ドライフードに比べて柔らかくにおいが強いため、愛犬の食いつきが良い半生ドッグフード。
この記事ではその他のドッグフードとの細かな違いやメリット・デメリットを詳しく解説しています。
半生ドッグフードの上手な選び方・厳選したおすすめのドッグフードもご紹介しています。
まだ半生ドッグフードを愛犬に与えたことがないという飼い主さんはもちろん、すでにあげている方もぜひ参考にしてみてくださいね。
かわいい愛犬のごはんタイムがもっと楽しく、おいしくなると私たち飼い主もうれしいですね。
監修者
犬の管理栄養士、動物ケアスタッフ、動物医療技術師、犬の美容師
ヤマザキ学園大学(現:ヤマザキ動物看護大学)を卒業後、動物看護師として動物病院に勤務し看護業務をはじめ、ペット保険関連業務等に従事。
担当執筆者

nademoの公式LINEアカウントがオープン!
大切なうちの子との生活に役立つ、ステキな情報を定期的に配信していきます♪
今後プレゼント企画も用意してありますので、友だち登録お待ちしています!
もくじ
半生ドッグフードとは?

半生ドッグフードとは、ドライフードよりも水分量が多く粒が柔らかいドッグフードのことです。
ドライフードは「カリカリ」などとも呼ばれるように、水分量が少ないものですが、半生ドッグフードは3割程度の水分量があり、ソフトな質感で犬が噛みやすいという特徴があります。
ウェットフードほどではありませんが、まだ歯が生え揃っていない子犬やシニア犬などでも食べやすいフードです。
ドライフードに比べて水分を含むため嗜好性が高く、食欲が落ちているときなどにも重宝しますし、他のフードと同様に半生ドッグフードもたくさんの種類が販売されています。
愛犬の状態や年齢など、さまざまな点をしっかり考慮して適切な半生ドッグフードも取り入れてあげたいですね。
半生・ドライ・ウェットの違いは水分量
フードの種類 | 水分量 |
ドライフード | 10%程度 |
半生ドッグフード | 25%~35%程度 |
ウェットフード | 75%程度 |
ドッグフードの種類は大きく分けて3つに分かれています。
ドライフード
ドライフードは「カリカリ」などとも呼ぶ方がいるように、水分量が10%程度以下のもののこと。
もっとも一般的なドッグフードとなっており、主食がドライフードであるというご家庭は多いはず。
水分量が少ないために保存もしやすく、平均して他のフードよりは手頃な価格設定なものも多くなっています。
あわせて読みたい
半生ドッグフード
半生ドッグフードは水分量が25%〜35%程度のもの。しっとりとしていて、ソフトな質感です。
さらに「セミモイスト」「ソフトドライ」などのタイプに分かれていますが、さまざまな商品が販売されているため、多様化しているのも特徴です。
各メーカーやブランドによって、それぞれ異なった個性をもつ半生ドッグフードが販売されています。
ウェットフード
ウェットフードは水分が多く含まれており、75%程度とほとんどが水分でもあるため水をあまり飲まない子や、子犬・シニア犬にも適しています。
ドライフードと比べればかなりの水分量が含まれており、半生ドッグフードと比べても水分量はかなり多め。
主に缶詰やアルミトレー、パウチに充填されていますが、水分が多いぶん腐敗しやすいため、開封後は1~2日で使い切りましょう。
あわせて読みたい
半生なら水を飲まない子にも水分を摂らせてあげられる
半生ドッグフードであれば、普段はなかなかお水を飲まない子にも水分補給をさせてあげられます。
ウェットフードと比べれば水分量が多いわけではありませんが、それでもドライフードよりは水分量が多いです。
もちろん、多少の水分が含まれているからと言って過大評価はできません。同時にできる限り、水分補給させてあげられるような工夫が必要です。
半生ドッグフードの種類

半生ドッグフードをさらに細かく分けると「セミモイストフード」「ソフトドライフード」という2つのタイプに分けられます。
セミモイスト | ソフトドライ | |
加熱発泡処理 | なし | あり |
食感 | 肉に近い | カリカリ感が残る |
香り | 強い | 強い |
硬さ | 指では潰れづらい | 指で潰れる |
簡単にいうと、この2つの違いは加熱発泡処理がされているかどうかです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
セミモイストフード
セミモイストフードは無発泡タイプのフード。粘土のような硬さがあって、密度が比較的高いのが特徴となっています。
食感でいうと、肉本来の弾力に近いため、肉好きの子にもおすすめできるような食べ心地です。
後述のソフトドライフードに比べて、香りはさらに強いというのが特徴的です。
