猫種

アメリカンリングテイルの特徴は?性格や正しい飼い方を詳しく解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

アメリカンリングテイルの特徴は?性格や正しい飼い方を詳しく解説

しっぽに特徴のある猫は多くなく、アメリカンリングテイルのような特徴を持つ猫種は非常に稀です。そのため、まだまだ出会える機会の非常に少ない猫種でもあり、知られていることも多くはありません。

かつては「リングテイルシングアリング(Ringtail Sing-a-Ling)」とも呼ばれていたアメリカンリングテイル。その特徴を中心に、誕生の歴史や正しい飼い方などを詳しくまとめました。

この記事の結論

  • アメリカンリングテイルは、しっぽが背中に向けてくるんとカールしている猫種
  • 非常に健康的で長寿な猫種と言われており、15歳~20歳が平均寿命
  • 社交的で人懐っこい性格なうえに、好奇心旺盛で水にも興味を持つ
  • 木登りが得意なタイプなので、高めのキャットタワーの設置が必要

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

アメリカンリングテイルの特徴

アメリカンリングテイルの特徴と言えば、やはりそのカールしたとても可愛らしいしっぽではないでしょうか。

背中に向かって一度くるんとカールしているようなしっぽで、ほかの猫種とは大きく異なる見た目の特徴を持っています。

生まれたばかりの頃は真っ直ぐなしっぽをしていると言われており、成長するにつれて長くなっていき、少しずつカールします。

ほかの猫種とは少し異なり体も非常に大きく、いまだほとんどの団体で実験的種とされている猫種です。

好奇心旺盛で友好的

ほとんど人見知りしない

静かに鳴くこともある

運動が大好きで活発

 その他情報

原産地 アメリカ合衆国
猫種公認団体 CFA,TICA
大きさ 中型
平均寿命 15歳~20歳
なりやすい病気 難聴,関節炎
参考価格 不明
       

被毛

抜け毛 少ない
毛質 スムースコート
毛色 ブラック,ホワイト,ブラウン,オレンジ,グレー
毛の長さ 短毛

体高

男の子20cm~25cm
女の子20cm~25cm

体重

男の子3kg~7kg
女の子3kg~6kg

アメリカンリングテイルの身体的特徴

背中でカールするしっぽが特徴的なアメリカンリングテイルは、手足が長く細身でスレンダーな印象を受けます。

しかし、実は筋肉質で骨格もがっちりした体型の持ち主。水を好む猫種でもあり、指の間は水かきのようになっていることも特徴です。

アメリカンリングテイルのサイズ(体高・体重)

