愛犬のトイレ事情は悩みのタネ。「ケージで上手にトイレができるようになったのに、ケージの外だと失敗してしまう……。」
トイレ問題は多く、そのように悩んでいる飼い主さんも多いことでしょう。
トイレに成功することは、飼い主さんにとっても愛犬自身にとっても嬉しいこと。そこで今回は、子犬がトイレを失敗する原因とその対処法について解説します。
愛犬のトイレトレーニングに苦戦している人は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の結論
- ケージ内のトイレに慣れていたら、ケージ外でも慣れる必要がある
- トイレのタイミングを見逃さず、トイレの場所を教えてあげること
- 成功したらご褒美を与え、失敗したらニオイが残らないように掃除する
- トイレトレーニングに失敗したとしても、絶対に怒らない
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
子犬をケージから出すとトイレに失敗する理由
子犬期から必ずやっておきたいしつけのひとつがトイレトレーニング。
適切な場所で排泄できることで、衛生的にも良いですし、飼い主さんのお掃除の手間も楽になります。
小さい頃からしっかりとトレーニングできると一安心…という一方で、ケージ外ではうまくいかないことも。
ケージの外に出したとたんにトイレを失敗してしまうのにはさまざまな理由があり、その理由に適した対策が必要です。
愛犬がトイレの場所を把握していない
ケージの中ではトイレに成功するのに、ケージから外に出ると失敗してしまう…。その代表的な理由は、トイレの場所が分かっていないことが多いです。
成長するにつれて少しずつ行動範囲が広くなり、トイレの場所が認識しづらくなっている可能性もあります。
トイレの場所を把握できていなければ、当然愛犬にとっても混乱する状況です。
飼い主さんが根気強くトイレに誘導し、決まった場所で排泄することを繰り返し教えていきましょう。
寝床とトイレの距離が近すぎる
本来犬はキレイ好きで、寝床が汚れることを嫌う動物です。そのため、寝床とトイレの距離が近すぎるのを嫌がる犬は多いです。
本当は同じケージの中で排泄したくないけれど、仕方なくケージ内のトイレで排泄をしていることも。
そういった場合は、ケージから出た途端にほかの場所で排泄をしてしまう可能性が非常に高いです。
仕切りを作ってベッドとトイレを分離したり、ベッドをすのこで底上げして寝床とトイレを明確に分けてみましょう。
ケージは寝るだけの場所だと愛犬が認識している
「ケージは寝るためだけの場所」と愛犬が認識し、トイレのスペースもあるということを認識できていないケース。
この場合も、ケージから出すとあちこちで排泄をしてしまいます。
ケージ内でどうしても排泄をしたがらない場合は、ケージの外にトイレを作ることも検討しましょう。
ケージ内でおしっこをしたときに嫌な経験をした
嫌な経験をしていると、その経験を覚えてしまっているために避けたいと思うようになります。
例えば過去にケージ内でおしっこをしたときに嫌な経験をしていると、ケージの中で排泄できなくなることも多いです。
「嫌な経験」というのは、失敗して叱られただけでなく、過剰な褒め方をされたことも当てはまります。
頭をガシガシと撫でたり騒ぎ立ててしまうと「嫌なことをされた」と認識してしまう場合もあるので注意しましょう。
飼い主さんがケージ内の愛犬を気にしすぎている
排泄しているところをじっと見られていると、落ち着かなかったり嫌がる犬も多いのです。
何度か失敗してしまうと、掃除も面倒ですしできる限り掃除の必要がないように…と思って見張ってしまう気持ちもわかります。
ただ、ずっと誰かに見られている状況では、排泄したくてもストレスなどからできないこともあります。
排泄中はなるべく目線を外し、うまくできたらたくさん褒めてあげてください。
飼い主さんの気を引くためにわざと失敗する
飼い主さんとのコミュニケーション時間が不足している子の場合、気を引くために失敗している可能性もあり得ます。
飼い主さんに構ってもらいたくて、わざとトイレを失敗しているのです。
過去に失敗したときに飼い主さんが大声を出したり慌てる素振りがあった際、喜んでくれている・遊んでくれていると勘違いしている可能性も。
粗相があっても、なにごともなかったかのように速やかに片付けましょう。
あわせて読みたい
子犬をケージから出してもトイレを失敗しないようにする対処法
基本的にトイレを失敗するということは、飼い主さんの整えている環境に問題がある、と考えましょう。
きちんと誘導して適切な環境での排泄を促してあげること。これを根気強く繰り返していくことになります。
ケージの外でもトイレを失敗しない対処法をご紹介します。
ケージとトイレの環境を見直す
ケージとトイレの環境が適正であるか、導線や人の目があるか、といった環境を見直しましょう。
