愛犬の名前ランキングで常にトップ10入りし、ダントツ1位を獲得したこともあるチョコちゃん。フランス語のショコラちゃんも20位圏内の人気です。
特にトイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、チワワに多く、とろけるようにスイートで可愛い小型犬のイメージによく合います。
愛犬のネーミングにはぴったりのチョコ、ショコラですが、愛犬のおやつにチョコレートはNG。
その理由や、万が一、愛犬がチョコレートを食べてしまったときの対処法などについて解説いたします。
この記事の結論
- 犬はチョコレートに含まれるテオブロミンやカフェインによって中毒症状を起こす
- 犬の体重、チョコレートを食べた量によっては死に至ることもある
- 中毒症状はチョコレートを食べてすぐは現れず、翌日発症することもある
- 愛犬がチョコレートを食べてしまったら、自分で対処しようとせず、すぐ動物病院へ
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
チョコレートは犬に与えてはいけない食べ物
甘くてほろ苦いチョコレートは人間界では人気のスイーツで、近頃ではチョコレートに含まれるカカオポリフェノールの健康効果も注目されています。
ところが、犬にとってチョコレートは健康を害するタブーな食べ物。それどころか、大量に食べると命に関わる危険な食品です。
犬だけでなく猫にとってもチョコレートは危険な食べ物で、人間を除く多くの動物でチョコレートは危険だということがすでに知られているのではないでしょうか。
チョコレートは少量でも命に関わる食べ物なので、絶対に与えないようにしましょう。
まずは、その理由について調べてみました。
カカオの成分「テオブロミン」が中毒症状を引き起こす
チョコレートの原料であるカカオ豆には、テオブロミンという苦味成分が多く含まれています。
血液サラサラにして体温を上げ、脳内の「幸せホルモン」セロトニンに働きかけてリラックスさせ、食欲を抑えるなどの作用があるとされています。
人間には注目の物質として大歓迎されていますが、残念ながら犬はテオブロミンを分解・排出するスピードが非常に遅く、中毒を起こしてしまいます。
場合によっては神経や心臓に悪影響を与える、犬にとっては非常に怖い有害な成分です。
テオブロミンはチョコレート以外の食べ物にも含まれる
テオブロミンはカカオを原料として使用している食品すべてに含まれています。
たとえば、以下のようなチョコレート入りやチョコレート風味の食べ物は、愛犬に与えないよう注意しましょう。
- アイスクリーム
- ホイップクリーム
- パン
- ココア など
実は、人間もチョコレートを食べ過ぎると、テオブロミン中毒になることがあります。
人間も体重1kgあたりデオブロミン50mg~100mgで中毒症状を引き起こす可能性があるため、体重5kgの子どもが板チョコ1枚を食べるのは危険とされています。
チョコレートはカフェインや糖分も含まれている
チョコレートには少量ですが、カフェインが含まれています。
カフェインも犬が中毒を起こす成分で、愛犬の体重1kgあたり140mgが致死量とされています。
カフェインはチョコレートのほか、コーヒー、紅茶、緑茶、ココア、コーラなどの清涼飲料水やエナジードリンクにも含まれるので、注意が必要です。
また、肥満や糖尿病の原因となる、糖分や脂分がチョコレートには多く含まれています。
犬は甘味、酸味、苦味、塩味、旨味を感じ取ることができ、特に甘味には敏感で、スイーツ好きな子もいるので気をつけましょう。
犬がチョコレートを食べて引き起こされる中毒症状
飼い主さんの目の前で愛犬がチョコレートを食べたならすぐに気付けますし、すぐに対処することができます。
けれど、飼い主さんのいないところでチョコレートを食べてしまった場合は、症状が出て初めて気付き、慌てることになりますよね。
以下の症状が出たら、チョコレート中毒の可能性が高いので、すぐ動物病院へ連れて行きましょう。
