犬の病気・健康

犬の呼吸困難はどうすべき?対処法とすぐに受診すべき目安の症状

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

犬の呼吸困難はどうすべき?対処法とすぐに受診すべき目安の症状

愛犬の呼吸がいつもより速くなっていたり、口を開けてハァハァとしていると、呼吸困難なのではないかと心配になりますね。

一時的に呼吸が速いだけなら自然なことであることも考えられますが、放置してはいけない病気が隠れていることもあるため、しっかり見極めて適切に対処してあげることが重要です。

そこで今回は、犬の呼吸困難のサインや考えられる病気、対処法などを解説します。

動物病院を早急に受診する症状の目安もご紹介していますが、現在愛犬が明らかに苦しそうな場合は、時間に関係なくすぐに獣医師に相談してください。

この記事の結論

  • 犬の呼吸困難は通常時では考えられず、病気やケガが原因で起こる
  • 運動後や体温調整、精神的ストレスを感じたときにも呼吸が速くなるが一時的なもの
  • 生活環境を整えて、清潔かつ湿度を高めに保ってあげることが自宅でできる対処法
  • 愛犬に呼吸困難が起きたときは様子見せず、早急に動物病院を受診する

たかだ なつき

担当執筆者

たかだ なつき

ペットフーディスト / 犬の管理栄養士 / ペット看護士 etc

長年人間の介護の仕事をしてきましたが、寝たきりになった愛犬の介護を機に2018年からWebライターへ。
犬や猫の食事や介護、ペット保険など、幅広い分野で記事の執筆・監修を行っている専門家です。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬の呼吸が速くなる理由

犬の正常時の呼吸数は、個体差もありますが1分間に10~35回程度です。

愛犬の安静時の呼吸数を知っておくことで、呼吸に異常が起きているのか判断しやすくなります。

1分間の計測が難しい場合には10秒×6倍20秒×3倍とすれば、同様の結果が得られるでしょう。

しかし、犬はさまざまな理由から呼吸が速くなることがあり、呼吸が荒いからといって必ずしも呼吸困難が起きているわけではありません。

犬の呼吸が速くなる理由を知っておくことで、適切に対処がしやすくなるでしょう。

運動後

運動時は通常の10倍以上の酸素量を必要とするので、運動後に消費した酸素を早く補給しようと呼吸が速くなります。

また、運動することによって体温が上がり、体内の熱を放出するために舌を出して「ハァハァ」と浅い呼吸=パンティングをします。

運動後に呼吸が速くなるのは自然なことで、時間が経つと犬の呼吸も落ち着いてくるので心配することはありません。

ただ、運動後に時間が経過しても激しく呼吸しているようであれば、異常があると判断すべきでしょう。

ストレス

犬は精神的ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れて交感神経が活発になるため、呼吸が速くなります。