環境を見直すことでストレスなく排泄できるようになる、ということもあります。
ケージやトイレシートが愛犬の体のサイズにあっているか、清潔に保たれているかなどを確認し、環境を整えてあげましょう。
排泄後にはすぐキレイにしてあげたり、小さすぎるケージやトイレを使っていないのか、確認してみてください。
愛犬が排泄をするタイミングで誘導する
仮にトイレの場所を覚えていなくても、トイレに行きたいタイミングで誘導してあげれば、場所を覚えるのと同時に成功体験も覚えてもらえます。
そのため愛犬がトイレに行きたそうな素振りをみせたら、トイレへ誘導してあげましょう。
子犬も人間の子供と同じように、遊びに夢中になってしまってトイレまで間に合わなかったという場合もあります。
トイレのタイミングを記録し「そろそろトイレの時間かな?」というタイミングで誘導してあげるのも効果的です。
あわせて読みたい
わざと失敗するときは原因を探して解消する
これまで成功していたのに急に失敗するようになった、という原因のひとつには、「わざと」ということもありえます。
もし、わざとトイレを失敗するときは、根本的原因を探して解決しましょう。
犬がわざとトイレを失敗する理由は、主に以下のような例が挙げられます。
- トイレが汚い
- 飼い主さんに構ってほしい
- 精神が不安定でソワソワしている
- 生活環境が変わった
引っ越しや模様替えをした際は、環境の変化に慣れずに粗相をしてしまうことも多いです。
よくコミュニケーションをとり、不安を取り除いてあげましょう。
あわせて読みたい
トイレで排泄をしてからケージ外に出す
根本的な解決にはなりませんが、ケージ内のトイレでおしっこをし終わってから、ケージの外に出すようにすると習慣化されます。
ケージ内での排泄に慣れていない子犬がケージの外で排泄することを覚えると、檻のような囲まれた環境に嫌悪感を抱く可能性も。
まずはケージ内で排泄することに慣れさせましょう。そして、ケージ外でもトイレに成功できるよう、覚えてもらいましょう。
失敗が続くと失敗すること自体が習慣化してしまうようになるため、失敗を習慣化させないための対処法となります。
トイレのしつけをやり直す
トイレトレーニングはお互いにとって負担になりやすく、途中で諦めてしまう飼い主さんもいるでしょう。
しかし、これで失敗しては元も子もありません。そんなときには改めてトイレのしつけをやり直すことも検討しましょう。
失敗してしまう場所に行かせないようにしたり、ケージの外では愛犬のことを常に気にかけるなど工夫と根気が必要です。
しつけ教室やペットシッターの手を借りることも視野に入れて取り組みましょう。
z
あわせて読みたい
基本的な子犬のトイレのしつけ方法
失敗するのも成功するのも、まずはトイレの基本的なしつけができていることが大切。
基本ができていないと成功することも難しく、愛犬自身にとっても飼い主さんにとってもストレスになってしまいます。
しつけの中でも基本となる方法なので、ぜひ参考にしながら挑戦してみてくださいね。
子犬のトイレタイミングやサインを把握する
愛犬のトイレに行きたがっているタイミングやサインを把握すると、しつけがしやすくなります。
急なトイレサインには気づけないときもありますので、トイレに行きたくなるタイミングはきちんと覚えておきましょう。
子犬がトイレをしやすいタイミング | ・寝起き ・食後 ・運動後 ・ケージから出た直後 ・水を飲んだ後 ・就寝前 |
子犬の主なトイレサイン | ・ソワソワする ・グルグル回る ・床のニオイを嗅いでウロウロする |
上記のようなタイミング・サインが見受けられたら「ワンツー、ワンツー」「シーシー」といった声をかけて、トイレに誘導しましょう。
誘導したら常に見張っているのではなく、終わった頃を見計らって確認してあげてください。
トイレはおやつを使って自力で行くように誘導する
トイレに行きたいサインが見られたときに、ソワソワとするだけでトイレまで行かないならば誘導してあげましょう。
誘導がうまく行かない場合もありますので、そんなときには大好きなおやつを使って誘導し、自分でトイレに行くようにするのです。
抱っこで連れて行くと、トイレに行きたいときでも自分でトイレに行くことを覚えられません。
まずはおやつを使って誘導し、次は手のみで誘導といった順で練習を繰り返すと少しずつ覚えてくれます。
トイレでおしっこができたら褒めておやつを与える
成功したことに対して、飼い主さん自身が褒めてあげることや、成功してご褒美がもらえるということを覚えてもらう必要があります。
きちんとトイレでおしっこができたら、おやつを与えて褒めてあげましょう。
このとき激しく頭を撫でたりすると怖がってしまうこともあるので、「いい子だね」と優しく声をかけてあげてくださいね。
成功体験を積ませてあげることで、「どうすれば正解なのか」「どうすればご褒美をもらえるのか」覚えてもらうのです。
あわせて読みたい
しつけ中はおやつがすぐ出せるように備えておく