また、症状が現れなくても、チョコレートを食べたことが分かった時点ですぐに動物病院へ連れて行きましょう。
初期症状(軽度)
中毒症状は食べた直後には現れず、食べてから4時間~5時間後、あるいは半日後や翌日に症状が現れることもあります。
愛犬の体重1kgに対して20mgほどのチョコレートを口にしただけで、以下のような症状がみられます。
症状には個体差もあるほか、もともと興奮しやすい子などは気づかないこともあります。
愛犬がチョコレートを食べても何も症状が出ないからといって、安心して看過してはいけません。
症状が出なくても、すぐ動物病院へ連れて行きましょう。
症状が現れてから進行することもあり、手遅れになればなるほど重症化や命の危険が増します。
あわせて読みたい
進行後の症状(重度)
愛犬が以下のような異常な様子を示したら、緊急治療を要する重度のチョコレート中毒症状です。
重症の場合は数日間の入院を必要とし、嘔吐、下痢、多尿、活動過剰または運動失調、興奮、痙攣などが3日ぐらい続くときもあります。
チョコレートの毒性が抜けるまで、最低でも4日はかかると覚悟しておきましょう。
また、テオブロミンが心不整脈や呼吸不全を起こすため、食べた量が多くて命を落とした例もありますので、油断できません。
あわせて読みたい
犬がチョコレートを食べて中毒症状が出るまでの時間
愛犬にチョコレート中毒の症状が現れるのは、食べてから4時間~6時間後が多いとされていますが、12時間後や24時間後に出る場合もあります。
食べたチョコレートの量や種類、愛犬の体重によっても、中毒症状が現れる時間は異なります。
食べ過ぎや早食いで愛犬が食事の直後に吐くことはありますが、何時間も経ってから吐くのは愛犬の体に何らかの異常事態が起きている証拠。
嘔吐、下痢、多尿、荒い呼吸などを見逃さず、すぐ動物病院へ行きましょう。
犬にとって危険なチョコレートの量
アメリカの動物虐待防止協会によると、中毒症状が出るテオブロミン摂取量(愛犬の体重1kgに対して)は以下の通り。
摂取量が多いほど症状も重くなります。
テオブロミンの量 | 中毒症状の重さ |
---|---|
20mg | 軽度 |
40mg~50mg | 重度 |
60mg | より重度で深刻に |
100mg~200mg | 致死量 |
文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」によると、一般的なミルクチョコレート100gあたりのテオブロミン含有量は200mg。
板チョコ1枚がだいたい50gですので、テオブロミンは100mg含まれる計算になります。
体重4kgの超小型犬なら板チョコ1枚を食べると、中毒を発症する可能性が高いということです。
しかし、チョコレートによってカカオ保有量が違うため、少量でも中毒を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
【犬のチョコレート中毒】結局どれくらいの量を食べると危ないの?獣医師が解説します。:かいぼっち
あわせて読みたい
あわせて読みたい
少量のチョコレートでも中毒症状は起こりうる
チョコレート中毒を発症する可能性のあるテオブロミン摂取量は、愛犬の体重1kgに対して20mg以上。
もちろん、上記はあくまで目安ですから、愛犬の年齢や体質によっては少ない量でも中毒を発症するリスクは十分にあります。
たとえ少量でも愛犬にチョコレートを与えるのは禁止。食べかけのチョコレートをテーブルなどに放置して、愛犬が誤食しないよう気をつけましょう。
愛犬がチョコレートを食べてしまった場合の対処法
犬はチョコレートの成分であるテオブロミンやカフェインを分解しづらく、排泄するまでに時間がかかってしまいます。
では、時間をかければ自然に排泄できるのかと言うと、そうではありません。体内に長くとどまるため、毒素が吸収され、中毒を起こすのです。