ソフトドライフード
ソフトドライフードは、ドライフードに気泡を入れて柔らかくしたタイプのフード。加熱することで気泡を入れる処理を行なっています。
丸みのある形が一般的で粒が整っており、香りは強いですが肉感のある香りが印象的。
味や食感も良く似ていますが、セミモイストフードのほうが弾力と香りが強く、肉の食感により近い味わいです。
一方、ソフトドライフードは柔らかくふっくらしており、ドライフードのように丸い形の商品が多いという特徴があります。
半生ドッグフードのメリット

半生ドッグフードはその名の通り、ドライフードとウェットフードの中間に位置する硬さだと言えます。
そんな半生ドッグフードには大きく分けて2つのメリットがあります。
匂いが強いため食いつきが良くなる
半生ドッグフードは一般的なドライフードと比べて水分が多く含まれていることもあり、ニオイが強いという特徴があります。
そのため愛犬の食欲を刺激し、食いつきが良くなるというメリットがあります。
ドライフードにトッピングしてみたらよく食べるようになった、などの声も多く聞かれますよ。
嗜好性が強いため、食欲が落ちている時やしっかり食べさせたいときなどに重宝します。
子犬や老犬にも食べさせやすい
水分が多く含まれている半生ドッグフードは、しっとりとしていて柔らかいという特徴があります。
そのため歯に何らかの問題を抱えている子や、顎が弱ってきたシニア犬でも食べやすいというメリットがあります。
ドライフードの固さでは食べられないような子でも、噛みやすいのはうれしいですね。
半生ドッグフードは粒の大きさなどさまざまなタイプがあるため、愛犬の様子をよく観察した上で適切なものを選んであげましょう。
半生ドッグフードのデメリット

嗜好性が高くソフトな質感で食べやすい半生ドッグフードですが、水分が多いためカビが生えやすく腐敗しやすいという特徴があります。
そのため多くのメーカーでは添加物をプラスして、腐りにくい加工を施しています。
しかし、愛犬のためには添加物は少ない方が安心ですよね。
半生ドッグフードの性質上たくさんの添加物を使ったものが多くはなっているものの、中には控えたもの、使用していないものも販売されています。
半生フードを選ぶ際にはその点も考慮して上手に選んであげたいですね。
半生ドッグフードの選び方

「愛犬にも半生ドッグフードを試してみたい」と思ったら、まずは何がいいのか選びましょう。
愛犬にとって負担のないドッグフードを選ぶよう、選び方はとても大事です。
愛犬のライフステージに合わせる

半生ドッグフードも他のフード同様に、愛犬のライフステージに合わせて選ぶことが大切です。
これからどんどん成長していく子犬・活発になる成犬・運動量や筋肉が落ちてくるシニア犬とでは必要な食事も当然ながら変化していきますよね。
その時どきに合ったフード選びが愛犬の元気・健康につながっていきます。
また、体調など愛犬の状態に合わせてしっかりと選ぶことも心がけていきましょう。
食事に関して獣医師からの指導を受けている場合は、必ずその指示に従うようにしましょう。
成犬用
成犬用の半生ドッグフードも種類豊富に販売されています。
成長期を過ぎた成犬には「成犬用」「全年齢用」と表示されているものを選びましょう。
一般的に成犬の健康維持が期待できるような成分・配合になっています。
成犬で肥満が気になる子のための、脂肪分を控えたフードなどバリエーションも豊富です。
愛犬のタイプや体調などに合うものをチョイスするようにしましょう。
シニア用
小型犬・中型犬の場合は7歳程度、大型犬であれば5~6歳程度で老齢期に入ると一般的に言われています。
シニア犬用の半生ドッグフードはカロリーが低めに作られているものが多く、消化吸収に優れているのが特徴です。
ほかにも関節や皮膚、内臓機能の健康維持にかかわる成分が含まれているものなど、さまざまな商品があります。
「少食が気になるけれど、シニア犬であることや毎日の運動量を考えると食べすぎも心配」という飼い主さんにピッタリの商品が多くラインナップされていますよ。
柔らかくて食べやすい半生タイプのドッグフードを好むシニア犬は多いため、成犬用と同様にシニア犬向け半生フードもたくさん販売されています。
原材料
多くの飼い主さんが愛犬のフードを選ぶときにチェックすることのひとつに、原材料があるのではないでしょうか。
ヒューマングレードという人間用と同じ原材料を使ったフードや、フレッシュな肉や魚を使ったものなど健康・安全に配慮した半生ドッグフードも多数販売されています。
また低カロリー・高タンパク質なラム肉や、好きな子が多いチキンなどのタンパク質のチェックや、機能性のある材料を使っているかどうかも気になりますよね。
