愛嬌たっぷりの顔立ちとずんぐりとした体型が魅力のイングリッシュ・ブルドッグ。「いつか飼ってみたい」と憧れる方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に価格を調べてみると、他の犬種に比べて30万円〜50万円以上と高価なケースが多いことに驚くかもしれません。この価格の背景には、イングリッシュ・ブルドッグならではの特別な事情があります。
最も大きな理由のひとつは、その独特な体型ゆえに、ほとんどの出産が帝王切開になることです。頭が大きく、腰がくびれた体型のため、自然分娩が非常に難しく、母犬と子犬の命を守るために獣医による手術が不可欠となります。この出産に伴う医療コストや、ブリーダーの手間とリスクが、子犬の価格に反映されているのです。
この記事では、イングリッシュ・ブルドッグの価格相場とその価格がどのように決まるのか、そしてお迎えを検討する際に知っておきたい注意点まで、詳しく解説していきます。
この記事の結論
- イングリッシュ・ブルドッグの値段相場は、30万円~50万円と高めの個体価格
- ブルドッグ系の犬種は頭が大きく出産リスクが高くなるため個体価格も高額な傾向にある
- 出産リスクを加味して、性別では特に女の子の方が高い傾向にある
- 短頭種特有の病気や、皮膚がたるんでいることによる皮膚病など、注意した病気が多い
目次
イングリッシュ・ブルドッグの値段相場は30万円~50万円

イングリッシュ・ブルドッグ(通称ブルドッグ、オールド・イングリッシュ・ブルドッグ、ブリティッシュ・ブルドッグ)は、他の犬種より少々高額な場合があります。
値段の相場は30万円~50万円ほどであることが多いです。ペットショップやブリーダーによって価格は異なりますが、ドッグショー向けの子はそもそもの相場が高くなる傾向に。
また、値段を左右する条件にはさまざまなものがありますが、特にいくつかの条件で優良とされる子は100万円近くになることもあります。
イングリッシュ・ブルドッグの個体価格の比較
お迎え場所 | 個体価格(税込) |
---|---|
ペットショップ | 240,000円~310,000円 |
ブリーダー | 250,000円~1,000,000円 |
ご覧のように、イングリッシュ・ブルドッグの個体価格は非常に高く、最低でも30万円程度は必要になります。
高いと100万円を超えてくることもあり、最新の調査時点での最高価格は100万円となっています。
出産時のリスクが高いため高額になりやすい
イングリッシュ・ブルドッグが他の犬種と比べてやや高いのは、出産時のリスクが高いことが関係しています。
頭が大きいために、イングリッシュ・ブルドッグが自然分娩できる可能性はほぼゼロと言われています。そのため帝王切開で出産をすることがほとんど。
手術は時期を見計らって行う必要があり、何かしらの理由で手術が遅れたりすれば命に関わることもあります。
そういった出産時のリスクが値段に反映されるため、高額となるケースが多くなっています。
人気毛色×血統書付きが高騰しやすい
いくつかのバリエーションがあるイングリッシュ・ブルドッグの毛色ですが、やはり人気のあるカラーは需要があるため値段も上がりやすい傾向にあります。
複数のカラーが混ざったブリンドルや単色カラーも人気があります。
また人気の毛色にプラスして、優れた血統を持つ子は高価格になります。そのため、人気の毛色かつ血統が良い子は相場よりもかなり上がることが考えられます。
フランス原産のフレンチ・ブルドッグも人気
イングリッシュ・ブルドッグより小柄なフレンチ・ブルドッグも人気の犬種です。マンションなどでも飼育しやすいサイズの小型犬ということも影響して、多くの人に親しまれていますね。
イギリスからフランスへ持ち込まれたイングリッシュ・ブルドッグを、テリアなどと交配した犬種という説があり、テリアに似た大きく立った耳が特徴です。