摂取量に関係なく、愛犬が一口でもチョコレートを食べてしまったら、できるだけ急いで動物病院へ!それ以外に方法はありません。
様子見をせず、すぐに動物病院へ行く
愛犬の症状はもちろん、体重に対するチョコレートを食べた量や種類によっても対処法は異なります。
動物病院に連絡する際、獣医師へ食べたチョコレートの量、種類や商品名を伝えられるようにしましょう。
病院に伝えること
- 商品名やチョコレートの種類を確認
- 食べたチョコレートの量を確認
成分などが記載されたチョコレートの包み紙やパッケージがあれば、動物病院へ持参することをおすすめします。
絶対に自分で処置・対処はしない
残念なことに、テオブロミンを解毒する薬は存在しませんので、愛犬が食べたチョコレートをとにかく早く吐かせることが肝心です。
とは言え、飼い主さんご自身で愛犬に吐かせようとするのは、危険なので絶対に止めましょう。
特に興奮したり震えたり痙攣している愛犬の口に手を突っ込むと、指を噛みちぎられる恐れもあります。
また、食塩水やオキシドールを飲ませて吐かせる方法がネットで紹介されていますが、かえって愛犬の命を危うくするので厳禁です。
誤嚥(ごえん)して肺炎を起こせば突然死を招き、大量の食塩水を飲むと食塩中毒の原因になり、オキシドールは消化管を傷つけて出血しかねません。
犬がチョコレートを食べてしまった場合の病院での治療法
獣医師は嘔吐を促す薬を使って、犬にチョコレートを吐かせます。
テオブロミンの排出を促す点滴や、テオブロミンの吸着剤として活性炭の投与などを並行して行うこともあります。
うまく吐けなかったり、大量のチョコレートを食べているようなら、胃洗浄を行います。この場合、全身麻酔を要します。
また、チョコレートを食べてから時間が経ってしまうと、テオブロミンが腸へ移動しているため浣腸を行うこともあります。
テオブロミンの吸収が始まってしまうと、処置の施しようがありません。
救命の道が絶たれてしまいますので、できる限り早く病院へ連れて行くことが肝要です。
あわせて読みたい
愛犬のチョコレート誤食を予防する方法
愛犬がチョコレート中毒を起こさないための予防と対策は、とにかく「チョコレートを食べさせないこと!」に尽きます。
愛犬が勝手に食べたり、誤飲したりしないよう、愛犬に見つからない場所に保管しておくこと。
飼い主さんやご家族が食べかけたものの出しっぱなしや、愛犬が首を突っ込みやすい買い物かごの中への入れっぱなしも要注意です。
また、飼い主さんが食べていたチョコレートが床に落ちていることもあるでしょう。
調理中にキッチンに一時的にでも出していた、というだけということもあるでしょう。
いずれにしても一瞬の不注意で誤食してしまう可能性はあるため、適切に管理することが大切です。
あわせて読みたい
犬に与えてはいけないチョコレート以外の加工食品
チョコレート以外にも、愛犬に与えてはいけない食品が多々あります。特に以下のものは愛犬が食べないよう気をつけましょう。
犬に与えてはいけない食品
- ハム
- ソーセージ
- ベーコン
- ナッツ類
- キシリトール
- チョコレート
- レーズン など
ハム、ソーセージ、ベーコンといった加工肉はつい与えてしまいがちですが、犬にとっては塩分や食品添加物も過多なので、健康を損なう可能性があります。
ナッツは脂質が多くて消化しにくいので、愛犬が下痢することがあります。特にマカダミアナッツは中毒を起こしやすいので、絶対に与えてはいけません。
ブドウを犬に与えると、急性腎不全を起こす恐れがあります。ブドウを原料にしたレーズンも同様です。
飼い主さんが何か食べていると愛犬がおねだりしてきて、可愛いあまりついあげたくなりますが、原則として犬には犬用の食べ物と心得ておきましょう。
これも愛犬の健康を守り、できるだけ長く一緒に暮らすためと、心を鬼にすることもときには必要ですね。
あわせて読みたい
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。