体高20cm~25cm
体重3kg~7kg

アメリカンリングテイルは比較的大きくなることがあり、最大の体重は7kgほどと言われています。

猫の中で7kgはかなり大きく感じますので、成長次第では大型猫のような印象を受けるでしょう。

アメリカンリングテイルの毛色・被毛

非常に柔らかくベルベットやシルクのような肌触りをしている被毛で、短くふかふかな被毛をしています。

毛色にはさまざまなバリエーションがあり、中にはトラ柄などを持つ猫種もいます。

  • ブラック
  • ホワイト
  • ブラウン
  • オレンジ
  • グレー など

これらの毛色にかかわらず、さまざまな毛色がアメリカンリングテイルでは見られます。

アメリカンリングテイルの運動能力

比較的、運動能力が高いアメリカンリングテイルは、家の中でも器用に遊びます。

特に木登りのような上下運動が得意なタイプでもあるため、キャットタワーの利用は必要不可欠と言えるでしょう。

おもちゃ遊びも好む傾向にあり、動き回ったり走り回ったりという運動が大好きです。

アメリカンリングテイルの見分け方

アメリカンリングテイルはしっぽがくるんと曲がっているので、一目見ればわかるでしょう。その他の部位は大きな特徴がないものの、しっぽのカールは印象的なはずです。

アメリカンリングテイルの性格・習性

ここではアメリカンリングテイルの性格について、大きく3つほどをご紹介します。

アメリカンリングテイルの魅力を知るうえでとても重要なポイントなので、確認していきましょう。

とても社交的で人懐っこい

アメリカンリングテイルは会う人や動物に対してとても社交的に接することができて、大体は仲良くできる猫種です。

家族に対して愛情深く人懐っこいため、初めて猫をお迎えするという方であっても難なくお迎えできるでしょう。

猫種の中でもかなり忍耐強いタイプであるので、ストレスを抱えづらい猫種です。

好奇心旺盛で探検が大好き

活発なアメリカンリングテイルは、何事にも興味を持つことができるほどに好奇心旺盛です。

家中をテリトリーだと認識し、お迎えしたばかりの頃は特に、部屋中を探検することでしょう。

ただ、高い場所にも身軽に乗れてしまう猫種なので、落下事故等には注意しなければいけません。

食べ物を隠す習性がある

ほかの猫種とは少し異なる習性があり、食べ物をそのまま食べずに隠すという習性があります。

猫は満腹になって動けなくなることがないよう一度に食べる食事量が多くなく、残してあとで食べることがある動物です。

イエネコだとほとんどこうした傾向は見られませんが、野生の猫には見られる習性であり、アメリカンリングテイルも同様です。

アメリカンリングテイルの注意したい病気、平均寿命、健康上のケア

動物病院

アメリカンリングテイルは非常に新しい猫種のため、遺伝性疾患に関する公式な研究データはまだ少ないのが現状です。

そのため、一般的な猫がかかりやすい病気に加えて、その特徴的な「巻きしっぽ」に関連する潜在的なリスクを考慮して健康管理を行うことが重要です。

注意したい病気と健康上のリスク

アメリカンリングテイルに特有の遺伝性疾患はまだ報告されていませんが、以下の点に注意が必要です。

  • 巻きしっぽに起因する可能性のある問題: 巻きしっぽは、しっぽの骨や軟骨の構造的な異常が原因と考えられています。これにより、しっぽの根元に負担がかかり、将来的に痛みを伴ったり、神経に影響を与えたりする可能性があります。特に、排泄機能や後肢の動きに異変がないか注意深く観察することが重要です。
  • 一般的な猫の病気: 他の猫種と同様に、以下の病気への予防と早期発見が大切です。
    • 下部尿路疾患(膀胱炎、尿路結石など): 飲水量の管理や適切な食事で予防できます。
    • 腎臓病: 特に高齢期に発症しやすい病気です。飲水量や食欲の変化に注意しましょう。
    • 口腔疾患: 歯周病や歯肉炎は、多くの猫に見られる問題です。毎日の歯磨きや定期的な歯科検診が有効です。

考えられる健康上のリスク

  1. しっぽの骨や軟骨の異常
    • 巻きしっぽの原因は、しっぽの骨(尾椎)や軟骨の構造的な異常、あるいは遺伝的な要因によるものだと考えられています。
    • このような構造的な異常が、将来的にはしっぽの痛みを引き起こす可能性が指摘されています。特に、しっぽの付け根や根元の部分に負担がかかり、歩行や排泄に影響が出ることも考えられます。
  2. 神経系への影響
    • しっぽの根元には多くの神経が集中しており、これは猫の排泄機能や歩行機能と密接に関係しています。
    • 巻きしっぽが原因で、しっぽの根元の神経が圧迫されたり、正常に機能しなくなったりすると、排泄のコントロールが難しくなる(失禁など)ことや、足の麻痺といった神経系の問題を引き起こす可能性が懸念されます。
  3. 清潔に保つことの難しさ
    • しっぽが複雑に巻いている場合、汚れが溜まりやすく、衛生管理が難しくなることがあります。特に、しっぽの付け根や毛の間に排泄物などが付着し、皮膚炎や感染症の原因となることがあります。
    • 飼い主は定期的にしっぽの状態をチェックし、清潔に保つためのケアを念入りに行う必要があります。

飼い主が注意すべき点

アメリカンリングテイルを飼育する際は、これらのリスクを念頭に置き、日頃から愛猫の様子を注意深く観察することが非常に重要です。

  • しっぽの異常を早期に発見する:
    • しっぽを触られるのを嫌がる、過剰に気にしている
    • しっぽの付け根に腫れや熱を持っている
    • 歩き方がおかしい、排泄時に痛そうに鳴く
    • しっぽの付け根が不衛生な状態になりやすい
  • 定期的な健康診断:
    • 異常がなくても、定期的に獣医師による健康診断を受け、しっぽや骨格に問題がないか確認してもらいましょう。特に、専門的な知識を持つ獣医師に相談することが望ましいです。