性格もイングリッシュ・ブルドッグと同様に優しく穏やかな子が多いですよ。
イングリッシュ・ブルドッグの飼育費用:初期費用から生涯費用まで

イングリッシュ・ブルドッグをお迎えする際、生体価格以外にも様々な費用がかかります。
その愛らしい見た目に反して、体が大きいためフード代がかさみ、また特有の健康問題から医療費が高額になる傾向があります。
ここでは、初期費用から年間、そして生涯にかかる費用目安を具体的に見ていきましょう。
初期費用:お迎え直後にかかる費用
イングリッシュ・ブルドッグを家族に迎える際、まず必要となるのが生体価格と、新しい生活を始めるための準備費用です。
- 生体価格: 30万円〜50万円以上(血統、ブリーダー、毛色などにより変動)
- ワクチン接種費用: 1回あたり5,000円〜1万円 × 2〜3回分 = 1万円〜3万円
- 子犬の場合、通常2〜3回の接種が必要です。
- 狂犬病予防接種(生後91日以降): 3,500円程度(注射料金+鑑札・済票交付手数料)
- 畜犬登録料: 3,000円
- 初期用品代:5万円〜10万円
- ケージ・サークル: 2万円〜5万円(大型犬用は高価)
- ベッド・クッション: 5,000円〜1万円(体が大きいため頑丈なものが必要)
- 食器(フード・水): 3,000円〜8,000円(早食い防止用なども検討)
- トイレトレー・シート: 5,000円〜1万円(大型犬用シートは消耗が早い)
- 首輪・ハーネス、リード: 5,000円〜1万円(成長に合わせて買い替えも必要)
- おもちゃ: 3,000円〜5,000円(壊れにくい丈夫なものを)
- ブラシ・爪切りなどケア用品: 3,000円〜5,000円
- マイクロチップ装着費用: 3,000円〜1万円(お迎え先で装着済みのこともあります)
- 去勢・避妊手術費用(任意): 男の子 5万円〜8万円、女の子 8万円〜15万円
初期費用合計(生体価格を除く):約10万円〜30万円 (※去勢・避妊手術費、お迎え先でマイクロチップ装着済みかなどにより変動します)
年間費用:毎年の維持費
イングリッシュ・ブルドッグとの生活が始まると、毎年継続的に発生する費用があります。
費用項目 | 年間費用目安 | 備考 |
---|---|---|
フード代 | 10万円〜20万円 | 大型犬用は高価で、消費量も多いため、最も大きな出費。 質の良いフードを選ぶ。 |
定期医療費 | 5万円〜10万円 | 狂犬病ワクチン、混合ワクチン、フィラリア予防薬、ノミダニ予防薬、年に1回の健康診断など。 |
ペット保険料 | 5万円〜15万円 | 加入プランや年齢、補償内容によって大きく異なる。 いざという時の高額医療費に備えるため、加入を強くおすすめ。 |
消耗品代 | 3万円〜5万円 | トイレシート、おやつ、シャンプー、おもちゃの買い替えなど。 |
トリミング代 | 1万円〜3万円 | シャンプーや簡単な部分カット、しわのお手入れなど。自宅ケアで抑えることも可能。 |
その他 | 2万円〜5万円 | 交通費、ドッグラン利用料、しつけ教室、ペットホテル、予備費など。 |
年間費用合計:約26万円〜63万円
生涯費用:共に過ごすための総額
イングリッシュ・ブルドッグの平均寿命を約7〜10年と仮定すると、生涯にかかる費用は以下のようになります。
費用項目 | 生涯費用目安(7〜10年) | 備考 |
---|---|---|
生体価格 | 30万円〜50万円以上 | - |
初期費用 | 約10万円〜30万円 | 生体価格を除く |
年間維持費 | 約182万円〜630万円 | (間費用合計 約26万円〜63万円 × 7年〜10年) |
医療費(病気・ケガ) | 50万円〜200万円以上 | 呼吸器疾患、皮膚炎、関節疾患、心臓病などのリスクが高い。 手術や長期治療が必要になる場合、高額な医療費がかかる可能性がある。 ペット保険に加入していても自己負担は発生する。 |