ストレスの原因となるのは、不安や緊張、恐怖、興奮などがあげられ、動物病院などに行くといつも以上に呼吸が速くなる子も多いのではないでしょうか。

人間が緊張して心臓がバクバクしたり、不安で過呼吸になったりするのと同じ原理です。

これは一時的なもので、時間が経ったり原因が解消されると呼吸は落ち着くでしょう。

体温調節

人間はほぼ全身に汗を出す汗腺の「エクリン腺」があり、汗をかくことで体温調整ができます。

しかし、犬は肉球と鼻の頭周辺にしかエクリン腺がなく、汗をかくことができないため体温調節がうまくありません。

そのため、「ハァハァ」と口呼吸することでよだれを気化させ、体温を下げようとします。

こうした体温調整によるパンティングは暑い時期や運動後などに見られる生理現象で、体温が下がれば呼吸も落ち着いてきます。

ただし、脱水を起こす可能性があるため、水分補給はしっかり行ってあげましょう。

異物誤飲

犬の呼吸が速くなる理由には、異物誤飲もあります。

何かしらの異物が食道に詰まってしまうことで気管が圧迫され、呼吸がしにくくなります。

そして「ハァハァ」と浅い呼吸のパンティングや、肩や胸などを大きく動かして体全体で一生懸命に呼吸する努力性呼吸をすることがあります。

これは呼吸困難になっており、とても危険な状態のため、夜間であっても早急に動物病院を受診してください。

病気・ケガ

後に詳しく解説しますが、病気やケガで犬の呼吸が速くなっていることもあるので注意が必要です。

病気やケガの痛みによるストレスで体温が上昇してのパンティングや、病気で息苦しくての努力性呼吸など、考えられることはたくさんあります。

異物誤飲同様にとても危険な状態の場合もあるため、自己判断は絶対にしてはいけません。

夜間であっても開いている動物病院に電話で相談するなど、獣医師の指示を仰いでください。

犬の呼吸困難のサイン

明らかに苦しそうという場合は愛犬に異常が起きていることがすぐにわかりますが、犬の呼吸困難とパンティングを見分けることは慣れていないと難しいでしょう。

愛犬に以下のような呼吸困難のサインがないか確認してみましょう。

  • じっと動かない
  • 口呼吸が続く
  • 喘鳴が聞こえる
  • よだれを垂らす
  • 速く浅い呼吸

実際、私の愛犬が呼吸困難になったときにも動かずに速く浅い呼吸をしており、動物病院を受診したらそのままICUに入院になったことがあります。

サインを見逃したり、様子見をすることは愛犬の命にかかわることもあるため、しっかりサインを覚えておきましょう。

ここでは、犬の呼吸困難のサインについて、もう少し詳しく解説していきます。

じっと動かない

犬が呼吸困難になったときには、落ち着かずにそわそわと歩き回ることもありますが、逆に座ったりしたままじっと動かないということもあります。

うずくまったり横になったりすることもできず、「ハァハァ」と呼吸音をだしながらじっと動かずに座っている場合は、もしかしたら呼吸困難になっているのかもしれません。

横になって眠ることができないというのもひとつのサインなので、よく観察してみましょう。

口呼吸が続く

運動後や体温調整、ストレスなどの口呼吸は一時的で時間が経つと落ち着きますが、いつまでも「ハァハァ」と口呼吸をしている場合は呼吸困難を疑いましょう。

頑張って呼吸していたとしても、十分に酸素を肺に取り入れられていない可能性も考えられます。

また、体全体で一生懸命呼吸をしていないか、苦しそうにしていないかを確認することも大切です。

喘鳴が聞こえる

犬の呼吸音に、「ゼーゼー」「ガーガー」「ヒューヒュー」といった喘鳴が聞こえる場合も注意が必要です。

喘鳴は、気管が狭くなっているところを空気が通り抜けるときの音で、正常な呼吸ができていないサインです。

また、いつもより大きないびきをするようになったときも、呼吸に何らかの異常が起きている可能性があります。

よだれを垂らす

犬のよだれは生理現象のものや病気が原因のものなどさまざまで、普段からよくよだれを垂らしている子もいるでしょう。

ですが、口を開けて「ハァハァ」と呼吸したままよだれを垂らしたり、舌を出したままよだれを垂らす、よだれの量がいつもより多いなどの場合は注意が必要です。

特に短頭犬種や超大型犬はもともとよだれが多いため、些細な変化を見逃さないようにしましょう。

速く浅い呼吸

冒頭でも触れましたが、犬の安静時の正常な呼吸数は1分間に10~35回程度です。 

個体差もありますが、小型犬や子犬は呼吸数が多く、大型犬では少なくなる傾向にあります。

ただ、通常動物病院では1分間に40回以内であれば正常と考えます。しかし、40回以上となっている場合は注意が必要です。

特に速く浅い呼吸は肺に異常があるときに見られることが多く、1分間に80回や100回の呼吸数となることも珍しくありません。

呼吸に異常が起きていることを見極めるためには、愛犬の安静時の正常な呼吸数を知っておくことが大切です。

