犬の食事

【獣医師監修】子犬のおやつはいつから与えていい?必要性と与える量

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

子犬のおやつはいつから与えるのが適切?与える時期や注意点について解説

可愛い子犬には、美味しく食べられるおやつをついつい与えたくなってしまいますよね。

でも、子犬期は食事が特に大切。食べたそうにしていても、いつから与えていいのか悩むところ。おやつは犬の嗜好品としてだけでなく、コミュニケーションを築いたり、しつけにも使える便利アイテムです。

ただし、可愛いからといって与え過ぎはもちろんNG。適切に与えて、管理することが大切です。

一体いつからあげて良いのか?タイミングや回数、注意すべきポイントなどを見ていきましょう。おすすめの子犬用おやつや、手作りおやつについてもご紹介します。

この記事の結論

  • 子犬におやつを与えて良いのは、生後3か月以降からが理想的
  • 子犬に対して日常的におやつを与える必要はなく、与えすぎには注意が必要
  • おやつを与える際には、トレーニング成功時のご褒美として与えるのが最適
  • 嗜好性の高いおやつを主食にしないよう、量や回数を調整する必要がある

今井 愛

監修者

今井 愛

獣医師/登録販売者

獣医師のほか、登録販売者、薬膳・漢方検定の資格を保有。
動物病院やペットオーナー向けのセミナーや相談会の経験を活かし、愛犬や愛猫との暮らしをサポートをするため株式会社を設立。

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

子犬におやつを与えるのは生後3か月以降が望ましい

子犬におやつを与える場合、生後3か月以上になったら与えても良いとされています。

この生後3か月以上というのはあくまで目安となっており、具体的に言えば離乳食が終わったら、というのがひとつの基準になります。

2か月以内ではまだ臓器や体が未熟なため、おやつを喉に詰まらせてしまったり、消化不良を起こす恐れがあります。

生後2か月程度ではまだ、ドッグフードからしっかり栄養を摂ることが必要なので、離乳食が終了する3か月頃を目安に、柔らかいものから与えるようにしましょう。

いきなり硬いものを与えてしまうと、喉に詰まらせてしまったり消化不良を起こしてしまうことがあります。

子犬におやつを与える必要性

嗜好品としてだけでなく、コミュニケーションを取る場合やしつけをする場合など、おやつを与える必要性は状況によって異なります。

特に子犬の時期はしつけが重要になってきますので、きちんとしつけを覚えた場合のご褒美としておやつが役立ちます。

ただ、栄養面については主食だけで本来十分なので、あまり与え過ぎると健康を害する恐れもあるので注意が必要です。

人間で考えればわかるように、おやつはあくまで嗜好品。基本的な体を作る要素は、栄養バランスの整った食事となるわけです。

栄養面だけを考慮するとおやつは必要ない

総合栄養食と呼ばれる主食を与えている場合、そのペットフードと水だけで1日分の栄養をバランスよく確保できます。

そのため、栄養面だけ見た場合、適切な主食選び(総合栄養食、AAFCO基準の主食FEDIAF基準の主食)ができていればおやつは必要ないのです。

むしろおやつをプラスすることで栄養過多になってしまう場合もありますし、おやつを食べることで総合栄養食を食べなくなってしまうこともあり得ます。

くれぐれも与えすぎには注意して、栄養バランスを崩さないよう注意しましょう。

おやつはしつけのご褒美に欠かせないアイテム

子犬期は、トイレトレーニングなどのしつけを覚える重要な時期でもあります。そんなときには、おやつを活用すると良いでしょう。

指示通り上手にできた場合には、たくさん褒めておやつを与えてあげると喜ばしいことであると覚えてくれます。

成功体験を褒めた上にご褒美をあげることで、「◯◯に成功すれば褒めてもらえるしご褒美がもらえる」と認識してくれるのです。

ただ、成功率が高くなったらおやつ依存状態になるのを避けるため、毎回あげるのは止めます。おやつは数回に1回などに徐々に減らし、言葉だけでたくさん褒めるようにしましょう。

