こういう場合もすぐ動物病院へ連れて行きましょう。

猫クラミジア感染症は人にもうつりますが、必要以上に恐れることはありません。接し方に気をつけて手洗いを習慣にすれば、問題なく一緒に過ごせます。

猫風邪は慢性化しやすく、再発を繰り返すことも多い病気です。でも、考えてみれば、人間だって風邪が治っても、そのうちまた引いたりします。それと同じ。

まずは、何でも相談できて信頼できる愛猫のホームドクターを見つけましょう。きっと飼い主さんの頼もしい味方になってくれますよ。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫の病気・健康
-