アメリカンリングテイルは新しい猫種であり、まだ不明な点も多いです。ブリーダーからお迎えする際は、両親猫の健康状態や遺伝的な背景について、事前にしっかりと確認するようにしましょう。

平均寿命

アメリカンリングテイルの平均寿命に関する具体的な公式データはまだありませんが、一般的な猫の平均寿命が15〜20年とされていることから、同程度の寿命を期待できると考えられます。

ただし、遺伝的に健康な猫を繁殖させるための努力が続けられている段階にあるため、ブリーダー選びが非常に重要です。信頼できるブリーダーは、両親猫の健康情報や遺伝子検査の結果などを開示してくれるはずです。

健康上のケア

特別なケアが必要な猫種ではありませんが、巻きしっぽという特徴を考慮して、日々のケアを行うことが大切です。

  • 巻きしっぽの衛生管理: 巻きしっぽは、その構造上、汚れがたまりやすくなります。特に、しっぽの付け根や毛の間に排泄物や汚れが付着していないか、こまめにチェックし、清潔に保つようにしましょう。
  • 定期的な健康チェック: 日常的に以下の点をチェックしてあげましょう。
    • しっぽを触られるのを嫌がらないか
    • しっぽの付け根に熱を持ったり、腫れたりしていないか
    • 歩き方が不自然ではないか
    • 排泄時に痛みや違和感のある様子はないか
  • 適切な食事と運動: 活発で遊び好きな性格のため、十分な運動量を確保できる遊びの時間を設けることが大切です。肥満はさまざまな病気の原因となるため、年齢や活動量に合わせた高品質なフードを選びましょう。
  • 定期的な獣医師の診察: 健康に問題がなくても、年に1〜2回は動物病院で健康診断を受けることをおすすめします。特に、この猫種に詳しい獣医師を見つけておくと安心です。

アメリカンリングテイルの誕生の歴史

アメリカンリングテイルの歴史は1998年からスタートしており、カリフォルニア州フリーモントにあるワシントン高校でスーザン・マンリー氏によって保護された子猫が起源です。まだ生後2日といった子猫は「ソロモン」と名付けられ、健康的に成長していきます。

しかし成長とともにしっぽが背中に巻き付いていく傾向が見られ、しっぽの形や位置についてリラックスしている状態であると思われました。

この地元では同じような特徴を持つ猫がおらず、遺伝学者のレスリー・ライオンズ博士や遺伝学委員会のソルヴェイグ・プルーガー博士に相談しました。結果として、医学的に問題や奇形ではないことがこのときの調査でわかっています。

この結果から同じしっぽを持つ猫を繁殖させるプログラムがスタートしていき、2005年には他の純血種やイエネコと交配されていきます。

当時はまだ「リングテイルシングアリング」と呼ばれていましたが、最終的に「アメリカンリングテイル」と呼ばれるようになっています。

TICAにおけるステータス

ご質問にあったTICA(The International Cat Association)では、2005年からアメリカンリングテイルの登録を開始しています。しかし、これは新しい猫種として公認されたわけではなく、品種の確立を目指す「実験的品種」(または育成段階の品種)という位置づけです。

新しい猫種として正式に認められるには、遺伝的な安定性や健康上の問題がないことを証明するため、多くの繁殖記録と審査が必要となります。アメリカンリングテイルは、現在もこの確立段階にあり、ブリーダーたちの協力のもと、さらなる観察と検討が続けられています。

なぜ公式認定が重要か

公式認定を受けることは、その猫種が健全な遺伝子プールを持ち、特定の外見や性格、健康上の特徴が安定していると認められたことを意味します。

アメリカンリングテイルのようにまだ認定されていない猫種は、遺伝的な問題や健康上のリスクが未知数である場合もあるため、お迎えを検討する際は、その点を十分に理解しておくことが重要です。

このため、日本国内での飼育は非常に珍しく、信頼できるブリーダーも限られているのが現状です。もしお迎えを検討される場合は、最新の情報を常に確認し、繁殖状況や健康状態について専門的な知識を持つブリーダーに直接相談することをおすすめします。