子犬に与えるおやつの量

おやつは主食にはならないため、与えても良い量に決まりがあります。

与えて良い量を超えて与えてしまうと、カロリーオーバーになってしまうため、量には注意が必要。

トレーニングによって必要だとしても、カロリーや量の管理は行わなければいけません。

おやつの量は1日に必要なカロリーの10%程度

子犬に与えるおやつの量は、1日に必要なカロリーの10%程度が目安となります。

おやつのパッケージに記載されている適正摂取量を確認し、愛犬に合わせて与える量を調整してみましょう。例えば1日に必要なカロリー量が400kcalだった場合、40kcalが1日の上限量となっています。

また、パッケージに記載されている目安量は、成犬用の目安量である場合が多いです。

成長期は体を作るための大切な時期なので、おやつの食べ過ぎにならないよう成犬の目安より少なめに与えるのが良いでしょう。

子犬用のおやつなどもありますので、量が分かりづらい場合にはそうしたものを選ぶと良いですよ。

おやつを与え過ぎると体調を崩すこともある

「可愛いから、欲しがるから」といって大量におやつを与えすぎると、体調を崩してしまう危険性もあります。

栄養過多で肥満になるだけでなく主食を食べなくなってしまい、逆に必要な栄養が摂れなくなってしまうこともあるためです。

おやつは適度・適切に与えることが重要で、主食とおやつとのバランスを考えて上手く使うことが重要。愛犬の健康を考えると、必要以上に与えたり主食代わりにすることは絶対にNGです。

子犬のおやつの選び方

おやつの種類はたくさんありますので、子犬に与えるおやつの種類は、年齢に合わせて与えましょう。

まだ内臓が未熟な生後3か月~5か月頃は、クッキーやボーロなど柔らかくて消化の良い、体内ですぐ溶けるようなものを選ぶと良いです。

生後6か月を過ぎたら、ジャーキーやスナックなど硬めのもの、犬用ガムなど歯磨きの練習になるような噛みごたえのあるものを与えます。

その際、「1歳未満用」や「子犬用」などを選ぶようにして、喉に詰まらせないよう注意して観察しながらあげましょう。

1. トレーニング用おやつ

トレーニング用おやつは、子犬に良い行動を教える際のご褒美として使用されます。学習効果を高めるために、いくつかの特徴が求められます。

少量で与えやすい: 短時間で何度も与えるため、小さくちぎれるものや、最初から小粒にカットされているものが便利です。

嗜好性が高い: 子犬が「もっと欲しい!」と思うような、非常に喜ぶ味や香りを持つものが理想です。

消化しやすい: トレーニング中に続けて与えることもあるため、子犬の胃腸に負担がかかりにくい、消化の良いものが推奨されます。

すぐに食べられる: 集中力を途切れさせないよう、噛むのに時間がかからない、サッと食べられるものが適しています。

手に匂いが残りにくい: 飼い主が扱いやすいように、ベタつかず、強い匂いが手に残りにくいものが好ましいです。

選び方のポイント

低カロリーであること: 頻繁に与えるため、全体的なカロリーオーバーにならないよう、低カロリーで脂質が控えめなものを選びましょう。

原材料をチェック: 人工添加物や保存料が少ない、シンプルな原材料のものを選ぶと安心です。アレルギーがある場合は、アレルギー対応の原材料(例:特定のアレルゲンを含まない鶏肉や魚など)に注意して選びます。

柔らかさ: 子犬の歯や顎に負担をかけないよう、柔らかく、簡単に噛み砕けるものを選びましょう。

2. デンタルケア用おやつ

子犬の乳歯から永久歯への生え変わり期や、歯磨きの習慣づけのために活用できるおやつです。

適切な硬さと形状: 噛むことで歯垢が落ちやすいように、適度な硬さがあり、歯にフィットしやすい形状(ギザギザ、ツイスト状など)をしています。ただし、子犬の時期は硬すぎないものを選ぶことが重要です。