呼吸数は愛犬が寝ている時に、お腹や胸の上下の動きを1回として1分間数えますが、15秒だけ数えて4倍にしても問題ありません。

この時、安静時でも40回を超える場合は、何らかの異常が起きている可能性があります。

参考:犬・猫の呼吸器勉強会 安静時呼吸数

犬の呼吸困難時に考えられる病気

では、犬の呼吸困難時には、どんな病気が考えられるのでしょうか。

呼吸困難を起こす病気は命にかかわるものも多いため、よく理解しておきましょう。

ただし、自己判断で決めつけてしまうのはNGです。必ず獣医師の診察を受けてくださいね。

肺水腫

犬の肺水腫(はいすいしゅ)は、肺の中に水がたまり、酸素が取り込めなくなってしまう重篤な病気です。

心臓が原因の「心原性肺水腫」と、肺の疾患や神経疾患、中毒、敗血症などが原因で起こる「非心原性肺水腫」があります。

口呼吸や、呼吸が速くなったり咳をするなどの症状が見られるほか、進行すると咳と一緒に血が混じった液体などが出ることもあります。

少しの刺激で心停止を起こすこともあり、緊急性の高い状態です。

治療は肺に溜まった水を利尿剤で尿と一緒に排出させると共に、高濃度の酸素吸入で肺の機能を補助する必要があります。

気管虚脱

犬の気管虚脱(きかんきょだつ)は、何らかの原因で気管の周りの軟骨が形を保てなくなり、気管が潰れてしまうことで呼吸がしにくくなってしまう病気です。

気管虚脱が起こるはっきりとした原因はわかっていませんが、遺伝や肥満、老化、首輪による圧迫などが考えられています。

乾いた咳や「ガーガー」「ゼーゼー」といった喘鳴が症状として見られ、末期になると息をすることで気管が完全に塞がれて突然死してしまうこともあります。

潰れてしまった気管は自然に元に戻ることはないため、投薬や手術などの治療が必要です。

軟口蓋過長症

犬の軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)は、口腔の天井部分である口蓋の奥にある軟口蓋という柔らかい部分が生まれつき長く、呼吸を妨げてしまう病気です。

喘鳴や口呼吸、努力性呼吸、大きないびきなどが症状に見られることがあります。

軟口蓋過長症は気管に負荷がかかるため、気管虚脱を併発することもあるので注意が必要です。

特にパグやフレンチ・ブルドッグなどの短頭犬種の発症が多い病気ですが、先天性のため予防はできないので適切な治療で症状を緩和してあげることが大切です。

肺炎

犬の肺炎は、何らかの原因によって肺が炎症を起こしてしまう病気です。

肺が炎症を起こしてしまうと本来の肺の働きが妨げられ、体に酸素を取りこむことが難しくなります。

肺炎になる原因は、細菌やウィルス、真菌や、誤嚥、ハウスダストや花粉などのアレルギーなどさまざまです。

症状は、咳、喘鳴、口呼吸、努力性呼吸や、舌や歯茎などが青白くなるチアノーゼが見られることもあります。

治療は抗生物質の投与や、高濃度の酸素吸入などが行われます。

また、老犬に多い誤嚥性肺炎は、一度かかると繰り返し発症しやすくなるので特に注意が必要です。

犬の肺炎は命にかかわることもある緊急性の高い病気で、肺炎から肺水腫になることもあるため、しっかり治療を行いましょう。

僧帽弁閉鎖不全症

犬の僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)は、心臓にある僧帽弁がきちんと閉じずに血液が逆流してしまう病気で、特に小型犬の老犬に多く見られます。

初期では疲れやすい、寝ている時間が増えるなどの症状しかありませんが、進行すると咳や呼吸困難、チアノーゼや失神、肺水腫などが見られるようになります。

治療はステージ分類によって内容が変わりますが、内服薬で症状をコントロールすることが一般的な治療法です。

また、僧帽弁閉鎖不全症の手術を行っている病院もありますが、手術が可能な病院は国内に数件と限られており、費用もかなり高額です。

熱中症

犬の熱中症は、体温が下がらずに体内に熱がこもることで発症する病気です。

熱中症は時間と共に悪化し、体温が42℃を超えるといつ命を落としてもおかしくない危険な状態です。

後遺症が残ることもあるため、症状に気づいたら体を冷やしながら早急に動物病院を受診してください。

熱中症の初期症状には、激しくパンティングしたり舌や歯茎がいつもより赤い、よだれが増える、体が熱いなどがあります。

重度になると呼吸困難やチアノーゼ、鼻や口、肛門などからの出血などが見られるようになります。

犬は熱中症にかかりやすいと考えられており、夏場だけでなく湿度が高い時期や乾燥しやすい時期、冬場の暖房器具による熱中症など、一年を通して注意が必要です。

肥大型心筋症

犬の肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)は、心臓を構成する「心筋」という筋肉が何らかの原因で異常に厚くなってしまい、正常な心臓の働きができなくなってしまう病気です。

