犬の食事

【獣医師監修】子犬のご飯をふやかすのはいつまで?メリットや期間、正しい作り方

おうちに子犬を迎えるとき、お店や譲渡元から「赤ちゃんの間はペットフードをふやかして与えてくださいね」と言われます。

このとき、具体的なふやかし方であったり、いろいろ分からないことが出てきて不安になっている方は多いのではないでしょうか。

一度ふやかしごはんを始めたらいつまで続けるべきなのか?通常のご飯へ移行するタイミングを悩んでしまう飼い主さんも多いはず。

そこでこの記事ではごはんのふやかし方や与え方、ふやかさないごはんへの切り替え方などについてお伝えします。

監修者

宮崎 謙二郎

宮崎 謙二郎

獣医師

東京農工大学附属動物医療センター全科研修医課程終了後、同施設腫瘍外科にて勤務。2023年4月、東京都江戸川区に小岩どうぶつ診療センターを開業。

担当ライター

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

子犬のご飯をふやかすのはいつまで?

子犬にふやかしたご飯を与える期間は、生後3ヶ月から4ヶ月ごろまでが目安です。

一般的に乳歯が生えそろい、普通のフードを食べられるくらいまでに消化器官が成長するのがこの頃だといわれているからです。

乳歯が生え揃っていないうちは通常のドッグフードだと食べづらいこともあります。

そのため、ドッグフードの芯が残らないぐらいにふやかすというのがおすすめ。

でも人間同様、犬も成長の速度はそれぞれ。愛犬の成長をみながら、その子にあったふやかしごはんの与え方、普通のフードへの切り替え方などを判断しましょう。

離乳期の子犬に硬いご飯を与えてはいけない理由

母乳や犬用ミルクを卒業する離乳期の子犬に、成犬が食べるような普通の硬さのごはんを与えてはいけない理由は主に3つあります。

  • 消化器官が未発達で消化不良を起こしやすい
  • 餌を丸飲みして、のどに詰まらせてしまう可能性がある
  • 歯茎を傷めて、永久歯の生え方に影響を及ぼすおそれがある

硬くて食べづらい状態のドッグフードだと、食べづらいからと丸飲みしてしまうこともあります。

しっかり噛んで胃の中に入れなければいけないのに、丸飲みでは消化器官に負担がかかってしまいますよね。

人間の赤ちゃんに離乳食があるように、子犬にも離乳食のような柔らかくて消化のいいごはんを食べながら、 徐々にふつうのごはんを食べられるように慣れさせていく移行期が必要です。

子犬にふやかしたご飯を与えるメリット

子犬にふやかしたごはんを与えるメリットは5つあります。順番にご説明しましょう。

胃腸に優しく消化吸収がしやすくなる

ふやかしたごはんは、ドライフードをぬるま湯で柔らかくして作るのが一般的です。

人間の赤ちゃんに作る、風味を抑えた雑炊やパンがゆというとイメージしやすいでしょうか。

ふやかしたごはんは胃腸にやさしく、消化器官が発達途上の子犬にも安心して与えることができます。

一般的なドッグフードはカリカリと音を立てて食べているイメージもあると思いますが、子犬にとってのごはんはしっかりとふやかしてあげることが大事です。

ご飯と一緒に水分も摂れる

生後3ヶ月くらいの子犬は成犬以上に遊んだり走り回ったりして、消耗していることも多いもの。

体内の水分量も失われやすい状態にあるでしょう。

お水を与えるほかに、ふやかしたごはんでたっぷりと水分を与えてあげることで、子犬の水分摂取を補えます。

ドライフードには水分が含まれていないため、食事と同時に水分を摂ることができません。その点、ふやかしたごはんであれば食事の際に水分摂取を補ってあげることができます。