長時間噛める: 長く噛むことで唾液の分泌を促し、歯垢の付着を防ぐ効果が期待できます。

口臭ケア成分: 歯周病菌の増殖を抑える成分や、口臭を軽減する成分が配合されているものもあります。

選び方のポイント

子犬用と明記されているものを選ぶ: 成犬用のデンタルケアおやつは硬すぎる場合があるため、必ず「子犬用」と記載されている製品を選びましょう。

消化のしやすさ: 硬すぎるものは消化不良の原因になることもあるため、子犬の消化器官に配慮されたものを選びます。

丸呑みしないサイズ: 子犬が丸呑みして喉に詰まらせる危険がないよう、適切なサイズのものを選びます。与える際は目を離さないようにしましょう。

主食の妨げにならないカロリー: デンタルケア用とはいえ、おやつであることに変わりはありません。主食の栄養バランスを崩さないよう、適切な量と頻度で与え、カロリーオーバーに注意します。

3. 知育トイと組み合わせるおやつ

知育トイ(パズルおもちゃなど)の中に隠して与えることで、子犬の思考力や問題解決能力を刺激し、一人遊びの時間を豊かにするおやつです。

適切なサイズと形状: 知育トイの穴や隙間に入れやすい、小さめや平らな形状のものが適しています。トイから簡単に出すぎてしまわない程度の、適度な大きさが重要です。

香りが良い: トイの中から見つけ出すモチベーションを維持させるため、子犬にとって魅力的な香りがするものを選ぶと良いでしょう。

崩れにくい: トイの中で砕けすぎず、また、すぐに溶けてしまわない程度の安定性があるものが扱いやすいです。

選び方のポイント

子犬の大きさに合わせる: トイのサイズに合わせて、おやつが詰まりすぎたり、簡単に出すぎたりしないように調整できるものを選びます。

衛生的であること: 知育トイに長時間入れたり、繰り返し使用したりするため、衛生的で、トイを汚しにくいタイプのおやつを選ぶと管理が楽です。

低カロリー・栄養バランス: 知育トイで長時間遊ばせる場合、与える量が多くなることもあるため、低カロリーで、普段の食事の栄養バランスを崩さないものを選ぶことが重要です。

子犬の興味を引くもの: まずは子犬が特に好むおやつを使って、知育トイに興味を持たせることが成功の鍵です。

子犬のおやつの与え方や注意点

間食やしつけに活用できるおやつですが、子犬におやつを与える際はいくつか注意点があります。

おやつは適切な与え方をすれば効果的ですが、適切な与え方をしないと逆効果になることもあるからです。子犬を飼い始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてみてください。