安心な原材料を使用しているかどうかに加えて、植物性タンパク質よりも動物性タンパク質が多い配分になっているものを選ぶ、というのが選び方のポイントです。
粒のサイズ

大型犬・中型犬であれば、ある程度の粒の大きさがあっても問題なく噛み砕くことができます。
しかし、小型犬・超小型犬になると顎はもちろん口が小さいため、粒の大きめなフードは食べられないことも。
食事を拒否する原因になってしまうこともあるので、愛犬の体の大きさ・口のサイズに合った粒のフードなのかも忘れずにチェックしてあげましょう。
小型犬の場合は、小型犬用と記載のあるものを選ぶと良いでしょう。
小分けに包装されたもの
水分量が多く柔らかいという性質を持つ半生ドッグフードは、そのために腐敗しやすくなっています。
新鮮なうちにしっかり食べきれる小分けに包装されたタイプを選ぶとより良いですね。
特に添加物を控えたものはカビが生えやすいので、包装まで考慮された商品を選ぶと良いです。
気づかぬうちにカビが生え、愛犬がそれを口にしてしまうことで健康を損なう、ということも起こりかねません。
管理がしやすい小分け包装のものを選ぶことも上手な選び方のひとつです。
愛犬が食べ切れるサイズ
小分け包装されたものと同様に、フードが劣化したり腐敗したりする前に食べきれるサイズを購入することも大切です。
容量が多いものはお得になっていることもありますが、鮮度を保ったまま食べられる容量であるかどうかを見極めましょう。
特に半生ドッグフードは品質が劣化しやすいこともあるので、容量・サイズをきちんと確認して選ぶことが重要になります。
また半生タイプのドッグフードは、開封後に常温で保存できるものと冷蔵庫で保管が必要なものとがあります。
半生タイプのフードを購入する時は適切な保存方法をよく確認し、正しく保管するようにしましょう。
不要な添加物が少ないもの

半生ドッグフードは水分量が多く柔らかいのが特徴ですが、水分が多いために腐敗しやすく、その防止に添加物を多く加えている商品もたくさんあります。
基本的にペットフードに使用される添加物は安全基準内で使用されているため、過度に心配する必要はありませんが、なるべくなら不要な添加物は摂取させたくないもの。
気になる方は、香料や着色料など保存性を高める添加物以外のものがなるべく含まれていない・安全性が高い天然由来の添加物を使用しているものを選びましょう。
原材料・成分などを確認する際に、添加物についてもしっかりチェックするのがGOODですよ。
半生ドッグフードおすすめ一覧表
No | 商品 | 商品名 | 参考価格 | 購入先 | 対象年齢 | 内容量 | 原産国 | 主原料 | 安全性の高い添加物 | 注意したい添加物 | 100gあたりのカロリー | 1日あたりの価格(5kgの場合) | 定期販売 | フード目的 | フードの種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | ヤムヤムヤム チキン やわらかドライタイプ | 3,484円 | 全年齢 | 800g | 日本 | 鶏肉、大麦、玄米 | 酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール) | なし | 280kcal | 435円 | Amazon定期便あり | 総合栄養食 | 半生 | |
2 | ![]() | オーブンベイクドトラディション セミモイスト アダルトフィッシュ | 6,572円 | 1歳以上 | 2.27kg | カナダ | フレッシュフィッシュ、フィッシュミール、挽き大麦 | なし | なし | 321.8kcal | 555円 | - | 総合栄養食 | 半生 | |
3 | ![]() | ペッツルート(Petz Route) やさしいフード チキン&ビーフ | 1,436円 | 全年齢 | 600g | 日本 | 鶏肉、脱脂大豆、牛肉 | なし | なし | 290kcal | 670円 | - | 総合栄養食 | 半生 | |
4 | ![]() | 株式会社ジャンプ ピュアロイヤルチキン | 3,410円 | 生後3ヶ月以上 | 400g | 日本 | 鶏肉、ササミ、おから | 酸化防止剤(ビタミンC、ビタミンE、ローズマリー抽出物) | なし | 290kcal | 906円 | - | 総合栄養食 | 半生 | |
5 | ![]() | サクラペットフード 半生フード やわらかタイプ | 1,820円 | 全年齢 | 800g | 日本 | 生チキン、ビーフ | 増粘安定剤(グリセリン、カゼインナトリウム)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブ抽出物) | なし | 250kcal | 682円 | Amazon定期便あり | 総合栄養食 | 半生 | |