一気に食べても喉に詰まらない

ごはんの食べ方を学び始めたばかりの子犬のなかには、食べたフードがおいしくてついガツガツと食べ急いでしまう子もいます。

子犬は食べ物をかんで飲み込むことに慣れていないので、一度に飲み込む量が多すぎるととても危険です。

その点、ふやかしごはんなら安心。

最初はたっぷりの水分でふやかして、一度にいっぱい食べたとしても飲み込みに影響がないよう配慮してあげましょう。

水分によってごはんがかさ増しされ、満足感がアップする

生後3~4ヶ月の子犬のころは、元気に遊びまわってたくさん寝て過ごす子がほとんど。

よく寝てよく遊んで、お腹が空いていることも多いでしょう。

とはいえ、まだ小さな子ども。一度に食べられる量には限りがあります。

水分によってごはんのかさが増すことで満足感が得られて、食べすぎや肥満を防げます。

子犬の頃は成長に向けて多めのドッグフードを用意することになりますが、与え過ぎも禁物。場合によっては体調不良にも繋がるため、適度な満足感を与えてあげることが大事です。

歯がなくても食べられる

生後間もない子犬は、乳歯も生えそろっておらず硬いものを咀嚼して食べることができません。

フードを十分ふやかすことにより歯で噛まなくてもいいくらいにすると、歯がない時期や、十分に生えそろっていない時期でもおいしく食べられます。

このころに食べるごはんが食べやすければ、ごはんをおいしいものだと認識して、ちゃんと食べる子に育ってくれますよ。

ごはんがおいしい生活を送れる子になるよう、離乳期のごはんはしっかりふやかしましょう。

子犬に与えるご飯の正しいふやかし方

子犬に与えるご飯のふやかし方はとても簡単です。いくつかのステップを覚えれば、すぐに作れますよ。

さっそくトライしてみましょう。

ぬるま湯でのふやかし方

ふやかしごはんは、ぬるま湯で作るのがベストです。

ぬるま湯で作るときは以下の手順で行いましょう。

① 1食分のフードをお皿に入れる

② 30~40℃のぬるま湯を、ドッグフードがひたひたになるように注ぐ

③ 10分~15分ほど放置する

④ 粒を指でつぶして、柔らかくなっているか確認する

⑤ ふやかし終わったら食べやすいように、さらに少しつぶしてから与える

ふやかす際にはぬるま湯にすることが大事です。熱すぎると食べられません。

放置したあとには必ず自分の指で確認して、柔らかさと温度を確認しておきましょう。

電子レンジでのふやかし方

電子レンジでは、種類によっては温めムラができやすいフードもあるでしょう。

最初は、全体的に温まっているかを確認しながら作ることをおすすめします。

① 1食分のフードを耐熱容器に入れる

② 常温の水をドッグフードがひたひたになるように注ぐ

③ 容器にラップをして500Wで20秒ほど温める(600Wなら16秒、700Wなら14秒)

