犬の飼育費・値段

マルチーズの値段相場は20~40万円!おすすめのお迎え場所は?

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

マルチーズの値段相場は?値段の決まり方やおすすめのお迎え場所

マルチーズは数ある犬種の中でもトップクラスの人気を誇り、かつてはマルチーズブームが起こったこともあります。

つぶらな瞳と純白の被毛を持ち、ぬいぐるみのような可愛らしさを持つマルチーズに一目惚れしてしまう人も多いのではないでしょうか?

お迎えを検討する際に気になるのが、マルチーズとの暮らしにかかる費用ですよね。そこで今回は、マルチーズの相場価格や、そのほかにかかる費用について解説します。

この記事の結論

  • マルチーズの価格相場は20万円~40万円と、やや高めの価格帯
  • 純白の被毛、黒い肉球、そしてアイラインがマルチーズのスタンダードの証
  • マルチーズとの暮らしにかかる年間費用は、約30万円程度が想定される
  • 関節に負担がかかりやすい犬種なので、カーペットなどを利用して安全対策を行う

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

マルチーズの値段相場は20万円~40万円

マルチーズ

マルチーズの価格相場は一般的に20万円~40万円という価格帯で、どちらかと言えば高い方になるでしょう。

マルチーズをはじめ、動物の生態価格設定には基準・規定などは設けられていません。

そのため、血統やお迎え場所・月齢などのさまざまな要因を総合的に判斷し、価格が決定します。

「同じ犬種なのに、お店やブリーダーによって全然値段が違う!」と驚いたことがある人もいるかもしれませんが、これが平均価格に振れ幅がある理由です。

マルチーズをお迎えする際の初期費用

マルチーズを新しく家族に迎える際にかかる費用は、主に生体代と、新しい生活を始めるための準備費用に分けられます。

項目費用の目安(円)補足
生体代200,000~400,000ブリーダーやペットショップによって変動します。
親犬の血統やチャンピオン歴、健康状態、月齢、性別によって価格差が出ます。
特にティーカップサイズなど極小の個体は高価になる傾向があります。
畜犬登録料3,000居住地の地方自治体への登録費用。生涯で一度のみ。
狂犬病予防接種3,500生後91日を過ぎたら接種が義務付けられています。毎年1回接種が必要。
混合ワクチン接種5,000~10,000感染症予防のためのワクチン。
子犬期に複数回接種が必要で、成犬になってからも年に1回程度の追加接種が推奨されます。
マイクロチップ装着・登録料3,000~5,000迷子になった際の身元確認に有効。
2022年6月以降、ブリーダーやペットショップでの犬猫販売にはマイクロチップ装着が義務化。
別途登録料がかかります。
健康診断費用(任意)5,000~15,000お迎え前に獣医師による全身チェック。
マルチーズに多い膝蓋骨脱臼や流涙症の確認など。
ブリーダーによっては、遺伝子検査の実施有無も価格に影響します。
ケージ・サークル5,000~20,000小型犬用のもの。成長を見越して少し大きめを選ぶと良いでしょう。
寝具・ベッド2,000~8,000洗濯できる素材が望ましい。
食器1,000~3,000ステンレス製や陶器製が衛生的。
首輪・リード2,000~5,000小型犬用で、子犬の時期はハーネスがおすすめです。
トイレトレー・シーツ2,000~5,000小型犬用を用意。
おもちゃ1,000~3,000誤飲の危険がない丈夫なものを選びましょう。
お手入れ用品5,000~15,000ブラシ、シャンプー、爪切り、歯ブラシ・歯磨きペースト、イヤーローション、涙やけケア用品など。
ドッグフード(初回)2,000~5,000子犬用フード。まずは少量から。
消臭・掃除用品1,000~3,000ペット用の消臭スプレーや掃除用具。
合計(概算)230,000~500,000※生体代によって大きく変動します。