生涯費用合計:約272万円〜880万円以上
経済的な準備の重要性
イングリッシュ・ブルドッグとの生活は、愛情だけでなく経済的な余裕も求められます。特に、その犬種特性から高額な医療費が発生するリスクがあるため、ペット保険への加入は強く推奨されます。
また、万が一の病気や災害に備え、ある程度の貯蓄をしておくことも大切です。
これらの費用目安を参考に、イングリッシュ・ブルドッグとの幸せな生活を具体的にイメージし、しっかりと準備を進めてくださいね。
イングリッシュ・ブルドッグの値段が決まる基準

イングリッシュ・ブルドッグの値段が異なる理由については、以下の理由が考えられます。
価格高騰の主な理由 | ・子犬 ・健康状態が良好 ・人気毛色 ・血統書付き ・見た目がスタンダード(犬種標準)に近い |
価格下落の主な理由 | ・月齢が増している ・病気がある ・見た目がスタンダード(犬種標準)ではない |
イングリッシュ・ブルドッグの値段を左右するいくつかの要素についてみていきましょう。値段については上がる場合もありますし、下がる場合も当然あります。
性別
男の子に比べて女の子の方が値段が高くなることがあります。これは女の子の方が小柄になる傾向にあるためや、出産させたいという需要があるためです。
また一般的に女の子の方が性格が穏やかで優しい、と考えられていることも値段に影響しています。しかし性格には個体差があるため、一概には言えないことを覚えておく必要があります。
年齢
多くのペットショップやブリーダーで販売されているのは、生後3か月~半年ほどの子犬です。
やはり小さな子犬から飼育したい、と考える人が多いため子犬は価格が高くなります。
月齢が進み、成長するにつれて値段は下がっていきます。成犬に近くなると、子犬の時の値段の半分ほどになるようなケースもあります。
顔立ちや容姿
「イングリッシュ・ブルドッグらしい」容姿をどれだけ兼ね備えているか、ということも値段に反映されます。
より見た目がスタンダードに近い子であれば、高額になるということです。
顔立ちや容姿は重要視されることが多く、血統が良い場合でも容姿に問題があると、値段が下がることもあります。
毛色や毛質
いくつかバリエーションのあるブルドッグの毛色。ブリンドルという混色や、単色のホワイトや明るい茶色のレッド・ゴールドのようなフォーンなども人気があります。
毛質は硬さがあり、短毛・ダブルコートです。人気の毛色であることはもちろん、毛質の良さも値段に影響することがあります。
血統
値段を左右する大きな要素となっているのが血統です。親がドッグショーのチャンピオン犬である場合など、優れた血統を持つ子は値段が高く設定されます。
場合によっては数万円~それ以上、または相場の倍近くになることもあります。
チャンピオン犬の血筋
親犬や祖父母犬にドッグショーで優秀な成績を収めたチャンピオン犬の血筋を持つ子犬は、非常に高値で取引されます。これは、その血統が犬種標準に近く、健康面や容姿、性格においても優れた特徴を受け継ぐ可能性が高いとされているためです。
特に、世界的に有名なチャンピオン犬の直子や孫であれば、100万円を超える価格がつくことも珍しくありません。ブリーダーも、優れた血統を維持・向上させるために多大な労力と費用をかけているため、それが子犬の価格に反映されます。
ブリーダーの質と実績
長年の経験と実績を持ち、犬種の健全な発展に貢献している優良ブリーダーの子犬も、適正価格で高めに設定される傾向があります。適切な飼育環境、健康管理、社会化に力を入れているブリーダーは、手間とコストをかけているため、それが価格に上乗せされます。
このようなブリーダーは、子犬の健康や性格に関する情報提供も手厚く、購入後のサポートも充実していることが多く、安心感という付加価値が価格に反映されていると言えます。
健康面
遺伝性の病気やその他の疾患がある場合は、値段を下げて販売されることが多くなります。