④ 粒を指で潰して、柔らかくなっているか確認する

⑤ ふやかし終わったら食べやすいように少し潰して与える

こちらも熱すぎないか、必ず指で確認してからあげるようにします。容器をそのまま使う場合には、必ず冷ましてからです。

指で柔らかさを確認してみて、もし芯が残っているようであれば数分ほどそのまま放置してみてください。

子犬にふやかしたご飯を与える際の注意点

なるべくぬるま湯でふやかす

電子レンジは便利ですが、加熱したときにムラができやすいという難点があります。

また場合によっては焦げてしまうこともあるため、ぬるま湯を使うのがベストです。

ぬるま湯の温度を測ることが難しければ、人肌程度のぬるま湯と覚えておくとやりやすいかも。

大丈夫、覚えてしまえば難しくありませんよ。

ふやかすときは水道水を使う

ミネラルウォーターはミネラルが豊富なお水です。

犬をはじめ、動物に与え過ぎると下痢を引き起こしたり、尿路結石のリスクを高めてしまうおそれがあります。

良かれと思ってミネラルウォーターを使ってしまうことがないよう、同居のご家族がいれば情報共有しておきましょう。

ふやかしたときのお湯は捨てないようにする

ドッグフードをぬるま湯でふやかすと、フードに含まれる栄養分が流れ出てきます。

この流れ出た栄養分も、子犬にとっては大事な栄養源。捨てずに与えてください。

そしてしっかり、最後まで完食するよう見届けましょう。

1度に食べる量だけふやかす

ふやかしたフードは雑菌が繁殖しやすいため作り置きはできません。

食べないときや、食べても残してしまった場合は頃合いを見て廃棄してください。

多少面倒でも与えるたびに、作ってあげましょう。

面倒を感じるようならパウチ入り、缶入りの子犬向けフードを用意してもよいでしょう。

ただ、パウチや缶入りはドライフードよりコストが高い傾向にあります。

毎日歯磨きを行う

人間同様、犬も小さい頃から歯磨きの習慣をつけることは大事です。

ふやかしフードを与えるくらいまで成長したら、歯磨きも毎日行うようにしましょう。

生涯を通じた適切なオーラルケアで、元気に長生きできる環境を整えてあげてくださいね。

子犬にふやかしたご飯を与える回数

人間の赤ちゃん同様、胃腸が成長途中にある子犬は食事の回数を多めにするのが肝要です。

生後2ヶ月ごろまでは1日4回。3ヶ月から5ヶ月くらいまでは1日3回を目安に食事を与えましょう。

生後半年をすぎたら基本的には、朝晩2回与えるようにします。

ふやかしたフードから固形フードへの切り替え方

安くてコスパの高いドッグフードおすすめ30選

ふやかしたフードからドライフードに移行するときは1週間から10日ほどかけて、少しずつ水分量やふやかす時間を減らしていきます。

例えば、最初のころは「一食分のドッグフードにぬるま湯をひたひたにして10~15分後に与える」という形だったと思います。

これを、

  • ぬるま湯の量を2/3、ひたし時間を10分前後
  • ぬるま湯の量を半分、ひたし時間を7分程度
  • ぬるま湯の量を1/3、ひたし時間を5分前後

と段階的に固形物に近づけていき、最終的にドライフードをそのまま与えられるようになればゴールです。

硬めのフードを嫌がったときは柔らかい状態に戻して再び、少しずつ水分量を減らしていきましょう。

切り替えたときは消化不良が起きていないかをチェック

子犬は消化器官がまだ未発達で、消化不良を起こす場合もあります。

ドライフードに切り替えた際は、うんちの状態をチェックしましょう。

便秘気味だったり、逆にゆるかったりする場合は消化不良を起こしている恐れがあります。やわらかめにふやかしたフードに戻して、様子を見ましょう。

切り替えがうまくいかなくても焦らず、1週間から2週間ぐらいの時間をかけて徐々に切り替えします。

ただ、体調の変化が明らかな場合には必ず早めに動物病院を受診しましょう。

固形フードに切り替えるタイミングは愛犬のペースに合わせて

ふやかしたご飯をいつまで与えるかは、愛犬によってバラバラ。 ここでご紹介したステップで、順調に進められるかどうかは分かりません。

硬めのフードを食べてくれなくても慌てずに、じっくりとその子のペースに合わせて進めましょう。

水分量やふやかし時間を減らしたごはんを食べたときには、たくさん褒めてあげてください。

そして、その子が満足のいくまでたっぷりと遊んであげましょう。

ごはんはおいしい!ちゃんと食べたらこんなに褒めてもらえる!!と学習すれば、その後の食育もスムーズに進むことでしょう。

監修者情報

宮崎 謙二郎

宮崎 謙二郎

獣医師

幼少期よりウェルシュコーギーと育ったことが影響し獣医の道へ。
東京農工大学附属動物医療センター全科研修医課程終了後、同施設腫瘍外科にて勤務。2023年4月、東京都江戸川区に小岩どうぶつ診療センターを開業。

ライター情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

-犬の食事
-,