マルチーズをお迎え後にかかる年間費用例

マルチーズとの生活が始まると、毎日の食事代からトリミング代、医療費など、継続的に費用が発生します。

項目費用の目安(円/年)補足
食費30,000~60,000小型犬のため、フードの消費量は少なめ。
高品質なプレミアムフードを選ぶと費用は高くなります。
医療費(予防・定期検診)20,000~50,000狂犬病予防接種(約3,500円)、混合ワクチン接種(約5,000~10,000円)、フィラリア予防薬(約5,000~10,000円)、ノミ・マダニ駆除薬(約5,000~10,000円)、年1回の健康診断費用など。
マルチーズに多い膝蓋骨脱臼や流涙症の定期的なチェックも含む。
トリミング・美容費60,000~120,000マルチーズは被毛が伸び続けるため、月1回を目安にトリミングが必須。
1回あたり5,000円~1万円が相場。自宅でのケア用品も含む。
消耗品費10,000~30,000トイレシーツ、おもちゃ、排泄物処理袋、歯ブラシ、歯磨きペーストなどのケア用品、消臭剤など。
光熱費10,000~20,000小型犬ですが、温度変化に敏感な場合があるため、特に夏場や冬場はエアコンなどで室温を快適に保つ必要があります。
しつけ・トレーニング(任意)0~50,000以上問題行動の改善や、より高度な訓練を受けさせたい場合に。
ドッグトレーナーへの依頼や、しつけ教室の費用です。
ペット保険料(任意)30,000~60,000病気やケガをした際の医療費をカバーする保険。加入するプランによって大きく変動。
マルチーズは膝蓋骨脱臼、水頭症、流涙症などのリスクがあるため、加入を強く推奨。
その他(交通費、旅行、ペットホテルなど)10,000~50,000ドッグランや動物病院への交通費、ペットホテルやペットシッターを利用する場合の費用など。
合計(概算)170,000~390,000※上記の他、予期せぬ病気や怪我で高額な治療費が発生する可能性もあります。

マルチーズをお迎えするのにかかる費用のまとめ

マルチーズを飼育するためには、初期費用として約23万円~50万円、年間費用として約17万円~39万円程度の費用が目安となります。これらはあくまで概算であり、フードの質、医療費、ペット保険の有無、トリミングの頻度や内容などによって大きく変動します。

特にマルチーズは、その純白の被毛を美しく保つためのトリミング費用が年間を通じて発生することを考慮に入れる必要があります。

また、膝蓋骨脱臼や流涙症など、マルチーズに比較的多く見られる疾患のリスクも理解し、もしもの時の医療費も念頭に置いておくことが大切です。

経済的な負担だけでなく、日々のケアにかかる時間や手間も考慮し、最期まで責任を持って飼育できるか、十分に検討した上でマルチーズを家族に迎えるようにしましょう。

マルチーズの値段が決まるポイント

ペットショップやブリーダーによってマルチーズの価格がまったく違い、「同じ犬種なのにどうして?」と疑問に感じたことがある人もいるのではないでしょうか。

動物の価格はいくつかの要因によって決定され、「この犬種は◯◯円」などの基準が設けられているわけではないのです。

ここでは皆さんの疑問にお答えすべく、マルチーズの値段の決まり方について解説します。

年齢(子犬)

犬のお迎えを検討する際「可愛い子犬と一緒に暮らしたい!」と考える人も多いですよね。

子犬の可愛らしい時期を一緒に過ごしたい、成長を見守りたいと思う人は多く、人気が高いため、マルチーズに限らず子犬は高額になりがちです。

また、成犬に比べて子犬はしつけが入りやすく、社会性を身に着けやすいというのも人気の理由のひとつ。

特に月齢にはこだわらないという場合は、成犬も視野に入れるとお迎えの際の費用を抑えられますよ。

体の大きさ(小柄)

マルチーズといえば、小柄な体型が魅力のひとつ。体が小さい子は室内で飼育しやすく、可愛らしい印象もアップするため人気が高いです。そのため、体が小さい子ほど高額になりやすい傾向があります。

「極小マルチーズ」「ティーカップマルチーズ」など、手のひらに収まるほど小さいマルチーズは生態価格が50万円を超えることも。

しかし、スタンダードから大きくかけ離れるサイズの子は、体が弱い傾向があるので注意が必要です。

被毛(純白の子)

マルチーズのスタンダードの基準のひとつとして「全身がムラなく純白であること」が挙げられます。犬種のスタンダードをクリアした理想的な容姿の子は、基本的に高額に設定されます。

マルチーズの場合、淡いクリーム色やレモン色の毛色も許容されてはいるものの、ドッグショーには出場できません。

ほかにも、マルチーズの純血種の条件としては「肉球とアイラインが黒い」という点も挙げられます。

ですが、一般家庭でペットとして暮らすぶんには、ドッグショーの基準などは特に気にする必要はないでしょう。毛色に関わらず、一緒に暮らしたいと思えるお気に入りの子を見つけてくださいね。

性別(女の子)

マルチーズに限ったことではありませんが、どんな犬種であっても女の子は高額に設定されがち。

子犬を産むことができるというメリットから、ブリーダーさんが手元に残しておくため市場に出回る数が少ないことが理由です。

また、男の子に比べて女の子は大人しく、性格が穏やかで飼いやすいといったイメージを持つ人も多いです。こういった理由からも、女の子は男の子よりやや高額になる傾向があります。