健康であるかどうか、ということも値段を設定する上で重要視されます。相場より安価になっている時は、健康面に問題のあるケースも考えられます。
遺伝性疾患の検査状況
親犬が股関節形成不全、肘関節形成不全、心臓病(拡張型心筋症など)、眼瞼内反症といった遺伝性疾患の検査をクリアしている、または発症リスクが低いと診断されている場合、その子犬の価格は高くなります。
これは、将来的にこれらの病気を発症するリスクが低いと判断されるため、将来的な高額な医療費を回避できる可能性があるからです。
優良なブリーダーは、親犬の遺伝子検査や健康診断を定期的に行い、その情報も開示しています。このような検査には費用がかかるため、それが子犬の価格に反映されます。
出生時の健康状態
出産時のトラブルや帝王切開の有無も価格に影響します。ほとんどが帝王切開となるイングリッシュ・ブルドッグの場合、その医療費や母体への負担も考慮されます。
また、子犬自身が健康上の問題(臍ヘルニア、口蓋裂など)を抱えていないか、先天的な疾患がないかも価格に影響します。明らかに健康上の問題がある子犬は、その分価格が低く設定されるか、販売されないケースもあります。
ワクチン接種・健康診断の有無
お迎え前に、必要なワクチン接種や健康診断が済んでおり、その証明書が提示される子犬は、安心感が高まるため適正価格で提供されます。これらの費用も、価格に含まれていることがほとんどです。
イングリッシュ・ブルドッグのお迎え方法

愛らしいイングリッシュ・ブルドッグを家族に迎える際、どこからお迎えするかは非常に重要な選択です。
特に、犬種特有の健康リスクを考慮すると、信頼できるブリーダーを見つけることは、子犬の健康と飼い主さんの安心に直結します。
ここでは、優良なブリーダーを見分けるためのチェックリストと、購入前に必ず確認すべき質問例をご紹介します。
譲渡会などではほとんど出会える犬種ではない一方で、保護犬は生体価格がかからず、譲渡費用やワクチン費用のみ負担とすることが多くなっています。
信頼できるブリーダーを見つけるためのチェックリスト
ブリーダーを訪問する際は、以下の点を注意深く観察し、確認しましょう。
犬舎の環境と衛生状況
- 清潔さ: 犬舎全体が清潔に保たれていますか?不快な臭いや汚れはありませんか?
- スペース: 親犬や子犬が十分に体を動かせるスペースがありますか?狭いケージに閉じ込められていませんか?
- 温度・湿度管理: 犬種に適した温度・湿度が保たれていますか?(イングリッシュ・ブルドッグは暑さに弱いので特に重要です。)
- 日当たり・換気: 自然光が入り、換気が十分にされている環境ですか?
親犬の健康状態と性格
- 健康状態: 親犬は健康そうに見えますか?毛艶が良く、活発ですか?
- 性格: 親犬は穏やかで、人慣れしていますか?過度に吠えたり、怯えたりしていませんか?子犬の性格は親犬から受け継がれる部分が大きいです。
- 遺伝性疾患の検査: 親犬がイングリッシュ・ブルドッグに多い遺伝性疾患の検査を受けているか、その結果を確認しましょう。優良ブリーダーはこれらをオープンにしています。
- 出産回数: 出産回数が過度に多くないか(年1回までが理想的)確認しましょう。
子犬の状態と飼育状況
- 健康状態: 子犬たちは元気に遊び、食欲がありますか?目ヤニや鼻水が出ていませんか?毛艶は良いですか?
- 社会化: 子犬たちは人慣れしていますか?きょうだい犬や親犬と適切に過ごし、社会性を学んでいますか?
- 生活環境: 子犬がどのような環境で育てられているかを確認しましょう。リビングなどで人と触れ合って育っているか、適切な刺激を受けているかが重要です。
- 引き渡し時期: 子犬の引き渡しは生後56日(約8週齢)以降が原則です。これより早い引き渡しを勧めるブリーダーは避けましょう。
ブリーダーの対応と知識
- 質問への回答: 飼育に関する質問に対し、丁寧に分かりやすく答えてくれますか?専門的な知識を持っていますか?