必ず飼い主の目の届く所で与える

おやつは特に嗜好性の高い食べ物であるため、一度その味を覚えてしまうとがっついて食べてしまうこともあります。

喉に詰まらせてしまう可能性がないとも言えないので、子犬におやつを与える際は、飼い主さんの目が届かないところで与えるのはやめましょう。

例えば留守番中におやつを与えてしまうと、アレルギー反応を起こしてしまったり、喉に詰まらせてしまったときにすぐ対処ができません。

留守番中の事故を防ぐためにも、必ず目の届く所でおやつを与えるようにしましょう。

アレルギーに注意する

おやつが子犬の体質に合わない場合、アレルギー症状などを起こすことがあるので注意が必要です。

痒がったり、うんちが緩くなったりした場合は、いったん与えるのをやめましょう。そのためにも何を与えたのか、目を離さず確認することが大切。

また、下痢や腹痛、嘔吐などの症状を伴った場合は、すぐに動物病院を受診してください。

どの食材でアレルギーを起こすかは分からないので、初めての場合は、子犬の様子を見ながら「ちょっとずつ」与えてみてくださいね。

大き過ぎたり硬すぎるおやつは与えない

大き過ぎたり硬すぎるおやつは、喉につまらせて呼吸困難に陥ってしまったり、命に関わる恐れがあります。

犬は与えられた物を丸呑みしてしまったり、大きな欠片をそのまま飲んでしまうことが良くあるためです。

その場合、ちぎったり砕いたりして小さくしてからあげるか、小粒や柔らかめのおやつを与えるようにしましょう。

同時期に与えている総合栄養食の硬さに合わせて、おやつであっても柔らかくしておくことが事故を防ぐことに繋がります。

おやつを主食として利用しない

前述していますが、子犬期は体をしっかりと作っている最中の大切な時期にあたります。

この頃に栄養バランスの整った食事ができていないと、正しく体が成長せず、体調を壊しがちになったり怪我がちになることもあります。

そのため、子犬期はもちろんのこと、一生涯にわたって主食には栄養バランスの整ったドッグフードを選ぶ必要があるのです。

たくさん欲しがるからといって、おやつを主食代わりに与えるのは止めましょう。

おやつはあくまでも嗜好品ですので、栄養バランスは整っていません。主食は総合栄養食にしましょう。

もちろん成犬になったとしても老犬になったとしても、おやつだけで過ごすことは出来ません。

去勢・避妊手術をした場合はおやつのカロリーに気を遣う

意図しない妊娠を防ぐためにも、愛犬の去勢・避妊手術を検討する、という飼い主は多いでしょう。

獣医師からも事前に説明があると思いますが、去勢・避妊手術をした犬は、食欲が増すということが多くみられます。

そのためご飯やおやつを欲しがりますが、術後はホルモンバランスの低下や運動量の減少で太りやすくなります。

太り過ぎないように食事管理が必要になるので、主食だけでなくおやつのカロリーにも気を付けましょう。おやつを与えないことが一番ですが、必要な場合は低カロリーのおやつを与えると良いです。

ドライフードをおやつ代わりに活用するのもOK

食べ過ぎを防ぐには、ドライフードを1日の食料分から少量取り分け、それをおやつとして与えるのもおすすめです。

主食とおやつを分けてしまうと、カロリーの摂りすぎなどになってしまうこともあります。ドライフードをあげる場合、1日の食事量は変わらないのでその心配もありません。

子犬は内臓や消化器官が未発達で、何にアレルギーを起こすかまだわからないため、おやつをドライフードから始めれば安心です。

おやつはしつけなど褒めるときに与える

おやつを与える目的は、しつけなどをして指示通りにできたときに“ご褒美として”与えると効果的です。

おやつは嗜好性が高く食いつきのよいものが多いため、愛犬にとっての楽しみを与えながらトレーングをすることができます。

トイレトレーニングなどの必要不可欠なトレーニングが成功したときに、最初は数粒から与えてみましょう。病院嫌いの子も多いですから、動物病院で頑張った後のご褒美としても使えます。

愛犬のワガママをおやつで解決しようとしない

おやつがもっと欲しいと愛犬がねだってきたときに、無意味におやつを与えてはいけません。

愛犬の要求に従ってしまうと、わがままを言ったらおやつを貰えると思い込み、言うことを聞かない犬に育ってしまいます。

言うことを聞かなくなるのは決して犬のせいではなく、飼い主さんの行動が引き起こす問題なので、与えるタイミングには十分注意しましょう。

子犬におすすめのおやつ3選

どれも子犬の健康をサポートしてくれる栄養素を含んでいるので、嗜好品としてだけではなく、補助食としても最適です。

ボーロや液状、ペレットなど形状はさまざまですが、与えてみて食べやすそうなものや、味が気に入ったものを選んであげてください。

帝塚山ハウンドカム グローリードッグ&アース 干し芋スティック

出典 :https://www.amazon.co.jp/

特許製法ナノ型乳酸菌(KH-2株)を10粒に約20億個配合したボーロで、生後3ヶ月から成犬まで与えることができます。

北海道産の馬鈴薯でんぷんを使用。保存料・着色料は使っておらず、国産の体に優しいおやつです。

子犬期からの健康維持に欠かせないカルシウムやオリゴ糖、水溶性食物繊維も配合しています。ボーロなので体内で溶けやすく、子犬期のおやつとして最適です。

対象年齢 子犬
内容量 100g
原産国 日本
主原料 さつまいも(茨城県産)
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 303kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