犬にとっては、ご褒美がもらえるタイミングが非常に重要です。
その場ですぐに褒めることで「これをすれば褒めてくれる」と認識できるようになります。
時間が経ってから褒められてもなぜご褒美をもらえたのか分からないので、すぐに褒めましょう。
あわせて読みたい
ご褒美はその瞬間に与えることが重要
常におやつを用意しておくことで、成功体験を愛犬に覚えてもらえるようになります。
成功しても時間が経過してしまうと愛犬はなにをすれば良かったのか、その理由がわからなくなってしまいます。
なにが成功でなにが失敗なのか、これを理解してもらうためのおやつです。
トイレに失敗したらニオイが残らないように掃除する
トイレに失敗してしまった場合、排泄物のニオイが残ったままだと、トイレの場所を勘違いしてしまうことになります。
これを防ぐためにも、間違った場所でトイレをしてしまった場合には、ニオイが残らないようにしっかりと掃除をしてください。
犬は人間より遥かに嗅覚が鋭く、トイレを排泄物のニオイで認識している場合が多いです。
一度排泄物のニオイがついた場所では、何度も排泄を繰り返してしまう可能性があります。
子犬がトイレを失敗するときにおすすめのアイテム
どうしてもトイレを失敗してしまうときには、次のようなアイテムをぜひ揃えておくと便利です。
個体差があるので全ての子に対して効果的というわけではありませんが、試してみる価値はあるでしょう。
トイレ学習用のスプレー
トイレシートにスプレーすることで、トイレの場所を覚えさせるアイテムです。
スプレーに犬の排泄物に似たニオイがついており、スプレーを吹きかけた場所がトイレだと認識しやすくなります。
また、犬の嫌いなニオイがついたスプレーもあります。
トイレを失敗した場所に吹きかけることで、同じ失敗を防げるアイテムです。
2つを併用することでより効果を発揮しますよ。
トイレ学習用のペットシーツ
ニオイのついたトイレトレーニング専用のシートを使い、どこがトイレスペースなのかを理解してもらいます。
人間には分からない誘引・認識香料が付けられているため、愛犬をトイレへ誘導しやすくなります。
通常のペットシーツでも良いですが、こうした少しの違いで成功するようになる可能性もありますよ。
掃除用の除菌・消臭剤
ペット専用の除菌・消臭剤は失敗したときにとても重要で、しっかりとニオイを消すことが大切です。
犬はとても鼻が利くので、粗相をした際にただ拭き取っただけではニオイが残ってしまいます。
粗相をしてしまった場合は、専用の除菌・消臭剤でニオイを残さないように掃除しましょう。
子犬にトイレトレーニングを行う際の注意点
子犬をお迎えしたら、一番始めに行うべきトイレトレーニング。
何に気をつけてどういったトレーニングが必要になるのか、注意点を解説します。
ポイントを押さえて、気長に取り組んでくださいね。
トイレは常に清潔にしておく
犬は本来、キレイ好きな動物のため汚れているトイレでは排泄をしたがらず、我慢したりトイレ以外の場所で排泄をしてしまう原因になります。
トイレを失敗してしまった場所の掃除でもニオイが残らないほどキレイにする必要はありますが、同様にトイレスペースもキレイに保ちます。
人間でもトイレが汚いと避けたくなるもの。犬の場合も同様ですよ。
1日に数回程度はトイレの状況を確認してあげることで、愛犬のトイレ環境を最適に保つことができるようになります。
トイレを失敗しても叱らない
トイレに失敗するということは、愛犬が悪いわけではありません。トレーニング方法や環境に問題があるのだと理解しましょう。
そのため、トイレに失敗してしまったとしても叱ってはいけません。当然、手を挙げることもNGです。
トイレに失敗することで叱り続けてしまうと、「排泄行為自体がいけないことだ」と認識してしまい、隠れて排泄をするようになります。
そうなるとより多くのトイレ失敗が現実的となり、お互いにストレスが増え続けてしまうでしょう。
もし愛犬がトイレに失敗しても動じずに、速やかに掃除するようにしてくださいね。
子犬がケージの外にいるときは目を離さない
排泄の兆候が見られた際には、すぐにトイレに誘導する、というのが子犬期の基本的な成功方法です。
飼い主さんがトイレへ誘導し、うまくできたら褒める、ということを繰り返してトイレを覚えていきます。
ケージ外にいるときは目を離さず、トイレへ誘導するタイミングを逃さないようにしましょう。
失敗しなくなるまで多少時間かかることは理解しておく
きちんとトイレで排泄ができるようになるまで、多少の時間がかかります。
トイレに限らず、しつけは何度も練習を繰り返して少しずつ覚えていくものです。根気強く愛犬と向き合っていきましょう。
なかなかトイレを覚えてくれない場合には、専門家に相談するというのもひとつの手です。
一人で抱え込まず、専門家の意見を聞いてみてください。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。