肥大型心筋症はあまり犬では見られませんが、まったく起こらないというわけではありません。

僧帽弁閉鎖不全症でもそうですが、犬の心臓疾患の怖いところは初期では症状がほとんど見られないことです。

肥大型心筋症も疲れやすくなったり、寝ている時間が増える程度の症状しかないため、気づきにくいでしょう。

進行すると呼吸困難や肺水腫、虚脱、失神、突然死などを引き起こすことがあります。

治療法は現れている症状を軽くしたり、進行スピードを遅らせるなどの対処療法が取られることが一般的です。

犬の呼吸困難時の対処法

愛犬に呼吸困難が見られたときは、病院で適切な治療を受けることが最大の対処法です。

ほかにも、自宅でできる対処法があるので、合わせて対処してあげましょう。

楽な姿勢に変えてあげる

呼吸困難で息が苦しくて横になれないなどの場合は、クッションや枕で体に段差を作り、少しでも呼吸が楽になるようにしてあげましょう。

もし、うつ伏せにすることができれば、うつ伏せになってもらって顎の下に丸めたタオルなどを置いてあげると呼吸がしやすくなる場合があります。

ただ、もし嫌がる場合は無理に行うと余計にストレスをかけてしまうので、無理させないよう注意してください。

生活環境を整える

呼吸困難時は、少しでも呼吸がラクにできるように生活環境を整えてあげることも大切です。

  • 温度は通常よりやや低めに設定する
  • 湿度は50~60%を維持する
  • ホコリやハウスダストなどから遠ざける

上記のことをしてあげるだけでも呼吸器官にかかる負担が軽減されます。

また、自宅に酸素室をレンタルしてあげてもいいでしょう。

筆者も愛犬に長年利用しましたが、申し込んだ当日に設置してくれる会社や翌日には配達してくれる会社など、さまざまな会社があります。

愛犬が呼吸困難になったときにすぐに酸素を吸わせてあげられるので、本当に助かりました。

酸素室レンタルは獣医師から指示される場合もありますが、そうでない場合は必要かどうかを獣医師に相談してみるといいでしょう。

犬の呼吸困難で絶対に受診すべき症状

犬の呼吸困難は何らかの病気が原因のため、動物病院を受診することが大切です。

その上で自宅で対処をしながら病気と上手に付き合っていくことになりますが、以下のような症状が見られた場合は、定期的な通院日などに関係なく動物病院を受診してください。

  • 舌の色が白色や青紫色になっている
  • 咳が続いている
  • 速く浅い呼吸が数十分程度続いている
  • 意識障害や痙攣が見られる
  • 伏せたり横になることができない
  • 体全体で呼吸をしている
  • 上を向いて呼吸をしている
  • 薄いピンク色の鼻汁が出ている

愛犬の命を守れるのは飼い主さんです。

息が出来なくて苦しい思いをさせたり、手遅れにならないためにも、自己判断せずに動物病院に行ってくださいね。

この記事の執筆者

たかだ なつき

執筆者情報

たかだ なつき

ペットフーディスト / 犬の管理栄養士 / ペット看護士 etc

長年人間の介護の仕事をしてきましたが、寝たきりになった愛犬の介護を機に2018年からWebライターへ。
犬や猫の食事や介護、ペット保険など、幅広い分野で記事の執筆・監修を行っている専門家です。
3ヶ月前に18歳の愛犬が虹組となり、現在は2歳のチワックスと1歳のポメチワ、0歳のチワックスの3匹と暮らしています。

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の病気・健康
-,