犬の食事

【獣医師執筆】愛犬の手作りごはんってあり?メリットと注意点を解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

近頃、愛犬のために飼い主さんがごはんを作ってあげる、「手作りごはん」が注目される機会も増えてきました。

手作りの方が「新鮮」「無添加」「ヘルシー」「安心」「美味しそう」「温かい」というイメージがあるからでしょうか。

茶色いドライフードより、いわゆる「手作りごはん」の方が見た目も良く、SNSでの投稿も増えているそうです。

今回は「手作りごはん」について、獣医師目線でお話をさせていただきます。

この記事の結論

  • 愛犬のごはんを手作りする場合、総合栄養食と同等の栄養バランスにすることは難しい
  • 必要な栄養素を必要な量だけ与えてあげないと、栄養不足になることも
  • 犬の手作りごはんは、工夫次第でメリットになることもある
  • 愛犬の手作りごはんを用意する際、アレルギー食材や与えてはいけない食材の確認は必須

山本 幸穂

執筆・監修

山本 幸穂

獣医師/ペット栄養管理士

大学卒業後、動物病院での診療経験を経てペット保険会社に入社。
保険金の給付適正化業務のほか、秘書や簿記資格を有し、現在は株式会社VNN所属の獣医師として多方面に活躍している。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

愛犬の手作りごはん、栄養管理は大丈夫?

実は、栄養学の専門的な知識がないまま手作りごはんを与えると「栄養素の過不足」が生じることがあります。

このことから私は、毎日のごはんには“ドライフード”をおすすめしています。

その理由は「手作りで、総合栄養食と同じレベルの栄養バランスを作ることは難しい」からです。

犬猫の体づくりや健康を維持するためには、人間とは異なる“犬猫に特化した栄養バランスで食事管理”をする必要があります。

さらに、犬猫になりやすい代表的な病気がいくつかありますが、それらの病気と栄養管理はとても密接に関係しています。

ですので、犬猫を病気から守るためには、日々の栄養管理が重要と言っても過言ではありません。

日々の栄養管理のためのフードがいわゆる「総合栄養食」であり、水とこのフードを摂取することができれば必要な栄養を満たすことができるように設計されています。

ですが、手作りごはんは総合栄養食のような栄養管理を、簡単に再現できるものではありません。

ドッグフードにはそれぞれ目的がある

ドッグフードの種類と目的

まず、そもそもペットフードにはフードごとに目的が決まっており、大きく分けると4種類あります。

  • 主食となる総合栄養食
  • トレーニングやコミュニケーションに適したおやつ
  • 獣医師の指示の下、病気や体質改善に適した療法食
  • トッピングや栄養を補う目的の副食、一般食

この中で日頃の食事として適しているものが、総合栄養食と呼ばれるものです。

前述の通り、総合栄養食であればこのフードと水だけで必要な栄養を満たすことができるため、日常的な食事にもっとも適しています。

反対に必要な栄養を満たすことができない主食以外については、日常的な食事に適しているとは言えません。

人と犬猫では必要な栄養の量が異なる

手作り食が簡単に思えてしまう理由のひとつは、「人間の食事も栄養バランスを考えて作ることができるから」というのもあるでしょう。

ただ、人と犬・猫では必要な栄養量が異なっており、特に炭水化物や脂質などは重要なポイントです。

犬の平均的な栄養基準

猫の平均的な栄養基準

必要となる3大栄養素は人と同じく「炭水化物・タンパク質・脂質」の3つですが、その量が異なっているため、人の食事同様に作っても適した食事とは言えないのです。

犬の食事の理想的な栄養バランス

日々の栄養管理のため、研究された理想的な栄養バランスとは何でしょうか。

そもそも、人間と犬・猫を比較すると、当然ながら食性が異なります。

人間は「雑食」、猫は「肉食」、犬は「 “体の構造的には”肉食だけど、進化の過程で雑食となった動物」なので、当然それぞれが必要とする栄養素も異なるわけです。

栄養素を吸収する能力が異なる

人間・犬・猫は、この食性の違いから“栄養素を吸収する能力”もそれぞれ異なります。

人間の食べ物と同じものを食べても、彼らの胃腸ではそれをうまく吸収できなかったり、逆に取りすぎになってしまうことも。

また、栄養は多ければ多いほど良い訳ではなく、必要な栄養素を必要な量だけ摂取しなくてはなりません。

何らかの栄養素が多すぎると、他の栄養素の吸収を妨げてしまい、結果的に栄養不足になってしまう、ということも起こり得ます。

栄養バランスを手作り食で最適にするのは難しい

そうは言っても、手作りであること以上に栄養バランスの整った食事であることは大前提として大切です。

どれだけ手作りで良い食事を作ることができていても、それが犬の体に適した栄養バランスでなければ意味がありません。

この栄養素のバランスを作るのはとても難しいので、それが手軽に叶う総合栄養食は非常に便利というわけです。

犬の総合栄養食のメリット

犬用総合栄養食

総合栄養食の利点をもっと深く見ていきましょう。

総合栄養食にはさまざまなバリエーションがあるので、その子にあったものを与えることができます。

犬猫の年齢期(成長期・成犬成猫・高齢期など)や、犬種別に必要な栄養バランスは異なってきます。

例えば、成長期では消化性の良いタンパク質や、免疫を高める栄養等をバランスよく必要とします。

高齢になると、腎臓に負担がかからないようタンパク質の量を調整したり、しっかりと関節や筋肉を維持しつつ肥満を防ぐような栄養バランスを配慮します。

さらに、関節疾患になりやすい犬種と、皮膚病になりやすい犬種では、それぞれ異なった成分がしっかり補填されているフードを与えることで、“より病気の予防に繋がる”というわけです。