アメリカンリングテイルを飼うのに向いている人の特徴

アメリカンリングテイルは性格的に大きな特徴を持つ猫種ではないため、どのような人であってもお迎えをするのに向いています。

ただ、やや活発な傾向にあることや水に対して興味を持つことがあるため、その点には注意が必要でしょう。

お迎えをしたうえで注意したいポイントなどについては、後述の飼い方で詳しくご紹介します。

アメリカンリングテイルの飼い方

アメリカンリングテイルは非常に飼いやすい猫種であるため、気をつけたい点が多くあるわけではありません。

どちらかと言えば基本的な猫の飼い方を理解していれば、問題なく健康的に過ごせるはずです。

上下運動が大好きなので、キャットタワーの設置がおすすめ

猫の運動不足対策の室内レイアウト

とても遊び好きで木登りなども好きなタイプなので、自宅にはキャットタワーの設置が必要不可欠と言えるでしょう。

上下運動を安全にできるのはキャットタワーぐらいで、可能ならキャットウォークを用意してあげても良いぐらいです。

いずれにしても探索気質をカバーしてあげるために、安全な環境であることに加えて遊べる環境であることも大切です。

恥ずかしがり屋なので、逃げるスペースを確保しておく

基本的には社交的と言われているアメリカンリングテイルですが、見知らぬ人に対して恥ずかしがり屋な一面も見せます。

そのため必要とあらば逃げられるようなスペースが必要不可欠で、できればケージなどを常に用意してあげましょう。

子猫期にケージを使う人は多いと思いますが、成長しても置いておいて損はないアイテムです。

愛猫にとっての逃げるスペースであり、自分専用のスペースでもあるため、確保しておいてあげてください。

水に興味を持つため、水難事故に注意する

猫の水場の事故対策

好奇心旺盛なアメリカンリングテイルにとって、通常ならば苦手とする水に対して興味を持つことがあります。

そうなるとお風呂場に侵入することもあり、お湯を溜めている状態であれば水難事故に繋がることがあるのです。

水を使うようなキッチンや洗面所などもそのひとつなので、基本的には入れないようにすることが大切。

外出時においても、猫の行動によってコンロの火が点いてしまい、火事になるというケースも実際にありました。

タンパク質と脂質が適度に摂取できるキャットフードがおすすめ

犬・猫の6大栄養素

健康的な体で長生きしてもらうためにも、肉食動物である猫の体に適した高タンパクフードがおすすめです。

被毛に関するトラブルは多くありませんが、健康的な皮膚と被毛を維持するためにも、脂質も必要です。脂質が多くなりすぎると肥満気味になってしまうため、遊びや運動もきちんと取り入れる必要があります。

また、食事の回数はなるべく多めにして、1回あたりの食事量を少なめに制限することが大事。長時間にわたって食事を放置していたり、1回あたりの食事量が多くなりすぎると、隠すようになってしまいます。

お手入れの手間はほとんどかからないが、忘れずに頻度を守る

ブラッシング1週間に2回~3回程度
耳掃除1週間~2週間に1回程度
歯磨き毎日
お風呂1か月に1回程度
爪切り2週間に1回程度

毛が大量に抜けることは基本的にありませんし、短毛種なので1週間に2~3回程度のブラッシングで十分です。

お風呂は半年に1回程度のペースでも良いですが、ブラッシング回数が少ないこともあり、1か月に1回のペースでも良いでしょう。

耳掃除や爪切りを含めて定期的にお手入れしてあげること、そして歯磨きは毎日欠かさないことを覚えておきましょう。

アメリカンリングテイルにおすすめのキャットフード・アイテム

おすすめキャットフード!

レティシアン

カナガンキャットフード チキン

おすすめキャットタワー!

RAKU

キャットタワー 宇宙船付き ハイタイプ

アメリカンリングテイルの価格

アメリカンリングテイルはまだ誕生したばかりの猫種で、まだほとんど個体数のいない猫種です。

そのため、アメリカンリングテイルの生体価格は明確に決まっておらず、現在のところ不明。

少なくと現時点においてはも希少価値の高い猫種ではあるため、高価格帯になっていることでしょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫種
-