6 | ![]() | サクラペットフード プレミアム半生フード グレインフリー | 2,440円 | 生後6ヶ月以上 | 800g | 日本 | 肉類(生チキン、ビーフ(コラーゲン含む))、糖類、野菜類(エンドウマメ、エンドウ蛋白) | 増粘安定剤(グリセリン、ガゼインナトリウム)、酸化防止剤(ミックストコフェノール、ハーブ抽出物) | なし | 250kcal | 549円 | Amazon定期便あり | 総合栄養食 | 半生 | |
7 | ![]() | 華ちゃん犬猫すこやか本舗 やわか ドッグフード | 6,719円 | 全年齢 | 1.2kg | 日本 | 鶏肉、玄米、大麦 | なし | なし | 287kcal | 526円 | Amazon定期便あり | 総合栄養食 | 半生 | |
8 | ![]() | ヴォイス株式会社 ドッグヴォイス オールステージ | 2,280円 | 全年齢 | 400g | 日本 | 鶏肉、鹿肉、大豆たん白 | 保存料(しらこ)、酸化防止剤(ビタミンE) | なし | 289kcal | 1,120円 | - | 総合栄養食 | 半生 | |
9 | ![]() | 北の極 EZO(エーゾー) | 3,840円 | 生後6ヶ月以上 | 1kg | 日本 | エゾシカ生肉、玄米、大麦 | なし | なし | 259kcal | 96円 | - | 一般食 | 半生 |
半生ドッグフードのおすすめ9選
No.1ヤムヤムヤム やわらかドライタイプ
獣医師監修で栄養バランスもしっかり
肉や穀類・野菜はすべて人間用の食品工場と同じ衛生レベルの工場で調理し、品質第一で作られています。
食材が本来持っている美味しさを引き出すため、オイルコーティングなし・着色料・保存料も不使用です。
一般的なドッグフードとは異なり、鰹だしの良い香りが広がるフード。
獣医師が監修しているため栄養バランスに優れた、愛犬の健康をサポートしてくれる商品です。
対象年齢 | 全年齢 |
---|---|
内容量 | 800g |
原産国 | 日本 |
主原料 | 鶏肉、大麦、玄米 |
安全性の高い添加物 | 酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール) |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 280kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 435円 |
定期販売 | Amazon定期便あり |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | 半生 |
No.2オーブンベイクドトラディション セミモイスト アダルトフィッシュ
関節ケアをしてあげたい愛犬におすすめ
弾力がほどよくありながらも、しっとりとして食べやすいタイプのフードです。
グルコサミン・コンドロイチンを多く含有しているため、関節ケアが気になる愛犬におすすめ。
人間の食品基準と同じ、ナチュラルで安心な原材料を使用しています。
シーフードのフレーバーで肉が苦手な愛犬にもおすすめですよ。
対象年齢 | 1歳以上 |
---|---|
内容量 | 2.27kg |
原産国 | カナダ |
主原料 | フレッシュフィッシュ、フィッシュミール、挽き大麦 |
安全性の高い添加物 | なし |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 321.8kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 555円 |
定期販売 | - |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | 半生 |
No.3ペッツルート やさしいフード チキン&ビーフ
独自の製法で愛犬にやさしい美味しさのフード
保存料・着色料・酸化防止剤などは一切使用していない、無添加の商品です。
国産の安心できる材料だけを使っている点もやさしいポイントです。
チキン・ビーフをメインとしているため食いつきもバッチリな点もうれしいですね。
素材の風味を生かす、独自の高温殺菌製法を採用しています。
対象年齢 | 全年齢 |
---|---|
内容量 | 600g |
原産国 | 日本 |
主原料 | 鶏肉、脱脂大豆、牛肉 |