一方で、手作りで犬猫の総合栄養食に相当するごはんを作ることは非常に難しく、手作りごはんを与えていたら知らず知らずのうちに内臓の負担になり、健康診断で異常が見つかってしまった…なんてケースもみられます。

犬の手作りごはんのメリット

さて、獣医師から見た手作りごはんへの考えをお話ししましたが、絶対に与えてはいけないというわけではありません。

ではどんなときに手作りごはんを考えるのでしょうか。

現実的に考えると、細かな点に配慮した手作りフードを作るのは難しいものの、手作りごはんのメリットもあります。

新鮮な食材を使うことで食いつきが良くなりやすい

食いつきが良く、色々な食感・香りや見た目を楽しめるため、脳にも良い刺激となります。

どんな原材料が使われているのかわかりづらい市販のドッグフードに比べて、自分で見て選んだ食材を使っている、というのも安心感に繋がるでしょう。

さらに食事を通し、実際に愛犬のごはんを飼い主さんが作っているため、愛犬とのコミュニケーションにもなります。

このあたりをうまく活用すれば、体にもたくさん良い影響を与えることができます。

8割は総合栄養食、2割程度を手作りごはんにする

では、その場合どれくらいの頻度で手作りごはんを与えると良いのでしょうか。

お誕生日や記念日、ドッグカフェに出かけた際など、月に1~2回手作りごはんを食べる程度なら、食中毒やアレルギーに気をつければ大きな問題ありません。

コンスタントに作りたい場合でも、手作りごはん初心者の場合は、8割程度は総合栄養食、2割程度は手作りごはんにするくらいの頻度にとどめておくのが良いでしょう。

あるいは、ドライフードに手作りごはんをトッピングする形でも、十分喜んでもらえると思います。

また、最近では総合栄養食の手作り風ごはんが市販でも手に入れることができるので、試しに取り入れてみてもいいかもしれませんね。

大変な手作りごはんを手軽に実現したなでもごはん

一から手作りごはんを作ろうとしても、必要な知識に食材の準備、そして料理の時間など必要なことがたくさんあります。

これを毎日行うとなれば飼い主さんの負担は大きくなりますし、栄養バランスを考えた食事を作るのは人間用であっても大変です。

そこでnademoは、飼い主さんの負担を軽減し、愛犬にも喜んでもらえるようなフレッシュペットフード(手作りごはん)を作りました。

飼い主さんが必要以上の手間をかけず、愛犬には健康的で美味しい食事をしてもらえる、そんなペットフードになっています。

犬の手作りごはんの注意点

もし、愛犬用に手作りごはんを用意するのであれば、次の点に注意して作ってみてください。

人間用の食事と同じように作ることはNGなので、重要なポイントとして確認しておきましょう。

適切な食材を使う

犬猫に与えてはいけない食材や、アレルギーが出やすい食材を避けなくてはなりません。

専門家が作った適切なレシピを参考にすると良いでしょう。

食材によっては少量であっても洗ったり加熱をしても、命に関わるようなものもあるため、必ず把握しておきましょう。

愛犬用の手作りごはんレシピは多数存在しますが、専門家が作ったものではないケースもありますので、使っていい食材かどうかは適切に自己判断する必要があります。

少しずつ始める

ドライフードから急に手作りフードに変わると、胃腸に負担がかかったり、アレルギーが出たりする可能性があります。

一気に切り替えるのではなく、まずごはんの半分を手作りフードにするなどから体調を見ながら進めて行きましょう。

一般的なドッグフードを切り替えるようなときにも少量ずつを切り替えていく必要があるため、これと同様です。

味付けは不要

犬猫のごはんには、塩や砂糖などでの“味付け”はあまり必要ありません。素材の味のみで十分美味しく感じてくれます。

また、万が一何らかの病気になったときに動物病院で処方される療法食を食べてくれるように、手作りごはんしか食べないという状況に慣れさせない方が得策です。

飼い主さんの何らかの事情によって手作りごはんが出せないときのことも考えて、配分を調整するのが良いです。

自宅でボディチェックをしよう

体調のみならず、体重、体脂肪や筋肉のつき具合を確認し、小さな変化に気づくことが大切です。

その子にあった適切なごはんの量やカロリーを見つけていきましょう。

総合栄養食とは違って必要なカロリー量をコントロールしづらいので、日々チェックしておくことが大切です。

健康診断を忘れずに

手作りごはんだけでは、体に必要な栄養素がどうしても不足してしまいがちです。

そのため動物病院でどのようなごはんを与えているか獣医さんに伝え、定期的に健康診断を受けましょう。

体格から栄養状態に過不足がないかも確認してもらうことで、愛犬の健康を守るようにするのです。

さいごに

医食同源という言葉がありますが、栄養管理は犬猫の健康を守り、病気の治療にも一役買う、いわばお家で実践できる一番のプレゼントです。

我が子にあったフードを選んでしっかり与えること、手作りごはんの知識をつけて実践すること、どちらも素晴らしい愛情です。

それぞれのメリット・デメリットをしっかりと踏まえ、検討してあげてくださいね。

この記事の執筆者・監修者

山本 幸穂

執筆者情報

山本 幸穂

獣医師/ペット栄養管理士

大学卒業後、動物病院での診療経験を経てペット保険会社に入社。
保険金の給付適正化業務のほか、秘書や簿記資格を有し、現在は株式会社VNN所属の獣医師として多方面に活躍している。

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の食事
-,