血統付き

血統証が付いた純血種の子は、値段が高く設定されます。

犬種のスタンダードに近ければ近いほど容姿が美しく、健康である子が多いため高額になり、両親がドッグショーのチャンピオンである場合は、特に金額が上がります。

しかし、ペットショーに出場させる予定がない場合は血統証の有無は、大きな問題ではありません。自分にとってお気に入りの子をお迎えしてくださいね。

健康面

健康状態は価格設定に影響しやすいポイントのひとつです。

月齢が若く毛色などがスタンダードを満たしているのにやけに安価な場合は、健康上の問題を抱えている可能性が考えられます。

お迎え時には犬の健康状態もしっかりと確認してみてくださいね。

マルチーズのお迎え場所

犬・猫の流通ルート

マルチーズをお迎え場所は、ペットショップ・ブリーダー・譲渡会の3つに大きく分かれます。

ペットショップは気軽に足を運んで見に行けますが、必ずしもマルチーズを取り扱っているとは限りません。

ブリーダーは好みの子を迎え入れられる可能性が最も高く、生まれた環境が明確であることがメリットです。

譲渡会は低価格で譲渡できる反面、お迎えまでに時間を要することや、審査によってはお迎えが叶わない場合もあります。

ブリーダーからお迎えする

専門のブリーダーからマルチーズをお迎えする方法は、犬種の健全な育成と、子犬の生育環境を重視する方におすすめです。

メリット

  • 血統や親犬の健康状態、飼育環境が確認できる: 信頼できるブリーダーは、親犬の遺伝子検査の結果や健康状態、子犬が育った環境を公開しています。これにより、将来的にかかりやすい病気(例:膝蓋骨脱臼、流涙症など)のリスクや、親犬の性格から子犬の成長後の気質をある程度予測できます。また、犬種標準に沿った健全な繁殖を行っているかを確認できます。
  • 専門的な知識とサポートが受けられる: ブリーダーは、その犬種の専門家です。マルチーズの特性や飼育に関する豊富な知識を持っており、お迎え後のしつけや健康管理について具体的なアドバイスやサポートを受けることができます。
  • 社会化が進んでいる場合がある: 優良なブリーダーは、子犬の社会化にも力を入れています。様々な人や音、環境に慣れさせることで、新しい家庭への順応がスムーズになる傾向があります。

デメリット

  • 選択肢が少ない場合がある: 希望するタイミングで子犬がいない場合や、特定の性別の子犬が少ないことがあります。そのため、お迎えまで時間がかかることがあります。
  • 価格が高い傾向にある: 健全な繁殖と手厚い飼育にはコストがかかるため、他のルートに比べて生体価格が高くなる傾向があります。
  • 遠方まで出向く必要がある場合がある: 近所に希望するブリーダーがいない場合、遠方まで足を運ぶ必要があるかもしれません。

ペットショップからお迎えする

ペットショップは、気軽に子犬と出会える場所として多くの人に利用されています。

メリット

  • 子犬に直接会える、購入しやすい: 店頭で実際に子犬の様子を見て、触れ合うことができます。また、思い立った時にすぐにお迎えできる手軽さがあります。
  • 様々な犬種を比較検討できる: 多くの犬種が展示されているため、マルチーズだけでなく他の犬種と比較しながら検討することができます。
  • 飼育用品も同時に揃えられる: フードやケージ、おもちゃなど、必要な飼育用品をその場で一緒に購入できるため、手間が省けます。

デメリット

  • 情報が限定的である場合がある: 親犬の血統や健康状態、子犬が生まれた環境に関する情報が十分に得られないことがあります。
  • 社会化が不足している可能性がある: 多くの子犬が短期間で入れ替わる環境のため、十分な社会化が行われていない場合があります。新しい環境への適応に時間がかかったり、ストレスを抱えやすかったりする可能性も考慮しましょう。
  • 体調を崩しやすい子犬もいる: 不特定多数の人が触れたり、環境の変化が激しいため、ストレスから体調を崩しやすい子犬もいる可能性があります。