安全性の高い添加物 | なし |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 290kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 670円 |
定期販売 | - |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | 半生 |
No.4株式会社ジャンプ ピュアロイヤルチキン
グルメな子も喜んでくれる、独自のしっとり感が人気
合成保存料・発色剤・着色料は不使用のフードなので、安全面もしっかりと考えたい飼い主さんへおすすめです。
品質の良いチキンをベースに、愛犬に必要な栄養素をバランスよく配合しています。
独自の成型・乾燥法で美味しさをしっかりとキープ。全年齢に対応している商品です。
対象年齢 | 生後3ヶ月以上 |
---|---|
内容量 | 400g |
原産国 | 日本 |
主原料 | 鶏肉、ササミ、おから |
安全性の高い添加物 | 酸化防止剤(ビタミンC、ビタミンE、ローズマリー抽出物) |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 290kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 906円 |
定期販売 | - |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | 半生 |
No.5サクラペットフード 半生フード やわらかタイプ
タンパク質がしっかり摂れる、やわらか食感
原料となる肉にこだわって、しっかりタンパク質が摂れるようなレシピで作られています。
防腐剤や化学保存料を使用していない無添加の商品なので安心して与えることができますね。
関節や皮膚などにも効果が期待できるような配合なのも魅力。国内で製造し、安全にもきちんと配慮されている商品です。
対象年齢 | 全年齢 |
---|---|
内容量 | 800g |
原産国 | 日本 |
主原料 | 生チキン、ビーフ |
安全性の高い添加物 | 増粘安定剤(グリセリン、カゼインナトリウム)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブ抽出物) |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 250kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 682円 |
定期販売 | Amazon定期便あり |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | 半生 |
No.6サクラペットフードプレミアム半生フード グレインフリー
お腹の健康に配慮したグレインフリー半生フード
サクラペットフードのプレミアム半生フードは、愛犬が効率良く消化出来るように、穀物を使用せずに作らてた半生フードです。
お腹の健康に配慮して、「プロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニックス」を配合しています。
衛生管理を徹底した国内工場で作られているので、安全性にこだわりたい方にもおすすめです。
対象年齢 | 生後6ヶ月以上 |
---|---|
内容量 | 800g |
原産国 | 日本 |
主原料 | 肉類(生チキン、ビーフ(コラーゲン含む))、糖類、野菜類(エンドウマメ、エンドウ蛋白) |
安全性の高い添加物 | 増粘安定剤(グリセリン、ガゼインナトリウム)、酸化防止剤(ミックストコフェノール、ハーブ抽出物) |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 250kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 549円 |
定期販売 | Amazon定期便あり |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | 半生 |
No.7華ちゃん犬猫すこやか本舗やわか ドッグフード
参考価格 6,719円
九州産華味鳥100%使用のソフトタイプ
九州の自社養鶏場で大切に育てた華味鳥をたっぷり使用した、やわらか食感のドッグフードです。
さらに、腸内環境を整えるビフィズス菌とオリゴ糖、関節の健康をサポートするグルコサミンとコンドロイチンを配合。