トーラス 子犬から はじめてのごほうび 雑穀

出典 :https://www.amazon.co.jp/

猫のおやつで有名な「ちゅ~る」の犬版。猫で嫌いな子はいないとも言われるちゅ~るで、1歳までの子犬期用として与えることができます。

鶏ささみをベースに犬の好きな素材をトッピング。液状なので舐めるだけで簡単に栄養補給が可能です。

ミルクカルシウムやキトサンを配合。緑茶消臭成分がうんちやおしっこの臭いを和らげます。国産おやつを与えたい方にもおすすめです。

対象年齢 子犬
内容量 30g
原産国 日本
主原料 玄米、もちきび、もちあわ、大麦、アマランサス
その他原材料 白ゴマ
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 106.5kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 -
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

健康いぬ生活 馬肉ヘルシージャーキー

出典 :https://www.amazon.co.jp/

子犬用のおやつとして作られているデビフペットの子犬のおやつは、3か月頃から1歳頃にかけてあげたいおやつです。

鶏ささみをベースとしており、柔らかくなるまで調整されているので、手でちぎってあげることができます。

鶏レバーなども含むことで鉄分やビタミンAなども配合し、健康的ながらご褒美にもなるおやつです。

対象年齢 生後4~6ヶ月頃から
内容量 120g(40g×3袋)
原産国 日本
主原料 馬肉
その他原材料 なし
注意したい原材料 なし
安全性の高い添加物 なし
注意したい添加物 なし
100gあたりのカロリー 290kcal
1日あたりの価格(体重5kgの場合) -
定期販売 Amazon定期便あり
フード目的 間食
フードの種類 おやつ

犬用おやつの売れ筋ランキングはこちら

ご参考として、犬用おやつの売れ筋ランキングをこちらからご確認いただけます。

Amazonの売れ筋ランキング

楽天市場の売れ筋ランキング

Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキング

子犬におすすめの手作りおやつ

手作りのおやつなら、市販のものを与えるよりも少し手間はかかりますが、より安心で愛情を込めることができます。

アレルギーの原因となる材料を避けられ、添加物も基本的に入っていないため、安心して与えられます。

例えばスーパーでも手軽に手に入る鶏胸肉を使い、しっかりと茹でてからフライパンで加熱。表裏のどちらも20分ほど加熱してからしっかりと冷ませば、とりジャーキーの完成です。

与える際には火傷しないように冷めたことを確認して、喉に詰まらせないように小さく刻んだ上で与えるようにしましょう。

何をあげていいのか、何をあげたらいけないのか、といったポイントをおさえておやつにすることが大切です。

子犬のおやつはコミュニケーションの一環として使う

子犬が家にやってきたら、コミュニケーションの一環としておやつを与えましょう。

おやつ自体は必要がないものではあるものの、お迎えしてからすぐに始めたいトレーニングには多くのケースで必要となってきます。

おやつなしで何事もなくできる子もいますが、基本的にはご褒美があった方が覚えやすく、愛犬の楽しみも増えます。

ただし、子犬期はまだ内臓が未熟であるため、消化の悪いものや硬く大きいものは避け、小さくて柔らかいものを選ぶのがおすすめです。

まだどの原料にアレルギーを起こすかわからない場合も多いため、与え始めは注意が必要です。

おやつの食べ過ぎや肥満にも注意するため、飼い主さんが側で様子を見ながら与え、健康的なおやつライフを始めましょう。

この記事の執筆者・監修者

今井 愛

監修者情報

今井 愛

獣医師/登録販売者

先代犬・柴犬との介護生活でごはんの大切さを痛感し、食事管理を勉強するためペットフード会社に2年間勤務。
獣医師のほか、登録販売者、薬膳・漢方検定の資格を保有。
動物病院やペットオーナー向けのセミナーや相談会の経験を活かし、愛犬や愛猫との暮らしをサポートをするため株式会社を設立。
現在は、おてんばなキャバリアと生活中。
Instagram「まいにちごはん」では、楽しく”健康に”過ごすためのごはん情報をお届けしています♪

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の食事
-,