保護施設・里親募集からお迎えする

保護犬を引き取ることは、新たな命を救う社会貢献にもつながります。

メリット

  • 社会貢献につながる: 飼い主のいない犬に新しい家庭を与えることで、殺処分を減らし、命を救うという大きな社会貢献になります。
  • 成犬の落ち着いた性格の子が多い: 子犬だけでなく、成犬や老犬も多く保護されています。成犬の場合、性格がある程度確立しているため、家庭のライフスタイルに合った子を選びやすいです。しつけがある程度入っている子もいるため、初めて犬を飼う方でも安心できる場合があります。
  • 費用が抑えられる場合がある: 生体代は無料か、譲渡費用(医療費や登録費など)が数千円~数万円程度で済むことが多く、経済的な負担を抑えられます。

デメリット

  • 譲渡条件が厳しい場合がある: 保護施設によっては、犬が二度と辛い思いをしないよう、非常に厳しい譲渡条件(飼育経験、経済状況、住環境など)を設けていることがあります。
  • 過去の経験による問題行動がある場合がある: 過去に虐待やネグレクトを受けていた犬の場合、人間不信や特定のトラウマを抱えていることがあります。問題行動の改善には、専門的な知識と根気強いしつけが必要になる場合があります。
  • 子犬が少ない傾向にある: 保護されているのは成犬が多いため、マルチーズの子犬を探している場合は、希望に合う子と出会うまで時間がかかる可能性があります。

マルチーズをお迎えするときの注意点

マルチーズ

犬をお迎えする際は実際に抱っこさせてもらうなど、様子をしっかりと確認しておきましょう。

性格には個体差がありますが、臆病な子よりも子犬らしく天真爛漫に甘えてくる子の方がコミュニケーションが取りやすいといえます。

ほかにもお迎え時のチェックポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

健康状態をチェックする

お迎え時には自分の目で見て、健康状態を必ずチェックしておきましょう。

  • 皮膚や被毛にツヤはあるか
  • 目やにや鼻水が出ていないか
  • 歯茎は健康なピンク色か
  • 歩き方に異常はないか

健康状態に問題があり、体が弱かったり持病を抱えていたりすると、こまめに動物病院に通う必要があります。

金銭的負担がかかるだけでなく、体調によっては飼い主さんが常に側について、様子を見ていてあげなければいけないことも。

なにか気になる点があれば、ためらわずに店員やブリーダーに尋ねてみましょう。

親の血統を確認する

血統や親犬の姿をすることで、子犬がどのように成長するかを予想できます。

例えば、両親やその親が代々小柄な犬であれば、その子犬も小柄な体格になる可能性が高いです。

特に遺伝子性疾患は親から受け継がれることが多いため、あらかじめ確認しておくのがよいでしょう。

関節に負担のかからない環境を用意する

マルチーズは膝蓋骨脱(パテラ)を発症しやすい犬種とされています。ツルツルとしたフローリングを走り回っていると、滑って転んだ際に関節を痛めてしまうおそれがあります。

転倒防止のため、床にはカーペットやマットを敷いてあげるのがおすすめです。

また、ソファなどから飛び降りたり落ちてしまったりすることで、骨折してしまうおそれもあります。犬用のステップを設置し、無理なく昇り降りができるようにしてあげてくださいね。

マルチーズの基本情報

マルチーズは、マルタ共和国のマルタ島原産の犬種です。犬種名の「Maltese(マルチーズ)」とは「マルタの~」を意味しています。

品種改良や選択交配で小さい体になったのではなく、最初から小柄な体型であったこと、15世紀からフランスの貴族の間で可愛がられていたことから「世界最古の愛玩犬」といわれています。

日本にやってきたのは1960年代後半であり、1980年代頃までの期間にかけてマルチーズブームが起こるほど人気の犬種となりました。

長く真っ白な毛がチャームポイントで、性格は明るく従順。飼い主さんによく懐き、甘えん坊で愛情深い子が多いです。

明るい性格だが、大人しい

とても人に懐きやすい

警戒心から吠えることもある

室内だけでも十分な運動量

 その他情報

原産地 マルタ
犬種グループ 9G:愛玩犬
大きさ 超小型
平均寿命 12歳~15歳
なりやすい病気 膝蓋骨脱臼,心臓病,流涙症,外耳炎
参考価格 20万円~40万円
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 シングルコート
毛色 ホワイト,レモン

体高

男の子21cm~25cm
女の子20cm~23cm

体重

男の子2kg~3kg
女の子2kg~3kg

まとめ

マルチーズ

真っ白な毛とまん丸な瞳が可愛らしく、まるでぬいぐるみのようなマルチーズ。

フレンドリーで優しい性格の子が多いので、家族の一員として迎え入れれば、楽しい毎日が待っていることでしょう。

ぜひ新しい家族のメンバーとして、検討してみてくださいね。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の飼育費・値段
-