愛犬が安心して食べられるように、保存料や着色料など不要な添加物は使われていないので、とてもクオリティの高いフードとなっています。
対象年齢 | 全年齢 |
---|---|
内容量 | 1.2kg |
原産国 | 日本 |
主原料 | 鶏肉、玄米、大麦 |
安全性の高い添加物 | なし |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 287kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 526円 |
定期販売 | Amazon定期便あり |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | 半生 |
No.8ヴォイス株式会社 ドッグヴォイス オールステージ
鮮度をキープしてくれる小分けパックで品質よし
肉類をしっかりと配合し、愛犬がタンパク質をきちんと摂れるようなレシピで作っています。
犬の丈夫で健康な筋肉をサポートすることが期待できるイミダゾールジペプチドも配合。
噛みやすさバッチリのちょうどいいサイズ感で小型犬も無理なく食べることができますよ。
全てのバランスを考えた、愛犬にぜひあげたいフードです。
対象年齢 | 全年齢 |
---|---|
内容量 | 400g |
原産国 | 日本 |
主原料 | 鶏肉、鹿肉、大豆たん白 |
安全性の高い添加物 | 保存料(しらこ)、酸化防止剤(ビタミンE) |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 289kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 1,120円 |
定期販売 | - |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | 半生 |
No.9北の極EZO(エーゾー)
北海道のエゾシカ肉を使った無添加ドッグフード
北の極のEZO(エーゾー)は、北海道に生息するエゾシカの生肉を使用した、半生ドッグフードです。
総合栄養食の基準を満たすための添加物を一切使用していない、無添加にこだわった一般食となっています。
原材料はすべて国産の人間でも食べられる新鮮な食材を使用しているので、素材にこだわりたい方にもピッタリです。
対象年齢 | 生後6ヶ月以上 |
---|---|
内容量 | 1kg |
原産国 | 日本 |
主原料 | エゾシカ生肉、玄米、大麦 |
安全性の高い添加物 | なし |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 259kcal |
1日あたりの価格(5kgの場合) | 96円 |
定期販売 | - |
フード目的 | 一般食 |
フードの種類 | 半生 |
半生ドッグフードの売れ筋ランキングはこちら
ご参考として、半生ドッグフードの売れ筋ランキングをこちらからご確認いただけます。
半生ドッグフードを与える際の注意点

では実際に愛犬へ半生ドッグフードを与える時の注意したいポイントをみていきましょう。
愛犬の健康を損なってしまう、などのことが起こらないようにしっかりとチェックしておきたいですね。
半生フードはドライフードとはまた違う、気をつけたいポイントがあります。
噛む力のある愛犬には毎日食べさせない
しっかりと噛むことのできる愛犬に半生ドッグフードをメインで与えることはあまり好ましくありません。
きちんと噛む力をつけることは愛犬の健康にもつながってきます。
犬は基本的に食べ物を良く噛まず飲み込む動物ですが、歯の健康や噛む力を維持させるためには、半生フードよりドライフードが最適です。
歯がない、歯が弱っているなどの場合は別ですが、特に歯に問題がない愛犬にはトッピングなどで半生フードを使用するのが良いでしょう。
また、半生ドッグフードはドライフードに比べて歯が汚れやすい、歯垢がつきやすいということもあります。
デンタルケアについてもあわせて考えましょう。
開封後はなるべく早く食べ切る
水分が多いという性質上、ソフトで食べやすい半生フードですが、添加物が控えめのタイプは特に腐敗しやすくなっています。
開封後は適切な保存をして、品質が変わらないうちに食べ切るようにしましょう。内容量にもよりますが、開封後1週間が目安です。
そのために小分けパックを利用する・容量に注意しながら購入するのがおすすめです。劣化してしまうと味やにおいが変わってしまったり、カビが生えてしまうことも。
愛犬の健康のためにもフードの品質には常に注意を払うことが大切です。
半生ドッグフードが良くないって本当?