- 情報提供: 犬舎の歴史、繁殖のポリシー、親犬や子犬の健康状態について、積極的に情報を提供してくれますか?
- デメリットの説明: 犬種の特性(かかりやすい病気、しつけのポイントなど)だけでなく、飼育上の大変な点やデメリットも正直に話してくれますか?
- 契約内容: 販売契約書の内容が明確で、トラブル発生時の対応についても説明がありますか?
アフターサポートの有無
- お迎え後の相談体制: お迎え後も、しつけや健康に関する相談に乗ってくれますか?連絡先が明確で、いざという時に頼れる存在かを確認しましょう。
- セカンドオピニオンの推奨: 必要に応じて動物病院でのセカンドオピニオンや、専門家への相談を推奨する姿勢がありますか?
購入前の質問例
ブリーダー訪問時に、以下の質問をしてみましょう。
- 親犬の血統書や健康診断の結果、遺伝性疾患の検査結果を見せてもらえますか?
- 子犬は今までどのような環境で過ごしていましたか?
- 子犬の兄弟犬や親犬に会うことはできますか?
- 子犬の離乳食は何を与えていますか?推奨するフードはありますか?
- 子犬のワクチン接種状況と、次の接種予定はいつですか?
- 引き渡し後の飼育について、困った時の相談窓口はありますか?
- イングリッシュ・ブルドッグで特に注意すべき病気や、その予防について教えてください。
- この子犬の性格や個性について、どんな特徴がありますか?
- もし飼育が困難になった場合、相談に乗ってもらえますか?(安易な引き取りを期待するのではなく、ブリーダーの責任感を測る質問です)
これらのチェックポイントと質問を通して、ブリーダーが単に子犬を販売するだけでなく、その犬種の健全な発展と、子犬の生涯にわたる幸福を真剣に考えているかを判断することができます。焦らず、時間をかけて、あなたの家族となる大切なイングリッシュ・ブルドッグを見つけてくださいね。
イングリッシュ・ブルドッグを迎える前の注意点

最後にイングリッシュ・ブルドッグをお迎えする前の注意点を確認しましょう。愛犬をお迎えする前は、ワクワクして少々のことは気にならなくなってしまうことも。
しかし事前にしっかり知っておかないと、後で大変になることも多いのです。
何より愛犬をお迎えして家族になることは命に責任を持つということですし、特にイングリッシュ・ブルドッグは病気などに配慮が必要な犬種です。
しっかりと家族や自分自身のライフスタイルを見直すことが重要になります。安易な気持ちでお迎えはせず、ゆっくり・じっくりと考えてみることが大切です。
健康状態を確認しておく
お迎え前に行いたい、健康チェックのポイントは以下を参考にしてください。
- 皮膚や被毛は綺麗か
- 口内や歯は綺麗か
- 鼻は適度に湿っているか
- 耳や耳の中は綺麗でニオイがしないか
- 元気に体を動かしているか
その他にも歩き方などを細かく様子を観察しましょう。見た目にはわからない先天性の病気等についても、あらかじめショップやブリーダーへ確認しておくことが大切です。
健康状態はしっかりとした飼育環境かどうかに左右されることがあります。
犬の性格を確認しておく
どんな性格の子か事前に把握しておくことで、しつけやトレーニングなどの接し方を考えることができます。
また、普段の接し方についてもある程度の対策を立てておくことができますよ。お迎え前の触れ合いは短時間のことがほとんどなので、性格を判断するのは難しい場合があります。
その際はショップやブリーダーへきちんと聞いておくと良いでしょう。
お迎え後のアフターフォローの有無を確認
ペットを飼育するのが初めて、という方は特に確認したいのがアフターフォローについてです。
一部のショップでは心配なことがあったら電話などで相談できるサービスを行なっています。さらに動物病院やトリミングサロンのアドバイスもしてくれることがありますよ。
ブリーダーでも、お迎え後の相談に電話やメール等でタイプしてくれる場合があります。どのようなアフターフォローがあるか、事前に確認しておくと安心ですね。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。