半生タイプのドッグフードは、一般的な主食となるドライフードに比べて、水分量がやや多くなっています。
水分量が多くなると香りが強くなり、嗜好性が高くなる、というメリットがある一方でデメリットもあります。
・長期保存のために添加物や穀物類が多く使われやすい
・開封後は腐食が早い
主にこの2点によって、半生ドッグフードの気をつけるべきポイントが生まれます。
これらはデメリットである一方、選び方や使い方次第ではこうしたデメリットを排除していくことも可能です。
デメリット | 解決法 |
保存料が多い | 不要な添加物(人工的な酸化防止剤、保存料など)を避けた無添加を選ぶ |
穀物類が多い | 原材料を確認して、動物性タンパク質が多いものを選ぶ |
腐食が早い | 小分けのものを選んで、食べきれなければ捨てる |
こうした選び方や運用方法で、いつでも安心して愛犬に半生ドッグフードをあげることができるようになります。
大事なのはドッグフード選び。価格や手軽さで選ぶだけではなく、愛犬の健康を考えた上で重要なポイントを抑え、選ぶことが大切です。
半生ドッグフードには歯磨きグッズもあわせて用意

半生ドッグフードは柔らかい特性上、愛犬の口内に食べかすが残りやすくなってしまいます。
これは歯垢や歯石の原因に繋がります。また歯石が増えると歯周病などの大きな病気になってしまうことも。
もちろんドライフードでも起こりうることですが、柔らかい半生フードを与える場合は特に気をつけてあげましょう。
デンタルケアは愛犬の寿命にも関わると言われる大切なお手入れです。
ジェルタイプの歯磨きやガム・スティックなど、さまざまな商品が揃っているので、愛犬のタイプや性格に合ったものを選んであげましょう。
あわせて読みたい
半生ドッグフードのよくある質問
Q. 半生ドッグフードとは?
半生ドッグフードとはドライフードよりも水分が多く、しっとりとして柔らかなタイプのドッグフードのこと。
ドライフードの水分量は10%程度ですが、半生ドッグフードは25%~35%程度です。
ドライフードよりも嗜好性が高く食いつきの良い商品が多く揃います。
Q. 半生ドッグフードのメリットは?
ニオイが強いため、食いつきが良い子が多いということ。
歯の悪い子や子犬、顎の力が弱ってきたシニア犬でも食べやすいことが、主なメリットとして挙げられます。
Q. 半生ドッグフードの賞味期限は?
多くの場合、未開封であれば賞味期限は製造から約1~2年です。
開封後はなるべく早く、1週間ほどを目安にして消費しましょう。
この記事の執筆者・監修者
監修者情報
犬の管理栄養士、動物ケアスタッフ、動物医療技術師、犬の美容師
ヤマザキ学園大学(現:ヤマザキ動物看護大学)を卒業後、動物看護師として動物病院に勤務し看護業務をはじめ、ペット保険関連業務等に従事。
犬の管理栄養士、動物ケアスタッフ、動物医療技術師、犬の美容師(トリマー)の経験と知識を活かし、現在はwebライターとして主にペット関連記事の執筆、ペット用品・記事の監修などを行う。
執筆者情報
nademo編集部
編集部
新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。